【 訃 報 に戻る 】

  辻 健児 君  ”第2の青春を満喫しています”
                      2007/12/8 福岡ワンツー会(糟屋郡在住)
 
  高校時代は文系クラスで国語の故前田和慶先生の薫陶を受けました。 
 倉高時代の思い出の多くは「山岳部」にあります。そこで、山行きの楽しさを学びました。
 夏休みには、石鎚山、伯耆大山、北アルプス等に登り、また倉高山岳部は加賀白山で行われた
 第2回全国高等学校登山大会に福岡県代表として参加しました。

  多くの週末には、設営訓練と称して、福智山でキャンプを楽しみましたし、
 九重の坊ガツルも良き設営地でした。
 放課後、学校裏の愛宕神社の階段を
25キロ位のザックを背負って上り下りし、
 5〜6キロ走って足腰を鍛えました。
 2年生の国語(現代文)の教材にあった田部重治著『山と渓谷(随筆編)』の中の
 上高地を逍遙する一節は、山の魅力を情緒深く描いており、山への親しみが一層深まりました。
 

  卒業後福岡で学生時代を過ごし、佐賀大学等で約
40年間教鞭をとりました。

 大学に入学したのが、日米安全保障条約の改正に反対したいわゆる安保闘争の絶頂期1960年で、
 入学後半年は講義よりは、デモ行進等に若い情熱を傾けました。
 1970年代まで大学紛争が続き、若かった私は学生との対決の前面にたたされ
 疲れ果てた記憶が残っています。
 1990年代にはいると、少子化等の影響で大学の統合を初めとする諸改革が進められ、
 最後の十数年は管理面で神経を使い果たすような生活となりました。
 ようやく今年の3月退職して現在は解放感に漬っています。 
 退職後、特に楽しんでいることが2つあります。
 一つは早朝散歩と九重行きです。
 朝6時前から約80分、近くの東平尾公園を歩きます。
 薄暗い早朝ですが、同好の士は居るもので
 毎朝十数人の 人と出会います。
 木々の香りがほんのりと漂い、時にはヒヨドリ等の
 冬鳥の鳴き声が鋭く聞きながら、起伏のある林の中を
 歩くのはすがすがしいものです。

  最近は脚力がかなり回復し、
 山歩きの自信もだいぶついてきました。

 倉高時代、小倉駅を日豊線の最終列車で出発し、
 大分駅のベンチで仮寝の後、久大線の始発列車で
 豊後中村駅まで行き、バスに乗り換えて
 九重・飯田高原の登山口に翌日の昼近く着くのが
 普通でした。
 スガモリ越え、法華院を経て、坊ガツルに午後着いて
 設営します。
 ほぼ1日がかりで九重に辿り着いていました。

  今は高速道路で福岡から登山口まで2時間くらいです。
 月に1度は九重を訪れていますが、最近は、草花の撮影に凝っています。
 九重に行く楽しみも、山頂を目指すというよりは草花を求めて散策する方に重点が移ってきました。
 九重・阿蘇には300種類ほどの山草があって、図鑑も既に数種類出版されていますが、
 自分なりの図鑑を編集するのが目下の夢です。
 九重で大きな変化が最近ありました。
 昨年10月に鳴子渓谷に人道吊り橋が完成して、この1年間の来場者が、予想の7倍以上の、
 230万人あったとのことです。
 これまで、観ることが困難であった振動の滝の男滝と女滝が、吊り橋からは右左に見え、
 雄大な山々と深い峡谷の紅葉はすばらしいものがあります。
 しかし、週末には周辺道路は朝の
10時過ぎから渋滞が始まります。
 ブームが去り、静けさが戻るのを心待ちにしています。

  もう1つ楽しみはコンサートです。福岡にある九州交響楽団の演奏は学生時代からよく聴いており、
 20年位前から定期会員になっていました。
 しかし、多忙のためコンサートに行くことが殆ど不可能になった数年前、定期会員をやめました。
 この4月から復活です。

  九響はプロの交響楽団としては歴史は古いのですが、技術的には今一歩という時代が長く続き、
 聴いている方がはらはらする時もありました。最近はずいぶん良くなりました。
 「あなたの街のオーケストラ」を標榜して活発な活動をしており、懸命に頑張っていますから、
 応援したくなります。
 遠来の高名なオーケストラの演奏を高い料金を払って聴いても、九州まで来ると疲れる?のか、
 又は観光気分になる?のか、気の抜けた演奏がままあります。
 それに比べると、九響のひたむきな演奏の方が心に響きます。

  
これらの楽しみは、いずれも高校時代にならい覚えたものです。
 今は、高校時代の楽しみ方とはやや趣を異にしながら、第2の青春を満喫しているところです。
上記草花は左からシライトソウ・エイザンスミレ・ツルリンドウの実。
文中の写真は振動の滝。
星生崎から観た阿蘇山は「写真」のページ〈なんでも写真館〉に掲載しました。