【第24号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第5−6巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第24号発行2010/7/1】
       
目次 ●第24号ワンツー俳壇 ●第24号ワンツー歌壇 ●「たのしみは・・・」講座(12)

青蘆や翁見返る札場河岸
境内に草加八景梅雨兆す
畳屋の裁ちの一気や夏つばめ
椎茂る煉瓦の堰に水の黝
梅雨に入る炉に火明りの煎餅屋
                    嗣治

六月半ば、芭蕉「おくの細道」の二宿目、草加宿を吟行。
綾瀬川が北から南へ。街道筋は昔ながらの町並みを保存し木製の太鼓橋や芭蕉像、望楼、札場河岸を再現している。
名物の草加煎餅はどの店も手焼きを玻璃越しに見せる。
単調な景ではあるが見飽きない。
               2010//22
           東京ワンツー会  嗣治

何処よりいづこへ向ふ船涼し
税関のれんがの月日青嵐
麦秋や山羊振り向けば鈴の音
漱石に京よりの嫁花みかん
老鶯や銀杏城の不開門
        (註)不開門 あかずのもん
        桜井周子        

「倉高100年を語る会」の4月「真紅の大優勝旗、関門を渡る」を聞きに行きました。
8月1日は「戦時下の小倉中学 学徒動員」というタイトルの話があります。
実は私の兄(岡崎毅)が当時、昭和20年小倉中学在校で学徒動員で大分の方に行っていたそうですが病気になり、三宅先生の引率で級友に担架で自宅まで運ばれ、その後死んだと母から聞いています。私は当時まだ3歳。兄のことは全く記憶にありません。兄の様子など知りたくて話を聞きに行ってみようと思っています。演者は兄の同級生の森氏です。
                 2010//19
        小倉京ワンツー会 桜井周子

大太鼓に始まるお護摩七変化
あぢさゐの毬重たげに白きまま
名のあるも名のなきものも山あぢさゐ
夷あぢさゐ土佐のきら星咲き競ひ

木漏れ日にあぢさゐ山の六地蔵
紫陽花や朽ちし階(きざはし)昇りつつ
         岡田正義

新宿から西に30分、多摩丘陵の一角に位置する高幡不動に行って来ました。創建は平安初期の古刹で、寺域3万坪は全山緑に覆われ、春は桜、秋は紅葉、今の季節は紫陽花と季節毎に散策を楽しむことができます。
紫陽花は200種・7500株が全山を埋めつくし、わけても自生の山あじさいが4000株と過半を占めているのが此処の特色です。心身ともに癒された小半日でした。
              2010//16
       東京ワンツー会 岡田正義


軽鳧の子(かるのこ)のぱらぱらと岸

                 こぼれ発つ
軽鳧の子の一羽おくれて行くもゐて
浮島の杭に波寄す青葉冷
夏草に真赤な危険水位線
夏の鴨亀甲波を押し進む
鷭に遣るパンの袋をぶら下げて
軽鳧の子にどこまでもどこまでも波
              永田英子

金比羅池にカルガモの子(軽鳧の子)が生まれたということで、早速出かけた。
この池には鴨、鷭、鳰などいろいろの水鳥がいて、散歩に来る市民を楽しませている。カルガモの子は生まれたてがとても可愛く、しかしすぐに大きくなるので、なかなかいい時期に出くわしたことがない。今回はちょうど親鴨の後を列を成している状態だった。可愛くて見飽きない。
二三日後福岡から来た五歳と三歳の孫を連れて、又行ってみた。少し成長して、そろそろ列から離れて、ひとり遊びが出来るほどになっていた。持参したパン屑を遣ると頭の赤い鷭がさかんに食べていた。
              2010//13
      小倉ワンツー会  永田秀子
   

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

・「やまなみ」の峡をぬけ来し海の風濃霧となりて由布岳を巻く
・尺岳の獣の道を登りきて休む岩場に陰ひとつなし
・風師山麓の谷の霧ふかくくすみし紅葉を樹雨うるほす
・這うごとく夕陽去りにし白樺の林は暗き吹雪に隠る
・風もなき暗き野面に陽が昇り野焼きのごとく白銀広がる
・移転せる大学跡地に砂利白し緑の風は思ひ出の中
・児が摘みし焦茶袴の土筆ン坊鉛筆ほどを一束にせり
・豆炭に似たる寒肥を庭の木に施す今日は去年の同じ日
・風呂好きの父浮かびきぬ小春日の陽炎ゆるる仏母寺の墓
・年ふりて吾は五十路の兼好と語ふごとく「徒然草」を読む
                        (註)峡はかい、谷間のこと。去年はこぞ。
              2010// 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

36)たのしみは 珍しき書 人にかり 始め一ひら ひろげたる時
35)たのしみは 常に見なれぬ 鳥の来て 軒遠からぬ 樹に鳴きしとき
34)たのしみは 客人えたる 折しもあれ 瓢に酒の ありあへる時
   (註)書はふみ、一ひらは一枚、客人はまれびと、瓢はひさご、ありあへるは有り合わせた。
                  2010/6 /7 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則


(33)たのしみは昼寝目ざむる枕べにことことと湯の煮えてある時
(32)たのしみは好き筆をえて先づ水にひたしねぶりて試みるとき
(31)たのしみは銭なくなりてわびをるに人の来たりて銭くれし時
       註:50首余りの「たのしみは・・」中、「時」と「とき」と混在する。
(30)たのしみは艸のいほりの莚敷きひとりこころを静めをるとき
(29)たのしみは田づらを行きしわらは等が耒鍬とりて帰りくる時
(28)たのしみは野寺山里日をくらしやどれといはれやどりけるとき
(27)たのしみは明日物くるといふ占を咲くともし火の花にみるとき
    註:灯火の芯が花のように咲いた翌日には、よい貰いものがあるとの俗信があった。
(26)たのしみは紙をひろげてとる筆の思いの外に能くかけしとき
(25)
たのしみは門売りありく魚買ひて烹る鍋の香を鼻に嗅ぐとき
(24)
たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙草すふとき
(23)
たのしみはそぞろ読みゆく書の中に我とひとしき人をみし時
(22)たのしみはほしかりし物銭ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき
(21)
たのしみはまれに魚煮て児等皆が うましうましといひて食ふ時
(20)たのしみはふと見てほしくおもふ物 辛くはかりて手にいれしとき
(19)たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたり いひをるうちに寝入りたるとき
(18)
たのしみは神の御国の民として 神の教へをふかくおもふとき
(17)たのしみはあき米櫃に米いでき 今一月はよしといふとき
(16)たのしみは尋常ならぬ書に画に うちひろげつつ見もてゆく時
(15)たのしみは数ある書を辛くして うつしをへつつとぢて見る時
(14)たのしみは小豆の飯の冷えたるを 茶漬けてふ物になしてくふ時
(13)たのしみは昼寝せしまに庭ぬらし ふりたる雨をさめてしる時
            註:「飯」いひ ・「書」ふみ ・「辛くして」やっとのことで
(12)たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時
(11)たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて 
                    古しへ今を語りあふとき

(10)たのしみはいやなる人の来たりしが 長くもをらでかへりけるとき
(09)たのしみは世に解きがたくする書の 心をひとりさとり得し時
(08)たのしみは物をかかせて善き価 惜しみげもなく人のくれし時
(07)たのしみは機おりたてて新しき ころもを縫ひて妻が着する時
(06)たのしみは心をおかぬ友どちと 笑ひかたりて腹をよる時
(05)たのしみは人も訪ひこず事もなく 心をいれて書(ふみ)を見る時
(04)たのしみはすびつのもとにうち倒(たふ)れ 
                    ゆすり起こすも知らで寝し時
(03)
たのしみは雪ふるよさり酒の糟 あぶりて食ひて火にあたる時

(02)たのしみは空暖かにうち晴れし 春秋(はるあき)の日に出でありく時
(01)
たのしみは妻子むつまじくうちつどい 頭(かしら)ならべて物をくふ時

             2007/12/19 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。