武田 信之 君
2008/12/18 東京ワンツー会(千葉市在住)
武田信之君が、自身の山紀行をまとめて『忘れ残りの山』、『憧憬の山々へ』と題する本を出版した、また最近は『山遊び』と題するCD本刊行したことを知り、早速話をうかがった。
武田君は化学屋である。京都で学生時代を過ごし、石油化学会社に就職、20年近くを岩国で過ごし、千葉・東京地区への転勤で、40代前半からは千葉に住んでいる。
学生時代はワンダーフォーゲルに所属した。ワンゲル部の活動は山野・森林歩きから山登りまで幅が広いが、同君は山登り派に属しかつ峻岳派であった。
岩国時代も山歩きを楽しんでいたが、千葉に転居してから、いわゆる登山を再開した。45歳の時である。
婦二人での爽やかな風が吹く山のお花畑と秘湯めぐりなどから始まり、だんだんと昔取った杵柄が、本格的な山へ山へと誘い込んだようである。
山に咲く花や樹木については極めて博識である。このような人と一緒になると山歩きは楽しいものになること間違いない。
ワンゲル時代の仲間、会社の山仲間と登るのがほとんどであるが、単独行もある。山のある辺りに出張するときには、山道具を前もって宿舎に送り、週末、仕事終了と同時に山男に変身した。
武田君は言う「私の好みで言うと品格のある山というのは当然として、颯爽として、鋼鉄のような強さを持った岩峰、それも槍ヶ岳(北アルプス3180m)のように鋭く尖がった山よりは、剱岳(北アルプス2999m)や北岳(南アルプス3193m)のようにがっしりとした重厚な山が良い。」と。
危険度が高く、一般登山者はよりつき難い、黒部ダム−室堂−剱岳−内蔵助谷で囲まれるエリアには夏・春合わせて4〜5回は入っている。お好みの山である。
新田次郎の「剱岳・点の記」にこの辺りの登山の厳しさが良く書かれている。明治40年、参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎を測量官とする測量隊が剱岳に三角点を埋設するために登頂に挑む話である。当時剱岳は前人未踏、地獄の針の山と恐れられていた。測量隊は地元の宇治長次郎等のガイドによりなんとか登頂には成功するが、あまりにも険しく資材の運搬ができず、三角点標識の設置を断念せざるを得なかった。この測量隊の登った谷を長次郎谷という。取りつきから剱岳頂上まで標高差1000m余り、30〜45度の急斜面が鋭い岩峰とともに続く。その谷間をまたその岩峰をよじ登り岩稜を進む険しいコースである。一般の山好きに、今まで登山した中で、一番怖かった所はどこでしたかと問うと、「いわゆる一般道である剱岳山頂直下のカニのタテ這い・ヨコ這いと呼ばれる鎖場」と答える人は多い。
武田君は言う「長次郎からのコースも一般ルートもルートガイドがはっきりしているので難しいとか怖いという感じはしなかった。」と。「雨中、内蔵助平から黒部渓谷の下廊下への下りでルートを見失ってしまったが、急斜面のガレ場に細いロープが数十mほど垂れ下がっているのを見つけた。これを下降するのがルートだとわかった。細いロープにすがって下っていくと、体の重みでロープがピューンと伸びる。足下には内蔵助谷の雨で増水した茶色に濁った奔流が恐ろしいばかりである。ここで一歩間違って転落するとあの激流に巻き込まれ、岩にぶつかって一巻の終わりと緊張させられた。怖かった。」と。「剱後前小屋を拠点に山スキーを楽しんだ。3月にも5月にも入ったことがある。高度差800m位の剱沢雪渓は傾斜は25度から30度といったところ。亀裂が入っているところもあるので慎重に大きな回転を繰り返しながら35分の開放感あふれる楽しい滑降である。下れば登りが待っている。スキーにシール、クトー(スキーアイゼン)を付け、踵をフリ−にして登高する。滑り下りるには快適な剱沢の急斜面も登るとなると大変だった。」「快晴の雷鳥沢をスキーをはいて下りた。雨の後、気温が低下し急斜面が固く凍ってエッジが利き難い。斜滑降、横滑り、キックターンを繰り返して少しずつ高度を下げる。キックターンでバランスを崩すと滑落の危険があるなど思いながらキックターンをしようとした瞬間、あっという間にスリップ。頭を下にして、谷側に転落、滑落。重荷で頭が下になり滑り落ちていく。ストックを用いて滑落停止を2度3度試みる。スキーが踏み跡にひっ掛って、滑落が止まった。運が良かった。」滑落と言えば、「越後駒ケ岳に連なる巻機山(まきはたやま・1967m)で、5月の山スキーを楽しんだ。井戸の壁という急斜面でキックターンをしているときに、スキーが滑り出し滑落、大木に激突した。胸を強く打って息がとまるようであった。肋骨は骨折、足は捻挫かと思ったが、運よく何ともなかった。」こともあった。
|
4月剱岳・長次郎谷の滑降 |
元気な山行は1998年位までである。若い頃は40キロ位の荷を背負って12時間以上の行動も平気だったが、今は荷は出来るだけ軽いほうが良く、行動も11時間くらいが限界となっている。
2004年に4泊5日で新穂高温泉から入っても樅沢岳(2775m)、槍ヶ岳(3180m)、大天井岳(2922m)の鎌尾根を踏破、中房温泉に降りたが「こんな長い縦走はもうできない」と思った。近頃は体力的に山スキーはもう危険だとあきらめてスノ−シューでの山歩きを楽しむようになった。
厳しい山行でのつかの間の食事は楽しい。武田グループの行動食はなかなかうまそうである。「コッフェルで玉ねぎ、人参、じゃがいも、牛肉をバターで炒めたビーフシチューに海鮮サラダ。カマンベールチーズ付きのボジョレーの赤ワインとハンガリーの貴腐ワインがエザート」「ぜんまい。ウド、菜の花、タラの目、海老、ホタテの天ぷらに手造りビール、赤白ワイン」、利尻では「現地で仕入れたイカ、ホタテ、ホッキ貝の刺身と鉄板焼き。焼きそば仕立てにビール、ワインにウイスキー」良い匂いにさそわれた登山者が豪華な食事ですねとうらやましそうに声をかけてくる。
里に下りてきた武田君がいま凝っているのが料理である。山で覚えた数々の男料理を家庭料理に昇華させようとしている。奥様に合格点をいただいているのがビーフシチューとペスカトーレである。あさり、エビ、イカ、ホタテなどの魚介類をトマトソースで煮込んだソースにしたスパゲッティである。
早足のウォーキングや近くの東大検見川総合運動場でのクロスカントリー風ランニングなど体力の温存には怠りない。「次はどの山に登ろうか」「どんな登り方をしようか」「どのような景色が展開するのだろう」新たな感動と出会いを求めて、夢はますます膨れるばかりである。
|
4月剱岳・剱沢を登る |
|