【第18号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第5巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第18号発行2009/1/1】
       
 目次 ●第18号ワンツー俳壇 ●第18号ワンツー歌壇 ●「たのしみは・・・」(6)


 妻を待つ時の長さよ年の市

 掛合ひもお国言葉の年の市
 裏道のひときは寂し年の市
 底なしの闇をも忘れ年の市
 賑ひも売ってゐるなり年の市
 せはしさの中に華やぎ年の市
          
岡田正義


サブプライムローンに端を発した経済社会の大混乱の中で年の瀬を迎えました。しかし、またそれとは別に新しい年を迎えるに当たって、心楽しく買い物をする時期でもあります。年の市、浅草観音市がとくに有名ですが、上野のアメヤ横丁や銀座百貨店等の歳末大売り出しが賑やかに演出されています。

       2008/12/27 
        東京ワンツー会 岡田正義
              


 神の留守土塀修理の鏝づかひ

 大根洗ふ赤みさしたる典座の手
 煤払終へしお堂の梁の照り
 榾を焚く一会の庵香ほのか
 湯野上の猿湯に入る雪あかり
  [典座:てんぞ]禅寺で、食事などの事を
    司る役僧。寺ではこの時期一年分の沢
    庵を漬ける。
       嗣治 



温暖化のせいか、紅葉は余程山奥か北国に行かないと秋季には見られなくなった。
奥会津の伝説の猿湯(ましらゆ)に行ったが猿は出て来ず紅葉も終り、思いもしない雪にあった。
雪見酒にこちらが猿の顔になった。  

    2008/12/26
           東京ワンツー会 嗣治

 
 海峡のうねりを掠め冬鴎

 笹鳴きや赤き鼻緒の巫女草履
 芳一の耳の痕跡冬の海
 山眠る講和の卓のインク壺
 海鳴りや七盛塚に冬の蝶
          桜井周子
 

赤間神宮、春帆楼などを吟行しました。
伊藤博文が春帆楼の名付け親で、河豚を自ら食し、河豚解禁令を出したのだそうです。 春帆楼には、日清講和条約の調印された部屋が再現されていました。赤い椅子が並び、伊藤博文、李鴻章と名札がついていました。
テーブルにはガラスのインク壺に羽根ペンが挿され、部屋の隅にはフランス製のキャスター付きストーブがありました。 床の間のある和室に絨毯とテーブルを置いた素敵な部屋でした。   2008/12/20
            小倉ワンツー会 周子

 
 川淀みたる年の瀬の市の裏

 地物屋の賑はうてゐる年の暮
 極月の城の空過ぐ大鴉
 カレー店出てマフラーを巻き直す
 ルソーの絵一枚となり古暦
 コピー機が紙吐きつづけ日短か
 無理せざることが信条去年今年
      英子 2008/12/16


**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

・息をとめ入れ歯外すを見し孫が眼を指し出だせとせがむ
・恐竜の振りで沸かせし七歳がやめた理由は「もう小学生」
・居間の灯に近づかんとする如く脚高蜘蛛は廊下に伏せり二点が光る
・庶民らは救いの外か高野山大名企業の墓碑が連なる
・原爆を許す議員を許すは誰ぞ平和の像は炎昼に耐ふ
・昨夜の夢願書を出せば受付が「遠き日に卒業せしを忘れしか」と言ふ
・なつかしき樟脳舟を見つけたり指で弾きて夜店を離れず
・東雲に電柱のごとく影がのび私の脚は青田をまたぐ
・柿の木に結ひし野牡丹台風の過ぎて折れたる茎一つなし
・窓の陽が御掌に鎮まり細き身に佇みたまふ百済乙女は
           注: 最初の歌の「入れ歯」は、私のことではありません。
                短歌をはじめてまだ一年たっていませんが、やっとこのごろ大会で
                入選したり歌誌に採用されるようになりました。

                         2008/12/11  小倉ワンツー会  木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

(18)たのしみは神の御国の民として 神の教へをふかくおもふとき
(17)たのしみはあき米櫃に米いでき 今一月はよしといふとき
(16)たのしみは尋常ならぬ書に画に うちひろげつつ見もてゆく時
                
  註:「尋常(よのつね)・書(ふみ)・画(ゑ)」
                       2008/12/11 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則


(15)たのしみは数ある書を辛くして うつしをへつつとぢて見る時
(14)たのしみは小豆の飯の冷えたるを 茶漬けてふ物になしてくふ時
(13)たのしみは昼寝せしまに庭ぬらし ふりたる雨をさめてしる時
               註:「飯」いひ ・「書」ふみ ・「辛くして」やっとのことで
(12)たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時
(11)たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて 
                    古しへ今を語りあふとき

(10)たのしみはいやなる人の来たりしが 長くもをらでかへりけるとき
(09)たのしみは世に解きがたくする書の 心をひとりさとり得し時
(08)たのしみは物をかかせて善き価 惜しみげもなく人のくれし時
(07)たのしみは機おりたてて新しき ころもを縫ひて妻が着する時
(06)たのしみは心をおかぬ友どちと 笑ひかたりて腹をよる時
(05)たのしみは人も訪ひこず事もなく 心をいれて書(ふみ)を見る時
(04)たのしみはすびつのもとにうち倒(たふ)れ 
                    ゆすり起こすも知らで寝し時
(03)たのしみは雪ふるよさり酒の糟 あぶりて食ひて火にあたる時
(02)たのしみは空暖かにうち晴れし 春秋(はるあき)の日に出でありく時
(01)
たのしみは妻子むつまじくうちつどい 頭(かしら)ならべて物をくふ時
                  2007/12/19 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。