【第12号掲載 あの人は今】

  **【あの人は今】第3巻の先頭へもどる。
第12号掲載の近況報告です。
【第12号発行 2007/7/1】
  1年H組 入学記念写真
                                  2007/4/1 東京ワンツー会HP担当
昭和33年(1958)4月、1年H組の入学記念写真です。亡くなられた化学の篠崎薫先生が学年主任、国語の前田和慶先生がクラス担任でした。いまだ初々しい17歳の春、胸に識別名札をつけて旧校舎の玄関前で撮りました。この中に写っている大場博文君から写真を借用しました。
**このページ【第12号あの人は今】の先頭にもどる

 落合 悠爾 君
                         2007/6/7 福岡ワンツー会 福岡市早良区在住
1年B組、2年?組、3年H組にいた落合です。福岡ワンツー会の皆さんには“あの人は今”に投稿をお願いしながら本人が未だに何もしていないのに気づき(本当は逃げていた?)取り急ぎ、卒業から今日までを簡単に報告させていただきます。
熊本大学工学部機械工学科を卒業後、(株)神戸製鋼所に入社、当初神戸製鉄所に配属され約10年間圧延技術管理、品質管理等を担当。その後10年間本四架橋を中心にした吊橋のケーブル製作、中小鋼橋の桁の製作等鋼構造物の製作を担当。その後20年住み慣れた神戸から九州に帰って、“ふるさと営業”をと云う事で、公共・公益関連の大型プロジェクトのプレ営業を担当し無事定年退職しました。その後空調関係の大成温調(株)での仕事を最後に現役を引退。
引退後1〜2年のんびりして、次になにをしようかなと思い始めた矢先、平成14年11月に突然、手足がしびれ、動くと息切れがするようになりました。頭部のCTを撮ってみたり、市内の色々な病院を訪ねたが病因が分からなかった。たまたま現役時代よく利用した整形外科の先生が念のためにと胸部のレントゲン写真を撮って異常を発見、その医師の紹介で、浜の町病院で診察を受けたところ特発性間質性肺炎と診断され即入院。発見が早くステロイドの大量投与という対症療法で奇跡的に回復、2ヶ月後に退院し通院加療しています。1年前からステロイド投与も無くなり、経過観察中です。一方、手足のしびれは、頚椎外側靱帯硬化症(東洋人にたまに現出する症状)と診断され、間質性肺炎での入院中に病院内の整形外科での治療とリハビリ、退院後のリハビリで“しびれ”は今のところ治まっています。但し、ゴルフは厳重に禁止されています。(けっして、ゴルフが苦手で口実に使っていませんし、学生時代クラブ活動でやった硬式テニスも封印しています)
この様な状況なので、最近は近所を流れる室見川の遊歩道や、近くの愛宕神社を散歩するのを日課にしています。(わたしの散歩道という様なテーマでHPに紹介を考えていますが、何時になるかは今のところ不明です)
同窓会関係では年4回ある福岡ワンツー会の例会に参加し旧交をあたためているほか10年前から熊本大学工業会福岡支部の機械部会長として工業会の世話をしています。(単なる宴会好きと人は云う?)
今年に入り、1月に息子がハワイで結婚式を挙げたのでハワイにいきました。水平線に太陽がしずむ光景は感動的でした。写真はその時のものです。
4月からはP・P・K(ピンピン、ころり)を目指し老人福祉センターで気孔と囲碁教室に入門し頑張っています。5月23日(木)に囲碁大会があり初心者の部に2級で出場し優勝しました。次の大会では1級以上に格上げされそうです。(実力は3〜4級程度では)
娘も息子も結婚して東京で暮らし、目下夫婦二人で福岡の西のはずれの早良区でのんびり過ごしています。健康に気をつけ、呆けない程度に頭を使い、新しい出会いを楽しみ、家内と仲良く過ごせたらと都合の良いことばかり考える今日この頃です。

**このページ【第12号あの人は今】の先頭にもどる

  堀淵 毅良 君
               2007/6/7 小倉ワンツー会 下関市在住
お久しぶりです。堀淵です。
私は、商船・軍艦など船のことは知りませんでしたが、100%の就職率と
若干の興味・憧れ(船長になれる。外国に行ける。)に惹かれて受けた試
験にたまたま合格し、そのまま、そのレールに乗って50年近くを過ごして
きました。同期に星加と岡部がいます。

卒業後、川崎汽船・ファンネルマークに入社、4等航海士から陸上勤務、そして船長と28年間お世話になりました。世界の大きな港には多く寄港しましたが仕事の合間に港の周辺を見聞きするくらいでした。
思い出としては、大型船の11名運航(運航経費節減のため船員を25名から11名に減員した)、外国人船員の多用(東南アジア・インド・ウクライナ・クロアチア等の船員を日本人船員に替える。=これに関連して20年前には、“肩たたき”退職の勧めで暗い時期もありました。)、沈没船からの24名救助、イラク・イラン戦争中のペルシャ湾での原油輸送等があります。
さて、51歳で水先人の国家試験を受けて現在に至っており、74歳定年ですが体力がもつかどうか?。法定身体検査および人間ドックが義務付けられてはいるのですが。
業務内容は、関門海峡東航・西航の通峡と長府・田子ノ浦・門司・小倉・下関・下関西山・戸畑・若松・八幡・奥洞海・六連島・響新港・女島石油備蓄基地への入出船舶の嚮導・離着岸操船です。関門港は地形・強潮流・その他いろいろな点で難所といわれています。船長に渡す、港や海峡、内海の情報が書かれた関門港の「水先情報カード」の一部を示します。勤務は週休3日感覚で朝・昼夕・夜の3交代です。1隻の作業に4時間位かかります。夜勤明けの日中は歳のせいでボケーとしています。
船種は貨物船・鉱石/石炭船・自動車船・コンテナ船・油送船・LNG船・客船・漁船等各種あり、千〜11万トン位までで、乗組員も国籍・人種いろいろです。
ところで世間では袖触れ合うも、、、の縁といいますが、船舶の場合、他物との接触は事故の原因となりますので避けなければなりません。安全第一を心がけていますがたまにはミスもあります。
事故の場合、業務上過失往来妨害・業務上過失致死傷等に基づく刑法上の責任問題、相手船との損害補償問題等民法上の責任問題、海難審判による行政上の責任問題が発生してきます。道交法と同様に最近罰則規定が厳しくなっています。
また事後処理も大変です。船長・船主・水先人・保険関係・代理店・送り荷主・受け荷主・公害環境関係・漁協・関係官庁への報告書の提出・出頭が必要になりますし、荷物に関しては物品の生産計画・出荷計画の変更、商売のタイミングの変更等が必要になります。このごろトヨタ流カンバン方式で部品物品のGATE INのスケジュール管理が厳格になっていますので大変です。客船の場合は、乗客の陸上輸送・スケジュールの変更業務等が発生します。
このような環境のなかでマイペースで過ごしていますが、歳のせいでこれから先のこともいろいろ考えます。四国八十八ケ所巡りもいいし、邪馬台国はどこにあったかを探るのも関心事です。ワンツー会HPもたまには見ますし、小倉ワンツー会にも時々参加しています。
小倉・下関地区はとにかく魚が旨い所です。此方にきたら一報下さい。

**このページ【第12号あの人は今】の先頭にもどる

  吉里 二成 君
              2007/6/22 小倉ワンツー会 北九州市八幡西区在住 
ワンツー会の皆さん、こんにちわ、この度、小倉ワンツー会の月例幹事を神谷君と共に6月から引継ぎました。私自身は今回で五度目の月例幹事就任です。
脱サラして、地元で鉄鋼製品の卸販売会社を手がけて、細々と約30年になりますが、ワンツー会の例会には精勤しているので出席率が良く、何かと幹事役が廻ってきます。明陵同窓会の12期生代表幹事のメンバーでもあり、毎月奇数土曜日に催しているワンツー会囲碁部会の世話役も仰せ付かっています。
先日、医者に狭心症と診断され、禁煙を申し渡されましたが、パイプ煙草が片時も離せなくて、夜更かしも 一向に止められないので、余命は永くない、元気なうちに世話役もやっておこうかと引き受けている次第です。
海外赴任等で遠方に居る息子二人が、年に一度帰ってきて恒例になっているゴルフ対決をする。今年も何とか負かして、親父の面目を保ったが、年毎に苦戦の度が増していて、来年あたりそろそろ危ない。今年はゴルフに精を出そうと思っています。

体力も減退気味ですが、余り節制する等と言うことが出来ない性分なので此の儘行けるとこまで・・の心境で、人生を楽しむことにしています。近くにお越しの節など、社にでもお立ち寄りください。

**このページ【第12号あの人は今】の先頭にもどる

  中村 勝年君 アラブ首長国連邦へ赴任
                2007/6/23 東京ワンツー会HP担当
小倉ワンツー会の中村勝年君が、このたびアラブ首長国連邦・アブダビの仕事に就くとの報を受けたので、6/3、同君の上京の機会をつかまえ話をうかがった。
同君は文系の出身ではあるが大手ゼネコンに勤務し、フセイン政権時代のイラク・バクダット、シリア・ダマスカス等の中近東においてプロジェクト推進業務にあたってきた。同地での工事は、インド・パキスタン・フィリピン・スリランカその他の国々からの出稼ぎ労働者の労働力によるところが大であったが、人種・宗教・国が異なれば、生活習慣・食事・戒律等もさまざまであり、これらを互いに尊重しあうことが工事を円滑に進めるポイントであった。同君は現地官庁との折衝はもちろんであるが、そのように多様な労働者のコントロール、調整に能力と実力を発揮し、中近東でのプロジェクト業務推進の業績を高く評価されていたと聞く。
その後、鹿児島でゼネコン系列ホテルの社長を務めた後、小倉に帰ってゆっくりとしていたが、どうも落ち着きが悪く、何かキャリアを生かせる道はないものかと国際協力機構JICAのシニア海外ボランティアに応募し、技術試験、語学試験(TOEIC700点以上、英検準1級レベル)も、最も難関と思われた健康試験にも無事合格、自宅待機の状態にあったようである。
アラブ首長国連邦ではドバイ首長国に日本(関空)から直通便が飛んでいるが、観光開発等でも他の首長国より一歩進んでいるという。アラブ首長国連邦の中で、面積・人口・石油収入も最大であるアブダビ首長国は、負けてはならじと2009年からは自動車レースF1世界選手権の開催地をものにした。それにともない、早速、F1レース場とアブダビ市内を結ぶ道路・橋脚工事に着手することになったが、日本のある土木施工会社がこれを受注した。
労働者は国外からの出稼ぎ労働者にたよらざるを得なく、プロジェクト推進には、複雑な人種・宗教問題を熟知した現地マネジャーの存在が必須である。専門業種条件にぴったりの中村君が、JICAの待機状態にあることを知った施工会社が早速オファー、話は一気にすすんだようである。
施工工期は18ケ月という。中村君はおそらく工期期間、現地に駐在し、マネジャーとして出稼ぎ労働者にかかわる諸問題の解決、物品の調達、その他現地で発生する調整業務一般を担当するようである。
国土の大半が砂漠地帯であり、砂漠気候である。年間を通じて雨はほとんど降らないにもかかわらず沿岸部にある都市部は湿度が非常に高くなる。4月頃にはすでに日本の夏のような高温多湿になり、7〜8月にはしばしば50℃を越えることがあるというアブダビ、現場に出ることは極力避けるように努力するつもりではあるが、どのような作業環境におかれるのか、宿舎の状況など、現地に行ってみないとわからないとのことであった。
とにかく、高齢者であることを自覚し、無理をせず、安全と健康には充分に留意していただきたいことを繰り返し伝えた。
その後の連絡によると、6/20、関空からドバイ経由でアブダビに飛び立ったとのことである。

**このページ【第12号あの人は今】の先頭にもどる