【第25号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第5−6巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第25号発行2010/10/1】
       
目次 ●第25号ワンツー俳壇 ●第25号ワンツー歌壇 ●「たのしみは・・・」講座(13)

大榧の注連の古びや秋高し
揺れつつも光を四方に芋の露
人気なき野鍛冶工房虫のこゑ
朱色の透けて雫のななかまど
戒壇を巡りて眩し秋の光
                嗣治

九月は毎年長野に吟行、今年は奥信濃と善光寺。
詠み手が多いと似た句がでるが、助詞一字違いの句が出た。
主宰は取らなかった。然し主宰は嬉しそうだった。写生に徹しているとこういうこともある。武蔵野探勝の第39回ー水郷の秋で、青邨と蚊杖が初茸の句で助詞一字違いを出句、蚊杖の句の助詞を添削して虚子は両句を取った。この時青邨の代表句の一つが生まれた。
 
○香取より鹿島は淋し木の実落つ   青邨

               2010//22
            東京ワンツー会  嗣治

新松子濠にビル影雲の影
秋蝶の絡みて松の廊下跡
大奥の跡とは知らで赤とんぼ
あさざ咲き二の丸池の秋日濃し
天守台の石垣寂びし秋の雲
         
岡田正義       

台風一過、猛暑は一段落したものの未だ強い日射しが残る中を皇居東御苑に行って来ました。
平日とあって来苑者の数はさほどではなかったが外国人の姿が目立ちました。
東御苑は皇居の東側に位置する7万坪程の庭園で昭和43年に一般公開されました(入場料無料)。江戸城の天守閣、本丸、二の丸、三の丸などの跡地は芝生や庭園として整備されています。丸の内・大手町のビジネス街に近接、首都東京のど真ん中にありながら四季折々の自然を楽しませてくれます。

                 2010//17
           東京ワンツー会 岡田 正義

銀漢や母校校歌に愛国と
百日紅鴎外住みし頃よりの
          百日紅(さるすべり)
馬丁小屋ありし処に秋の草
万屋の時計コチコチ秋暑し
電柱の影に身細めゐる残暑
秋の蝶久女の句碑の前よぎる
             桜井 周子


先日、吟行で鍛冶町の鴎外の旧居に行きました。
鴎外が住んでいた頃からずっと咲き継いでいるという赤い百日紅が見事に咲いていました。

堺町公園の杉田久女の句碑「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」を見て、残暑の魚町界隈を歩きました。
                2010//14
          小倉ワンツー会 桜井 周子


高殿の扁額大き送りまぜ

つゆけしや対潮楼の敷畳
妹恋ひの旅人の歌碑の灼けゐたり
秋浅き昼の日差の雁木かな

仲仕の名彫りし秋暑の力石
いろは丸遭難の地や秋燕
秋蝉やとろりと甘き保命酒
          永田英子         

今年の暑さは格別でした。そんな中、気温36度の福山鞆の浦で大会がありました。
かつて海運で栄えた土地柄、見るべきものも多くありました。
朝鮮通信使の客殿だった対潮楼からの眺め、大宰府からの帰りに立ち寄った大伴旅人の歌碑。いろは丸遭難の後、竜馬を匿った家など。 
雁木とは、荷揚げをするための、階段状の岸壁で、こんなに保存状態がよく、今も使われている所は珍しいとのこと。
ここの銘酒、保命酒(養命酒のようなもの)も試飲しましたが、何せ暑くて、中の氷のほうがおいしかった。
             2010//
        小倉ワ ンツー会  永田秀子

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

雲堤を貫くジェット戦闘機しばし間をおき爆音が追ふ
やはらかく春の時雨が濡らしゆく電車過ぎたる線路の上を
早打ちの木魚の音は村雨の底を流れ来とぎれとぎれに
目覚めしは横浜なりしか「あさかぜ」の吾は受験の明日思ひぬ
ともどちと古希を祝ひし明の日は冷たき風が昼まで止まず
小石投げ瓦礫に遊ぶ子ら光る江間章子作「花の町」には
網走の町は一面雪景色原色の屋根夕陽にくすむ
アドレスの変更通知に書き添えぬ「顔や心は変えませんから」
電線に小さき月がついと乗り吾を見下ろし綱渡りする
巻きあがる色とりどりの噴煙に怒る地霊か轟音つづく

              噴煙の歌は、アイスランドの大噴火を詠んだものです。
                      2010/9/6 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

44、たのしみは家内(やうち)五人(いつたり)五たりが風だにひかでありあへる時
43、たのしみはとぼしきまゝに人集め酒飲め物を食へといふ時
42、たのしみは湯わかしわかし埋火(うづみび)を中にさし置(おき)て人とかたる時
41、たのしみは炭さしすてゝおきし火の紅(あか)くなりきて湯の煮(にゆ)る時
40、たのしみは百日(ももか)ひねれど成らぬ歌のふとおもしろく出(いで)きぬる時
39、たのしみは三人の兒どもすくすくと大きくなれる姿みる時
38、たのしみは書よみ倦(うめ)るをりしもあれ聲知る人の門たゝく時
37、たのしみは意(こころ)にかなふ山水のあたりしづかに見てありくとき
                       2010/ /6 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則
                 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
36、たのしみは珍しき書人にかり始め一ひらひろげたる時
35、たのしみは常に見なれぬ鳥の来て軒遠からぬ樹に鳴きしとき
34、たのしみは客人えたる折しもあれ瓢に酒のありあへる時
33、たのしみは昼寝目ざむる枕べにことことと湯の煮えてある時
32、たのしみは好き筆をえて先づ水にひたしねぶりて試みるとき
31、たのしみは銭なくなりてわびをるに人の来たりて銭くれし時
30、たのしみは艸のいほりの莚敷きひとりこころを静めをるとき
29、たのしみは田づらを行きしわらは等が耒鍬とりて帰りくる時
28、たのしみは野寺山里日をくらしやどれといはれやどりけるとき
27、たのしみは明日物くるといふ占を咲くともし火の花にみるとき
 註:灯火の芯が花のように咲いた翌日には、よい貰いものがあるとの俗信があった。
26、たのしみは紙をひろげてとる筆の思いの外に能くかけしとき
25、たのしみは門売りありく魚買ひて烹る鍋の香を鼻に嗅ぐとき
24、たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙草すふとき
23、たのしみはそぞろ読みゆく書の中に我とひとしき人をみし時
22、たのしみはほしかりし物銭ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき
21、たのしみはまれに魚煮て児等皆がうましうましといひて食ふ時

20、たのしみはふと見てほしくおもふ物辛くはかりて手にいれしとき
19、たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたりいひをるうちに寝入りたるとき
18、たのしみは神の御国の民として神の教へをふかくおもふとき
17、たのしみはあき米櫃に米いでき今一月はよしといふとき
16、たのしみは尋常ならぬ書に画にうちひろげつつ見もてゆく時
15、たのしみは数ある書を辛くしてうつしをへつつとぢて見る時
  註:「辛くして」 やっとのことで
14、たのしみは小豆の飯の冷えたるを茶漬けてふ物になしてくふ時
13、たのしみは昼寝せしまに庭ぬらしふりたる雨をさめてしる時
12、たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時
11、たのしみは物識人 (ものしりびと)に稀にあひて古しへ今を語りあふとき
10、たのしみはいやなる人の来たりしが長くもをらでかへりけるとき
09、たのしみは世に解きがたくする書の心をひとりさとり得し時
08、たのしみは物をかかせて善き価惜しみげもなく人のくれし時
07、たのしみは機おりたてて新しきころもを縫ひて妻が着する時
06、たのしみは心をおかぬ友どちと笑ひかたりて腹をよる時
05、たのしみは人も訪ひこず事もなく心をいれて書を見る時
04、たのしみはすびつのもとにうち倒れゆすり起こすも知らで寝し時
03、たのしみは雪ふるよさり酒の糟あぶりて食ひて火にあたる時
02、たのしみは空暖かにうち晴れし春秋 (はるあき)の日に出でありく時
01、たのしみは妻子むつまじくうちつどい頭 (かしら)ならべて物をくふ時
                   2007/12/19  塾頭 小倉ワンツー会  木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。