【第20号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第5巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第20号発行2009/7/1】
       
目次 ●第20号ワンツー俳壇 ●第20号ワンツー歌壇 ●「たのしみは・・・」講座(8)

 出待ち門幟はためき青葉風
 薫風や雪駄軽やか勝相撲
 鬢付けの匂ひ五月の風に乗り
 白ズック大き親方北の湖
 むっつりと眼鏡の力士五月場所
               岡田正義

大相撲五月場所、両国国技館の出待ち門(場所入り力士が出入りする門)に行ってみました。
マニヤらしき爺っ様がいて毎日のようにここに来ているという、その人の解説を聞きながら(これがまた実に詳しい)、勝負にかける力士の生の表情を間近に見物することができました。
山本山のとてつもない巨体、いつの間にか十両に落ちていて小さく見えた土佐ノ海‥‥。
            2009//
             東京ワンツー会 岡田正義


 一枚の帆に大南風牛久沼

 明易や雲金色の牛久沼
 雪加鳴く芋銭親しき牛久沼
 真菰刈るそこあらたなる沼の照り
 もちうるち植田二枚の濁り水

 大南風:おおみなみ
  芋銭:うせん(小川芋銭、画家・俳人)
                 嗣 治          

5月半ば過ぎ同期5人が葉山君の牛久沼にある隠れ家にお世話になった。
虚子は明治44年12月に芋銭宅と牛久沼を訪問。翌45年1月号ホトトギスに訪問記がある。
このときの表紙は芋銭の河童の絵で挿絵も3枚ある。
講談社の大歳時記「獺祭」(だつさい)は芋銭の絵。芋銭は丹波の「小鼓」の蔵元、西山泊雲と親しく両方の子供二組が縁組をしている。
翌日好天のなか雲魚亭・河童の碑、浅草神谷バーと電気ブランで有名な神谷伝兵衛の蔵を案内された。楽しい有意義な二日間であった。
大感謝。   2009//19  
           東京ワンツー会  嗣 治

 首里城の阿吽の竜や風薫る
 城垣の亀甲模様ほととぎす
 花梯梧シーサー載せて登窯
 花梯梧ひめゆり学徒の白き櫛
 ひめゆりの塔に捧げむ紅き薔薇
  梯梧:でいご 沖縄県花
             岡崎周子

                

5月中旬梅雨入り前の沖縄へ行きました。
ひめゆり平和祈念館で、女学生達の遺品の中に白い櫛を見つけ、胸が痛みました。
彼女達は、丁度私達が小倉高校で過ごした頃と同じ年齢です。勉強するのが、いやだったなあなどと思っていましたが、勉強できることが、どんなに幸せであったことか。
ひめゆりの女学生全員が櫛を持っていたそうです。あの戦火の中に居ながらも、きちんと身だしなみを整えていた、清楚な制服の女学生達の姿が彷彿として、悲しみが込み上げてきました。              2009/6/12
             小倉ワンツー会 岡崎周子

 鎌倉や若葉まみれの観世音
 方丈に白き雨足かきつばた
 岩肌は小雨ひかりに岩たばこ
 青邨の墓碑と筆塚濃あぢさゐ
 文学館の張出し窓に皐月波
 マリーナに交換フラグ夏燕
 マリーナの高き止り木黒ビール
 青東風に鳴る檣頭の風速計
 江ノ島を容れて大きな虹立てり
             永田英子
 

五月の終わりに鎌倉へ行きました。
生憎の 雨でしたが、かえって緑が美しくそれなりの 風情がありました。
長谷寺、名月院、鎌倉文学館、東慶寺、その他、葉山マリーナでは繋留中のヨットが見あげるほど高く、驚きました。
宿泊したプリンスホテルから、海に架かる早朝の虹が見えました。海の虹は珍しいらしく、翌日の新聞に大きく写真が載ったと友人が知らせてくれました。
    
              2009/6/8
               小倉ワンツー会 英子
 

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

 ・夏の野の光と風をとらへしかモネは「女性」に日傘ささせて
 ・黄と青の命かがやふ「星月夜」ゴッホの祈りか天空の渦は
 ・フェルメールの「少女」の瞳に逢うごとし老人ホームの新介護士の目は
 ・肌赤く裸婦を描きつぐルノワール粗きタッチは手を痛めるや
 ・農夫なるシャガールと語る白き牛黒き瞳は闇夜を見つむ
 ・卒寿われ友みな逝きしさみしさよこのごろ夢に焼夷弾降る
 ・沖つ藻の誤読になびく総裁のへの字の口に言霊ぞなき
 ・妻あれどわれは厨に立つならむシルバー料理教室に入る
 ・誰彼に時間をさけどある時は人にさけ得ぬ時間がありぬ
 ・椋鳥にさくらんぼうは食はれけり下校の子供ら樹下に怒りつ
     ・泰西の名画を詠むことを試みてみました。ガリバーに挑む小人の気持ちは斯くや。
      完成された一級の芸術品を詠むことなどもともと無理な試みなのかもしれません。
     ・焼夷弾の夢を見ると言う先輩の気持ちを詠んでみました。
                              2009/6/3 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

(24)たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙草すふとき
(23)たのしみはそぞろ読みゆく書の中に我とひとしき人をみし時
(22)たのしみはほしかりし物銭ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき
                      2009/ /27 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則


(21)たのしみはまれに魚煮て児等皆が うましうましといひて食ふ時
(20)たのしみはふと見てほしくおもふ物 辛くはかりて手にいれしとき
(19)たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたり いひをるうちに寝入りたるとき
(18)たのしみは神の御国の民として 神の教へをふかくおもふとき
(17)たのしみはあき米櫃に米いでき 今一月はよしといふとき
(16)たのしみは尋常ならぬ書に画に うちひろげつつ見もてゆく時
(15)たのしみは数ある書を辛くして うつしをへつつとぢて見る時
(14)たのしみは小豆の飯の冷えたるを 茶漬けてふ物になしてくふ時
(13)たのしみは昼寝せしまに庭ぬらし ふりたる雨をさめてしる時
               註:「飯」いひ ・「書」ふみ ・「辛くして」やっとのことで
(12)たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時
(11)たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて 
                    古しへ今を語りあふとき

(10)たのしみはいやなる人の来たりしが 長くもをらでかへりけるとき
(09)たのしみは世に解きがたくする書の 心をひとりさとり得し時
(08)たのしみは物をかかせて善き価 惜しみげもなく人のくれし時
(07)たのしみは機おりたてて新しき ころもを縫ひて妻が着する時
(06)たのしみは心をおかぬ友どちと 笑ひかたりて腹をよる時
(05)たのしみは人も訪ひこず事もなく 心をいれて書(ふみ)を見る時
(04)たのしみはすびつのもとにうち倒(たふ)れ 
                    ゆすり起こすも知らで寝し時
(03)たのしみは雪ふるよさり酒の糟 あぶりて食ひて火にあたる時
(02)たのしみは空暖かにうち晴れし 春秋(はるあき)の日に出でありく時
(01)
たのしみは妻子むつまじくうちつどい 頭(かしら)ならべて物をくふ時
                  2007/12/19 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。