【小倉周辺は今】【第5巻掲載】

   **【小倉周辺は今】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】 【第21号発行 2009/10/1】
【第20号発行 2009/7/1】
【第19号発行 2009/4/1】
【第18号発行 2009/1/1】

  長浜遺跡発掘現場
                            2009//8 小倉ワンツー会 藤永勝彦
今日、小倉北区長浜町にて偶然にも、長浜遺跡の発掘現場に出くわしました。場所は小倉北区長浜町8番地辺りです。JR鹿児島本線の北、国道199号線の南で砂津川を渡る砂津大橋の東200m位の所です。
この辺り、17世紀初頭に細川忠興による小倉城築城に伴って、移された漁師町とされている所です。調査の主体は江戸時代における漁師町の痕跡を確認するものとのこと。赤い土(焼土)が見られますが、焼けた土は1700年ごろか、 明治維新時の長州戦時の焼け跡なのか、今から調査するとの事。出土品からも年代を調査するとの事で、瓦・茶碗など陶器類を掘り出していました。

発掘現場 発掘された土器片
**このページ【第5巻掲載】【小倉周辺は今】の先頭に戻る。

  若戸海底トンネル建設中
                           2009//9 小倉ワンツー会 藤永勝彦
若松区のひびきコンテナターミナルの供用などにより、響灘地区と戸畑・小倉方面との間の交通量は飛躍的に増大していますが、洞海湾を渡るルートが若戸大橋しかないため、周辺の交通がすべて若戸大橋に集中し、朝夕には慢性的な渋滞が発生しています。この問題解決のため若松・戸畑を結ぶ第二の臨港道路として新若戸道路が計画され2005年頃から工事が開始されました。この工事の目玉は洞海湾を横断する海底トンネル「若戸海底トンネル」です。

新若戸道路ルート図:国土交通省九州地方整備局北九州港湾・空港整備事業所ホームページより転載

「若戸海底トンネル」は沈埋トンネル工法で工事がすすんでいます。沈埋トンネル工法とは、鋼鉄でできた函を陸上で製作し、海上に浮かべた状態でコンクリートを詰め、あらかじめ溝状に掘削した海底に沈め、これらを互いに接合したのち、土砂を埋め戻してトンネルを完成させる工法です。予算が下りなく、工事が中断してる昨年10月22日に見学することができました。不確かですが、昨年10月時点では7区画中3区画(3ブロック)は出来ているようでした。残りは予算待ちのようで、完成は2〜3年先になるようです。戸畑側は陸橋部分が少しずつ動いているようですが。

埋設ケーソン銘版 埋設ケーソンの先は海
埋設ケーソン最先端 工事現場
トンネル内から若松側出口 若松側トンネル入り口
**このページ【第5巻掲載】【小倉周辺は今】の先頭に戻る。

  小倉室町遺跡
                       2008/10/20  東京ワンツー会  木田 誼
2008/10/17、小倉ワンツー会の米谷元則、津田正彦両君の案内で常磐橋を起点とする旧長崎街道を歩いた。旧電車通り(勝山通り)から一本JRの線路側に入った通りである。幅4間程のこの道は、旧小倉駅が室町にあった時代を思い出させる街並みが随所に残っている。ビルが林立し、交通量の多い勝山通りの裏道となり、まさに旧道の雰囲気たっぷりである。
常磐橋から歩いて、西小倉駅前通りに出る少し手前で、大きなビルでも建てるのだろうか、塀の中では土木工事が行われている様子。塀の隅に扉があったのでのぞいてみたら、なんと工事現場のはずが遺跡発掘現場であった。
考古学部出身者としては看過できず、そばのヘルメットを借用して、発掘現場の見学をさせていただいた。北九州市(の委託を受けた)の考古学を専門とする埋蔵文化調査学芸員と思われる発掘現場責任者が丁寧に説明してくれた。
「市街地再開発工事で41階建て高層マンションが出来る場所での発掘調査で、東西62m、南北53mの範囲で室町遺跡11号地点という。この発掘現場の東側は武家屋敷、西側は繁華街であったと推定されるが、今回の発掘調査ではまさにそれを証明する区割りや、遺物や井戸、かまど、地下食糧貯蔵庫などが発見された。かって大門の先に鋳物師町というところがあったが、鋳物師と関連する区画溝も見つかっている。」ということであった。

長崎街道の起点・常磐橋
発掘現場・発掘期限があるため大勢を動員している。 現場は公開されている。
**このページ【第5巻掲載】【小倉周辺は今】の先頭に戻る。