村 田 憲 亮 君 2005/05/08(東京)
この3月31日に日本医科大学を定年退職し、翌日4月1日から救急ヘリを日常的に
日本で運航させようとしているNPO法人に勤務しております。
この18年間(1987年以降)を振り返りますと1987年から1992年まで
米国三菱商事に勤務(審査・監査担当)しましたが、この間米国は大不況で取引先倒産、
子会社整理で大変でした。
最後には帰国の半年前ぐらい、繊維取引で社員もグルになっていた一大詐欺事件に出くわし、
一味の一人をニューヨークからシアトルまで追っかけ病院に逃げこまれ、本社に連絡した処、
丁度FBIも同じ犯人を追っかけていたようで、
病院で逮捕したと連絡があったというような凄まじい事件にも遭いました。
この事件を含めて私がニューヨーク勤務中取引に係る損失額は
「小さい数字の10桁の円」で大きなものでした。
その後日本に帰国した処、米国は好況に転じたのに引き換え、
日本はバブル崩壊で不況が始まり取引先の倒産、子会社の整理で米国時代と同じように
仕事の面では大変でした。
最後の2年間は子会社に出向していましたがここでの経営合理化が進み利益基調になった頃、
このまま定年まで居て同じような仕事を続けるのはおもしくないと思い
人事部の人材斡旋子会社に登録しました。
3ヶ月ぐらいで5件ぐらい紹介があったのですが最後に来た日本医科大学に
これからは医療だと思い、興味を持ちました。
詳細を斡旋会社(担当者は三菱商事からの出向者で昔から良く知っている人でした)
に聞いて見ると病院事務長だと言うので事務長は興味ないと2〜3度断っていた処、
斡旋会社の担当者が「私の顔を立てて会うだけ一度会ってくれ」という話しがあり、
しぶしぶ日本医科大学を訪問しました。
先方は常務理事でしたが「事務長でなく開発部長でどうですか。
この大学も経営面では大変で何とか貴方に来て貰いたい、
とにかく身柄を私に預けて下さい」という言葉にコロリと参り、
まもなく日本医科大学に転職しました(平成10年4月)。
中に入ると常務理事の言う通り経営面は大変でした。
またプロパーの職員は閉鎖的で官僚よりも官僚的な所があり最初は中々、
肌が合いませんでしたが開発部の中に医師を2人兼任で入って貰い、
それから全体がうまく動き出しました。
日本医科大学での7年間はあっという間でしたが
経営面の諸改善について漸く方向づけが出来たのではないかと
安心して退職できました。
現在、月・水・金と週3日勤務しておりますが、
このNPO法人は日本医科大学時代に立ち上げた事業でもあり日本では
他に誰もやっていない社会的貢献度大の活動と思っております。
國松理事長も自分の半生を捧げる意欲のもとで活動されておりますし
私もお蔭様で充実感を持って毎日楽しく仕事をやっております。
|