小倉高等学校明陵同窓会第12期ワンツー会


 文化教養系報告


トップページに戻る
 玄海灘  
 
                                     案野剛輔

  校歌には「大空ひたす玄海の~」とあり、
 無法松では「愚痴や未練は玄海灘に~」と出てきます。
 小倉の北側の海を何故「灘」と呼ぶか?

  調べると、

 「海・潮流の流れが速い所あるいは風浪が激しい所で航海が困難な海域」を
 意味しているようです。つまり、航行が難しいから「灘」というわけです。

  それでは、海峡と水道はどう違うか?
 海が陸地によって狭められている場所を意味しているのは同じです。
 その距離が短いのを海峡、比較的長いのを水道と呼んでいます。
 ただし、その定義は割合緩やかで、豊後水道と豊予海峡が両方使われている。

玄海灘

関門海峡

豊後水道
  余談であるが灘高校は神戸にあり播磨灘ではなく、大阪湾に面している。
 もしかして航行(高校)が難しいから「灘」?

  三寒四温 
 
                                  案野剛輔

  立春を過ぎて、心なしか春が感じられる。報道機関で三寒四温という言葉も聞こえて来る。

  以前にも掲載したが三寒四温とは本来は大陸の冬を表す言葉であった。
 大陸の冷たい高気圧が一週間の周期で移動するため、
 3日間は寒いが後の4日間は暖かい様を言っていた。

  ところが、日本では大陸の高気圧だけでなく、沿岸低気圧の影響も受けるので、
 一週間の周期はほとんど見られない。
 そこで、春が近づき寒気が南下したり北上したりを繰り返し、
 寒い日と暖かい日が交互にやって来る様を
 三寒四温と表現するようになった。


  本来の意味とズレて使われるのは、時代とともに変化する国語では必然かも知れない。
 同じように五月晴れも本来は梅雨の晴れ間であったが、
 現在ではこどもの日ありの晴天を表現するようになっている。

 JPCZとは  
 
                                    案野剛輔

  この週末は日本海側で大雪が予報されている。
 テレビなどで大雪の原因を説明する際に、JPCZの存在がしばしば出てくる。

  
JPCZ(Japan sea Polar air Convergence Zone 日本海寒帯気団収束帯)

  冬の典型的な天候は大陸に高気圧があり、そこから吹き出す冷たい空気を
 偏西風が日本に向けて運ぶ構図となる。
 大陸からの風が日本海を渡る際に暖かい海流に触れて盛大な雲を発生させる。
 
  雲が発生する位置は寒気の強さで変わる。
 強いと大陸から直ぐに発生し、弱いと大陸から離れて雲が出来る。これを離岸距離と呼ぶ。

  更に、日本海に吹き出す際に2000mを越える山を迂回するので、風が2分される。
 分けられた風は日本海で合流するが、風が対向すると前線が生まれ、
 激しい上昇気流となり積乱雲となる。


離岸距離

赤 丸:白頭山群
青 矢印:分れた風
黄色範囲:JPCZ

  これがJPCZの正体であり、1000kmにも及ぶ降雪帯となる。
 偏西風の方向が変化すると降雪帯の到達位置もかわり、
 島根から秋田まで豪雪範囲が変化する。

 ホームページは15年目   
 
                                   案野剛輔

  ついに、14年が経過した。
 2011年におっかなビックリ始めたホームページ(HP)も何時の間にか
 ここまで続いていた。

  多少のわずらわしさがあると思うが、数値的なデータを挙げて見る。

   閲 覧 数:279,750
   ネット上の データ量:3.28GB
   パソコン上のデータ量:8.51GB

  HP奉行の仕事を続けるには、常に電子機器のハード、ソフトの推移に
 着いて行く必要がある。
 2014年にはパソコンを新しくし、メモリを半導体化して、処理速度を向上させた。
 それに伴ってHP編集ソフトもアップデート。

  それからでも既に10年。電子機器の10年は世代が代わる程進歩が早い。
 今年でwin10がメンテナンス終了。
 win11に乗り換えなければいけないが、このパソは11にアップ出来ない。
 新しいパソに買い換える必要がある。

  更に、それに伴ってHP編集ソフトも買い替えが必要。
 新年のページが終わるころから、HP編集ソフトを買い換える予定。


  それがうまく行けばついにパソの更新。
 前回と同じくオーダーメイドのパソコンを買う予定。 意外に安いです。

    2024 1.~5. 6.~12     2023 1.~3. 4.~6. 7.~12.
        2022~2017         2016~2011

  **このページ【文化教養系】の先頭へもどる。