【第20号掲載 あの人は今】

  **【あの人は今】第5巻中表紙 の先頭へもどる。
【第20号発行 2009/7/1】
【第19号発行 2009/4/1】

【第18号発行 2009/1/1】
目次 ●福島・高橋忠輝君 ●京都・三田邦彦君 ●宝塚・安永澄男君
●ミニ交友録 ●ミニ交友関東・葉山倫明君

   高橋忠輝君
                          2009//1 福島県西白河郡西郷村在住
大学卒業までは小倉で暮らしていましたが、卒業後は川崎で就職し、昭和45年転勤で福島県西白河郡西郷村に移り住み、以後ずっとこちらで暮らしています。東北住まいは珍しいようですので、小倉高校時代の思い出と、現在住んでいる西郷村での暮らしを書かせていただきます。
 [小倉高校時代の思い出]

高校時代、私は馬借町に住んでいました。すぐ近くにあった旦過市場では、威勢のいい売り声の響く店で魚を買ったりしたこと、魚町のアーケード商店街のにぎわい、たまには夜、屋台でとんこつラーメンを食べたりしたのを思い出します。
祇園祭の頃は街のあちこちに太鼓の音が響き渡り、祭りの夜は山車のちょうちんとヤッサヤレヤレの掛け声が街にあふれていました。また紫川の花火のきれいだったことも、帰りに買った冷えたスイカのおいしかったことと一緒によく覚えています。
高校へは徒歩で小倉城公園を抜け日明りの陸橋を渡って通学していました。高校時代は自分でも良く勉強したと思います。英単語は“赤尾の豆単”で良く覚えたものです。小倉高校は進学校なので試験が多いのは当然なのですが、2年生になると、3年生や予備校生と一緒に同じ問題に取り組む実力テストがあるのには驚きました。解らなくとも今ある力でとにかく答えを出すことが身についたように感じます。
帽子や冬の制服は気に入っていましたが、夏の制服が霜降りなのは最初は嫌でした。でもある出来事以降この霜降りは夏を快適に過ごすには優れていると気がつき好きになりました。それは夏に友達に誘われ平尾台の鍾乳洞に行った時のことです。洞内は真っ暗なので、ヘルメットをかぶりカンデラをさげて進んで行きました。洞内は水が勢いよく流れていました。広い所もありますが、狭くて腹這いになって水に浸かりながらでないと通れない所もいっぱいありました。洞内から出てきたときには全身ずぶ濡れでしたが、着ていたのは霜降りの制服だったので、その制服を台地の羊石の上に拡げて干すとすぐに乾いて、きちんとした格好で帰宅することができました。
学校行事で嫌だったのはマラソン大会でした。八幡の方まで走って学校に戻るのですが、すごく疲れ、走りではなくほとんど歩きのようになってやっと学校にたどり着き、倒れ込んでしばらく起き上がれなかったのを覚えています。
学校行事で楽しみだったのは映画観賞でした。その日は授業が早く終わり、映画館まで列になって行きました。「無法松の一生」、「戦争と平和」、「風と共に去りぬ」など多くの名作を鑑賞することができました。
 [西郷村での今の暮らし]
私は現在福島県西白河郡西郷村に住んでいます。西郷村は福島県の最も南にあり、最寄りの駅は東北新幹線の新白河駅で東京から約1時間半のところにあります。白河市は西白河郡の中核であり、西郷村に隣接しています。
白河は東北の玄関口ですが、古代ここに白河の関が設けられていたということで、西行法師の歌にも詠まれ、芭蕉の奥の細道にも記されています。白河は寛政の改革で有名な松平定信公が治めたこともある城下町です。定信公により作られた日本最古の公園である南湖公園があります。福島県は縦に走る山脈により浜通り地方、中通り地方、会津地方に分けられ、それぞれ違った気候、風土、文化を持っています。私の住んでいる西郷村は中通りの南端です。中通りでは雪はそれほど降らずせいぜい20−30cmくらいですが、風は冷たく路面凍結があります。

西郷村には栃木県から連なる那須連山のふもとに広がる甲子高原があります。智恵子抄に“あの光るのが阿武隈川”とありますが、その阿武隈川の源流がこの甲子高原なのです。甲子高原は明るく緑の光が差し込むブナ林が続き、温泉もあります。
こちらの生活では、車は必需品です。通勤、買い物、役場、銀行、郵便局、病院などへはすべてマイカーです。ご近所で家族の多いところは働く人の数だけ車がいりますので3〜4台もある家もあります。

宮城県慶長使節ミュージアムにて。
背後の船はサン・ファン・バウティスタ号です。仙台藩主伊達政宗によって建造され、1613年藩士支倉常長ら一行180名を乗せ、月浦(現宮城県石巻市)から出帆した木造様式帆船を復元したものです。

暇を見つけてはあちらこちらとドライブには良く出かけます。甲子高原へは、春の新緑、夏の涼、秋の紅葉と四季折々にすばらしいので頻繁に行きますが、栃木県の那須高原、塩原、茨城県の水戸方面などにも出かけます。最近甲子高原から奥会津に抜けるトンネルが開通したので、奥会津や会津若松までも足を延ばしています。
こちらの冬は南とはいえ東北なので寒さは厳しいです。11月から翌年の那須r連山の雪が消える5月まではストーブが必要になります。冬が永く厳しいだけに春が本当に待ち遠しいです。草花が競って一斉に咲き始め、山が木々の芽ぶきのネズミ色から新緑への変化する様子はなんとも不思議な美しさがあります。また春には色々な山菜が手に入ります。わらび、ぜんまい、たらの芽、うど等。たらの芽は少しトゲがあるのでですが天ぷらにすると柔らかい肉のような食感がしてとてもおいしいです。夏には桃が秋には柿が市場にならびます。またそばもラーメンもとても美味しいです。
申し遅れましたが子供は3人に恵まれましたが、皆結婚したり就職したりして都会で暮らしていますので、現在はここで妻と二人のんびりと暮しています。定年後は二人で学習塾をしています。塾の子供たちが実力をつけていくのを見守るのは楽しいものです。子供たちは時々叱らなければならないこともあり大変ですが、いつも多くの元気をくれます。
家は若い頃に持ちましたので、庭は木や草花でいっぱいです。木々は大きく育ち、夏には結構な日陰を作ってくれます。苗木で買った柿の木も大きく育ち毎年実をつけてくれます。ただ渋柿なので焼酎であく抜き」をして美味しく食べます。庭にはスズメが良くやってきますので妻が残りご飯をあげるとしばらくしてから2〜3羽が食べに寄ってきます。その食べる様子をそっと観察するのも楽しみの一つです。
これからも健康に気をつけて元気に頑張っていきたいと思っています。

**このページ【第20号あの人は今】の先頭にもどる

   三田邦彦君
                     2009//30  関西ワンツー会 (京都市北区在住)
皆様おげんきですか? 小生、半世紀前に小倉を出奔しまして熊本、滋賀、大阪、京都、名古屋と関西エリアを転々として現在、京都市北区紫野雲林院町というところに住んでいます。
小倉の学生時代ではまさか京都に住むことになるとは、まったく思いもしませんでしたがこのようなことになりました。会社卒業後のこの地に住み8年経過しましたので、表題のごとく近況と地域のご紹介申し上げますので宜しく。

現在、まだ完全にへその緒きれて仕事は卒業とは行かず、マイペースでごそごそとLED関連のJOBをしています。
住所は「大徳寺」のすぐ近くです。
「大徳寺」は三門の偶像事件で千利休が秀吉からクレームつけられて切腹のトラブルで有名ですが、創始者の「宗峰妙超」、とんち話で有名な「一休宗純」など有名な臨済宗の禅僧を輩出した古刹で織田信長、石田光成、加賀前田家、細川家、お茶の三千家等の塔頭があり、なかなか趣きあります。 「大徳寺」と称しても、京都のどの辺か良くわからない人多いですが、京都の中心から北西の方向で、西陣の北のはしで、近くには「金閣寺」、菅原道真で有名な「北野天満宮」があります。

諸兄は「西陣」の地名由来ご存知ですか?室町時代、応仁の乱の山名宗全率いる西軍の陣地だったことから「西陣」の地名できたそうです。現在は西陣織りも元気ありませんが、都はるみはここの出身です。

大徳寺三門 紫式部墓所

小宅の近くに紫式部のお墓あります。地名が「紫野」ということで紫式部とゆかり深いとのことですが、面白いのは小野篁のお墓と一緒です。小野篁は遣隋史の小野妹子の孫で小野東風、小町など小野一族の名門で、昼は宮中で官僚業務、夜は閻魔大王の執事を勤めたという逸話あり、なかなかの面白い人物のようです。なぜ、紫式部のお墓と一緒かなぞですが、式部が「源氏物語」で男女の仲をあからさまに描いて風紀を乱したという罪で、地獄の閻魔大王の裁きを、小野篁がうまくとりなし無罪にしたことで縁ありという話もあります。写真にもあるように、千本閻魔堂(引接寺)では篁の作ともいわれる閻魔様を祭っています。ここは毎年5月に行われる狂言が面白いです。

千本閻魔堂の閻魔様 閻魔堂で行われる狂言

また近くには安部清明を祭っている清明神社、小生、茶はやりませんが、裏千家茶室「今日庵」、表千家「不審庵」も近くです。「陰陽師」に描かれている平安時代のイメ-ジがあちこちに残っています。京都は毎月何かお祭りやっています。三大祭りで5月の葵祭り、7月の祇園祭り、10月の時代祭りが有名ですが歴史から言うと、葵祭りがもっとも古く、上、下賀茂神社の祭事です。祇園祭りは小倉の祇園太鼓でもなじみですが八坂神社のお祭りですが、ここはスケールが大きく、雅の要素多く迫力満点です。時代祭りは、明治以降の産物で京都御苑から平安神宮(明治時代に建立)まで仮装行列です。明治維新のピーヒャラの軍楽隊が先頭で各時代の風俗衣装が見ものです。また、8月には有名な五山の送り火(大文字焼き)でお盆を終了します。小宅は北区なので、「舟形」がよく見えます。
いろいろ京都のPRになりましたが、老人にとっては神社仏閣多く、行事もたくさんあり結構楽しめます。

葵祭り「競べ馬」 葵祭り「花車」
時代祭り「巴御前」 祇園祭り「山鉾巡行」

金閣にも近いので、雪降った朝は雪解けない内に写真撮影にゆきます。「雪の金閣」はなかなかきれいでした。
小宅近場の寺社仏閣の紹介になりましたが、あちこちチャリンコで訪問、いろいろ面白く気楽に送っています。ゴルフは下手ですが100切るように、月一程度で頑張っています。

雪の金閣 五山の送り火「舟形」

12期ワンツー-会関西地区では、松尾幹事のもと大阪で会合持って参りましたが、今春、京都哲学の道の桜見物にウォーキング゙で汗流しました。 皆さん年の割にはとても元気で脱落者なしでした。皆様、是非京都へ遊びに来てください。

左から松尾・安永・吉村・岡田(古賀)・前田(木畑)・松尾夫人・三田の各位
**このページ【第20号あの人は今】の先頭にもどる

   安永澄男君
                      2009//19 関西ワンツー会(兵庫県宝塚市在住)
ワンツー会の皆さんお元気ですか。まず質問です。クラスと担任の先生方を覚えていますか。小生は1H前田先生、2B太田先生、3C木下先生でした。平々凡々の3年間で特筆すべきことはありませんが歌は別格です。小生歌劇と鉄腕アトムの手塚治虫記念館がある町・兵庫県宝塚市に住み続けています。

当地は気候温和、環境も良く住むのには良い所です。これには少々訳があるのです。修学旅行で関西の各地を廻りましたが名所旧蹟も多く、大都市にも近くていい所だなとの印象が強く、こちらで働いて住めたらいいなと思っていました。ということでその可能性あるやもと大坂に本社のある会社を選びました。
我が意通じたか、同期連中全て転勤を経験した中で唯一人38年の永きにわたって大阪勤務で病気もせずサラリーマン生活を全うしました。本当に幸運だったと今でも思います。
又、ある時期から定年後は悠民(造語好きで漱石流にいえば高等遊民の意)として好きな事をして暮らそうと思い相応の準備をして実現させました。
さて、生活ですが行事等特別な事が無ければ朝は近隣の生活道路清掃、ゴミステーション整理(唯一の社会奉仕)、日中は外出、夕方以降は3000m軽走(40年以上継続中)、雑事、雑読です。特に外出が大好きで1年の内日中家にいるのは1週間に満たない位です。今日はその大部分である歩きを取り上げましょう。
小生又、無類の電車乗り好きで歩きと組み合わせてあちこちに出向きます。長距離は別にして通常1日1万5千から2万歩が日課です。趣味(歩きと走り)が即実益(老後の体力脚力維持=介護予防?!!)に通じる等式になっています。これを出歩症≪でぶしょう≫(同音で反対語がありいいネーミングと自讃)と称し病は膏肓に入ったままです。京阪神から明石、加古川、高砂、姫路まで足を延ばします。

大好きな野路菊保存園(姫路市大塩)にて安永君

歩きにも種々ありまして、町街歩き、郊外歩き、慣れ親しんだ都心ビジネス街歩き、私鉄各社の歩き会、会社OB歩き会(小生主管)、雨の日の地下街歩き、更に長距離歩きと多岐にわたります。これまでの長距離の主なものは単独行では東京−大阪、大坂−小倉、姫路−竹野(兵庫県縦断)、豊岡−浜坂(兵庫県北部横断)、阪急電鉄全路線沿い、複数行では琵琶湖周歩2回(左廻り、右廻り)、歩行可の全ての橋を渡って淀川完歩、洛陽(京都)三十三ケ寺観音巡歩等です。長距離行で印象に残った事を一つ、それは御前崎灯台(静岡県)に上って見た紺青の太平洋です。いつも内海を観ている者には雄大すぎる景観でした。来る日も来る日も何らかの形で出歩け、本当にありがたく思います。女房殿はサラリーマン時代と少しも生活が変わらない(日中不在)と喜んでおります。
さて当地のワンツー会ですが、幹事松尾氏のお世話で12月12日又はその前後に開かれます。大まかな所10名前後です。正式な会はこれだけですが6月の関西総会でも集まりますから年2回ということになります。昨年末のワンツー会で今年は観桜会を開こうと決まり松尾氏、三田氏の尽力で4月8日に京の桜所である南禅寺、永観堂、哲学の道で満開の桜を満喫しました。
そうそう、修学旅行で泊まった白川沿いの新門荘の前も通りましたよ。その後京都駅ビルに移り西山連山に沈みゆく夕陽を愛でながら歓談、一献を傾けました。写真を観てください。面影がありますか。
小生明陵同窓会総会にも毎年出席しワンツー会の皆さんと旧交を暖めております。すでにホームページに載った事ですが、2年前の総会の折、六甲登山の話があり9月に神谷、木下、小林、津田各氏と芦屋からスタートし頂上目前で日没近くなり、有馬温泉に宿泊、翌日登頂を果たし校旗を高々と掲げました。一つだけ付け加えます。それはあの阪神大震災で六甲山が隆起し、何と頂上の標高が23cm近く高くなったことです。頂上のそれを記した銘板があります。地震のエネルギーに驚嘆しました。

哲学の道にて:左から三田・松尾夫人・前田(木畑)・岡田(古賀)・安永・吉村・松尾の各位

さて小生にとってもう一つの楽しみは明陵同窓会での歌なのです。最後に逍遥歌と校歌を歌います。逍遥歌は在学中に50年記念として作られ星霜50年余共に歳を重ね歌詞も「五十路の歴史輝きて」から「世紀の歴史輝きて」と変わりましたが逍遥にぴったりの曲です。総会では歌いませんが60年記念応援歌「白雲去来す足立山・・・」も好きです。最後の我が校歌、全国高等学校多しといえども「愛国の意気いや高し」と謳う校歌は恐らく皆無でしょう。格調高いその校歌の千人規模での大合唱、正に心ときめくひと時です。
小生寮歌が好きで、近隣の寮歌祭に顔を出しては旧制高校諸兄と共に高唱乱舞しております。倉高の諸歌もこの系譜に繋がっているのでしょう。
さて当地の同窓会ですが、今年の関西支部総会は6月14日に開催されます。小生12期の幹事をしていますが同期の出席者は10名前後で推移しています。本部からは校長、同窓会長、幹事長、講演される先生をはじめ来賓の方々が来られます。長崎関東支部会長も毎年出席しています。場所は都心のビヤホール「スーパードライ梅田」です。借り切りのホールが満員となる盛況で、昨年は220名が集まりました。今年はイベントとしてハンドベル・ソロ・ミュージシャン石井のり子さん(高33期)の演奏が予定されています。「小倉銘菓」のおみやげもつきます。
さて皆さん来年はワンツー会会員にとっては卒業50年記念の年になります。記念のワンツー会総会が開かれるものと期待しております。幹事の皆さん御苦労かけますがよろしくお願い申し上げます。ワンツー会の皆さんも元気で小倉に参集し大いに旧交を暖めようではありませんか。

**このページ【第20号あの人は今】の先頭にもどる
会合・雑誌・新聞で見た、聞いた、風のたよりで知った 同期生の動向短信です。
【最新記入】【第20号発行2009/7/1】

   葉山君の隠れ家探訪
                              2009//20 東京ワンツー会 木田 誼
2009//17、葉山倫明君の牛久沼の畔にある隠れ家を訪ねた。古賀、堀川、案野、伊勢本、木田の5名である。
牛久沼は茨城県牛久市の南西にある沼で、周囲25Km、面積3Km平方、最大深度3m、平均水深1mで、水は下流で利根川に流入する。農業用水として使用されるが小規模な淡水魚の漁業が行われている。いかにもうなぎが多くいそうではあるが漁獲量は極めて少ないとのこと。アユ、コイ、フナ、ナマズは生息する。雨天であるが波立つこともない静かな沼面である。JR常盤線佐貫駅を降りるとすぐ前が牛久沼。葉山君の隠れ家は沼の対岸で水の上を行けば2Km、陸路を行くと5〜6km。

2.5階建ての大きな隠れ家であるが周囲に人家はまれ。沼の平水面から1mほどの高さに庭がある。庭先の沼畔には葦が生い茂り50m程行かないと開放面に出ない。葉山君は以前から心に抱く「馬にかかわること」を行う一つの拠点として、ここを入手した模様。3階の屋根裏部屋には多くの馬具が所せましと収納されている。今は、週末に補修工事(壁紙張替・屋根裏物置補強)を行ったり、ぼつぼつと葦原に浮き桟橋を造り、開放水面まで航路を開く準備を始めたりしているという。2階からは大きく広がる水面と葦原が一望できる。
昼飯は近くの鰻屋でうな重を食す。牛久沼産の天然うなぎか否かは不詳。

陽の明るい内からお酒を飲みながら、とりとめもない話をしているうちに夕刻、酔いざましを兼ねて沼畔にあるレークサイドつくば(民営化した旧国民年金施設)の大きな風呂に浸かって、甘露、甘露。
夕食は隠れ家2階の屋根なしテラスで定番のバーべキュウ。あいにくの小雨模様で、いつでも撤退できるよう考慮しながらの夕食になってしまった。どんよりとした空と水面と葦原を観ながらの食事も、また風情があって、口にするもの全て美味である。今日は全くの無風であったが、夏場には水面を走ってきた風がさぞ気持ち良いことだろう。
たらふく食って、たらふく飲んで、あぁでもないこうでもないと言っているうちに、睡魔到来。跡かたずけもそこそこに、葉山君が準備してくれた布団にもぐりこんですぐに熟睡。
翌朝はゴルフ組もあり、早朝起床、これまた葉山君手作りの朝食をいただいて、いざ出発。
本当に葉山君にはお世話になった。ご迷惑のかけっぱなしで申し訳ない。感謝。

左から、古賀・案野・伊勢本・葉山・堀川の各位
**このページ【第20号あの人は今】の先頭にもどる