小倉高等学校明陵同窓会第12期ワンツー会 |
![]() |
![]() |
再びウツギについて |
案野剛輔 * 21年の5月に掲載したが、丁度花の時期なので、再掲します。 * 唱歌に歌われている卯の花はウツギ(空木)の花のこと。 ウツギの花を省略読みにして「うのはな」となった。 旧暦の4月に当たる卯月に咲くので卯の花とか呼び方の起源には諸説がある。 茎が中空であることから空木と名前が付いた。 植物の分類上はアジサイ科に属するが、全く別系列であるが茎が中空との共通点だけで、 ウツギと呼ばれる木は多い。 ハコネウツギ、ツクバネウツギ、バイカウツギ、コゴメウツギ、フジウツギなどがあり、 開花時期はさまざまに違う。 |
回文 |
案野剛輔 回文(かいぶん)と聞いて何を思い浮かべるでしょう。 幼きころ、 竹藪焼けた たけやぶやけた と前から読んでも後ろから読んでも同じ文章になることを面白がった思い出がある。 これが回文であるとは認識してなかった。 さらに、中島みゆきの「世迷い言」にも回文が出てくる。 そこで、改めて回文を検索すると沢山の文章が出てきた。 夜、すき焼きするよ よるすきやきするよ 昼飯楽しめる日 ひるめしたのしめるひ 意外や意外 いがいやいがい 複数の文章全体で回文となるのも発見。 橙は蜜柑さ。 だいだいはみかんさ 赤は、血の色。 あかはちのいろ 命は、母さん。 いのちはかあさん 神は、偉大だ。 かみはいだいだ 英文でも回文がある。 madam radar noon Nurses run! Was it a bar or a bat I saw ? |
玄海灘 |
案野剛輔 校歌には「大空ひたす玄海の~」とあり、 無法松では「愚痴や未練は玄海灘に~」と出てきます。 小倉の北側の海を何故「灘」と呼ぶか? 調べると、 「海・潮流の流れが速い所あるいは風浪が激しい所で航海が困難な海域」を 意味しているようです。つまり、航行が難しいから「灘」というわけです。 それでは、海峡と水道はどう違うか? 海が陸地によって狭められている場所を意味しているのは同じです。 その距離が短いのを海峡、比較的長いのを水道と呼んでいます。 ただし、その定義は割合緩やかで、豊後水道と豊予海峡が両方使われている。 余談であるが灘高校は神戸にあり播磨灘ではなく、大阪湾に面している。 もしかして航行(高校)が難しいから「灘」? |
三寒四温 |
案野剛輔 立春を過ぎて、心なしか春が感じられる。報道機関で三寒四温という言葉も聞こえて来る。 以前にも掲載したが三寒四温とは本来は大陸の冬を表す言葉であった。 大陸の冷たい高気圧が一週間の周期で移動するため、 3日間は寒いが後の4日間は暖かい様を言っていた。 ところが、日本では大陸の高気圧だけでなく、沿岸低気圧の影響も受けるので、 一週間の周期はほとんど見られない。 そこで、春が近づき寒気が南下したり北上したりを繰り返し、 寒い日と暖かい日が交互にやって来る様を 三寒四温と表現するようになった。 本来の意味とズレて使われるのは、時代とともに変化する国語では必然かも知れない。 同じように五月晴れも本来は梅雨の晴れ間であったが、 現在ではこどもの日ありの晴天を表現するようになっている。 |
JPCZとは |
案野剛輔 この週末は日本海側で大雪が予報されている。 これがJPCZの正体であり、1000kmにも及ぶ降雪帯となる。 |
ホームページは15年目 |
案野剛輔 ついに、14年が経過した。 それがうまく行けばついにパソの更新。 |
2024 1.~5. 6.~12 | 2023 1.~3. 4.~6. 7.~12. |
2022~2017 | 2016~2011 |