文化教養系 に戻る

                            
                                                             15期 山田禎介

  弟が官僚の小倉同期生から「政府はようやく全国民の収入をほぼ把握するシステムを構築した」と聞きました。
 それがマイナンバー制度と「個人番号カード」のようです。しかしどうもなにかオカシイものがあると感じます。

  要はマイナンバー制度は正確、公平な納税の計測にのみ必要、それ以上のものではない。
 というのは、この制度は米国の「社会保障ナンバー制度」に準拠したものだからです。
 だが米国とは真反対ですそ野を広げプラスチック・カード化により「コンビニ、スーパーでも」と、
 野放図に近い計画を持っている。カード化にすることで、個人情報の流失、紛失への懸念も拡大します。


  米社会保障ナンバーは外国人でも居住者は納税申告に必要で、市民センターで申請すれば、
 まるでワインの紙ラベル(エチケット)風(添付写真 → )が、郵送で届きます。
 なぜか本邦マイナンバーと形状はソックリ。
 違うのは「(カード、と言っても紙片に)すぐ署名し、紛失や盗みに備え安全な場所で保存、
 ラミネートしないように」との注意書き。
 ラミネートするなとは、わたしども老人おなじみの保険証、
 診療券のようには持ち歩くな、ということです。
 米国ではローンを利用する際など、このナンバーを聞かれます。

  ところでこうした「全国民の収入をほぼ把握するシステム」で税の公平制をという道がある一方、
 世間で最新の話題はタックスヘイブン(租税回避地)「パナマ文書」。
 違法ではないと言われますが、この納税の抜け道は道義的に大問題。
 その内容公開はゴールデンウィーク明け。

 意外や意外な人物がパナマ文書からあぶりだされる様子ですね。