文化教養系 に戻る


  2.
鳥甲山(2037m)
  鳥甲(とりかぶと)山は新潟県、長野県にまたがる秘境・秋山郷の背後に聳え、
 左右に大岩壁群を抱えた厳しい山である。

 登山ルートには左側の白クラ尾根を登るコースと右側の赤クラ尾根を登るコースの二つがあるが、
 私たちは白クラ尾根から頂上往復と白クラ尾根で上り、赤クラ尾根での下りをそれぞれトレースした。

 昭文社の登山地図を見ると、白クラコースは点線で記され、
 「本格的上級者向き、上りだけの一方通行が望ましい」と書かれている。

 樹林帯の道はいきなり急登が続く。樹林帯を抜けると道の左右は小灌木と熊笹に覆われ、
 急傾斜で両側に落ち込んだやせ尾根が真っ直ぐ上部に伸びていた。

 次に高度差十数mの岩壁、宙ぶらりんのハシゴが掛かっている。
 下端が固定されていないので、左、右にぐらりぐらりと揺れて気持ちが悪い。
 このハシゴの上には更に鉄鎖が張ってあり、これを掴んで岩場を乗り越えた。

 小水の頭の向かいに、赤クラが文字通り赤い岩肌をむき出して滝沢に落ち込んでいる。
 中津川を隔てては台地状の苗場山が連なって見え、壮観である。
 足元は白沢が切れ落ち、真下に和山温泉の集落が良く見える。

 もうこれで岩場は終りかと思ったが、カミソリ刃という両側が切れ落ちた幅の狭い岩稜が待ち構えていた。 頑丈な鉄鎖が張られ、これを頼りに渡り切るとその先で「危険、立入り禁止」の立て札。
 間違って垂直に落ちる岩場に入り込まないように岩を積上げて塞ぎ、
 右下の急斜面に付けられた巻き道に導かれる。

 これを過ぎると再び急登の連続。小ピ-クが次々と現われて、なかなか上りから解放されない。
 赤クラ尾根が間近かに迫って、「これが最後か」と思ってもまた小ピークが続く。

 幻の小ピークに騙されながら登り続けていると、


鳥甲山 岩場の登り

白クラと赤クラの
岸壁


 赤クラ尾根、白クラ尾根を分ける白砂分岐がひょっこりと現れ、
 あっけなく急登は終った。
 頂上はここから少し奥に入ったところにあった。
 狭い場所で、周囲は樹木に囲まれて展望が利かない。

 山好きの者がよく「面白そうな山」というが、鳥甲山はさしずめ、
 「人があまり行かない、スリル満点の難コ-スを登り切って
 充実感を味わえる山」といえるだろう。

 この山は「日本百名山」の後書きに、「百名山の中に入っても少しも遜色のない山」の一つに
 挙げられているが、選ばれていない。その理由ははっきり書いてないが、山頂が奥に隠れて見えないし、
 古い時代に登って深田久弥には印象が薄かったのかもしれない。


 
3.餓鬼岳(2647m)

 餓鬼岳は燕岳の北方に位置する、孤高の静かな山である。
 登山ルートには七倉温泉からの白沢コース、中房温泉からの東沢乗越コース、燕岳から縦走するコースがあるが、
 私たちは燕岳から北燕岳、東沢岳、剣ズリを縦走して登頂、白沢コースで下山した。

 8月上旬、中房温泉から北アルプス三大急登の一つ、合戦尾根コースで燕山荘に上って一泊。
 翌日、登山者で混雑する燕岳から北に縦走を開始した。


餓鬼小屋から見た
剣ズリの岩稜

白沢への下りで見た餓鬼岳


 燕(つばくろ)山頂から北燕岳や無名の岩峰が展望されるが、
 その先、餓鬼岳はどこにあるのか、はっきりしない。

縦走路は北燕岳から東沢乗越にかけての岩稜を避け、
 東側のカールを巻いて行く。
 この辺りは色とりどりの花が群生したお花畑が美しい。
 余裕を持って歩けたのはここまで。

 東沢岳を過ぎると岩場の上り下り、
 トラバースが連続して疲れ始めた。
 ハシゴが掛かった剣ズリの岩場の上りになると、
 バテ気味で身体や足を持ち上げるのが重くなってきた。

 剣ズリの岩稜を越え、反対側に出て一休み。周囲が霧に包まれて餓鬼岳の姿は見えない。
 花崗岩の岩場の道に最後まで苦しめられて餓鬼岳小屋に辿り着いた。 
 登山者の数は少なく、仕切りの無い板の間で食事、終わったら片付けて全員雑魚寝する昔ながらの山小屋だった。

 翌日快晴の朝を迎えた。小屋の前から越えてきた剣ズリの険しい岩稜がよく見える。

 餓鬼岳に登った後、白沢登山口に向け下山。途中振り返ると、餓鬼岳が岩峰を従えて堂々とした姿を見せていた。
 山名の由来は安曇野から見上げると花崗岩の岩壁が際立っており、「崖(がけ)岳」が転化したらいい。

 百曲がりの急坂や白沢への下降で転倒者続出。
 初めの元気はどこへやら、くたびれ果てて登山口に無事ゴールインした。
 高峰が多い日本アルプスの中で高さはそれほど無いが、、距離が長いこと、岩場の上り下りが多いことから、
 かなりハードなコースだった。

 この山は「日本百名山」の後書きに「当然選ぶべきもの」として挙げられているが、
 日本アルプスの山が百名山のうち四分の一を占めているので割愛されたようだ。


   日本百名山」は深田久弥が独自の基準と彼の好みで日本各地から万遍なく百山選んだもので、
 名山を上から順に選んだ上位百選ではない。

 私の本文に書いた三山は「日本百名山」に選ばれていないが、
 いずれも日本百名山を完登した人たちが作った深田クラブの「日本二百名山」に選ばれて、
 百名山から漏れた名山に補われている。

 登山者にはそれぞれの登山観や好みの山がある。それぞれの故郷に思い入れの山もある。
 登山好きの皆さん、自分の百名山はどの山か、考えて見て下さい。