【旅・あの町この街】【第3巻掲載】

   **【旅・あの町この街】最新巻の先頭へ戻る。
【来歴】【第13号発行 2007/10/1】
     【第12号発行 2007/7/1】
     【第11号発行 2007/4/1】
     【第10号発行 2007/1/6】

   アメリカ フェデラルウエイの夏休み
                           2007/9/13 東京ワンツー会 古本 清志
ワンツー会の皆さん お元気にお過ごしの事と存じます。
今日は2007年9月13日、私は、アメリカのシアトルから南に車で約1時間のフェデラルウエイという街に7月9日から来ております。昨日このアメリカまで、「なぜ古本は、いつも夏に長期間アメリカに行くのか?そんな事をワンツー会のホームページに書いてくれないか」という依頼メールが届きました。よっぽど原稿投稿が少ないとお見受けし、幸い私もアメリカで夏の期間は、東京での生活とはかけ離れたのんびりとした生活をして過ごしていますので、ちょっと書いてみようかなと食指が動きました。
アメリカに来る理由を簡単明瞭に言うなら、「我が家の一人娘が11年前にアメリカ人と結婚して、7年前からシアトル近郊のこの街(フェデラルウェイ)に住んでいるから、会いに来ているのです。」そう返事をすると必ず返ってくる言葉があります。「なぜ夏に長期間行くのか?」それは娘夫婦には長期の夏休みがあるので、語学に弱い私達が、普段出来ない旅行に一緒に連れて行ってもらえるチャンスがあるからです。(婿は7月1ヶ月間、娘は8月1ヶ月間が丸々夏休みなので、毎年面白い計画に便乗させてもらい一緒に出かけています。)

 散歩  セーフコ球場

ここシアトルの夏は(7、8、9月の3ヶ月が)一年中で一番気候が良く、北海道の気候と似ているそうです。つまり涼しい!のです。猛暑の日本を逃れて来ているというのが本当の理由かも、セミや蚊もおらず静かで快適この上ありません。
日本からアメリカ本土への直行便が一番近い所がシアトルだそうです。シアトルは大リーグのマリナーズの本拠地があり、大リーグの野球も身近に見られます。私も滞在期間中に3回ほど必ず見に行っています。大リーグは観客を楽しませる為の努力を隋所にしています。また観客も明るく楽しみながら観戦をする事を知っています。小さな子供から年配の女性に至るまで、本当に心底楽しんで応援しているのが良く分かり、自分もその中の一員となるのが心地良く楽しいのです。
そのシアトルのダウンタウンへは、野球観戦と球場近くにある日本のスーパー宇和島屋への買い物以外ほとんど出かけません。夏休みの大半は娘の家(フェデラルウェイ)で過ごしています。午前中は犬と散歩に出たり庭仕事をしたり、午後は昼寝にジム通いやゴルフの練習などをしてすごしています。今年からパソコンを持って来たのでこれでも結構楽しめますし、テレビジャパンの放送が入っているのでニュースなども置いてきぼりを食わない程度にわかっています。日本的な食材の買い物はフェデラルウェイの街にある韓国スーパーで大抵の物が手に入り不便を感じません。日本の100円ショップ「ダイソー」も、昨年この街のモールの中に進出して来ました。品揃えでは東京の我が家の近くの店よりもはるかに充実しています。(こちらではちょっと割高で1ドル50セントショップですが、それでも安いと思います。)
フェデラルウェイは新興住宅地の街でしょうか?海あり、山あり、湖もあって、自然が豊かで風光明媚な、静かで落ち着いた雰囲気の街です。土地が広いので、どこに行っても緑が多く、公園や散歩コースが充実しています。娘の家の裏からは3つの散歩コースにすぐに歩いて行ける事が出来ます。その日の天候や気分で選び、朝、家内と犬と一緒に散歩しています。一番長い距離は片道45分くらいでウサギが時々顔を出してくれる私と犬の大好きな散歩コースです。また、どのコースにも縦横無尽に横道や裏道があり、マラソンや自転車競技も出来るようになっていますし、いろんな目的の人達にも対応できるようになっています。散歩道を歩く時、大自然の中のような木々や草花、鳥達も豊富なのに、その1歩外のすぐ近くにはアパート群や民家があり、とてもそんな場所とは思えない散歩道なのです。ワシントン州はベリーとりんごの産地なので、散歩道や家の周囲には自然のブラックベリーの木が沢山あって、家では庭の中に進入して来るので厄介者扱いですが、散歩道では8月半ばから9月始めにかけて甘く香って美味しく実るので、ブラックベリー摘みの人も多く見られます。私も散歩の途中でちょっとつまんでは味わうのを楽しみにしています。ただし、すごい棘のある木なので、気をつけていても良く引っかき傷を負ってしまいます。その傷がちくちくと痛みイヤな奴なのですが、美味しいものにはついつい手が出てしまい、そんな失敗を繰り返しながら味わっています。
また、海も近く、内海で波静か、ヨットハーバーがあちこちにあります。イカや鮭も釣れるとか。蟹も取れるそうです。ダイビングの人も見受けますが、水が冷たいのか泳ぐ人はいません。昼近くには引き潮で遠浅になり、ランチ持参で遊びに来ている人も多く、晴天の日曜日などは家族総出の(犬達も)光景がのんびりと穏やかです。娘が言うには「晴れると家の中の事は放って置いても、家族連れで日に当たりに来るのがこの街の人達!」だそうです。沖を見やれば無数の島々が、そのまた遠くにはワシントン州のオリンピック半島の山並みが幾重にも見えて、抜群の景色です。この街に来て一番感激したのは、富士山にも似たレーニェ山を見た時でした。夏でも残雪があり、晴れた空をバックに堂々とした姿は、絵になる光景の山です。ベストポイントは散歩道の終点にある市民の球技場からの眺めです。手入れの行き届いた緑の芝の球技場が何面もあり、その中に大きな星条旗が悠々と1本すっくと立ち、その向こうに雪山のレーニェ山が見えるのです。すがすがしく圧巻です。

 窓の下まで餌をもらいに来るリス  庭に来る青い鳥steller’s jay

また、娘の家の庭にはものすごく大きなアメリカ松のような?木が3本あり、リスや小鳥用の餌箱がいくつか掛けてあります。その木のどこかにリスの家族が住んでいるらしく毎日4〜5匹のリスと数え切れないほどのワシントン州の珍しい小鳥達も餌を食べに来ます。ハチドリもやって来ました。これはこの街のどこの家でも目に出来るという、当たり前の光景らしいのですが、私にしたら東京での生活では味わえないことなのでただただ感激しています。中には娘が餌付けしてあるリスと鳥もいて、窓の下までピーナッツを貰いにやって来るのです。夏の間は私の仕事にさせてもらい楽しんでいます。窓際の椅子に座るとどこからか見ていてやって来るのです。今年は青い鳥(4羽)に名前をつけて、娘や家内に笑われながらもセッセとピーナッツをやりました。実にユニークな鳥で、青い羽の色は実に美しいのですが、頭の上の鶏冠のような形の羽と顔が真っ黒で、近くで見るとヤンキーなヘアースタイルのよう!鳴き声はギャアギャアとただうるさいだけ!ピーナッツが大好きで、殻付きピーナッツなら2個、実だけのピーナッツなら3個を貰うまで立ち去りません。それを口いっぱいに加えていずこかに一度立ち去り、またすぐに戻って来てせがむのです。それを何度か繰り返して帰って行きます。4羽一度に来ると忙しい仕事となりますが鳥の世界でも女性上位か威嚇して先にとるのは女性のような感じです。リスは近くまで走って寄って来てから、立ち上がり短い手を胸の前で組み合わせて「あの〜、よろしいでしょうか〜?」というようなアピールの仕方で、その姿が可愛くてたまりません。実は毎年東京から美味しいピーナッツを自分用に買って持参してきているのですがそれもやってしまっています。
パブリックコースのゴルフ場も車で15分くらいの所にあり、時々打ちっぱなしの練習に行ったり、朝8時までは割安なので予約を入れて、家内と二人で早朝ゴルフをやって来ます。3時間ほどで回れるので昼は家に帰って食べられます。これも楽しみの一つ!国際免許証を持って来て時々は娘の車を借りて一人で出かけていますが、日本ではもう運転しなくなった私を娘が心配して、最近では送り迎えまでしてもらっています。持つべき者はやさしい娘ですナ!?アメリカでは車が無ければ「籠の鳥状態」が難点でしょうか?食生活を心配してくれる友人もいますが、アメリカの肉も捨てたものでありません。アメリカ人は肉の脂身を極端に嫌います。NYステーキは昔靴底に例えられて散々でしたが今では柔らかく味もあり、私はすっかりファンになりました。普段は娘夫婦の食生活に合わせていますが、長期滞在で時折、日本食が恋しくなりますが、良いタイミングで家内が上手くコントロールした食べ物を作ってくれるので大満足しています。ありがたさが何倍にもなるアメリカ生活です。その家内も東京では出来ない生活(庭仕事に買い物、手作り料理、手芸や読書など)を娘と一緒に楽しんでいるようです。今年はひき肉作りから、肉まん、ソーセージを作ったり、ケーキ作りはもちろんの事、先日はテレビを見ていた娘が急に「ずんだもち」を食べたくなったと言い出し、二人ですぐに冷凍枝豆を買って来て、インターネットのレシピから、「ずんだもち」なるものを作って喜んでおりました。また庭木の手入れや花壇作りなどは、時間がたっぷりあって結果が分かるのが嬉しいようで、いつもアメリカ到着早々から精を出して取り組んでいます。
このフェデラルウェイの隣町に「タコマ」という街があります。戦前、日本からの移民の人達が多く来た所ということは知っていましたが、8月26日の日にドライブがてら家族で出かけたそのタコマの公園の中で[kitakyusyu ST]という案内板があってビックリ。公園の中には日本庭園コーナーらしき場所もあり、池の中にあった社と鳥居と石灯籠の説明文には、「社」は日系1世の人達が寄贈し、「鳥居と石灯籠」は姉妹都市の「KOKURA」からの寄贈であると書かれていました。異国の地で我が故郷の名前を目にすると、懐かしさよりも不思議な縁(えにし)の方を感じてしまいます。
毎年、ここを起点として娘夫婦と旅行にも出かけている事は先にも書いたとおりです。アメリカならでは旅の楽しみ方もいくつか味わいましたし、また近くの外国への旅も出来て、楽しみは尽きません。そんな話はまた機会がありましたら書かせてさせていただくことに致します。私がなぜアメリカの長期間来ているのか、少しはご理解していただけたでしょうか?いろいろ私なりの理由はありますが、要は楽しくなかったら来ないでしょう!それが結論かも知れません!

 鳥居、祠は小倉から寄贈された。  鳥居・祠、石灯篭建立の経緯記念石板
**このページ【旅・あの町この街】【第3巻掲載】の先頭へ戻る。

  九州国立博物館のその後                              
                                  2007/5/30 福岡ワンツー会  杉本 善昭
2005年10月にオープンした「九州国立博物館」をワンツ−会ホ−ムペ−ジで紹介した(「日本のまち、第2巻」参照)が、先般、博物館の盛況ぶりやその背景などが新聞に掲載されたので、それを転載し第2弾として報告する。**本文は2007年5月14日、日本経済新聞「夕刊文化」に掲載された文化部小川敦生記者の署名記事で、(  )内は福岡ワンツー会・杉本善昭が補足説明として入れたものである。
 [太宰府天満宮に文化の地域戦略―隣接する九州国立博物館の盛況支える]
  ―・・・・・九州国立博物館の動員数が3百万人を越えた。1年4ヶ月で達成した快挙を支えたのは、
                 地元住民の熱烈な応援と太宰府天満宮の長年の地域戦略だ・・・・・―

福岡市の繁華街から電車で30分ほどの場所にある九州国立博物館(福岡県太宰府市)の累計入場者数が3百万人を突破したのは(2007年)3月2日のことだ(百万人突破は2006年2月19日、2百万人突破は2006年8月31日。開館1年間では220万人で東京(153万人)・奈良(37万人)・京都(27万人)博物館の合計数を上回った)。
開館は2005年10月(15日)。地方都市郊外の博物館が1年4ヶ月で達成した数字としては驚くに値する。今年1〜3月、同館で開かれた「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」展でも東京展に迫る30万人を動員した。「3百万人動員の大きな要因は、地元の人々が自分達の博物館だと考えたことだ。開館前にできた支援組織のメンバーが自主的に世界各地の博物館の見学に出かけて報告書を作ったり、8千人もの個人が建設費を寄付したり、すごいことだと思う」と同館館長の三輪嘉六氏は話す。
運営を支えるボランティアには開館前に千人もの応募があり、現在は10代から80代まで300人が登録している。平日でも50人以上が館内のガイド、手話通訳、清掃などの仕事を嬉々としてこなし、館内には活気がある。こうした地元の人々の思いに加え、博物館の盛況ぶりの寄与に見逃せない後ろ盾がある。隣接する太宰府天満宮である。
 [異質な文化を結ぶ]
鉄道を利用して同館を訪れる場合、一般的なのは西鉄太宰府駅で下車して太宰府天満宮への参道を歩くルートだ。天満宮の敷地に入り、少し歩くと山肌に沿って斜めにせり上がった和風屋根の建築が目に入る。中はトンネルのような造りになっている。エスカレーターと動く歩道を乗り継ぎ、90m続くその「トンネル」を抜けると、山の稜線を模したかのような曲線美の屋根を持つガラス張りの博物館が現れる。
「トンネル」は人の流れをつくるだけでなく、二つの異質な文化施設を結びつける象徴的な存在となっている。その建設を主張したのはほかならぬ太宰府天満宮の西高辻信良宮司だった。
そもそも博物館の敷地は1968年、つまり今から40年も前に、博物館誘致のために天満宮が福岡県に寄付したものだ。「天満宮は1873年という早い時代に博覧会を開いた記録がある。宝物を秘蔵せず広く人々に見せることの重要性を当時の宮司は悟っていた。土地の寄贈は天満宮にとっても自然なことだった」と西高辻宮司は話す。
近年は中国や韓国からの客も増え、年間650万人が訪れる天満宮だが、参拝客が博物館に流れているというより、太宰府地区一帯が大きな文化ゾーンとして人を集め始めたと見るべきだろう。
 [現代美術との融合]
博物館の定着に成功した次は何を見据えているのか。(5月)6日まで天満宮宝物殿の一室で行われていた現代美術の展示がその戦略を指し示す。出品した春木麻衣子は太宰府近くの一軒家に約2週間滞在して天満宮近辺を撮影、できた写真を張り付けたパネルを多数天井からつるし、擬似的な森を作った。「太宰府天満宮アートプログラム」と名付けられたこの試みは、昨年6月から始まり、春木のほかに日比野克彦と長谷川純が参加している。できる作品は天満宮が収蔵する。
プログラムを発案した天満宮の西高辻信宏権宮司は「神社仏閣は遺産の継承だけでなく、その時々の文化を受け入れる場所でもあった。今の時代に出来ることを考えるとこうなった」と話す。
数十年先には天満宮のコレクションはぐっと厚みを増し、文化財あり現代美術ありの太宰府地区は文化豊穣の地となる計算だ。
(三輪嘉六館長は2005年6月1日、久留米大学福岡サテライト文化講座で「九州国立博物館の開館にあたって」を講演され、引き続き今年7月27日には「九州国立博物館の今後の方向」を予定されている。なお前回報告したように、当時三輪嘉六館長は年間来場者数30万人というのも中々大変な数字ですよ!といわれていた。小生としては感覚的に太宰府天満宮参拝客が年間300万人だから、そのうちの1割が入って30万人という数字をはじいた。しかし天満宮に訊いてみると実際は650万人の参拝客があることがわかり、65万人入館の下地はあったと思われる)。

**このページ【旅・あの町この街】【第3巻掲載】の先頭へ戻る。

    福岡の思い出 
                 2007/3/21    東京ワンツー会 伊勢本 嗣治
会社勤務の終わりの6年間は、単身赴任での福岡であった。学生時代4年間を過ごした勝手知ったる路地である。古里人事のお陰で明治生まれの父母を見送ることもできた。
博多駅のホームに降りた時の感慨はなんとも言えず、懐かしい空気が身を包む。その夜内々での室見の席でうろ覚えの句を半切に書いた。
   白魚に水やはらかき室見川  伊藤扇白
暮れなづむ室見川の川中に白魚漁の?(えり)が張られている。鯊科の「しろうお」で、?漁では賄いきれず、唐津や萩産を使っているそうだ。
休みの日には、百道浜の陋屋から室見川を渡り、姪浜から海のタクシーで数分の能古島に遊んだ。周囲12kmの島、水仙のあとには椿、ポピー、チューリップ、菜の花、桜、躑躅と続く。森の中に分け入ると乱積(らんづみ)鹿(しし)(がき)、鹿は海を泳ぎ鹿垣は海の中迄続くと言う。島の北端()()岬に立つと玄海灘を一望。島裾を洗う潮騒に耳を貸しながら、防人の万葉歌や憶良の歌碑の字をなぞる。
   沖つ島鴨とふ船の還り来は 也良の崎守早く告げこそ  憶良 
アイランドパークの西側の径を下ると檀一雄の文学碑、更に西南には元寇の役の蒙古塚。

   つちふるや能古に西向く蒙古塚  嗣治
大陸からの黄沙「霾」に遠霞む山々と島々。
後半の3年間は、福岡に本拠を持つ地場の食品スーパー・サニーにお世話になり、会社迄飛んでも8分歩いて10分の高宮に移る。向いは「萩の宮山荘」跡。季節になると桜、紅白の萩が石垣の上を彩る。独り居の仮住まいには、社員や同窓生の来訪屡。無聊を慰めるべく、鍋を囲み或いは月見の宴をしたものである。
会社の相互会では毎月山に登った。博多駅に七時半集合、バスで麓まで行き、福智山、英彦山、由布岳、阿蘇・九重も日帰りである。大崩(おおくえ)山(宮崎)、有明山(対馬)、白山(石川)は一泊登山。山頂でのカップラーメンや珈琲の美味しさは忘れられない。帰りは麓の温泉に汗を流し、バスの中では飲みながらの歌や作句である。足慣らしに半日行程の宝満山にも屡登った。登山口は太宰府天満宮。大宰府政庁は当初は那の津に、鴻臚館は平和台球場跡から発掘されている。
   白梅や墨芳しき鴻臚館   蕪村
鴻臚館は今の迎賓館、筑紫のほかに難波、平安京にあったが、天明の京には既に無い。
白壁に梁と柱は朱色。句は華やかで、静謐。そのむかし唐土や半島からの賓客の饗応、或いは、かの国へ渡る準備のための施設であろう。墨の香は、客人の署名か、曲水の宴か。太宰府天満宮にお参りのたびこの句が甦り、いつも静かな初春の気を喚起させてくれた。       

**このページ【旅・あの町この街】【第3巻掲載】の先頭へ戻る。

  もうじきお正月  
                               2006/12/30  東京ワンツー会HP担当
東京・浅草は酉の市、羽子板市を終えるといよいよお正月です。
 [酉の市] 
酉の市は11月の酉の日(一の酉、二の酉、三の酉)を祭日として、浅草 の酉の寺(長国寺)・鷲神社(おおとりじんじゃ)や各地の鷲神社・大鳥神 社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表 的な年中行事です。江戸時代には「春を待つ事のはじめや酉の市」と詠 まれたように正月を迎える最初の祭りとされていました。酉の日には、縁 起ものの熊手を売るテント屋根の仮店が、長国寺とそれに隣接する鷲神 社の境内に100軒ほど出店して威勢の良い掛け声で売り込む。まさに  通路は人で埋まってしまい立錐の余地も無いほどになる。熊手が売れる と、お客さん、店の人一緒に三本締め「イヨ〜ッ・・・」の手拍子が小気味  よく鳴らされる。
金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願う。翌年の更なる招福を願って、熊手守りは年々大きな熊手に換えていくのが良いとされている。酉の日には交換のため( 買い換えるため)昨年の熊手を肩に担いだ人を良く見かけ る。値段は店頭交渉で決まるが、縁起ものということで大きい物になると100万円近くするもの もあるという。1〜5万円のものが一般家庭向けか。

 [羽子板市]
浅草羽子板市は暮れの17、18、19に浅草寺の境内で行われます。通りから一段高く床を張ったにわか座敷店が50軒ほど並びます。羽子板市は江戸時代から続く下町の風物詩で、羽子板は、厄を「羽根」のける、縁起の良いものと言われます。押絵羽子板と呼ばれる立体的な装飾を施したものを中心に、大小5万本の羽子板が並びます。定番の歌舞伎役者から、今年活躍した人物まで題材もさまざまです。
値段は千円から100万円くらいまで、作り、大きさによって様々ですが、1〜5万円が売れ筋の様子。売買がまとまると、「ハーッィ、お手を拝借。イヨッー・・・・」が明るく始まります。はいおめでとうございます。いよいよお正月です。この市も多くの人出で身動きとれなくなります。仲見世を通ってはとてもいけません。仲見世をバイパスして浅草寺の横から出入りするのがポイントです。

**このページ【旅・あの町この街】【第3巻掲載】の先頭へ戻る。