【第19号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第5巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第19号発行2009/4/1】
       
目次 ●第19号ワンツー俳壇 ●第19号ワンツー歌壇 ●「たのしみは・・・」講座(7)


 茎立や日差しを返す野川べり
 手に包む焦げめすこしの蓬餅
 春埃被る罔象のひらた舟
 花ふふむ片枝日当たる水の上
 星朧火入れまぢかの登り窯

 註 罔象(みずは):水をつかさどる神、罔象
    女とも言い、船の舳に小さく木彫りの像 
    を祀った

            嗣治  


今年の櫻開花は随分と早かったようで、福岡では観測以来最も早かったようですね。
そんな時期見沼通船堀に吟行、二本の代用水と芝川を結ぶ閘門式運河が享保年間に作られ川越と江戸を結び年貢米などの物資を運んだそうです。

パナマ運河より早く開通、昭和の始めまで稼動、代用水西縁は櫻並木が延々と続いていました。
      2009/3/26 
          東京ワンツー会 嗣治
   

 
 はだれ野に残る白鳥群れ幾つ
 雛の間の天井高し本間様
 <羽黒山山頂二句>
 案内の若き修験者息白し
 へうへうと背に雪囲ひ蕉翁像
 <湯殿山大日坊瀧水寺>
 即身仏仰ぐこの身の底冷へて
 <鶴岡総穏寺境内・藤沢周平「又蔵の火」>
 相討ちに果てし武士 (もののふ)
           
草萌ゆる

          岡田正義



先日、思い立って酒田、鶴岡、出羽三山周辺を巡るパック旅行に行ってきました。
奥の細道の松尾芭蕉、作家藤沢周平の縁の地でもあります。
季節は、春たけなわの関東とは違い、早春、冬の終わりといったところでした。

     2009//20
        東京ワンツー会 岡田正義

 菜の花を盛りままごとの貝の碗
 犬ふぐり米屋の前の船溜り
 方位盤にウラジオストク春一番
 行く春の辻に稲荷の狐かな
 エルメスもシャネルも要らぬ暖かし
          桜井周子

 

今朝早起きして、WBCの対キューバ戦を見ました。何と6対0で、日本が勝ちました。早起きしてよかった。
この度念願の句集「船の笛」を出版しました。船の笛とは汽笛のことです。門司の高台に住んでいると朝な夕なよく汽笛がきこえます。この親しみ深い船の笛を題名にしました。
句集がまだ手元に沢山ありますので、拙い句集で恥ずかしいのですが、もし読んでみようかと思われる方がありましたら、お申し出で下さい。差し上げたいと思います。

          2009/3/16
            小倉ワンツー会 周子


 鵜の岩にをどり砕けの春の波
 対岸に風車が三基鹿尾菜干す
 鹿尾菜釜三つの二つは火を落とし
 よく出来た嫁と評判磯菜摘む
 灯台へ道細くなる落椿
 岩屋てふ海沿ひの町燕来る
          永田英子 


春まだ浅い一日、若松の岩屋へ吟行しました。
鹿尾菜を干している農家があり、暫く見学しました。磯菜を摘み、畑を耕し、鹿尾菜をつくり、勿論家事もして、黙々とよく働くご婦人でした。頭が下がる・・・
若松の北の端で、久しぶりでしたが、海がとてもきれいでした。
          2009/3/16
            小倉ワンツー会 英子
 

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

1、啄木の見ざりし樹木城址のカナダ紅葉やドイツ唐檜は
 2、残雪の渓谷をぬけ三月の越後平野に電車は入りゆく
 3、疎開せし横山村のなつかしや線香工場は杉の香の中
 4、疎開先の子等が飛び込む矢部川の岩を離れず幼き我は
 5、思いでに移ろふ十五の悲しみを思いおこせる「花の街」には
 6、高一のキャンプ初日の青海島黒き水着の少女に遇ひたり
 7、浜風のうなじに寒き曽根干潟鳥のさわげり潮満ち来らし
 8、紫の小さき花弁をあっと開け電柱に寄る仏の座の群
 9、不況とふ百年ぶりの妖怪が貧者をしだき世界をめぐる
10、我が一票投じてなさむ二大政党制二十歳の願い今も貫く
       注1、盛岡城址には紅葉や唐檜の巨木があります。啄木が訪れていた頃には、まだ
           若木でさえもなかったでしょう。

       注2、会津から新潟へ阿賀野川沿いを磐越西線でぬけました。
       注3・4、横山村も矢部川もともに八女郡にあります。
       注5、団伊玖磨作曲・江間章子作詞の合唱曲「花の街」。
       注9、「しだく」は、倒して折ること。 
                           2009//25  小倉ワンツー会  木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

(21)たのしみはまれに魚煮て児等皆が うましうましといひて食ふ時
(20)たのしみはふと見てほしくおもふ物 辛くはかりて手にいれしとき
(19)たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたり いひをるうちに寝入りたるとき
              2009//25 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則


(18)たのしみは神の御国の民として 神の教へをふかくおもふとき
(17)たのしみはあき米櫃に米いでき 今一月はよしといふとき
(16)たのしみは尋常ならぬ書に画に うちひろげつつ見もてゆく時
(15)たのしみは数ある書を辛くして うつしをへつつとぢて見る時
(14)たのしみは小豆の飯の冷えたるを 茶漬けてふ物になしてくふ時
(13)たのしみは昼寝せしまに庭ぬらし ふりたる雨をさめてしる時
               註:「飯」いひ ・「書」ふみ ・「辛くして」やっとのことで
(12)たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時
(11)たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて 
                    古しへ今を語りあふとき

(10)たのしみはいやなる人の来たりしが 長くもをらでかへりけるとき
(09)たのしみは世に解きがたくする書の 心をひとりさとり得し時
(08)たのしみは物をかかせて善き価 惜しみげもなく人のくれし時
(07)たのしみは機おりたてて新しき ころもを縫ひて妻が着する時
(06)たのしみは心をおかぬ友どちと 笑ひかたりて腹をよる時
(05)たのしみは人も訪ひこず事もなく 心をいれて書(ふみ)を見る時
(04)たのしみはすびつのもとにうち倒(たふ)れ 
                    ゆすり起こすも知らで寝し時
(03)たのしみは雪ふるよさり酒の糟 あぶりて食ひて火にあたる時
(02)たのしみは空暖かにうち晴れし 春秋(はるあき)の日に出でありく時
(01)
たのしみは妻子むつまじくうちつどい 頭(かしら)ならべて物をくふ時
                  2007/12/19 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。