小倉高等学校明陵同窓会第12期ワンツー会


 文化教養系報告


トップページに戻る
 ナンキンハゼ   
 
                                      案野剛輔

  10月始めまで続いた猛暑も、急激に収まり、一気に秋となった。
 秋といえば紅葉でカエデやケヤキが代表であるが、ナンキンハゼも美しい。
 ナンキンハゼは文字通り中国原産のハゼノキである。
 ハゼはローソクの材料となる蝋分を含んでいて、ナンキンハゼも実の部分に蝋を蓄えている。
 ハゼノキは触れるとカブレを起こすが、ナンキンハゼにはカブレ成分はない。

  秋になると葉が赤く美しく変色するので、街路樹として多用されている。
 自宅から少し離れた街路にもナンキンハゼが植えられていて、この時期に赤く変色し始めた。
 紅葉は日当たりの良い場所から始まるので、全体では赤と緑の混在となる。

ナンキンハゼ

青葉と青実

紅葉

種子
  冬に入り落葉すると、蝋で保護された種子が残る。
 自然に落下することなくいつまでも樹上に留まっているので冬期の鳥の食料になる。
 特にムクドリが好んで食べるようで、集団で食べに行く。

  鳥の胃袋では保護されている蝋が取り除かれ、体外に排出される時には、発芽可能状態となる。
 ムクドリが自宅の庭木に飛来し、排泄を行うので、庭にはいつもナンキンハゼの苗が生えてくる。
 注意して除去しないと知らないうちに大木となる。

  隣地で畑をやっていたころは耕地の端で背の高さ以上に大きくなったことがあった。
 気が付いて除去作業に入ったが、地上の幹より地下の根がよほど大きく、
 畑の奥深くまで侵入していた。
 伐根に苦労したことを思い出した。


 暦の上では立秋  
 
                                      案野剛輔

  今日は立秋です。
 暑中お見舞いは終わり、これからは残暑見舞いとなります。


  今朝、新聞を取りにゆきふと見上げると、なんとなく秋の雲が見られた。
 自宅から北の方角でした。典型的な秋の雲ではないが、ひつじ雲やすじ雲が見られた。

  今朝の天気図を見ると、北に全線が横たわり南北の風が衝突している。
 秋雨前線の前触れの様子を示していると思われる。
 ノリウツギについて  
 
                                           案野剛輔

  先日来ウツギについて種類や、開花時期などを報告してきた。
 その中で、最も開花時期が遅いウツギが、ノリウツギであった。
 名前にノリがついているのは生育している場所が土手などの則(のり)であろうかと思っていた。

  7月末に、北海道の標津町に移住している知人から報告が入った。
 標津町ではノリウツギを積極的に栽培しているとのこと。

  ノリウツギの内皮から良質の糊料が取れ、その糊料は和紙を漉く際のトロミとして用いられる。
 国宝級の文化財補修に用いる和紙はこの糊料でなければならないとか。



  名前の由来は間違いなく糊だと判明した。
 糊の原料として用いられているウツギは原種であり、現地ではサビタとも呼ばれている。
 園芸店で売られているウツギは、園芸用に改良したものであり花を重視した樹姿になっている。

 猛暑の原因  
 
                                            案野剛輔

  連日猛暑が続いている。
 年寄りは喉の渇きに気づくのが遅れるので、熱中症に罹りやすいとのこと。十分に気を付けたい。

  猛暑の原因はダブル高気圧であると言われている。


 ところで、ダブル(二重)高気圧とは?

  まず、高気圧はどのように発生するか?
 地上あるいは海面が太陽熱で熱せられ、接している空気が膨張する、
 つまり重さが軽くなる。空気が軽くなると上昇気流が生じる。
 上昇した空気は大きな循環経路を作って地表に戻ってくる。
 戻りは下降気流になるので空気は圧縮され重たくなる。
 空気が重いということは気圧が高い、つまり高気圧である。
 
  広い太平洋で上昇した空気が降りて来るのが太平洋高気圧、
 灼熱の大陸で上昇した空気が降りてくるのがチベット高気圧となる。
 比熱の関係で、海上より地上の方が高い気温に温められる。 つまり、高いところまで、上昇する。
 図のように高気圧の高度がチベットの方が高い。地上から見ると高気圧が重なって見える。
 これがダブル高気圧の正体である。



  例年は二つの高気圧は重ならないのであるが、偏西風が北寄りに蛇行すると、
 図のようにそれぞれの高気圧が位置を変えて日本の上空で重なる。


   
    2025 1.~6.
    2024 1.~5. 6.~12   2023 1.~3. 4.~6. 7.~12.
           2022~2017            2016~2011 

  **このページ【文化教養系】の先頭へもどる。