【第21号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第5巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第21号発行2009/10/1】
       
目次 第21号ワンツー俳壇 第21号ワンツー歌壇 「たのしみは・・・」講座(9

 ユーロ札に欧州の地図秋高し
 聖堂の塔の突き刺す秋の空
 身に沁むや
    モンサンミシェルの厚き壁
 ギロチンに果てし王妃や帰燕空
 秋冷えのセーヌ左岸の美術館
 
               桜井周子

フランスに旅をしました。念願のモンサンミシェルに行きました。モンサンミシェルは8世紀に建てられた修道院ですが、堅牢な要塞のような、しかし、とても美しい姿をしていて感銘を受けました。実際にイギリスとの100年戦争の時は難攻不落の要塞としての機能を果たし、又牢獄としても使われたそうです。
ベルサイユ宮殿は王妃マリアントワネットの華麗なる日々を彷彿させる、豪華絢爛な建物で、ただ驚くばかりでした。その庭園は素晴らしいと言われていますが、私は左右対称の幾何学模様の西洋の庭園より、アンバランスな余白の美のある日本庭園の方が好きです。
  2009//16 小倉ワンツー会 桜井周子


 地蔵盆連絡船を僧降り来
 島どこも暖竹の風鳥渡る
 踊りけり魚霊観音灯ともして

 踊り継ぐ三百人の島更けて
 捕虫網置き忘れある地蔵盆
 盆踊り夜間飛行の灯過ぎる

                永田英子          

この夏市の行事(?)に参加して、藍島の盆踊りに行きました。漁業を生業とする島に古くから伝わる行事で、魚類の霊をまつる地蔵盆とのこと。素朴な踊りで、島の住人は勿論、島外からも見物客が多く、賑やかでした。日が暮れるまでは島内を散策、その後船着場近くの広場で、踊りが始まりました。少し踊りの輪に入ってみましたが、結構これが難しい。後は専ら見学。うに、サザエ、小鰺その他の海産物の御馳走(地元の主婦の手作り)を肴に丁度上がった月をみながら、ビールで歓談の良い時間を過ごしました。
  2009/9/15  小倉ワンツー会 永田英子

 鳴き龍の声の幽けし蝉時雨
 三猿(さんざる)を
     案内の作務衣汗しとど
 幾曲がり越へて山霧いろは坂
 厳頭の面影しのび瀧一条

 船頭の艪さばき涼し川下り                  岡田正義

この8月に日光・鬼怒川温泉に行って来ました。思えば就職のため単身上京してから40数年、一男1女もそれぞれ世帯を持ち、孫3人を含めて総勢9人の「大家族」になりました。この度は皆の日程を調整のうえ、家族全員で旅行を楽しむことができました。
   2009/9/15
           東京ワンツー会 岡田正義

 ふる里や山に火の入る送り盆
 掃苔や姓無き祖の屋号撫づ
 芋畑葉擦れさはさは畝高く

 屋形舟灯影かさねて秋の潮
 新涼や夜航隅田川の橋いくつ
 灯影:ほかげ  夜航隅田川:やこうすみだ
             嗣 治
 


8月下旬、歴史散策の仲間30名と貸切屋形船にて隅田川から東京湾へと繰り出した。船内冷房のなか、江戸前の鯊・穴子の天婦羅などを肴にビールに冷やし酒。落語、講談、夜景と、夜の更けるのも忘れた江戸のお大尽遊びの一夜であった。
              2009/9/10
               東京ワンツー会 嗣治

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

 ・夜の雨にかすむポストはその底に言葉沈めて明日を待てり
 ・還暦の記念のユッカ五年経て門扉を越えゆき我を見おろす

 ・顎紐をみな一様に強く締め老女は競へりグランドゴルフ
 ・昨夜の夢虚空蔵山の石段に幼の我をしかるは祖父か
 ・正月の横山村こそなつかしや青竹を巻くほつけんぎょうの火は
 ・日をまたぎ「六甲おろし」を合唱せし梅田の地下街瞼に消えず
 ・我が母を駅に見たりと言う人ありうらめしきかな中陰すぎしに
 ・日を追って自我の消えゆく君の手が我が手をつつめりおそるおそると
 ・斎場のロータリーの辺りに佇みぬ夏の陽をうけ二人の少女は
 ・古の隠岐の帝を恋ふるごと森の高みを鳥の鳴きゆく

     ・4番目と5番目のうたは、八女郡に疎開していた頃の思い出。「昨夜」は「きぞ」とよむ。       ・「ほつけんぎょう」は、所謂「どんどやき」のこと。
      ・8番目のうたは、認知症の知人のこと・
      ・10番目のうたは、先月小倉ワンツー会の隠岐旅行の時のうた。

                               2009/9/16 小倉ワンツー会
 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

(27)たのしみは明日物くるといふ占を咲くともし火の花にみるとき
   ※灯火の芯が花のように咲いた翌日には、よい貰いものがあるとの俗信があった。
(26)たのしみは紙をひろげてとる筆の思いの外に能くかけしとき
(25)たのしみは門売りありく魚買ひて烹る鍋の香を鼻に嗅ぐとき
                      2009/9 /16 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則


(24)たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙草すふとき
(23)
たのしみはそぞろ読みゆく書の中に我とひとしき人をみし時
(22)たのしみはほしかりし物銭ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき

(21)たのしみはまれに魚煮て児等皆が うましうましといひて食ふ時

(20)たのしみはふと見てほしくおもふ物 辛くはかりて手にいれしとき
(19)たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたり いひをるうちに寝入りたるとき
(18)たのしみは神の御国の民として 神の教へをふかくおもふとき
(17)たのしみはあき米櫃に米いでき 今一月はよしといふとき
(16)たのしみは尋常ならぬ書に画に うちひろげつつ見もてゆく時
(15)たのしみは数ある書を辛くして うつしをへつつとぢて見る時
(14)たのしみは小豆の飯の冷えたるを 茶漬けてふ物になしてくふ時
(13)たのしみは昼寝せしまに庭ぬらし ふりたる雨をさめてしる時
               註:「飯」いひ ・「書」ふみ ・「辛くして」やっとのことで
(12)たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時
(11)たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて 
                    古しへ今を語りあふとき

(10)たのしみはいやなる人の来たりしが 長くもをらでかへりけるとき
(09)たのしみは世に解きがたくする書の 心をひとりさとり得し時
(08)たのしみは物をかかせて善き価 惜しみげもなく人のくれし時
(07)たのしみは機おりたてて新しき ころもを縫ひて妻が着する時
(06)たのしみは心をおかぬ友どちと 笑ひかたりて腹をよる時
(05)たのしみは人も訪ひこず事もなく 心をいれて書(ふみ)を見る時
(04)たのしみはすびつのもとにうち倒(たふ)れ 
                    ゆすり起こすも知らで寝し時
(03)たのしみは雪ふるよさり酒の糟 あぶりて食ひて火にあたる時
(02)たのしみは空暖かにうち晴れし 春秋(はるあき)の日に出でありく時
(01)
たのしみは妻子むつまじくうちつどい 頭(かしら)ならべて物をくふ時
                  2007/12/19 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。