【第18号掲載 あの人は今】

  **【あの人は今】第5巻中表紙 の先頭へもどる。
【第18号発行 2009/1/1】
目次 ●東京・ 武田信之君 ●福岡・野口浩二君
●ミニミニ交友録●松浦正和君●我孫子倶楽部・●

  武田 信之 君
                       2008/12/18 東京ワンツー会(千葉市在住)
武田信之君が、自身の山紀行をまとめて『忘れ残りの山』、『憧憬の山々へ』と題する本を出版した、また最近は『山遊び』と題するCD本刊行したことを知り、早速話をうかがった。
武田君は化学屋である。京都で学生時代を過ごし、石油化学会社に就職、20年近くを岩国で過ごし、千葉・東京地区への転勤で、40代前半からは千葉に住んでいる。
学生時代はワンダーフォーゲルに所属した。ワンゲル部の活動は山野・森林歩きから山登りまで幅が広いが、同君は山登り派に属しかつ峻岳派であった。
岩国時代も山歩きを楽しんでいたが、千葉に転居してから、いわゆる登山を再開した。45歳の時である。
婦二人での爽やかな風が吹く山のお花畑と秘湯めぐりなどから始まり、だんだんと昔取った杵柄が、本格的な山へ山へと誘い込んだようである。

山に咲く花や樹木については極めて博識である。このような人と一緒になると山歩きは楽しいものになること間違いない。
ワンゲル時代の仲間、会社の山仲間と登るのがほとんどであるが、単独行もある。山のある辺りに出張するときには、山道具を前もって宿舎に送り、週末、仕事終了と同時に山男に変身した。
武田君は言う「私の好みで言うと品格のある山というのは当然として、颯爽として、鋼鉄のような強さを持った岩峰、それも槍ヶ岳(北アルプス3180m)のように鋭く尖がった山よりは、剱岳(北アルプス2999m)や北岳(南アルプス3193m)のようにがっしりとした重厚な山が良い。」と。
危険度が高く、一般登山者はよりつき難い、黒部ダム−室堂−剱岳−内蔵助谷で囲まれるエリアには夏・春合わせて4〜5回は入っている。お好みの山である。
新田次郎の「剱岳・点の記」にこの辺りの登山の厳しさが良く書かれている。明治40年、参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎を測量官とする測量隊が剱岳に三角点を埋設するために登頂に挑む話である。当時剱岳は前人未踏、地獄の針の山と恐れられていた。測量隊は地元の宇治長次郎等のガイドによりなんとか登頂には成功するが、あまりにも険しく資材の運搬ができず、三角点標識の設置を断念せざるを得なかった。この測量隊の登った谷を長次郎谷という。取りつきから剱岳頂上まで標高差1000m余り、30〜45度の急斜面が鋭い岩峰とともに続く。その谷間をまたその岩峰をよじ登り岩稜を進む険しいコースである。一般の山好きに、今まで登山した中で、一番怖かった所はどこでしたかと問うと、「いわゆる一般道である剱岳山頂直下のカニのタテ這い・ヨコ這いと呼ばれる鎖場」と答える人は多い。
武田君は言う「長次郎からのコースも一般ルートもルートガイドがはっきりしているので難しいとか怖いという感じはしなかった。」と。「雨中、内蔵助平から黒部渓谷の下廊下への下りでルートを見失ってしまったが、急斜面のガレ場に細いロープが数十mほど垂れ下がっているのを見つけた。これを下降するのがルートだとわかった。細いロープにすがって下っていくと、体の重みでロープがピューンと伸びる。足下には内蔵助谷の雨で増水した茶色に濁った奔流が恐ろしいばかりである。ここで一歩間違って転落するとあの激流に巻き込まれ、岩にぶつかって一巻の終わりと緊張させられた。怖かった。」と。「剱後前小屋を拠点に山スキーを楽しんだ。3月にも5月にも入ったことがある。高度差800m位の剱沢雪渓は傾斜は25度から30度といったところ。亀裂が入っているところもあるので慎重に大きな回転を繰り返しながら35分の開放感あふれる楽しい滑降である。下れば登りが待っている。スキーにシール、クトー(スキーアイゼン)を付け、踵をフリ−にして登高する。滑り下りるには快適な剱沢の急斜面も登るとなると大変だった。」「快晴の雷鳥沢をスキーをはいて下りた。雨の後、気温が低下し急斜面が固く凍ってエッジが利き難い。斜滑降、横滑り、キックターンを繰り返して少しずつ高度を下げる。キックターンでバランスを崩すと滑落の危険があるなど思いながらキックターンをしようとした瞬間、あっという間にスリップ。頭を下にして、谷側に転落、滑落。重荷で頭が下になり滑り落ちていく。ストックを用いて滑落停止を2度3度試みる。スキーが踏み跡にひっ掛って、滑落が止まった。運が良かった。」滑落と言えば、「越後駒ケ岳に連なる巻機山(まきはたやま・1967m)で、5月の山スキーを楽しんだ。井戸の壁という急斜面でキックターンをしているときに、スキーが滑り出し滑落、大木に激突した。胸を強く打って息がとまるようであった。肋骨は骨折、足は捻挫かと思ったが、運よく何ともなかった。」こともあった。

4月剱岳・長次郎谷の滑降

元気な山行は1998年位までである。若い頃は40キロ位の荷を背負って12時間以上の行動も平気だったが、今は荷は出来るだけ軽いほうが良く、行動も11時間くらいが限界となっている。
2004年に4泊5日で新穂高温泉から入っても樅沢岳(2775m)、槍ヶ岳(3180m)、大天井岳(2922m)の鎌尾根を踏破、中房温泉に降りたが「こんな長い縦走はもうできない」と思った。近頃は体力的に山スキーはもう危険だとあきらめてスノ−シューでの山歩きを楽しむようになった。
厳しい山行でのつかの間の食事は楽しい。武田グループの行動食はなかなかうまそうである。「コッフェルで玉ねぎ、人参、じゃがいも、牛肉をバターで炒めたビーフシチューに海鮮サラダ。カマンベールチーズ付きのボジョレーの赤ワインとハンガリーの貴腐ワインがエザート」「ぜんまい。ウド、菜の花、タラの目、海老、ホタテの天ぷらに手造りビール、赤白ワイン」、利尻では「現地で仕入れたイカ、ホタテ、ホッキ貝の刺身と鉄板焼き。焼きそば仕立てにビール、ワインにウイスキー」良い匂いにさそわれた登山者が豪華な食事ですねとうらやましそうに声をかけてくる。
里に下りてきた武田君がいま凝っているのが料理である。山で覚えた数々の男料理を家庭料理に昇華させようとしている。奥様に合格点をいただいているのがビーフシチューとペスカトーレである。あさり、エビ、イカ、ホタテなどの魚介類をトマトソースで煮込んだソースにしたスパゲッティである。
早足のウォーキングや近くの東大検見川総合運動場でのクロスカントリー風ランニングなど体力の温存には怠りない。「次はどの山に登ろうか」「どんな登り方をしようか」「どのような景色が展開するのだろう」新たな感動と出会いを求めて、夢はますます膨れるばかりである。

4月剱岳・剱沢を登る
**このページ【第18号あの人は今】の先頭にもどる。

  野口 浩二 君
                        2008/12/05  福岡ワンツー会(筑紫野市在住)

大学時代から、32歳で結婚する迄、岩登りを続ける間は高さに対する恐怖心は全く無かったのであるが、今では高所恐怖が強くなっている。年をとった為であろうか、今では全てを淡々と受け入れられるようになった。
私と息子の血液型はB型である。結婚後1〜3年経つうちに、妻から「あなたはB型の典型的な人間で私に迷惑ばかりかけている」と言われ続けている。血液型により人間の思考や行動をパターン化が出来るのであろうか。
 ・朝は弱くて、午後から夜になると元気になってくる。
 ・自由、気侭で好きな事ばかりやり周囲に迷惑ばかり
  かける。

 ・攻撃的である。
 ・人に対して、おせっかいばかりやいている。
 ・ずぼらで考えや行動に一貫性が無い。
これらの言葉は妻の言葉の一部であるが、四六時中言われると「俺は欠陥人間だ」と思うようになる。 本当に血液型により、思考や行動を類別出来るのであろうかと思う事がある。愚考するに、日本国は基本的に単一民族であり、更に農耕を主として来たために文化的に近類しているので、血液型による思考や行動をパターン化しやすいのかも知れないと思っている。其の点を考えると妻からの私に対しての言葉は的を射ているのかもしれない。
「ずぼら」という事から考えると、中学・高校時代は学校をサボって魚釣りに行ったり、山登りばかりしていた。また、小倉高校の入学試験の日には10分ほど遅刻して受験が出来なくなりかけた事もあったなあ。
「朝に弱い」と云う点では、高校時代はほぼ毎回遅刻しておりその都度、職員室に呼ばれ注意を受けていた。担当の教師はついには「お前は病気だ。一度精神科医に相談せい」と云われた事もある。
「気侭で、一貫性が無い」という事では、九州の高校から、わざわざ北国の北海道大学に行くし、挙句の果て退学させられて早稲田大学を受験して入学した。しかしここでも留年を重ねてしまった。就職する時をむかえ、地元の九州電力を希望した。入社試験を受けるにあたって、どうしても大学が推薦してくれない。大学は「優の数は平均して28教科あるが、君は4教科しかない。推薦は出来ない」と言う。それでも「僕は一般の学生以上に勉強してきております。受験出来ればトップクラスの成績を必ず残します」と粘りに粘って推薦を受け、どうにか入社出来た。
最初の赴任地は佐世保営業所であった。料金係集金事故班の時、崎戸島に初めて地元採用の先輩と出張した時の事である。先輩が「野口、ここの映画館は九電と言えばタダで入れてくれるからお前が挨拶に行ってこい」。先方から「あんたは何を考えているのですか。馬鹿もいいかげんにしなさい。タダで入れるなんて思う事がどうにかしていますよ」との言葉が返ってきた。この時に自分の馬鹿さをつくづく感じた。これが企業生活での初めての衝撃であった。その後、労働組合を相手にする業務を続けた末に思うところがあり退職して15年間ほど商品取引や株式の売買を生活の糧にしてきた。
息子が中学に入るのを契機にして、まともな職業を求めて人材銀行に登録したが、そのまま1年ほど放っておいた。人材銀行から「1年間も就職をしていないから登録を取り消します。もし明後日に実施される太宰府市の商工会の試験は論文試験で選考し、その後に面接試験を行うが、それを受けるならば取り消しを保留します」との電話があった。それで渋々受験する事にした。当日の朝、大工仕事をした為に手に力が入らず字をスムーズに書けないが論文を受験した。やはり文字をまともに書けないので試験立会人に「今朝力仕事をしたので、文字が書けません。私が口述しますので、あなたが書いていただけませんか」と話をしたが、それは駄目であった。30数人の受験者がいたので合格するはずがないと思っていたのでそのままにしていた。後日妻から「大宰府の商工会から面接試験を受けに来て欲しいとの電話があったが、私に相談もせずに就職するつもりか」と、ここで又いさかい。後日知った事であるが、面接者は県から2名、商工会の県連から2名、地元の商工会からは会長と2名の副会長の計7名であった。面接を受ける者は10名で私の順番は最後であったので、私の論文成績が悪かったのでラストになったのだと思っていた。私の前の9名は1人が10分程度で終わっていた。付け足しの私は10分で開放されると思い面接に臨んだ。ところが私の場合1時間もかかってしまった。其の中で私が主張したのは、(1)準公務員的な商工会組織は意識の改革が必要である。(2)面接をされる方々は県商工会の上部組織の方々と地元商工会の三役と耳にしていますが、皆様の勉強の度合いが足りないとの発言であった。(この事は10年後妻から聞かされた) 面接者の7名のうち5名は、私のような人間は県庁の高級幹部から天下って来た人材と大きく異なっており、商工会の組織をこわし、職員のやる気を無くすとの事で反対意見であったそうだ。残る2名の地元商工会の副会長は、企業経営者であり、今後の組織改革には私の様な人間が必要であるとの事から他の5名に私の採用を説得したらしい。
商工会生活の8年間は商工会と市役所の改革を行う連続であった。商工会の会長からは「あなたほど理事(私企業では役員に相当)や職員から嫌われた事務局長(私企業では部長に相当)はおりませんよ」と言われる。歴代の事務局長は県庁の高級管理職からの天下りで、商工会や市に対して何も言わないのだから嫌われるはずがないのは当然であろう。行政側に対しては、市長や部長クラスと議論して、行政の無駄を指摘するから摩擦も多かった。市長と議論を重ねるうちに福岡市の行政畑を歩いて来た市長が退陣する事になった事は太宰府市にとって良かったと思った。
このような生活から心臓に病をかかえ、3回目の発作の時に退職する事にした。3回目の長期入院中に、父が「退職したら四国88ケ寺を歩きたい」と言っていた事を思い起こし、リハビリを重ねて足がようやく動くようになった時、妻に四国遍路を告げた。妻は「途中で死んでも私達に迷惑がかからないようにして下さいよ」と言う。私の四国遍路の話を伝え聞いたのか、商工会の会長と副会長が奥様も同行したいと言う。
今年の4月以降4回に亘り、一番札所の霊山寺から88番の大窪寺の遍路を終え、その足で空海の地高野山金剛峰寺を経巡ってきた。その先々で、年齢や男女を問わず色々な歩きの姿に出会ってきた。私の心に残るものが多くあった。本稿ではその事を語りたかったのであるが、私は文筆家でないが為に配文が悪く言葉少なくなってしまったが、私は現在の若者達に希望を持った。なぜならば重い荷物をかついで歩く人々に多く出会った。遍路するにあたっての動機を語ってくれた人もいた。語らずに苦しみの顔をした人も多くいた。そういう人々が何かに向かって必死になって努力している姿を見たからだ。
馬齢を重ねてきた私にとって、太宰府市商工会の会長や副会長から、60歳を前にして出合った関係であるから生涯お付き合いをしていきましょうよとの言葉をいただく。私はそういう関係は好きではないが、妻はそれも私に定められた「えにし」であるから、これからもそうする事にした。この事を含め流れに身を任せようと思っている。
今後も、歩き遍路を続けることになるが、妻は「馬鹿なことはしない方がいいよ」と言う。そうかもしれない。しかしそれを止める気持ちはない。そして私の息子も私と同じようにB型人間的な人生を歩んでいる。妻は言う「どうして親子揃って、難しい人生をあゆむのか」と。

**このページ【第18号あの人は今】の先頭にもどる。
会合その他で見た、聞いた、風のたよりで知った 同期生の動向短信です。
【最新記入】【第18号発行2009/1/1】

  松浦正和君
                              2008/12/6 ワンツー会総会で
転勤で北九州地区や、東京地区に住んだが、2年前から千葉県船橋市に住んでいる。昨年サラリーマン生活に終止符を打った。
マンションの13階に住んでいるが、ベランダに一年中、花が途切れないように40〜50鉢の植物を育てている。今はペチュニア、ビオラ(パンジー)、バラが咲いている。もうじき盆栽の梅、水仙、ヒヤシンスの花が見られる。肥料や水やりの管理には気を使はなければならず、なかなか大変である。

数日家を空けるときは水を含ませたミズゴケを根本に敷きつめるとか、ペットボトルを使った自動給水器などを使ったりして、水不足にならないようにする。10日間くらいは大丈夫である。 

**このページ【第18号あの人は今】の先頭にもどる。
   我孫子倶楽部
                          2008/11/1 我孫子倶楽部会食にて
我孫子倶楽部は常磐線およびその支線沿線に縁のある小倉高校関連の人々の集まりで、ワンツー会メンバーが中心になっている。東京から1時間ほどを要すが、すぐ先の利根川を越せば茨城県という我孫子に年4回ほど集まる。利根川と手賀沼に挟まれた静かな住宅地である我孫子市は白樺派の同人につながる民芸運動の柳宗悦、その叔父にあたる柔道の嘉納治五郎、陶芸のバーナードリーチ、作家の志賀直哉、武者小路実篤などが住み、「白樺」の夢を模索した地でもある。
小さな集まりであるので、話題は北九州の事、家族の事、健康・病気の事、趣味の事、旅行の事など身の回りの事が主になる。倉高22期鬼塚信子さんが事務局として取り仕切ってくれている。
いつも集まりの会場に使う、JR我孫子駅北口前の魚介料理の「備前」は、御主人が門司出身で明治学園・小倉38期の福原章太郎さんなのも何かの縁である。食器類は全て備前焼に統一されており、新鮮にしておいしい料理を出してくれる。一つ一つ形も大きさも違ういびつな徳利で飲む日本酒もなかなかいける。酔っぱらうと東京まで帰るのが大変なので、要自制である。11/1には写真の12人が集まり、談笑した。前列左から間馬・清水・古賀・畠中・石松・堤、後列左から宮崎・小倉商業東京紫水会幹事長林良雄・高22期鬼塚信子・古本・大場・木田の各位である。  
**このページ【第18号あの人は今】の先頭にもどる。