2015 1.2.3.4.5.6. に戻る

  ソクラテスへの道 ・・田中 幸昭 君
                                2009//13 京都府宇治市在住
小生は高校時代の前半はなんとか人並みに勉強できたのですが、後半は「自我の目覚めとその
形成」がうまく出来ずノイローゼとなって、「おちこぼれ」となってしまいました。このノイローゼを治療するために右往左往したのが、小生の高校生活だったような気がします。

所属は1E、2H、3Aで、大田、吉田、前田の各先生にお世話になりました。
今は、小倉の森鴎外旧居は大通りから離れた所に復元されていますが、小生が高校生の頃は、通学の途中、西鉄の電車道の鍛冶町の通りに、明治時代の洋風の木造建築があって、それが森鴎外の小倉時代の旧居だと聞いていました。在学中、中に入って確かめたことがなかったのは、当時はその程度の関心しかなかったのでしょう。その鍛冶町に住んでいた三年の担任であった前田先生は、ノイローゼで大学受験も出来なかった小生を、鍛冶町の自宅に呼んで下さいました。奥さんの出してくれたお茶を頂きながら、先生がコタツの中で小生の話を聞いて、助言をいただいたことは、懐かしい思い出です。先生と同じく、小生も教員になって国語を担当しましたので、いつの日か、きっと鴎外についてお話する機会もあるだろうと楽しみにしていました。そんなことを考えたのは、「日本銀行総裁」になることを捨てて、鴎外研究に打ち込んだという吉野俊彦氏の著作が現われ、鴎外が再び脚光を浴びた頃でした。「世は無常なるこそいみじけれ」とは言うものの、先生の訃報を聞いて絶句するばかりでした。
                      
* * * * *
ノイローゼの経験のない人には理解して貰えないと思いますが、私が学校の勉強をやろうにも、それをやろうとする「自分」というのがどこにあるかが何時も気になりました。そして、その「自分」を別の「自分」がいつも確かめようとするのです。丁度、蛇が自分の尻尾を噛むように、主観が客観に向かうべきところを主観が主観を客観にしてしまう円環構造になってしまうのでした。そんな意識構造で勉強や人間関係に向かいますと、厚い膜を透して勉強や人間関係らしきものを見るばかりで、対象に触れているという感じがしないのです。今になってこんなことを書いていますが、当時はこのストレスが高じてみぞおちの辺りや、その裏の背骨の中に芯のようなものが出来ているようで痛いのです。夜は眠れないし、昼間はその睡眠不足のためにボォーとしているという生活でした。
医者に診断してもらおうにも、症状の説明がうまくゆきません。「私」が「私」をいつも確かめようと追いかける、などと説明すると、「そんなことを考えるな」と私が一番やりたくて出来ないことを勧める先生。黙ってトランキライザーばかりをくれた先生、麻酔剤らしきものを注射してくれた先生などいろいろでした。当時、自分は病気だと思っていましたが、ノイローゼ、神経衰弱は病気ではなく、従って治療法などなかったのでしょう。
危険の存するところは、また救いの存するところでしょうか、思いがけないところから助け船が来ました。名前は忘れましたが、商業の先生が主宰する座禅の会に、文芸部に属していたことがきっかけで参加することがありました。旧校舎の職員室から購買部に行く途中にあった薄暗い和室で、線香一本燃える間、座禅をして一、二、三と呼吸を数える数息観を教えてもらいました。高校でこの座禅会は長く継続しませんでしたが、座禅を何度かするうちに肩のコリがとれて、ストレスから解放されるような感じがしました。商業の先生は本格的な座禅を生徒に見せてやろうと思ったのでしょう。ある日、足立山の麓にある福聚寺にも連れて行ってくれました。黄檗宗の禅寺で小笠原藩の藩主の菩提寺で、皆さんも良くご存じの由緒ある禅寺です。求道心のある若者なら、ここで菩提心をおこしたかもしれませんが、そこで座禅に打ち込む決心をするほど、仏教に対する認識も心の準備もありませんでした。

講義中の田中君

学校の勉強は出来ませんでしたが、もともと国語は好きな科目でしたので、「文学青年」とは程遠い神経衰弱の私でも、自分の悩みを説明してくれるような、あるいは今の自分と共感出来る作家を探し求めていました。確か二年か三年の時です。中島敦(1909〜42)という作家に出会いました。たいていの国語の教科書には、『山月記』か『李陵』という作品が出ていますが、この作品に魅かれて他の作品を探したのでしょう。まだ全集も出ていない、マイナーな、夭折した作家でしたが、読むことの出来たどの作品も私の琴線をふるわせてくれるものでした。とりわけ『かめれおん日記』、『狼疾記』、『悟浄出世』、『悟浄歎異』などという作品は、私のノイローゼ症状に近いことが描かれていました。何かこの作家が教えてくれそうな気がして、この作家の本や研究書を探して入手出来なかったことを覚えています。
さて、ノイローゼは当分、治りそうもなく、明陵学院に入れてもらいましたが、ノイローゼの頭は少しも明陵になりませんでした。いい年をした若者が親に負担をかけるわけにもいかないので、とにかく入学出来る大学に入ることにしました。
                      * * * * *
京都に来てみると、「アンポ反対」は済んでいたとはいうものの、京都にはまだその余燼がくすぶっていました。ノイローゼから自分を「救済」しなければならなかった私に、天下国家を論じる資格はありませんでした。ポスターで見た座禅会の案内に従って、わずかな人たちと座禅・弁道を始めました。嬉しかったことは、馴れ親しんだ中島敦の作品が、当時もてはやされ、その後すぐ来日したフランスの哲学者、J.P.サルトル(1905〜80)と大変良く似ていることがだんだん解ってきたことでした。『自我の超越』とか『想像力の問題』、『存在と無』という翻訳は私の悩んでいたことが見事に説明されていたのです。私は熱中しました。この哲学者に就いていけば、私のノイローゼは治るかも知れないと思いました。しかし、『存在と無』の結論が「人生はついに虚しい一つの受難である」で終わったように、哲学の勉強は簡単に終わるものではありませんでした。
大学を卒業する頃、自分が病気であるという意識は無くなりましたが、やはりまだ健全な普通の若者とは言えなかったでしょう。仏教や哲学を勉強しようとすれば、大道無門、京都の大学はどこも快く受け入れてくれました。問題はその先、当人がどれだけ、その能力を発揮するかということです。刀一本を携えて、花の都に上ってきた幕末の志士と同じく、沖田総司のように名を上げる者あり、溝に屍体をさらす者あり、恨みっこなしということでしょう。
                        * * * * *

大阪の高等学校が教員として採用してくれたのは、全共闘運動で東大が落城した頃でした。教員生活の大部分は、昼間は図書館や喫茶店で本を読み、夜は夜間高校で教壇に立つ人生でした。昼間、勉強させてもらう代わりに夜は、罪ほろぼしに恵まれない生徒に勉強しようというつもりでした。それはソクラテスのような能力のある人であれば素晴らしい結果になったでしょうが、能力のない私にとっては、先人の哲学を理解しようとするだけで終わる人生でもありました。ワンツー会に出席するには、高校時代にもっと友人がいるべきでしたが、ノイローゼであまり友人がありませんでした。ワンツー会に不参加となり、それが私の人生をより貧しいものにしたと反省している昨今です。