文化教養系 に戻る

 油谷湾の漁火と東後田の棚田     
 
                                                                 西脇弘和
 6月4日に天気が良かったので、妻と二人で油谷湾と東後田の棚田を撮りに行ってきました。
 
我が家を出たのが1時過ぎで、途中、「一の俣ダム」に寄って、ダムの写真を撮って、
油谷へ向かえばちょうど5時頃現地へ
 着く予定でした。まず、一の俣ダムの写真は立ち木が
湖水に沈んで、枯れて白くなった木が絵になるところです。
 あまり大きくないダムですが、
下流の村の貯水池になってます。30分ほど写真を撮って、油谷に向かいました。

一の俣ダム
 
 
5時半ごろ油谷に着きましたが、もうすでに40脚ほどの三脚が据えられていて、
撮影場所を探すのに
苦労しました。
 何とかやっと場所を確保し、三脚を据え、8時頃までの時間を待ち遠しく、
あちこちうろうろしていました。
 同じ写真仲間なのでいろいろ聞いて回り、広島と北九州から
来た
人がほとんどで、中には5月からもう5回目だという人も
 いました。
 当地は山の上の村なので
コンビニなどは何もなく、 途中で買ってきた弁当を妻と二人で食べながら、
 日が沈む油谷湾の 
様子を見ながら、
時々シャッターを切ったり、ほかの場所からも
 撮影ポイントを確認しながら
(撮影が始まると,皆がより良い撮影ポイントを探して移動を始める)、
 時間が来るのを待って
いました。

17:40
17:56
18:18

18:21

18:49

19:35

19:56
 その時、時間を追って撮った写真を送ります。
 時間的に、19時半から20時位までが、 
撮影時間帯でしょう。

 あまり遅い時間帯は、 どうしてもISOを上げなければならず、ISOを上げ
ると写真の粒子が荒くなります。
 棚田を主に撮るか、漁火を主に撮るかによって違ってきますが、
まだまだ未熟でうまく撮れません。
 途中、何枚かフィルターをかけて撮ってみました。


 江熊君水彩画展で今年も入選               
 
                                                                  豊島雅弥
 江熊利生君が今年も快挙です。彼の大作「木曽路涼風」が水彩画展で入選 致しました。おめでとう御座います。

 6月6日有志7人が東京都美術館に集結し彼の作品他千点近くを鑑賞、非日常空間を楽しみました。
 作品は落ち着いた絶妙なタッチで
階段の上りを登り切った人物が遠くに煙る山を仰ぎ見ている(?)初夏の木曽の風景でした。
 
 上野精養軒で高校時代に戻って大いに飲み歓談し一時の盛春を満喫致しました。
 久し振りの内田収治君も元気な顔を見せてくれました。江熊君有難う御座いました。
                                                                     草々
          
---- この記事にコメント ----                          2015.06.15   海江田圭右

  私は、62日に東京都立都立美術館で開催されている日本水彩画展を鑑賞に行きました。
 そこで、江熊君の絵を見ました。

 数年前、木曾路を旅行して目に焼き付いた光景が、絵としてありましたので、感慨深く拝見しました。
 
 ところで、水彩画展を見に行ったのは、小倉市立中島小学校時代の恩師大江正弘先生が、
 この絵画展に出品し、おいでになるとのことで、43年ぶりに会うことも目的でした。
 参考までに先生の作品は、「ミクロの世界(蘭根横断面)」です。


         
---- 上記コメントに返答 ----                         
2015.06.22   江熊利生

  海江田君、コメント有難うございました。よくぞ私の愚作を探して頂けたものとびっくりし且つ感謝いたします。
 この作品の場所は余りに観光地化していて絵葉書のような作品になる心配があり、モチーフとしては躊躇しないでも無かったのですが、
 私の好きな場所なので構わずやってみた訳でした。
 今年で5回目の入選ですが、幸運であったと思っています。

  ところで、貴君の恩師大江正弘先生は小倉南区にお住まいなので、もしかしたら日本水彩画会の北九州支部に所属されている
 会友
の方かも知れませんね。
 もしそうでしたら、私が年に何度か指導を受けている日本水彩画会理事大岡澄雄先生が北九州に指導に
行かれているので、
 私とは兄弟弟子(失礼)になるかも知れません。余談まで。
 

 低塩の梅干しの漬け方↓ の訂正                                      2015.06.02
 
                                                                  西脇弘和
  
昨日(30日),スーパーに行ってみると、梅がたくさん売っていて、その横に紫蘇が並んで売っていました。
 
そこで、小生のとんでもない勘違いが
わかり、ここに訂正させて頂きます。




 ここ数年梅干しを漬けていなかったので、時期の錯誤がありましたことを
お詫びします。
 紫蘇が出回るのは、土用の頃ではなく、梅の塩漬けをして液が上まで上がってくる頃に、
 
紫蘇が出回るということです。後の、手順は同じです。


  
それが、昨日スーパー
に行って、間違いに気が付きました。
 それにしても、梅と同時に紫蘇が売られていることに驚きました。
 それも塩漬けの紫蘇も売っていることです。
 だんだん手間がかからなくても、自分で梅を漬ける人が減っているからでしょうか?
 それと、塩分量を9%に設定しましたが、1/3の使用量6~7%、1/4の4.5~5%でも理論上は可能です。
 その分、ホワイトリカー量を比例計算で増量すればいいのですから。
 ただ、あまり塩を少なくすると酸味が強く、アルコール臭が強く、子供や女性に敬遠されることです。
 減塩もほどほどに、各人で工夫され、各ご家庭の味を出されては如何でしょう。
 紫蘇を買い損ねないように、ご検討を祈ります。

     お詫びして訂正させていただきます。
 低塩の梅干しの漬け方 --薀蓄披露--            

                                                                 西脇弘和
  この時期は梅が店頭に並び始めました。私の庭に植えた南高梅も、例年になく豊作で15kgほど
 取れました。我々の年代は、昔のあの酸っぱい梅干しが懐かしいと思っている諸君は多いと思います。
 ところが最近の梅干しは、甘い味(甘味料による呈味)が、酸味を和らげるために
 調味料(グルタミン酸ナトリウム)などを入れた梅干しがほとんどです。

  そこで、自分で梅干しを漬けてみませんか?それも、低塩の梅干しを!
 昔から、梅干しは、梅一升に、塩2合というのが腐らなくておいしい梅干しが出来ると
 言い伝えられてきました。
 梅一升は約1kg~1.2kg、塩2合は約400g~420gです。
 これ位の塩を使用しないと梅漬けが腐ったりカビが生えたりします。
 梅漬けが腐ったりカビが生えると不吉だということで、忌み嫌われてきました。
  小生は、食品企業のレシピ作りに携わってきて、昭和44~45年ごろ、低塩商品のブームで低塩のイカの塩辛や、
 梅園業者からの低塩の梅干しの作り方の相談に乗ってきました。
 ちょうどその頃、あるメーカーでの保存に関する「浸透圧の利用」という資料を得て、
 これを「甘口の塩辛」「低塩の梅干し」を作ることに利用しました。

  その資料によれば、アルコール5%、塩18%、ブドウ糖48%、砂糖55%の、濃度の液体はほぼ155~165gの浸透圧で、
 それらは同等の浸透圧を有する、ということです。
 そして、それらは比例計算をして併用すれば同等の保存性が得られるということです。
 つまり、18%の塩を半分の9%にしたとき、残りの塩9%をなんで補えばよいかといえば、
 アルコールを半分(2.5%)で補えば、ほぼ塩18%の浸透圧になり、同等の保存性が得られるということです。
 
  一般家庭では純アルコールは手に入りにくいので、ホワイトリカー(アルコール度35%)を使います。
 つまりアルコールは約1/3しか入っていないので、アルコールの3倍量使用します。
 梅1kgに対して、塩90g、ホワイトリカー75ml(アルコール量25ml)で理論上はいいのですが、その量は最低量ですので、
 少し多めの塩100g、ホワイトリカー100ml以上が良いと思います。

  作り方としては、梅を一晩水に浸漬します(これは、種と果肉との実離をよくするため)。翌日、梅を笊にあげ水切りをし、
 上記の量で漬け込んで、同重のおもしを乗せれば、一週間ほどで液が上がってきます。
 土用(7月下旬頃)頃、三日三晩夜露に当てて天日干します。
 そのころ、スーパに紫蘇が出回ります。梅1kgに紫蘇一輪位の割合がよいでしょう。
 紫蘇は葉を茎から離し、よく洗って、塩を振ってよく揉み、赤黒い汁を絞り切ってアクを出します。
 梅を取り出した後の白梅酢に紫蘇を入れると赤色に発色します。
 その中に三日三晩干して柔らかくなった梅を入れて、一か月もすれば、おいしい低塩の梅干しが、食べられると思います。
 
   一度お試しを!
 尾瀬の山開き  写真展              

                                                        
西脇弘和

  
5月21日は尾瀬の山開きです。小生が大学の写真部の同窓会で、2008年6月初旬に行った時の写真をおくります。
 
コースは、鳩待峠から尾瀬沼を通り、御池から只見湖へ出て、遊覧船に乗り、奥只見ダムよりバスでシルバーラインを
 通って
魚沼、長岡へ出るルートでした。


 奉行注釈:撮影は7年前ですが、時節が合っているので、掲載の判断をしました。本当はニュース性を求めたいのです。
 アケビの写真                 
 
                                                                  西脇弘和

  4月初めごろ、朝の山道をウオーキングしていたところ、
 ピンクの可愛い花を見つけ、近寄って、
 見たところ卵形の五つ葉のアケビと判明。
 実は小生
アケビの盆栽を肥培管理していますが、
 花を見たことがありませんでした。
 早速家に帰り、カメラを持って写真に撮ったのが、このショットです。

 あまりにプラステイカルなので暫し、見入っていました。

 
 紅い月 - 下弦の月の巻              
 
                                                                 岩松斉
  赤い月をFBに載せていたら、友人から石原詢子の『紅い月』を思い出したと言う返事をもらった。
 「紅い月」をネットで探し聴いた。
 「昨日には戻れない、ああ紅い月」というサビがあった。悲恋歌である。
 実際赤い月を見ると血を見るような不気味さで、美しい感じはしない。
 赤い太陽と比べるとまさに陽と陰の感じを実感します。









  さて、世界遺産候補の北九州重工業地帯の反対側瀬戸内海から昇る月が
 赤化するかどうかの検証を始めた。
 第1日、5月4日 十六夜月の月の出を新門司フェリー乗り場の近くの
 ヨットハーバー新門司マリーナで待った。
 満月の直後なので、まだ薄明かりの時刻に昇ってくる。
 ちょっと水平線上にうす雲があって月の出時刻19:07の9分後に雲の上に現れた、
 水平線上中央のちょっと上(写真1)。
 やや赤みを帯びているが、こんなものかという感じ。
 その5分後に隣のフェリー港から阪九フェリーが横切っていった(写真2)。

 第2日、5月5日 十七日月 天気予報ではベストの条件、晴天風無しであったので、
 妻を誘って観に行った。マリーナの駐車場に車を止め、すぐ横の小高い公園から月の出を待った。
 近くに若いカップルが居たが月を観に来たのではないことは確かであった。
 雲はないが水平線上のスモッグは充分すぎるほどある。月の出時刻20:04の6分後に赤黒い姿が現れた。
 8分後の月 青い点は航路ブイ(写真3)。18分後の月と月影(写真4)。
 たった2日の検証だが、結論は明らか、赤い月は見えるということ。この立ち位置から月の出の方向は、月の右手に国東半島、
 左手が姫島が見えるはずであるが、現実は、見える日は稀で、逆に考えると清浄な空気の状態の時はは少なく、
 赤い月は何時でも見える。しかし見える時間はごくわずかということになる。


   --- 奉行コメント ---
 よくも集中的に検証したもので、感心します。
 ところで瀬戸内側の大気汚染は何方の責任でしょう。孔子の教えを忘れた国でしょうか?
 もう一つ、これまでは日の出入り時刻には関心があったのですが、毎日のズレは2分以内でした。
 ところが、月の出入りを調べると、前日とのズレは57分、驚きました。
 「いざよい」から「立待ち」、「居待ち」と月の表現変化が早いことがよく理解できました。
 棚田の星野村              
 
                                                                   西脇弘和

  
先日の続きです。カメラはI.Padです。実は星野村の有名な棚田はどうなっているのか見たかったのです。
 
3年前の大水害に襲われて、棚田が壊滅的な被害にあったと聞いていたので、
 
今年の田植えの様子を撮影できるか下見に来たのです。何年振りかに来た星野村はだいぶ変わっていました。
 
棚田はまだ完全に復旧しておらず、工事中でした。
 星の花公園で
石楠花祭りがあってるというので行ってみました。元金鉱山の跡地に石楠花が満開でした。

 

星野村棚田

石楠花

星野村夕景色
 
 そのあと有名な星の文化館に行き宿泊もできるというので予約して、食事つきで1泊6000円。
 
夜は天文台で望遠鏡を見ながら、いろいろな星座の講義を受け、
 その日の夜空のプラネタリウムで、
星を見て6000円は安いと思いました。
 星野村は夜は真っ暗で星空がとてもきれいです。
 
 
都会では夕方、朝のさわやかさなど、とても味わえないひと時でした。
星野村の写真を送ります。

星の天文台

星の文化館

星の文化館

平和の広場
 
 赤い月予言者修行中            
 
                                                                   岩松斉
  3月に初めて観た真っ赤な月をワンツー会のHPとFaceBookに投稿したら、少し反応があった。
 月が赤化するのは夕日と同じ原理だとは推測出来るが、何せ太陽の間接照明だから光力が弱い。
 その弱い光が通過し赤化を起こす条件と月の運行を調べた。
 そして絶好のチャンスが4/21に予測されたので「明日pm9時~9:30に方位291°(北北西)に赤い月を見ることが
 出来る」とFBにのせた。 西脇君と中村君に知らせ、中村君とは一緒に月を待った。





スリムな美人月とヒコーキ

  見事予言は的中した。
 そしてFBで僕の予言を信じて写真を撮ってくれた美人写真家が見事な赤い三日月を
 FBに写真をのせた。
 驚くことにその月の側に飛行機のライトが3個写っている。なんと言う鮮明さだ。
 我々の写真は月の輪郭さえもボケている。僕は三脚のせいだろうと思ったが、
 N君は写真機のせいだろうと言う。   研究課題が出来た。

  赤い月ハンターと自ら名乗ってしまったので、予言の精度を上げるためほぼ毎日観測した。
 結構天候にも恵まれ7回撮影出来た。

6日月

8日月

14日月
  最後の14日月は沈む場所をあの大煙突と計算して待って撮った。
 この半月の研究成果で、我家近くでの赤い月の出現時刻、方位と出現確率は自信が持てた。
 さらに赤い月を何処に沈めるかの方法がわかった。
 これから半月は、周防灘での探査となるので、赤い月がどの程度期待出来るか楽しみにしている。
 エセ予言者としての神秘性を高めるため、詳しいことは省略したい。

  三日月から満月までは西に沈む時にチャンスが来る。
 月齢が17日から新月になるまでは東に月が上がるときがチャンスとなる。全半が上弦の月、後半が下弦の月となる。
 我家から東側は戸の上山と風師山が連なっているので、周防灘側まで行かないと観測出来ない。
 しかし赤い月ハンターを名乗った手前、しばらく観測に行くつもり。
      ---- 奉行からのコメント ----
 
この記事を編集して感じたことが2点あります。
 美人の月は大きくてしっかり写っていますが、情報容量は少なく50KB以下。つまり暗黒は情報ではないで画面は大きくても
 少ない伝送量で済む。残り3枚は製鉄夜景を含むので、主題の月に比べて情報量が多い。
 そこでトリミングで月を主役にしたら、原画の1割情報量でこの画面になった。撮影者の意思に反するようでしたら、
 厳重抗議をして下さい。
 もう一点は月が赤くなる原因。太陽でも同じであるが、出入りの際は光は大気を斜めに通過する。通過距離が長くなると
 光の減衰が生じ、波長の短いほど減弱が大きいため、長い波長の赤が生き残る。減衰量は空気の清浄さに依存する。
 夕焼けは翌日は雨と言われる。西の空に水分が多いと赤くなる。同じように西の空が汚れていると、月は赤くなる。
 製鉄所は何らかの汚染物質を出していたり、更には西の大国ではとんでもない汚染物質を風に乗せている。
 で、奉行思うに、東の空から昇る月は赤くならないのではないか?

 世界で最も美しい場所ベストテン               
 

                                                                  西脇弘和

  「世界で最も美しい場所10」の検索で、選ばれたのが北九州市八幡東区にある「河内藤園」です。
 早速29日に行ってきました。途中から渋滞にかかり、下の道路から上に着くまでに1時間半くらいかかりました。
 横に遊歩道があるので、歩くか自転車で行ったほうが早いかもしれません。

 園内は約22種類の藤の花が、まだ7分咲きだったのですが付近に甘酸っぱい藤の花の香りが漂っていました。
 そして中に入った途端、思わず色々な色の藤の花のトンネルの圧巻さに驚きます。
 トンネルを抜けるとドーム状の藤棚があり、その中に入ることもできます。

 紫色の藤のドームや白色の藤のドームはまだちょっと繁りが足りないかなと思いますが、
 そのアイデアに拍手を送りたいです。
 藤の花の種類は「野田長藤」「口紅藤」「赤紫」「青紫」「紅」「白」「八重」「長」「中」「短」など22種類です。
 入園料は平日は200円で、季節に入ると1000円になります。
 秋(11月)ももみじの700本ある紅葉がきれいだそうです。29日に行った時の写真です。
 八女市黒木の大藤              

                                                                   
西脇弘和


  4月23日天気もいいし、連休前の交通の渋滞もない好い日に、妻と八女市黒木の大藤が満開に近いという
 テレビのニュースを見て急に写真撮りたくなって行ってきました。

 前の日からミクロレンズと10~17mm(ほぼ魚眼レンズ)のレンズと他ズームレンズ2本をバッグに入れ
 ニコンD200のバッテリーを2本を夜通しかけて充電。朝バッテリをーカメラに装着。
 4~5本ある軽めの三脚と一脚を用意し、すべてバッグに入れたつもりで出発して、
 道中も交通渋滞に巻き込まれず予定通りでした。

 ところが現地について、バッグを開けたら、カメラが入っていません。
 頭は真っ白になってYOUは何しにここへという感じでした。レンズだけはそろっていても、
 肝心のカメラボデイーがなければ無用の長物。
 充電した後、カメラをテーブルの下に置いたのが間違いでした。こういうことは初めてです。
 
 仕方なく妻のI・Padを借りて写真を撮ることになりました。
 写真撮ってみて、I・Padが意外に撮影に優れていることがわかりました。
 広角撮影にはなりませんが望遠レンズのような撮影はできます。
 23日~24日の旅行にはすべてこれで取ってみました。
 動画もできるのが便利ですね。
     ↑ その時の写真です。
 桜と鯉のぼり              

                                                     小倉ワンツー会   古本清志
  桜の季節もあっという間に終わり、鯉のぼりの季節になりました。

 今年は、330日31日と桜を求めて、家内と佐賀の
 徐福サイクリングロードの 桜を見に行きました。
  旧国鉄佐賀線跡に造られた6㎞にも及ぶ桜並木のトンネルは見事でした。
 月30日は、私達の結婚記念日でありましたので、
 早めにホテルを予約していましたが、

 当日は、快晴で桜は満開でしたので、 本当に良き日に恵まれました。

  4月18日紫川の桜橋近くに(ここは京都に因んで小嵐山と呼ばれています)
 鯉のぼり500匹が飾られていると知り、行って来ました。
 川に鯉のぼりを揚げるのが多くなっていますが、小倉の近場で、見れるのも楽しい散策でした。
  双方とも家に戻りNHK全国版にで放映されたのを見てびっくりしました。
 桜三昧                
 
                                                                   西脇弘和

 
全国のワンツー会の会員から桜便りが届いています。

安部山公園の通り

 私はさくらの花が好きなのでいつお楽しみにしています。
 
北九州の桜は4月4~5日ごろが満開の予定でしたが、
 せっかくの桜も暴風で散ってしまい4日と5日の土日は

 
人通りはまばらでした。
 その散った安部山公園のバス通りの桜の花を
 撮ってみました。
 季節はずれですが、散った
桜の花の花じゅうたんも
 綺麗でした。
 その時の写真の3枚です。


    追伸 : 妙見神社の枝垂桜の写真を3枚ほど追加します。

妙見神社の枝垂桜
 原尻の滝とチューリップ祭り                                           2015.04.18

                                                                  西脇弘和

  先日、中村勝年君と二人で、駅長おすすめのウオーキング
 「原尻の滝とチューリップ祭り」に行ってきました。
 目的は「日本のナイヤガラ、原尻の滝」の撮影だったのです。
 中村君は小倉駅から、私は行橋駅で「特急にちりん」で合流し、
 大分駅で豊肥線に乗り換え緒方駅まで2時間半の乗車。
  
  緒方駅からコースに沿って小さな磨崖仏によって道の駅「原尻の滝」迄、約1時間半、
 チュウリップ祭りで食堂は混雑していた。
 30分ほど待って遅い昼食をしたのが14時でした。
 そのすぐそばの「原尻の滝」を30分ほど帰りの時間を気にしながらの撮影をし、
 駅まで大急ぎのウオーキングをしやっと
 15時の列車に間に合いました。
 何しろ、1時間に1本しか列車はなく、しかも行きは1両編成で帰りは何とか2両編成でしたがほぼ満員でした。
 その時の写真を送ります。
 シャッタースピードを1/2000と1/2に変えて撮ってみた3枚ほどを送ります。
   
 田中幸昭君の著書紹介                                               2015.03.27

                                                                  小川吉啓
  さて3月例会の折紹介した宇治市在住の田中幸昭君の著書の続きです。
 この度新たな著書一冊を加え、3冊合計で3000円にて購入して欲しいとの事です。
 3冊が無理であれば 「森鴎外ドイツ三部作紀行」のみ一冊1800円でお願いしたいとの事。
 
  私は宇部の金丸恒彦君よりの依頼で取り次いでいますが、             現在の田中君 →
  私のこのメールを皆さんに転送してもらえませんか。
   購入頂ける方は 返信メール でお知らせ下さい。         よろしくお願いします。
                  「森鴎外ドイツ三部作紀行」 「ドイツ徘徊」 「教師はつらいよ」 の3冊です。
    
                   2009年の田中幸昭 君の投稿
 
 赤い月                                                             15.03.27

                                                                岩松斉
  先日関門海峡沿岸を周回した時、天気がよいのにモヤッとしていた。
 帰って来てニュースでPM2.5が基準値を越えたと報道していた。
 こんなときは夕日がきれいなんだと変に納得したりして・・・
 子供の頃、あの七色の煙を自慢していた頃、すごい夕焼けがあったよなぁ。

  25日の夜、先に床について寝ていたら、妻が赤い月が出ていると起こされた。
 それは今まで見たことの無い赤い月だった。

  ガウンをまといベランダに出た。
 カメラはバカチョンだが20倍のズーム付き、ぶれないよう細心の注意を払いシャッターを押す。
 難しい設定は無し、バカチョンだから。

 
 中央の煙突が新日鉄戸畑工場の200m煙突 (2015.3.25. 23:39)




 最大にズームアップすると暗い月をファインダーに入れるのに精一杯。
 下の工場が入っていれば良かったんだが。(23: 37)
 
 時報について                                 

                                                                 案野剛輔
  何時の間にか右のような時計で鳴る時報を見かけなくなりました。

 これはテレビがディジタル化されてからの事です。
 NHK、民放を含めて、一斉になくなりました。
 放送局でアナログ音をディジタル化する変調時間と受信機側の復調時間で遅れが生じます。
 時計を合わせるには不正確なので、ツッ、ツッ、ツッ、ポ~ンをやれなくなりました。

 
衛星放送は元から時報はありませんでした。これは3万6千キロの上空にある衛星を
 電波が往復するため、7.2/30秒つまり0.24秒の遅れが必然で、時報は不可能でした。

 
ラジオ放送はいまだにアナログですから、AM,FMとも時報を行っています。
 車の時計を補正するときは便利です。(でも聞くだけで、時計にはお目に掛かれません)
 
ところが、近頃流行のネットラジオ(らじる・らじる、radiko)ではバッファ時間が必要なため、
 やはり遅れが生じます。
 時報が不正確になるため、時報放送の際はマスクを掛けて聞こえないようにしています。
                                   (多少漏れ聞こえますが・・)
 
ついでに、ワンセグTVについてもディジタルですし、機器に使われている半導体の速度により、
 据え置きTVより多くの遅延時間が生じるようです。


  更に話は時計そのものに飛びますが、アナログ、ディジタルを問わず、電波時計が出回り、
 時報で修正する場面が少なくなりました。
 自宅の壁掛け時計3台も全て電波、腕時計もデジアナ両用の電波時計。
 時計を合わせるより、電池交換のほうが重要になりました。

 柳亭燕路師匠による落語会                                               2015.02.13   

                                                                  案野剛輔
  2月の関東明陵月例会は柳亭燕路師匠の落語会が恒例となっている。

つかみ

芝浜

 今年も例に漏れず、開催されたが第2週に繰り上げ、厳寒の夜であった。
 担当幹事が心配した通り、参加者はイマイチで、座席の空きもチラホラ。
 時間通りに柳亭燕路師匠が登場し、先ずはつかみの小話。
 羊年の関連で年回りの話、結婚式の司会に呼ばれた話の2つ。
 頃合を見計らって、第一話「悋気の独楽」。商家の旦那の浮気と女将の嫉妬の話。
 第二話はよく知られた「芝浜」。大金を拾うが、それを夢にして魚売りに励む話。
 話に出てくる二歩金が何枚で一両かと質問があり、
 4進法だから四歩で一両と返答。

 7時半から懇親会に入り、各期の先輩、後輩から多くの話があった。
 今年の関東総会の当番幹事から、ポスターを示しながら6月7日ですと広報された。
 12期は小生が指名され、落語の記事を明朝にはHP掲載と宣言してしまった。

乾杯

6月7日(日)です

全員集合

 100キロウォーク歩行研究会                     

                                                                    岩松 斉

  昨年妻と100キロウォークのペアゴールを果たしたあと、男性3名女性3名の<100キロウォーク歩行研究会>なるものを
 結成した。
 男性二人は故白石勝久君の部下だったゼンリンプリンテックスの社員。女性二人はそれぞれ大学生と高校生の母親で
 職業婦人。私と妻だけが無職ひま人。
 全員100キロウォーカーで、内3人は初完歩の新人。
 昨年、大会のための練習会で何度も一緒に歩いた顔見知りです。
 
  まずは、大会で使った歩行計画表(100キロ道中のトイレ場所、コンビニ場所、チェックポイントなどを記載した行程表)の
 改良。さすが皆さん現役職業人。すばらしい頭脳をお持ちであった。どこで何分の休憩、各ポインと間の時速等を記入すると
 各地点の時刻が表され、最終到着時刻と分析数値が表される、すばらしい改良型計画表が出来た。
 エクセルは独学で少しばかり勉強していたが、今やその辺の会社で自由に使いこなされている実態を見た気がしました。
 
  その前に、自分の歩く時速を知る必要があります。GPS付きの時計で知ることが出来るようですが、高価なのと、
 10時間くらいしか計測出来ないらしい。100キロは24時間以上かかる。
 ここはアナログで国道のキロポストを利用することにする。
 国道10号線は門司から別府まで多くは100m単位でキロポストがある。
 簡易換算表を作成した。100m60秒なら6km/h、50秒なら7.2km/h。そんな訳で小生も今5.5kmだ、
 とか6.0kmだとか自分の歩速が判るようになって来た。

  47才のF君は凄腕釣師らしい、壱岐とか対馬へ遠征するから漁獲も半端でない。写真を見せてもらう。
 小生代々の漁師の子孫、黙って引き下がる訳にはいかん。寒ブリもいいが、
 冬は時化るので、今行けとそそのかす訳にもいかない。5~6月はアコウ(キジハタ)が期待出来ると言う。それだ!
 我家に集まって大研究会を開催しようとなった。大魚は小生がさばくことを引き受けた。
  ------------
  年が明け1/25北九州市長選挙の投票から帰ってくると携帯が鳴った。F君から「今、漁から帰ってきました」。
 6時半に車でやって来た。佐賀県の唐津までいったとの事。大きなクーラーボックスを開けると氷が一杯で中は見えない。
 「今日は青魚がありません、鯛とレンコダイばかりです」「家は二人だから」と言ったがドンドン袋に入れていった。
 「鯛は4時間前に生き締にしたので内蔵とって冷蔵すれば充分持ちますよ」とのこと。
 即、引受先をさがしてに電話をした。さばきにかかる。
 妻が「レンコダイは固くなっているけど、鯛はフニャフニャですよ」という。「それはまだ死後硬直が起きていないほど、
 新鮮の証拠だよ」と答える。私が子供の頃父が「長浜の魚は新しいから柔らかいんだ」と言っていたことを思いだす。
 さばいている途中に硬直が始まり鯛も固くなった。見事なF君の保存法であった。

ブリ


アコウ

レンコダイ
   鯛は刺身とあら煮、レンコダイはフライ、ムニエル、etcいろいろレシピを考える。小生考えるだけ、妻がチャレンジ。
 面白いことに同じ趣味の若い男女が集まってくれると思うだけで、妻のテンションが上がって行くのがよく判る。
 これで、大研究会の予行演習が出来た。

         ---- この記事にコメント -----   15期  山田禎介             2015.01.28

        ----- コメントに対する返答 ----     岩松 斉              2015.01.29 

 呼吸について                         

                                                                    案野剛輔

  心臓の筋肉は自分の意思で止めたり出来ないが、呼吸筋は意思で止められる。
 しかし、睡眠中に見られるように、無意識でも動いてくれる。

  生まれる時は、産声を上げる。これは叫ぶ訳だから呼気である。
 溺れたりして、意識を取り戻すときは息を吹き返す。やはり呼気。

  
残念ながらの臨終では息を引き取る。これは吸気。
 
つまり、呼吸では積極的なのは呼気、自然に任せれば吸気。
 呼気では数キロの圧力を出せるが、吸気では1キロ以上には絶対出来ない。

 
 何を言いたいか。ランニング、歩行、山登り、ゴルフなど全ての運動での呼吸は
 呼気でタイミングを取るのが必須ということ。
 クロールで泳いでいるときは水中で息を吐き、顔を上げると自然に空気を吸い込める。
 
息を乱すことなく、呼気を意識して安定した運動を続けるべきと結論出来ると思う。
 
    議論歓迎。

  **このページ【2015 1.2.3.4.5.6.】の先頭へもどる。