【第24号掲載 あの人は今】

  **【あの人は今】第5-6巻中表紙 の先頭へもどる。
【来歴】【第24号発行 2010/7/1】
目次 ●川畑昭一君 ●吉田茂君 ●岸川英樹君
●佐野晋治君 ●三村守親君 ●伊藤正治君
●ミニ交遊録 ●畠中君プレ快気祝い ●50周年記念祝賀会前夜

  川畑 昭一 君
              2010//22  関西ワンツー会  川畑 昭一 (奈良県奈良市在住)
天気のチェックで一日が始まる。インターネットの日本気象協会・yahooとNHK・TVの3つを観るのが習性となっている。次は釣行のホームグランドである京都の舞鶴と三重の伊勢大王崎方面のレジャー(釣)気象予報と釣り船の釣果チェックである。これで向う2~3日の行動予定を決定する。
朝一番は畑の見回り。野菜の生育状況や病虫害などの異常がないか観て回る。今朝は梅雨の合間の曇り空、明日まで続くとの予報で西瓜の受粉と昨夜の風で傾いたスイートコーンの修復をした。収穫は胡瓜2本とアスパラ、ズッキーニ3本、胡瓜は食卓に直行しサンドイッチになった。
野菜作りを初めて10年を超えた。幸いにして目と鼻の先に妻の実家の畑がある。約1反の半分を我が家が使い、残りは近隣の住人(いずれも高齢者)5人が思いおもいに野菜作りを楽しんでいる。夏野菜約20種類、冬野菜約20種類を作っている。妻も花作りと同じくらい好きで小生が作付計画と力仕事、妻が技術を要する細かな仕事を分担している。三ツ鍬、平鍬とスコップの専ら人力で頑張っている。毎年一足はゴム長靴を履き潰す。
野菜作りの楽しみは勿論収穫、もさるものながらいいものを作るための創意工夫と同好の士との交流がある。情報を交換し(自慢話の方が多いかな)野菜談義に花を咲かすのも愉快な一時である。いいお仲間もふえた。
「足音を聞いて育つ」という言葉がある。愛情と手をかければそれに応えてくれるということである。が「愛情」と「手」の掛け方が適正でなければ旨くない。基本は変わらないが、気象条件が毎年変わると打つがかわる。
近年のように温暖化・異常気象となると自然の抗い難い威力をいやというほど思い知らされる。奥が深いという言葉では言い尽くせないものがある。その間隙をぬっていいものに挑戦する、野菜作りの難しさと楽しさはここにあると思っている。また、土作り、播種、定植、間引、剪定,追肥、除草(これが一番手間を取られる)等々時季と間合いを測って手を抜けない作業がある。「手を抜けない作業」とはどれも体を使う仕事、「課業」と私は呼んでいるが、これが体力維持に貢献している。午前中しっかり汗をかいて冷たいビールをグーと飲って昼寝する。これも楽しみの一つである。
6日、玉葱を収穫した。赤300、白300、現在は4~5個一束の振り分け荷物になって パーゴラの下に吊り下げて乾燥している。玉ねぎは生食に向くように肉厚の大玉にしている。近々天気を見計らってお得意様(中には有難迷惑の人もいるかも知れない)に配る予定にしている。配布先は会社の先輩後輩、友人、近所の人、家内の友人、娘など15人ほどになる。私からの元気にしてますよの季節の挨拶である。

もうすぐジャガイモを掘る。新ジャガと新タマで作る肉ジャガとジャーマンポテトは格別である。ジャガイモの採れた日は必ず近くの長女一家4人とどちらかの料理で収穫祭を祝うことにしている。これを私は「贅沢」といっている。二女の所を入れて5人の孫がいるが、皆野菜が大好きだ。孫の食育にも少なからず貢献していると自負している。
道路際に冬瓜(トウガン)とズッキーニを植えている。どちらも珍しいと見えてあれは何ですかとよく尋ねられる。特に白い羽毛に覆われた横長の西瓜大の冬瓜がごろごろと転がっている様は壮観である。スープやサラダ、あんかけにすると旨い。高齢者は味を知っている。固定客がついており中には一時に3~4個貰ってくれる人がいて大いに助かっている。近所の方にオスソワケしているとのこと。初めての人にはレシピを付けて差し上げているが、概ねリピートがある。これを名付けて「冬瓜外交」と称している。また、レモンの樹が一本あり晩秋に200~300個の実をつける。これも有力な外交手段となっている。
昭和42年4月1日付け奈良工場総務課勤務を命ずる。独身寮に住むことになったが、その後結婚し奈良に居を構えた。大阪、滋賀と勤務地が変わったが、転居の経験はない。父の十三回忌を機に小倉の家を処分し墓を移し、母も呼び寄せて奈良を終の住処と定めた。夢想だにしなかったことであるが、これを縁というのであろう。
奈良工場は平城宮の朱雀門を出たすぐ右手の一等地を占めている。転勤の餞別に上司から「平城京」という本をいただいた。以来自然と奈良時代、飛鳥時代に興味を持つようになった。史跡や社寺が多く、国立奈良文化財研究所、橿原考古学研究所、元興寺文化財研究所などの研究機関や国立奈良博物館 宮内庁正倉院事務所があり奈良女子大学、奈良教育大学、奈良大学 帝塚山大学などが集積している。これらが公開講座やシンポジュウムを開催しており、興味のあるものをピックアップして聴講している。何せん、基礎のない私には砂上の楼閣、いつまでも堂々巡りしているのが実情である。
昨年は薬師寺の日光・月光の両菩薩と興福寺の阿修羅像の御出開が多くの人を集めた。また巻向遺跡の発掘等で邪馬台国大和説が有力になり大和に日本中の耳目が集まった。今年は平城遷都1300年祭が開催されている。NHKの「大仏開眼」「奈良時代ぐるっと45日間」を興味深く観た方も多かったろう。
奈良は修学旅行以来という人が案外と多い。昨年は六根会の面々と瀬口君ご夫妻に来訪いただいた。ご来県の折は是非一報下さい。喜んでアテンドいたします。
奈良は歩いて楽しい所でもある。四周を山に囲まれ歴史に彩られた舞台に事欠かない。万葉を旅する人 、古道を訪ねる人、古墳を巡る人、古刹を探訪するもよい、大和は国のまほろばを実感できる所といえば、やはり大和三山の一望できるところであろう。
月に2回山歩きをしている。一つは大和マンポ会・会員50人で、私は若手の部類に入る。もう一つは大学の同期生。最近は双方の奥方が加わることとなった。下山後の温泉と生ビールは欠かせない。奈良県には1000m以下の体力に見合う山が沢山ある。里山を抜けて山岳信仰や修験道、仏道修業の聖地を訪ねることができる。道中、畑を観察研究できるのも楽しみである。マイペースを守り余裕を残して頑張ることを教わった。
今年は藤原京から平城京に遷都されて1300年。藤原京から平城京まで2回歩いた。初回は1月に2日に分けて。2回目は通しで、4月23日、1300年前のまさに日本書紀に記述のある遷都の日である。全行程30km、まだまだ頑張れると自信になった。
ワンツー会のホームページでは海江田君の山紀行を興味深く読ませていただいている。機会があれば一度同行できればと思っている。 リタイアして本格的に海釣り(船)を始めた。京都の舞鶴・丹後半島、福井の越前海岸、伊勢・熊野方面に四季折々の魚を追いかけている。ホームページの前田君の釣紀行を楽しみに読ませていただいていたが小倉高校卒業50年祝賀の会場でお会いすることができた。以来釣行情報を交換している。関君、堀井君、山中君の同好の士と同行出来たらと話しあっているところである。
私事を縷々書き連ねて近況報告とさせていただいた。ワンツー会の諸兄 今後ともよろしくご交誼の程おねがいいたします。そして 奈良来訪の折は是非御一報お願いいたします。 

**このページ【第24号あの人は今】の先頭にもどる

  吉田 茂 君
              2010//17 小倉ワンツー会 吉田 茂 (北九州市若松区在住)
総理大臣が変わる度にマスコミ上で「吉田 茂」の名前が出てきます。小学校4年生の頃、突然、担任の先生に呼ばれ、「何でも聞かれたことに答えなさい」と言われ、来校した新聞記者のインタービューを受けた記憶があります。後日地方版の片隅に小さな記事が出ましたが、総理大臣と同姓同名ということで、色々なことを聞かれ、大変緊張したことを覚えています。
小倉高校にも吉田君が多勢居ましたが、その後も、名前を覚えてもらえたことは良かったと思います。また、社会人になってからも、横浜、栃木、三重等で、多くの吉田 茂さんに会いました。今でも仕事で初めて出会う人達との話のきっかけになることがあり、便利に活用させてもらっているところです。
九州を離れ横浜の自動車会社に入社したのは、東京オリンピックの年でした。自動車用鋼材の受入検査技術担当を皮切りに、鋼(はがね)、鋳鉄、アルミ関係の素材に関連する鍛造、熱処理、鋳造等の製造技術担当や製造部門の管理者として、日本経済の高度成長期の中、企業の拡大と共に、色々なことをやらせてもらえたのは大変なことも多かったですが、良い経験になりました。横浜、栃木の工場を経て、名古屋の関連会社に出向し、松阪では工場長として、名古屋では、ユニット部門の品質保証部長として、車のユニット(エンジンやトランスミッション)の素材から組立までの製造や品質保証を経験しました。
栃木では20年間くらい、工場の新設や増設、自動化等、自動車業界が最も忙しい時代に色々な経験をさせてもらいました。自動車のユニット製造部門で初めて日本プラントメンテナンス協会のTPM優秀事業所賞を受賞し、東京の大手町で行われた設備管理全国大会でプレゼンしたこともありました。また、寮生活や仕事を通して、多くの先輩達や後輩達と交友関係を深めることが出来ました。
また、バブルの前の人手不足の時代には、慢性的な人手不足の中で、全国から色々な人達が集まって来て、その労務管理だけでも大変な時代でした。出勤しない人、寮でけんかをする人、行方不明になる人、家出してきた人や警察のお尋ね者まで入社していて、地元の警察に相談したこともありました。
松阪では、地元を代表する企業の一つとして、行政機関、漁業協同組合や漁連および近隣の人達との付き合いには仕事以上に気を遣いました。また、選挙が近づくと、各レベルの政治家の皆さんとの付き合いもいろいろありました。一方、地元の人達からは伊勢の鹿、猪、鴨、熊野灘のカジキ鮪、鰹、志摩のメロン等々珍しいものも、ご馳走になりました。また、東京などからの賓客はよく松阪牛の有名店に案内させてもらい喜んでもらったものです。毎年正月には管理者全員で伊勢神宮にお参りし、帰りに赤福を食べるのを習わしとしていました。本当に松阪はいろいろな食べ物の旨いところでした。
名古屋では、海外工場で生産する小型エンジンのマザープラントの品質保証部門長として、現地人管理者やスタッフとの日常的なコミュニケーションや相互信頼を構築すべく、何度かイギリス、アメリカをはじめ海外工場を訪問し、プレゼンや会議を通して、現地人の人達と付き合いを深め、何かあった場合の人間関係の重要性を再確認したのも懐かしい思い出です。

 
 ISO-9001審査先企業にて
 
 愛孫とグリーンパークで

2001年に名古屋で定年になりましたが、老齢の両親の面倒を看るため、37年振りに九州に戻りました。3年前に両親を相次いで見送るまで、およそ6年間、行政、介護施設及び病院などに助けられながら、老人介護の当事者として色々な経験をしました。
その間、2002年からは東京の審査機関のISO9001審査員として、九州を中心に多くの会社や組織の審査を行ってきました。
審査先の多くは中小企業で、離島や山間僻地にも屡々、出かけました。非常に多くの町や村を訪れ、経営者のオヤジさんから現場監督まで多くの人達に会い、話を聞くことや仕事ぶりを見ることが出来、自分のキャリヤーの中で学んだことを活かせて、多少でも人の役に立っていると考えるとなかなか面白いものです。
妻からはもういいかげんにしたらと言われますが、オファーが来る間は、もう暫く続けようと考えていますが止め際が難しいものだと思っています。
家族は、丁度40年になる妻は横浜出身、間もなく10歳の愛犬(柴犬)は名古屋出身です。子供は娘1人、愛知県在住、孫娘2人、息子が1人、東京在住、未婚です。孫は本当に可愛いです。盆、暮れに会うのが楽しみです。また、時々横浜の妻の母親の様子見に行ったり、最近は小、中学校時代の友達に声をかけられることも多く、結構忙しい生活をしています。
趣味はドライブでした。栃木や名古屋では色んなところに出かけました。北九州まで何度も往復しましたが、こちらに来てからは、チャンスがありませんでした。これからは機会を作って出かけたいと思っています。
健康法は特にありませんが、早寝早起き、朝、夕の散歩と体重測定及びアルカリイオン水です。
ワンツー会には木下君からの誘いがあり、昨年夏から久し振りに、参加させてもらっています。ワンツー会への参加は、栃木に居た頃、東京ワンツー会で「吉田 修先生」の旧約聖書のレクチャーを受けて以来のことです。
今後とも、時々ワンツー会にも出席させてもらいながら、楽しく、健康に過ごしたいと思います。
[注]:ISO(the International Organization for Standardization)9001というのは品質マネジメントシステムの国際規格のことです。品質の他、環境、食品、安全等々色々な規格がありますが、認証されている組織は品質が最も多く、次が環境で、土木、建築、金属関連製造業はじめサービス業も多くなってきています。

**このページ【第24号あの人は今】の先頭にもどる

  岸川 英樹 君
              2010//15 小倉ワンツー会 岸川英樹 (北九州市若松区在住)
今年高校卒業50周年を迎え、しみじみと「光陰矢のごとし」の思いを深くしています。このような時に、ワンツー会HP編集長より寄稿依頼がありました。これまで医者からの近況報告が少ないとのことで、中学~高校同窓の編集長の依頼は断われません。長年の外科医としての平々凡々な半生を振り返りながら、仕事の合間に感じたことや医療の昔と今など思いつくまま書いてみました。
医学部の学生時代は覚える事が多く、暗記が苦手なので苦労しました。試験のときはいつも間に合わず、徹夜になったものです。あれから医学は飛躍的に進んで細微にわたっていますので、今の学生さん達はもっと大変だろうと同情したくなります。最後の学年に入る頃から大学紛争が全国に広がり、医学部でもインターン制度や医局講座制に反対した運動が日に日に激しさを増してきました。臨床教室はマヒ状態になっており、卒業後は以前から興味のあった病理学の大学院にまず入ることにしました。
病理学は学内外の病院から送られてくる組織の病理診断や病理解剖をするところですが、顕微鏡で覗く組織や細胞の世界は美しく、見ていて飽きないものでした。電子顕微鏡は電圧の僅かな変化で画像が動きますので、皆が帰った夜中に見るのですが、細胞内の神秘的構造はしばし時間を忘れさせました。また、病理には臨床各科から診断依頼がきますので、疾患を幅広く診ることが出来、後々大変役に立ちました。
外科に入局してからは、学外出張を含めいろんな分野の手術を経験できましたが、最終的には症例が多く病理の知識が生かせる消化器外科を専門としました。学生時代、外科学教室ではまだ『白い巨塔』の雰囲気がありまして、教室員総出の教授回診や講義など映画の場面そのものでした。入局時にはさすがそれは無くなっていましたが、先輩からいろいろ面白い昔話を聞かせてもらいました。
1980年からは北九州の市立若松病院に赴任することになりましたので、博多の街には20年ほど居たことになります。昔から博多は海に向かって発展してきた商人の町ですので、解放的でとても住み易く、独身でしたので中州にもだいぶ投資しました。一方、若松は北九州の”陸の孤島“と呼ばれるくらい交通の便が悪いのですが、以前に半年間出張に来ていて、暖かい人情を感じていました。私もその頃は外科医として油が乗っている歳で(体重も余分な脂で80数Kg)、張り切ってやって来ました。それからはとにかく手術で忙しい毎日が続き、後輩のドクター達とよく働きながら、麻雀したり旅行したりとよく遊びもしました。さすが管理職に就いてからは、そういう訳にはいきませんが、ストレス解消や気分転換に時々手術室に入っていました。
長年外科をやってきて「何が良かったか」と問われれば「手術ができたこと」と答えるでしょう。手術室では一旦手術が始まると目と神経は術野に集中し、一切の雑念は消え失せ、静かな緊張感と皆がシンクロしたリズムの中で時間を感じなくなります。「無」になった状態とでも言えるでしょうか。経験を積むと、難しい事態でも自然体で対応できるようになります。手術後の疲れは特に目にきますが、家族からの感謝の言葉で疲れも心地よいものに変わります。ガンの手術時間を新幹線の乗車時間に例えれば、博多から京都あるいは東京まで位でしょうか。この間を新幹線で立って行くなんて、とても耐えられないでしょうが、集中していれば苦にならないものです。
余談になりますが、臓器や組織の間には境(層)がありまして、外科医は先輩から「層に沿って手術をしろ」とやかましく教わります。層には血管・リンパ管が少なく、ガン病巣の摘出・郭清はこの層に沿って行なうのですが、層は目に見えるものではありません。層の構造を頭の中で想定しながら手術を進めていくと、スーと分かれるところがあります。層を少しでも間違えると当然出血量が増えてきます。練達の外科医は極めて出血が少なく、我々の目標でした。もっとも、最近は王元監督の時のように鏡下手術が主流で、医療機器の発達もあって、出血は僅かで傷も小さく低侵襲となっています。
退職してから今はまったく手術を離れて、日頃手術のことは忘れています。しかし、時々手術の夢を見ます。それも大抵が大出血してパニックになっている夢です。調子良く手術が進んでいることはありません。先日、外科の先輩に「手術の夢を見ることありますか」と聞いてみたところ、その先輩も「そういえば、出血で難渋している夢を見るよ」と返事が返ってきました。出血の怖さは外科医の心にいつまでも潜在して残るのでしょう。
我々が若い時代の外科手術の花形は胃の手術でした。症例も多く、潰瘍と胃ガンが半々でした。外科医はまず潰瘍の手術から入って十分経験を積み、次に胃ガンの手術を覚えていったものです。ところが潰瘍治療の特効薬が出てからは潰瘍の手術が激減しました。最近では、潰瘍からの大出血や潰瘍穿孔による腹膜炎の症例を稀にみる程度です。胃ガンも減ってきました。ある説によると、日本に電気冷蔵庫が普及し始めた頃から減少傾向にあるそうで、保存食としての塩辛の食べ物をあまり摂らなくなったせいもあるでしょう。
胃ガンが減る一方で、大腸ガンが増え、男性の肺ガン、前立ガン、女性の乳ガンが増加しています。膵臓ガンも昔は珍しかったのが、最近は新聞の死亡欄でよく見るようなりました。 ガンだけではなく、この数10年の間に病気の種類が随分と様変わりしていますが、欧米諸国の病気を、日本が追っかけているようです。
3年前退職する頃、1年位はのんびり暮したい、好きな時に起きて、好きな本を読んで、旅行して、美術館巡りもしたいと心躍らせていました。しかし、私の怠け心を知った妻に言下に反論されました。
「無趣味のあなたのことだから、家の中ばかり居て健康にもよくありません。早く呆けてしまいます。それに年金が少ないのでやっていけません」。
確かに、無給医が長かったので年金は僅かです。 ゴキブリ退治を嫌がる私を押し除けて、新聞紙でゴキブリを一発でしとめる妻の言葉に、ただうな垂れるのみです。
そういう訳で、現在は民間の総合病院で外来患者を診ております。内科的な疾患が主体ですが、早々に気が付いたことは年齢・性別に関係なく、不安神経症やうつ状態の患者さんが以外に多い。その人の性格や社会的要因等いろんな原因があるでしょうが、現代病の一つで難しい問題になっています。役所や会社でもうつ病の人が結構いて、対応に苦慮しているようです。自分のうつ状態を職場仲間のせいにする人、「長期療養の必要」ありとの診断書を書いてもらって、海外旅行に出かける人もいると聞きます。「海外旅行は仕事のストレスから離れるための療養」というのがその人の理由ですが、周りの職場の人がその穴を埋めなければいけません。古典的うつ病は今も昔も変わらないと思いますが、現代型のうつ病(うつ状態)は、今の世の中をよく反映しているように思えます。
独居老人の患者も外来に多く、やはりいろんな悩み・不安を抱えています。忙しくなければ出来るだけ話を聞くようにしていますが、耳が遠い方が続くとぐったり疲れます。中には自分の健康に異常に神経質になっている人がいまして、自宅で血圧を測っていて、測る度に血圧が上がって、最後は救急車を呼んだという笑えない話もあります。
診療室では若い女性に不用意に触りますとセクハラ問題になりますが、おばあちゃん達は大変喜ばれます。やはりスキンシップは大切です。柔らかく手を握りながら、「血管が柔らかい、肌が若々しい、今でも美人だから若い頃はたくさんラブレターがきたでしょう、100歳迄長生きしますよ」などとリップサービスに勤めていますので、私もまだおばあちゃん達には、かなりもてているのではないかと自負しています。
先日の50周年記念会の前夜、ワンツー会の皆さんと会食しました。これまでもゴルフなどで集りがある時、藤永勝彦さんからの連絡で顔を出していますが、皆さんとてもお元気そうです。私は若い頃の「酒とバラの日々」の不摂生がたたり、55歳を過ぎて立派なメタボおじさんになりました。妻に言わせると自業自得の一言です。これから先、ピンピンコロリといけば良いのですが、妻が「あなたのおしめは替えません」と断言していますので、ご迷惑をおかけしないようになんとか頑張っています。
これからも日々感謝しながら、皆さんのご健康とご多幸を心よりお祈りしています。

**このページ【第24号あの人は今】の先頭にもどる

  佐野 晋治 君
           2010//15 小倉ワンツー会 佐野 晋治 (北九州市小倉南区在住)
2004年、読売新聞西部本社を62歳でリタイア。翌年から地元の湯川水神社(小倉南区湯川)の総代・事務局長、2008年からは地区の公民館の館長を勤めています。まったくのボランティアで、故郷への恩返しとして毎日出勤しています。校区には別に市民センターがありますが、昔からの地区の財産としての公民館で、市民センターと協力して校区のために頑張っています。
しいて趣味といえば歴史と温泉くらい。わが湯川水神社にはみなさんご存知の通り和気清麻呂の伝説があります。清麻呂が宇佐八幡神託事件(769年)で足の筋を切られ大隅国に流される途中、宇佐に立ち寄り、神のお告げで温泉に足を浸すと足が立った、それで「足立山」、お湯がわき出ていたので「湯川」という地名が生まれたというものです。清麻呂が温泉に足を浸す時、棲んでいたドンコを踏んで、ドンコの片目がつぶれたので、「湯川のドンコは目が片目」といわれ、小学生のころは他地区の子どもが湯川っ子をからかって囃し立てるとき「湯川のドンコは目が片目。湯川のドンコは目が片目!」とよく言われたものです。安部山公園の花見の時、片目のドンコの見世物小屋も出ていたそうです。
水神社の境内に清水がわき出ている小さな池があり、これが昔温泉だったようで、近くの清麻呂鉱泉(現在は休業中)の泉質はラドンをかなり含む放射能泉なので、清麻呂はこの放射能泉のおかげで足が立ったとも思われます。湯川の地名の由来には、湯が枯れたので「湯乾」ともいい、これが湯川に変化したという説もあります。
水神社には清麻呂公直筆の書の拓本が保存されています。「我獨慙天地」(われひとりてんちにはず)。自分のやっていることは天地神明に誓って、何一つはずかしいことはないの意で、木板に刻まれ社宝として拝殿に掲げられています。
地図を見ていたら宇佐神宮の近くに「和気」という地名があり、清麻呂に関係するのではと気にかかっていて、4年前現地を訪ねてみました。「船繋ぎ石の碑」があり、ここに清麻呂が上陸したそうです。今は埋め立てられて平野になっていますが、昔はここまで海だったようです。「野猪三百頭ばかり道をはさんで並び」という日本後紀に出てくる「?田(しもとだ)村」がまさにこの地で、猪に乗った清麻呂像の原点がここだったのかと、新発見に心ときめくものがありました。その後、室町時代「脇」村→江戸時代「和木」村→明治になって「和気」村と改名されたことがわかりました。地名の和気は「わき」と読みます。明治の初め、郷の庄屋は好学の人で、いたく清麻呂を敬慕し、家の姓も和気姓に改め我が祖として仰いだそうで、地区には和気姓の家がいっぱいあります。船繋ぎ石や公を祀る祠などが和気姓を名乗る人々によって世話されています。また清麻呂が神託を受けた神殿は現在の亀山(小椋山)の社殿ではなく、近くにある大尾山の社殿だったということも認識を新たにしました。
道鏡の失脚後、清麻呂は都に呼び返され、その後豊前守(772年)として宇佐八幡神職団の粛清に当たりますが、政務を執った場所が和気地区の花殿(小字)だったことを現地の郷土史家から教わりました。花殿の名の通り相当華麗な館だったと思われます。
ところで妙見神社の宮司は磐梨文彦氏で、磐梨は和気清麻呂の本姓です。清麻呂が仏門に入っていた四男の妙運を足立山に遣わし、足立山妙見宮を創建したのが妙見神社の起こり。以来連綿と続き、現宮司は第40代だそうです。
清麻呂の墓は京都・神護寺の境内から山道を1キロほど登った山中にあり、紅葉シーズンに観光がてらお参りし、ひっそりとしたたたずまいに粛然とした気持ちになりました。

 
イラン・ペルセポリス遺跡の近郊「ナグシェ・ロスタム」の断崖に刻まれたササン朝のシャプール1世がローマ皇帝ヴァレリアヌスを捕虜にしたレリーフの前で(2009年9月29日)
 
 イランの世界遺産イスファハーンのイマーム広場で(2009年10月1日)

今シルクロードにはまっています。きっかけは中国・新疆ウイグル自治区からの留学生の世話をしたことからです。北九州市立大の留学生を支援するお母さんたちの会「フォーラムこくら南」という組織があって(結成20周年、今年4月解散)、我が家も新疆からの美人姉妹の里親になりました。姉は子連れで来日、北九大を卒業し九州大の大学院に進み、博士号を修得しています。その妹が、姉が九州大で知り合ったブルガリアからの留学生に見初められ結婚。フォーラムが結婚式の世話をし、その後二人はブルガリアでも式を挙げ、今度は実家の新疆ウイグル自治区ウルムチでの披露宴となりました。その披露宴にフォーラムも招待され、総勢15人、妻に同伴し私も期待を胸に同行しました。2004年の夏でした。ウイグル人の結婚式はなかなか派手で、300人以上が参列、民族楽器をかき鳴らし歌や踊り、余興もあって深夜までにぎやかな披露宴でした。ついでにウルムチ市内、敦煌、トルファン、そして空路カシュガルを観光。中国の西の果てカシュガルではパミール高原のカラクリ湖(標高3600m)まで足を延ばし、この高原の向こうは中央アジアなのだと、まだ見ぬ土地に思いをはせました。
ついでながらブルガリア人の夫君の名はシュテファンといい、生まれた娘の名はテオドラ。テオドラは東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌスの皇后の名前で、女傑として有名。まさに歴史を背負う国際結婚の申し子みたいな名前ですね。
さてその後、トルコ、エジプト、ウズベキスタン、インド、チベットと行き、昨年は念願のイランに行ってきました。これで新疆ウイグル自治区、中央アジア、西アジアからローマへと続くシルクロードが一応つながることになります。
イランは古代ペルシャ文明発祥の地で、あこがれの地でした。ペルセポリス遺跡でアケメネス朝の栄華と、これを滅ぼしたアレキサンダー大王に思いを新たにしました。特にアケメネス朝歴代の王が眠る墓「ナグシェ・ロスタム(騎馬戦勝図)」が印象的。墓の下部の断崖に描かれたササン朝のレリーフは傑作で、馬上の王シャプール1世が捕虜になったローマ皇帝ヴァレリアヌス(260年)を見下ろす7m大の図は圧巻。塩野七生の「ローマ人の物語」は、生きたままで捕囚の身になったローマ皇帝はヴァレリアヌスが最初であったと記し、ローマ史に汚点を残した事件として知られます。この時皇帝を奪還しようとペルシャ軍を猛追したのがパルミラ軍のオデナトゥスで、彼の妻が有名なパルミラの女王ゼノビア。歴史書にも載るレリーフの前に立ち、遠い昔の史実を思い起こすと、感慨ひとしおのものがありました。やはり現物を見ると迫力が違い、迫ってくるものがあります。
またシーラーズではペルシャの国民的詩人ハーフェズの廟に参拝、ハーフェズとチムールとの逸話を思い浮かべ、チムール帝国の首都ウズベキスタン・サマルカンドや生地シャフリサーブスの情景がよみがえりました。
イラン旅行の前年2008年、奈良・正倉院展で「白瑠璃碗(はくるりのわん)」を見てきました。5、6世紀ごろササン朝ペルシャで作られたカットグラスの碗で、展示の目玉。透明で淡い褐色を帯びた蜂の巣模様に魅入りました。現地で発掘された物はいずれも長く土中に埋まっていたため、ガラス表面の銀化が進んでおり、当初の輝きと透明度を保っている世界唯一の品。歴史ロマンに満ちたシルクロードの終着地にふさわしい逸品で、ペルシャへの思いを深くしました。
このごろはもっぱら砂漠、オアシス都市、イスラムに関心が移っており、「中東の3P遺跡」の残りペトラ(ヨルダン)、パルミラ(シリア)にもいつか行ってみたいという思いに駆られています。

**このページ【第24号あの人は今】の先頭にもどる

  三村 守親 君
           2010//13 小倉ワンツー会 三村 守親 (北九州市小倉北区在住)
今日は日曜日ですが急患当番で朝から診療をしています。下は生後18日目の赤ん坊から、80過ぎの患者さんまで、まだ昼過ぎなのに20名を越えたようです。私は眼科医ですから眼の外傷ばかりです。
熊本大学を卒業して九大医学部眼科にいましたが、眼科の開業医であった父の急逝のため、後を継いで小倉北区堅町(旧・田町裏)で35年が過ぎました。
「田町裏電停」(今)はバス停)は小倉高校への通学路の一つで、今も朝早くから生徒さんが足早に通学している姿は昔と変わりません。小倉高校の4年後輩の須嘉恵(ペンネーム)著『大阪町筋鳥町通り』は第17回北九州市自分史文学大賞作品ですが、この本に子供の頃の「田町裏」付近の様子が詳細に書かれており、昭和30年代の小倉の街の様子が、懐かしく思い出されます。
人なみに病気や手術も受けましたが、元気で古希を迎えられそうです。

 診察室で
 
 手術中

「春愁や 老医に患者の 無き日あり」。誰が詠んだ句か忘れましたが、春のある日、そういえば今日は朝から一人も患者さんが来ないなと思っていると、年配の看護婦が、「そう言えば、去年もこんな日がありましたね。」と。ふと、窓の外に目をやると桜の花びらが風にはらはらと散っていました。「そろそろ、病院閉めようか」(五木寛之の講演で聴いた話)~。
とはいえ、72歳までは充実して生きたいと願っています。充実とは「健康で楽しく生きること」、その後は流れに任せて、与えらる日々を積み重ねようと思っています。一日一日を大切に過ごす為に、日記を書くことにしています。「今日の生き方に満足したか」の検証です。
そのために、「なるべく無駄な事はしない。何につけても争わない。夫婦喧嘩はしない。スタッフを叱らない。若い人には譲る。長いものには巻かれる。そしてあまりファイトは燃やさない。ゴルフの目標を108とする。」ことにしました。ただし、前向きな生き方をするために「学ぶ」ことはまだまだ続けよう。学会は継続して出席しよう。(半分は観光を兼ねる)。・・・
看護婦が呼びに来ました。患者さんです。診療です。患者さんの途切れた時間にとぎれとぎれに書いていたら変なメッセージに終わってしまいました。
最後に先日行われた卒業後50周年記念祝賀会は素晴らしい会でした。準備にかかわった木下幸則君を代表とする皆さま、ありがとうございました。  

**このページ【第24号あの人は今】の先頭にもどる
 

  伊藤 正治 君
              2010//13  小倉ワンツー会  伊藤 正治 (山口県下関市在住)
大変ご無沙汰いたしております。

ワンツー会にも下関に帰った頃に誘われて、2~3度出席しましたが、急患を受ける仕事がらも有って足が遠のき、全くのご無沙汰になってしまいました。お詫びのしるしに、診療所の電話番号を記しておきます。時間外でも休日でも携帯に転送されます。脳外科に関係した事でしたら、疑問にお答え出来るかと思います。気軽に利用してみてください。(083-266-2220・いとう脳神経外科・外科クリニック)
先年、車で近くを通りかかって、フラーッと母校の中に入ってしまいました。30年ぶりの様で、当然ながらすっかり様変わりしている校庭内を眺めて回っていたら、それと感じたらしく、何人もの在校生から丁寧にお辞儀をされました。私もOBなのだと改めて思いました。
私は、門司の清見小学校を卒業し、早鞆中学3年の途中から、思永中学に転校し、小倉高校に入学しました。高校2年の時、関門国道トンネルが開通し、その前を通っていましたが、プラスアルファーの1年も加えて4年半以上、起点の門司から大門まで懐かしい市電に揺られていました。通学に時間がかかったためか、クラブには入っていませんでした。これが高校生活を味気ない物にした感があり、青春時代の思い出としては寂しいものです。
うまい具合に、2回目の受験で名古屋大学と横浜市立大学に引っ掛かり、前者に進学しました。
大学時代は、先輩の「外科系に進むなら体力だけ鍛えておけ」という、忠告?を真に受けて、6年間をグランドで過ごしました。全学のクラブ対抗駅伝で優勝していましたから(陸上部はオープン参加)よく走ってたものです。
卒業して名大の第一外科に入局し3年間の基礎トレーニングを国立病院で受けた後、帰局時に、脳神経外科を選択しました。脳外科は医局の黎明期で、外科経由で脳外科に進むのは普通の時代でした。数年後に上司が新設の東海大学医学部の教授になられたので、必然的に私も実験動物をたくさん連れて移り、約7年間、新医局の立ち上げなどに振り回されていました。
40歳の時、一人息子でもありますので、地元近くに帰してもらいました。九大の脳外科に入局し、脳外科の無かった下関市立中央病院に赴任して脳外科を作ることにしました。初めの2年4ケ月は一人でした。受験勉強はダメでも手先は器用でしたし、学生時代の体力づくりがここで効果を発揮し、365日休まず、夜の仕事も苦せず働いていました。若い人も大学から派遣されるようになり、この病院に勤めた19年半に、23人の脳外科医と働きました。いろいろな事にも係りました。救急センターの責任者も10年しましたし、病院が新築移転の時には機器搬送部会長をし、医師会の理事をし、オーダリング導入の委員長をし、副院長も6年勤めました。この市立中央病院の19年半が私の青春だった様に思われます。しかし、私より若い院長が、九大から赴任してきましたので、潮時だと思って60歳の時に定年を5年残して退職しました。
次の職場として、所謂老人病院はイヤでしたので、だいぶ危惧する意見をいただきましたが、開業しました。60歳での新規開業は、下関市では今までに有りません。地盤はかなり出来ていましたが、借金をしますので、健康が一番の問題です。従兄からは「一生働く道を選んでしまったんだね」といわれました。
開業して5年弱のところで癌の手術をうけました。しかし、私が入院中も、以前に市立中央病院で働いていた若い脳外科医が交代で代診を引き受けてくれて、休診日を作らずに復帰できました。有りがたかったですし、私は今も市立中央病院の医局同門会の常任幹事を務めています。
大学の先輩の中に、開業を70歳でスパット辞めて、晴耕雨読の生活をされている方がいて、尊敬していますが、凡人の私には出来そうに有りません。最近は疲れ易くなって、ついタメイキが出ます。

**このページ【第24号あの人は今】の先頭にもどる
会合・雑誌・新聞で見た、聞いた、風のたよりで知った 同期生の動向短信です。
【最新記入】【第24号発行2010/7/1】
 畠中栄一郎君・プレ快気祝い
     
2010//27
東京ワンツー会 HP担当
病に伏していた畠中栄一郎君は、退院し自宅療養に移っていたが、昼間、外出できるまでに回復してきた。我孫子会のメンバーで「プレ快気祝い」を、2010年6月27日(日)12:00から、いつもの我孫子駅前「備前」で寿司を喰いながら行った。畠中君は、外出するのが久しぶりであるのか、足元は若干もたつく感はあるものの、他は全くの健常者そのもの、顔色は随分と良くなっていた。久々に笑顔を見ることが出来て安心した。前々から不整脈があったというが、今年2月に、いわゆる心不全で倒れ、入院治療していたものである。本人は自分の事よりも、軽い脳梗塞でリハビリ中の長谷君の症状を気にすることしきりであった。昔の幹事役の癖が抜けないんだよと苦笑していた。
畠中君はいわゆるステント植え込み法によって、回復しつつあるとのこと。アルコール類は一切禁止されているが、飲用する水の量にも制限があるとのことで、目の前のウーロン茶も、湿らす程度にしか口にしなかった。リハビリは結構つらいと本人も言っていたが、何とか継続し、一日も早い全快を祈るばかりである。集まったメンバーは、間馬・石松・岡田・木田・古賀・古本・清水・堤・長崎・畠中・葉山・諸藤・安田・林(小倉商・昭45卒)・鬼塚(高22期)の15名であった。
**このページ【第24号あの人は今】の先頭にもどる

 50周年記念祝賀会前夜
      2010//23
       東京ワンツー会
          
豊島雅弥
5月21日50周年総会の前日、近くのホテルに泊まった旧友が米町・西鉄イン小倉近くの焼鳥屋・羽鳥屋笑吾に集まり、焼き鳥で一杯やりながら50年前を語り合いました。
皆、体調を気遣ってか生ビールの他は500mmLの焼酎のボトル2本を空にするのがやっと、皆長生きして世間や若い人達に益々迷惑を掛けそうだと予感させる一夜でした。でも皆元気そうで何よりでした。
 

**このページ【第24号あの人は今】の先頭にもどる