【第21号掲載掲示板】  

  **【第5巻掲載掲示板中表紙】のページ先頭へ戻る。
【来歴】【第21号発行 2009/10/1】
     
目次 ●どんぽの森公園誕生物語
●剱岳・点の記

  どんぽの森公園誕生物語
                2009/9/18 福岡ワンツー会 姥 哲郎(福岡県大野城市在住)
どんぽの森公園は住民の思いが造り上げた公園です。
私も住民の一人として当初から参画しましたので、その出来上がるまでの経過を紹介します。場所は大野城市の大池区と乙金台区の間にあります。この辺一帯は福岡市に隣接し、九州縦貫道大宰府インターの近くで、福岡空港にも車で15分と近く、ベットタウンとして、昭和30〜50年にかけて開発が進み、旧住民に混じって新しい住民が多く住んでいます。この開発に際し、もともとは農業用ため池(通称どんぽ池)跡の周囲約8,000uが未開発のまま残り、若干の湧き水と雑草帯、雑木林に覆われていました。そのうち、どこからともなく、ゴミまで不法投棄されるようになっていました。
そこで、住民の有志が呼びかけ合って、不法ゴミの撤去、清掃をする事にしました。丁度この環境美化運動に時をあわせるように、大野城市による公園緑地等を対象とした再整備に係るアイデア募集が行われたので、大池区として「どんぽ池をきれいにする会」を組織し、どんぼ池を中心にした公園造りを目指して応募しました。

会長を発起人の代表の小柳さんという方にお願いし、大池区を中心に呼びかけ、当初は約20人ほどが参加し、清掃が始まりました。市も積極的に参加して、10数回のデザインワークショップを開催し、どのような公園を造るかが話し合われました。その後、市の最初の住民発想の住民参加の公園として、設計から地域住民の意見を取り入れた公園造りが始まりました。

竹林

その過程で、ユニチャーム()の創業者・高橋慶一郎氏が,自然に優しく、自然を残し、自然を育成する全国の活動の中から、選定し、支援を行っている活動「高原基金の森」にも応募しました。その結果、昭和50年代に開発された住宅団地の一角に残された元農業用ため池の小さな緑地が、その後放置され、荒れた緑地、ゴミ捨て場と化していた所を、周辺住民の活動で、天然記念物に指定されている孟宗金明竹や姫ガマなどの育成、住民の憩いの森の創生を目指し、専門家を招いての勉強会、清掃活動などに取り組み、また市とも協力して自然の植生を生かした公園緑地として整備をはかる活動は、そのプロセスを含め、全国のどこにでもありそうな市街地内の緑化推進モデルとして、今後の都市緑化における市民と行政の協力、ありふれた忘れられた空間を快適な緑の空間に変えていく手法として、波及していくことが期待されると評価していただき、支援をいただきました。
そして、平成15年から清掃を開始するのに合わせ、行政も参加しての約2年のデザインワークショップ、住民の意思を生かした設計、1年間の工事を経て完成しました。完成式には、行政の式典の後、住民による披露会、野点の会、雅楽の演奏などがあり、会員の皆さんの一品持ち寄りお祝い会が行われました。
完成後は全国に紹介され、各地の行政の見学が相次ぎ、総理大臣賞の受賞もありました。地元のマスコミにも取り上げられバス停も出来ています。こうして出来た公園ですので住民の皆さんによる、公園の維持活動の一環として、清掃が年2回行われています。

公園全景 散歩道
湿地公園 ガマの穂

今年も、6月27日()に約50人が参加して、草刈、清掃が行われました。事前には、農機具になれた地元の会員を中心に、草刈機であら刈りを行いました。現在は公園の風景も落ち着き、皆さんの散歩や、小学校の自然観察会、花の育成なども行われています。公園の中には、ビオトープも作られていますので、これから水辺の公園として、さらに整備を図ることになるでしょう。九州縦貫道大宰府インターより、3分の近さですので、皆さんも是非一度お立ち寄り下さい。連絡いただければご案内いたします。

**このページ【掲示板】の先頭にもどる。
  剣岳・点の記
                2009//2  東京ワンツー会  武田 信之(千葉市在住)
先の日曜日に「剣岳・点の記」の映画を見に行ってきました。
山上からの雲海、夕焼け、落日、剣岳周辺の美しい風景や豪雨、吹雪の中での行動、日本山岳会と登頂競争、測量隊上司の無理解など原作の持つ雰囲気がよく表されていました。
学生時代に測量隊と同じ長次郎谷から稜線の岩壁を登って登頂した私としては原作の中で最も感動的な部分、長治郎谷を上り詰め、最後の岩壁を長次郎が空身で登ってルートを開拓、引き返して全員をを案内するところが省略され、全員がザイルで結びあって上り始め、次頂上近くの平坦な場所を歩いているのですから盛り上がりが欠けて惜しまれます。
俳優さんやカメラマンをあそこまで上げるのが難しかったようです。
とはいえ、薄く強い映像、ホロリとさせられるストイーリー展開(原作とは少し違った演出で盛り上がりを見せました)で感動的な映画でした。
**このページ【掲示板】の先頭にもどる。