【第12号掲載掲示板】  

  **【第3巻掲載掲示板】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】【第12号発行 2007/7/1】
     
カラーでよみがえる昭和28−30年の福岡・写真展

                               2007/8/9 福岡ワンツー会 杉本 善昭
福岡日米協会の知人より下記、写真展開催の案内がありました。非常に興味深い企画だと思いますので、天神にお出かけの際はぜひお立ち寄りください。
  ≪カラーでよみがえる昭和28―30年の福岡 写真展≫
半世紀前の福岡はどのような姿だったのでしょうか。私たちは普通、モノクロの写真や映像でその当時の光景を偲んだり、想像したりしています。当時を知る人たちは、記憶力でその時代の「色」を補ってきました。ところが、その頃福岡に駐屯していたアメリカ陸軍に、当時の福岡をカラースライドで撮影していた兵士たちがいたのです。彼らも既に熟年の域に達していますが、カラースライドはそれぞれの自宅に保存され、今、半世紀の眠りから覚めることになりました。福岡日米協会では、二人の元米兵とのメールを通じたやりとりで、ここに彼らかが保存していた福岡のカラースライドを、写真パネルで福岡市民の皆さんにご紹介する機会を得ました。
今回展示される写真は、プロの写真家の手によるものではありませんし、当時国内ではカラー現像できなかったため、結果も確認できないまま撮影されたものですが、どの写真もなかなかの出来映えです。ひょっとすると、誰か知っている人が写っているかも知れません。この写真展は、私たちをしばし半世紀前にさかのぼる旅へと誘ってくれることでしょう。
撮影者の1人はニューヨーク州ロング・アイランド出身のケネス(ケン)・リーブマン氏。朝鮮戦争で徴兵され、昭和28年に医療部隊の兵士として雁ノ巣のキャンプ・ハカタに配属、次いで翌年末まで大濠公園の「第8162陸軍病院」(現在の福岡簡易保険事務センター)に勤務後帰国し、現在ウィスコンシン州マニトウォク市在住です。今回、彼の写真から30点を初公開展示します。もうひとりはペンシルバニア州ヨーク市のロナルド(ロン)・ビレット氏。朝鮮戦争後、板付基地の拡張工事のために派遣された陸軍工兵部隊の隊員で、福岡では300枚以上を撮影しており、彼の作品の一部は既に福岡市総合図書館にも収められています。今回は、昨年の写真展に引き続き、70点を再展示します。

昭和28〜30年はどんな時代だったのでしょう。日本は朝鮮戦争特需の追い風もあり、経済力も回復途上にありました。国内が経済復興に沸く一方、東西冷戦の緊張が高まり、28年7月に成立した朝鮮半島の停戦が維持できるかどうかは予断を許さず、雁ノ巣、板付、春日原の米軍基地が重要な役割を担っていました。福岡の空には米軍機が飛び交い、地上ではまだ牧歌的な風景や無邪気に戸外で遊ぶ子供たち、再建が進む街並みやひなびた家並みが見られる時代です。テレビ放送が始まり、マリリン・モンローが福岡を訪れ、映画「七人の侍」が封切られ、福岡スポーツセンターで大相撲九州準本場所が始まったのもこの頃です。
 会期:平成19年8月6日(月)〜19日(日)10:00〜20:00
 会場:ソラリアプラザ1階イベント広場ゼファ
 入場:無料
 主催:福岡日米協会〒810-8570 福岡市中央区天神1-11-17 西日本鉄道椛獄ア部内
     電話:092-734-1552 ファックス:092-722-1405 Eメール:jasf@nnr.co.jp

**このページ【第12号掲示板】の先頭にもどる。

吉田希世士君の田舎生活、全国放映

                                2007/6/24  ワンツー会HP担当
吉田希世士君については、当ワンツー会HPにおいても第6号、第11号で紹介したが、2007/6/23(土)18:00よりテレビ朝日およびその系列局の『人生の楽園』という番組で都会生活を捨て、田舎生活を選んだ吉田希世士君の生活ぶりが「夫婦が見つけた山の上の理想郷、村人への感謝をパンに込めて」との副題付きで30分番組として放映された。
吉田希世士君は北九州市内で設計事務所を開業していたが、バブル崩壊で仕事量が減少してきたことを契機に事務所を閉鎖、長年の夢だったログハウスとのかかわりを持ちたいとそのメーカ各社に接触し、当時唯一対応してくれた大分県日田市中津江村の会社に平成11年(1999)転職、単身赴任し田舎生活を楽しみ始めた。定年退職後平成16年(2004)、自宅ログハウスを中津江村に新設、奥様敏子さんも呼び寄せ、本格的に中津江村住民となる。自宅ログハウスがある八所(やところ)(標高600メートル)は、18世帯が点在する山里の集落。過疎・高齢化が進み、吉田君夫婦の転入で平均年齢が下がったという。
大分県日田市中津江村といえば平成14年(2002)6月のサッカーW杯でカメルーンのキャンプ地となったことで有名になったところである。
地域に溶け込もうと、敏子さんが趣味で焼き、おくばりしていたパンが近所の評判になり、平成19年(2007)1月、空き家になっていた別のログハウスを借用、パン屋さんを開業した。店名「霞洞(かどう)」は一帯を包む底霧や雲海にちなんだ。

パン作りには夫婦が育てた小麦(ミナミノカオリ)や家庭菜園からの野菜、皆さんからいただいた野菜を使用している。金、土、日曜に週末に限って営業し、1日に焼ける量は100個ほど。夫婦で午前6時ごろから作業を始め、午前11時ごろから店を開ける。高菜漬けをくるんだ「高菜パン」、生地にすりおろしたニンジンを混ぜた「ニンジンパン」、「グリーンピースパン」、しいたけをのせた「」シイタケフォカッチャ」は特に旨い、かみごたえがあると評判である。
西田敏行の軽妙な語りと画面でそのような経歴を紹介しながら、吉田夫妻および彼らを暖かく見守る集落の人々の声と姿を撮り、自然の恵みと村人との交流によって、その考え方が変わってくる吉田希世士君を紹介する番組であった。番組で印象に残った会話は以下の通りである。
 1、北九州時代は、なるべく他人との会話をしないで済むような仕事を選んだ、一人が好きなんです。孤独が好きなんです。
 2、ログハウスを作ること。ログハウスで生活することに男のロマンを感じていた。
 3、8年前、初めて中津江村に入ったとき、桃源郷のように思えた。私の今まで経験をしたことのない空間、仙人が住むような場所に思えた。
 4、中津江村には「手間換え」という相互扶助の習慣がある。手間は手間で返すというもの。お茶摘み、しいたけ採り、田植え、稲刈り、農作業など「手間換え」の手段は沢山ある。吉田夫妻は奥様が北九州時代から続けてきたパン焼きの技術で、おいしいパンを焼いて差し上げるlことを「手間換え」にすることも多い。
 5、田舎の生活は退屈するどころか、たいそう忙しい。「買う」ということが出来ないから、欲しいと思ったものはすべて自分で作らなければならない。野菜が欲しければ、お菓子がほしくなったら自分でつくる。
 6、小麦(ミナミノカオリ)も作っている。農業ビギナーの作業は見ていられない。ご近所の集落の人が「手間換え」で手伝ってくれる。この麦を必要の都度、石臼でひいてパンをつくると、すこぶる旨いものになる。この旨いパンの「手間換  え」が、パン屋開業につながった。
7、家庭菜園では、オクラ、レタス、トマト、バレイショ等10種類の野菜を育てている。「剪定、草むしりなど、一人でぼつぼつやるのが結構面白い。
 8、今日は朝に95ケのパンを作ったが、83ケ売れた。残りは明日の朝食にする。現代の仙人は霞を食べなくてパンを食す。北九州時代には奥さんのするパン作りなどに全くの関心も持たず、手伝ったこともなかった。店を出した今はそうはいかない。おもてなしの心でお客さんの応接もしなければならない。人の気持ちを思いやるということがこの歳になって、少しわかってきたのかなぁ。そいう自分の気持ちがうれしく感じることがある。人嫌いとは思えない笑顔の吉田君。
 9、毎日、夕刻には散歩する。路傍の野いちごを摘んで食べたり、集落のひとと喋ったり。自然の恵みと村の人々との交流が楽しめるようになってきた。ここに上ってきたときには桃源郷のような感じがしていたが、村の人とのお付き合いの中で、村への想いが変わってきた。今は心の中のどこかに隠れていた、そのような故郷のような感じがする。ほっとする場所である。

     裏庭の家庭菜園と住み家のログハウス パン工房
      パン屋「霞洞(かどう)」 店頭の吉田夫妻手作りパン

西田敏行のナレーションがこう結んでいました。
「かってはこの中津江村を桃源郷にみたて、仙人のような暮らしをしようとしていた吉田希世士さん。暮らすら1人より2人、2人より3人と助け合いながら暮らすこの村に、心のふるさとを見つけることが出来ました。一緒になって作業し、一緒になって笑う『手間換え』の精神があってのこと。中津江村は大きな家族みたいなもの、のんびり、ゆたかな暮らしはまさに人生の楽園です。
吉田希世士君の笑顔が印象的な番組であった。

    夫婦で麦刈り  夫婦でパン作り
**このページ【第12号掲示板】の先頭にもどる。
小倉ワンツー会年度幹事交代

                                 2007/5/26 小倉ワンツー会HP担当
慣例にしたがい、5月の旅行会の終了をもって、小倉ワンツー会の年度幹事は新城和夫・津田正彦両君から吉里二成・神谷信彦両君に交代した。新城和夫・津田正彦の両君ご苦労さまでした。ありがとうございました。

       左から津田・新城・神谷・吉里各位
**このページ【第12号掲示板】の先頭にもどる。
牛久健康ウォーク2007完歩

                       2007/5/21 東京ワンツー会
                     茨城県牛久市在住  畠中 栄一郎

/19(土)、今年で2回目になる牛久市とシャトーカミヤ主催の「牛久健康ウォーク2007」に初めて参加した。
当日は、午前中雨が降ったり突風が吹いたりと天候に悩まされたが、途中からは風雨もやみ、無事完歩することができた。自己流のウォーキングは毎日1時間ほどやっているが、こういった大人数での組織だったウォーキングには初めて参加した。本格的ワイン醸造場の「シャトーカミヤ)」(東京・浅草神谷バー、電気ブラン本家)をスタート&ゴール地点に@牛久大仏コース(約22km)、A牛久自然観察の森コース(約11km)、Bヘルスロード(シャトー散策コース約5km)の3コースを体力や目的に応じて選択できるたので、私はAを選択した。
脳梗塞発症から8ケ月余りで若干の不安はあったが、何事もなく無事完歩できた。参加者は400人程で、昨年の2倍以上ということであった。7:3の割合で女性が多く、その殆んどが50〜60歳代であり、若い女性が見られなかったのは残念ではあった。Aの参加者が圧倒的に多いようであった。
9時からセレモニーは、牛久市長、シャトーカミヤ部長、大会役員等の挨拶の後、ストレッチ体操を行い最後に福島県在住の牛久ウォーキング会員の“エイエイオー”の3連呼で締めくくった。9時半に出発したが、コースはシャトーカミヤ⇒牛久市役所保健センター⇒牛久消防署⇒牛久市中央生涯学習センター⇒小野川沿い田園地帯⇒県道土浦−龍ヶ崎線丁字路・22km/11kmコース分岐点(約4.3km)⇒自然観察の森・昼食休憩(約6.4km)⇒金乃台カントリー倶楽部(約9km)⇒保健センター・豚汁サービス(約10.5km)⇒シャトーカミヤ・ゴール(約11km)で最後に抽選会が待っていてくれた。
途中のどかな田園地帯では水田に水が張られ、見渡す限り稲がくまなく植えられていた。さすがに茨城県産アキタコマチ、ササニシキの産地である。“牛久自然観察の森”は全国10ケ所の「自然観察の森」の内のひとつである。昔から生活の身近にあった里山の自然を対象にそれぞれの地域に残されている自然環境をより良いかたちで保全し、多様な生活が生息できるような環境づくりの管理がなされている。コジュケイの林、バッタの原、ヒグラシの林、コムラサキの丘、ノウサギの丘、オトシブミの林、コブナの流れ、アカネズミの森などのゾーンに分かれており、しだいに失われつつある身近な自然環境と動物・植物の命が関わりあってしっかりと息づいている様子が観察できる。
都会の雑踏、喧騒から離れてこの静かな森で耳をすましていると、心がいやされ、気持ちが落ち着いてくる。水辺の宝石とも呼ばれる「カワセミ」が見られるとのことなので、また来てみたいと思う。
途中、豚汁のサービスにあずかり、ゴールのシャトーカミヤでの抽選会では、ワインケーキをいただいた。
初めての参加であったが気兼ねもなく楽しいものであった。来年以降も是非参加したい。

**このページ【第12号掲示板】の先頭にもどる。
明陵同窓会我孫子倶楽部4月例会

                                    2007/4/28 東京ワンツー会HP担当
2007年4月25日17:30より、JR常磐線・武蔵野線。成田線沿線に住まう高12期生を中心にした「明陵同窓会我孫子倶楽部−4月会」がJR我孫子駅前、旬の魚料理の店「備前」で開催された。都心から少し離れた我孫子(都心から4〜50分)に集まり、新鮮にして、美味く、かつ安い魚でも食べながら、酒なども飲みながら、楽しく歓談することが目的ではあるが、軽い脳梗塞をわずらった推進役である畠中栄一郎君のリハビリ進捗状況を確認する良い機会でもある。
料理屋「備前」は、店名の通り、酒器・食器・インテリア総てが備前焼で統一されており、飲む酒も食す料理も目で味わって、食器・酒器の手触りをさらに楽しみ、一段とおいしくいただけるという趣向である。
今回は相馬義夫・石松博史・木田誼・古賀徹雄・古本清志・清水良之輔・長谷教道・畠中栄一郎・宮崎俊彦・鬼塚信子(高22)・村上慶子(皮革デザイナー・門司出身)の11名が集まり、とりとめのない話題で盛り上がり、楽しいひと時であった。
我孫子駅から南へ800mほど行ったところには手賀沼があり、明治末から大正にかけてはこの美しさに引かれて、志賀直哉・武者小路実篤などの白樺派の文人、評論の柳宗悦、陶芸のバーナードリ−チなどが居住した。柳の「民芸運動」、武者小路の「新しき村運動」はまさにこの我孫子から始まったのである。気持ちにゆとりがあれば、少し早目に来て、文人の旧居なども訪ねてみたいものである。

**このページ【第12号掲示板】の先頭にもどる。**このページ【第12号掲示板】の先頭にもどる。
古いバックル

            2007/4/1 東京ワンツー会 HP担当
古い荷物の整理をしていたら、使い込んだ小倉高校時代のバックルが出てきた。
黄銅にクロムメッキ?したもので表に校章、裏には福岡県立小倉 高等学校とある。

**このページ【第12号掲示板】の先頭にもどる。
あじさい・花菖蒲が満開(東京)
                                     2007/6/21 東京ワンツー会HP担当
6月になり、空模様がうっとうしくなるとアジサイやハナショウブが急に勢いづく。東京にはこれらの名所があちこちにあり、この時期あじさいまつり、花菖蒲まつりが盛んに催される。

5月は神田明神の神田祭、浅草神社の三社祭、湯島天満宮の例大祭、花園神社の例大祭、下谷神社の大祭など「みこし」を担いでの勇壮な男らしい祭りが続いたが、6月は一転して静のまつりというわけである。浜離宮の花菖蒲・紫陽花まつり、としまえんあじさいまつり、文京あじさいまつり、靖国神社花菖蒲展などが一斉に開催される。なかでも圧巻は江戸名所として広重や豊国の錦絵の題材にもなっている葛飾菖蒲まつりである。
会場の一つである堀切菖蒲園には約200種・6000株の花菖蒲が静かに咲いている。いずれがアヤメかカキツバタ、さてまた花菖蒲かは無風流の筆者には判りかねる。菖蒲園に至る路地には各種のアジサイがこれまた満開である。早朝や雨の日に、しっとりぬれたアジサイやハナショウブは情緒のあるものである。

アジサイの季節になると。高校時代に漢文を習った藤井先生を思い出す。漢文に紫陽花という単語が出てきて、藤井先生が質問された。「紫陽花の花は何色か」。我々は「白だ」「紫だ」「赤だ」と答える。先生曰く「紫陽花はアジサイ色ね。問題、、、」と。 

**このページ【第12号掲示板】の先頭にもどる。