【第22号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第5−6巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第22号発行2010/1/1】
       
目次 ●第22号ワンツー俳壇 ●第22号ワンツー歌壇 ●「たのしみは・・・」講座(10)

魚屋のいよよ嗄れ声歳の市
鳰潜く大泉水の静寂かな
水分けの水のしづかに冬泉
冬菜洗ふ板一枚の堰の音
感謝して浸る息災冬至風呂
                    嗣治 


正月用の市販甘露煮は甘くて口に合わない。毎年築地の長谷川で焼き鯊と鮒を買い、家で好みに炊く。銀座の伊東屋で三年日記と小筆を買う。帰途目白台の細川家の永青文庫で清張の「球形の荒野」にある米ふつ(べいふつ・北宋の名書家)の書を鑑賞。崖水(はけ)による大泉水の旧細川庭園をゆるり散策。鳰・雪吊・藪巻と冬景色を堪能した冬至の一日。
  2009/12/25 東京ワンツー会  嗣治

浅草の匂ひたっぷり羽子板市
掛け合ひにお国言葉も羽子板市
しゃんしゃんと大羽子板の売られけり
羽子板市歩は人波に任せつつ

助六も花魁もゐて羽子板市
来る年の幸せも買ひ羽子板市
        岡田正義  


浅草の羽子板市に行って来ました。

仲見世に続く参道沿いに、50軒ばかりの羽子板売りの露店が軒を連ねてそれは華やかなものでした。
当日は快晴の天気に恵まれて押すな押すなの人出でした。それでも心なしか羽子板が売れる度に起こる「三本締め」が少なかったように感じました。
 2009/12/22 東京ワンツー会 岡田正義 

サッカーの生徒に釣瓶落しかな
オリオンや寝る子の頬に涙跡
山眠るマリオネットの操り師
防衛省敷地の鉄扉花八つ手
托鉢の僧の鈴の音十二月
托鉢僧一列にゆく年の暮
        桜井周子

節電やCO2削減が叫ばれている昨今ではあるが、街には華麗なクリスマスのイルミネイションガ瞬いている。昔アメリカに居た頃、日本ではクリスマスを如何に過すかと聞かれたことがある。祈ることもなく、ミサに行くこともない私はつい、クリスマスケーキを食べると、言ってしまった。それはどんなケーキかと言われた。デコレイションケーキだと言うと、バースデイケーキみたいなのかと聞かれ、何故それを食べるのかと尋ねられて、返答に窮したことがある。今でも何故なのか分からないが、キリストのバースデイケーキだと思えばいいのかなと、思ったりする。今、日本中偽クリスチャンが蔓延しているが、新年になると、クリスマスケーキを食べた人々が、神社に行き、拝殿の前で手を合わせる。宗教に関してはおおらかな日本人である。何はともあれ、来る年が佳き年であるように祈らずにはいられない。
  2009/12/22 小倉ワンツー会 桜井周子

この先に対馬韓国冬日射す
鰤平目食べ焼酎は「壱岐の華」
壱岐牛の寄りかたまりて冬ぬくし

短日の棚田の端に火を焚けり
曾良渡り来し海見えて落葉道
大名の陣跡今は冬木山
城垣に海を見てゐる冬帽子
       永田英子


この秋から冬にかけては、近場の吟行旅行に行きましたが、最後は壱岐、呼子と吉野ヶ里でした。海の幸に句会の大変さも忘れたひととき。
ことに呼子の烏賊は、何度来てもおいしいです。刺身のあとの、げその塩焼き、天婦羅がまたまたおいしくて、熱燗が最高です。
勝本は曾良の終焉の地でもあり、海の見える林の中に、よく手入れされて守られていました。
名護屋城跡も久々に行きました。ここもいい吟行地です。

  2009/12/21小倉ワンツー会 永田英子

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

 ・陵を うぐひすの声 つきぬけぬ 我は高音に 口笛返す
 ・雨の間の 軒端の雀 幾度も 交はりをせり 羽根ふくらませ
 ・クマバチが 百日紅の 花揺らす くもり空なる 盂蘭盆の朝
 ・我に向き 「カア」とは鳴かず 「ガア」と鳴き 雀の餌をとる 三羽の鴉
 ・春先は 綿埃ほどに 見かけしが 大蜘蛛となり 神棚に棲む
 ・大潮に 白き波頭の つらなりて 間島へのびる 砂洲のあらはる
 ・旗薄 なびく福智の 尾根を踏み 人の名を呼ぶ 居るが如くに
 ・芋の葉が 枯れはじめたる 畑にそひ 異形の緋花 曼珠沙華出づ
 ・初七日の 法事に潜みし インフルエンザ 満中陰に みな快癒せり
 ・芝居跳ね 帰るさ祖母と 口真似す 巡礼お鶴の 高き声音を
 
  注  ・陵の歌は、六根会で明日香を巡った時のものです。
       ・間島(ましま)は、曽根干潟の沖にある古墳の島です。
       ・旗薄は、はたすすきと読みます。
       ・帰るさとは、帰る時のこと。
       ・お鶴とは、人形浄瑠璃の「傾城阿波鳴門」の主人公のこと。
        (ととさんのなはあわのじゅうろべえ かかさんは・・)の台詞が有名です。
                            2009/12/22 小倉ワンツー会
 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る

(30)たのしみは艸のいほりの莚敷きひとりこころを静めをるとき
(29)たのしみは田づらを行きしわらは等が耒鍬とりて帰りくる時
(28)たのしみは野寺山里日をくらしやどれといはれやどりけるとき
         2009/12 /22 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則


(27)たのしみは明日物くるといふ占を咲くともし火の花にみるとき
    註:灯火の芯が花のように咲いた翌日には、よい貰いものがあるとの俗信があった。
(26)たのしみは紙をひろげてとる筆の思いの外に能くかけしとき
(25)
たのしみは門売りありく魚買ひて烹る鍋の香を鼻に嗅ぐとき
(24)
たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙草すふとき
(23)
たのしみはそぞろ読みゆく書の中に我とひとしき人をみし時
(22)たのしみはほしかりし物銭ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき
(21)
たのしみはまれに魚煮て児等皆が うましうましといひて食ふ時
(20)たのしみはふと見てほしくおもふ物 辛くはかりて手にいれしとき
(19)たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたり いひをるうちに寝入りたるとき
(18)
たのしみは神の御国の民として 神の教へをふかくおもふとき
(17)たのしみはあき米櫃に米いでき 今一月はよしといふとき
(16)たのしみは尋常ならぬ書に画に うちひろげつつ見もてゆく時
(15)たのしみは数ある書を辛くして うつしをへつつとぢて見る時
(14)たのしみは小豆の飯の冷えたるを 茶漬けてふ物になしてくふ時
(13)たのしみは昼寝せしまに庭ぬらし ふりたる雨をさめてしる時
            註:「飯」いひ ・「書」ふみ ・「辛くして」やっとのことで
(12)たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時
(11)たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて 
                    古しへ今を語りあふとき

(10)たのしみはいやなる人の来たりしが 長くもをらでかへりけるとき
(09)たのしみは世に解きがたくする書の 心をひとりさとり得し時
(08)たのしみは物をかかせて善き価 惜しみげもなく人のくれし時
(07)たのしみは機おりたてて新しき ころもを縫ひて妻が着する時
(06)たのしみは心をおかぬ友どちと 笑ひかたりて腹をよる時
(05)たのしみは人も訪ひこず事もなく 心をいれて書(ふみ)を見る時
(04)たのしみはすびつのもとにうち倒(たふ)れ 
                    ゆすり起こすも知らで寝し時
(03)
たのしみは雪ふるよさり酒の糟 あぶりて食ひて火にあたる時

(02)たのしみは空暖かにうち晴れし 春秋(はるあき)の日に出でありく時
(01)
たのしみは妻子むつまじくうちつどい 頭(かしら)ならべて物をくふ時

             2007/12/19 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。