【 文化教養系 に戻る 】

 釣瓶落とし      
 
                                                      案野剛輔

  秋の日暮れは速足なので釣瓶が落ちる様に例えられる。
 釣瓶とは井戸の底から水を汲みあげる為に桶などの容器に紐を結びつけて釣り下げていたもの。
 実際に日暮れが早いのか、単なる気のせいか調べた。

  秋分の日の日没時間(17:37)とひと月後の日没時間とは42分の差がある。
 つまり一日に1分以上のペースで早まっている。


夕焼け小焼け


 比較のため春分の日の日没時間(17:53)に向かう、
 ひと月前の日没時間とは28分の差しかない。
 一日に1分以下のペースで遅くなっている。

  元々秋分と春分の日没時間は同じではない。
 秋の方が早い時間から暗くなり、
 ペースを上げて暗くなってゆく。
 日暮れ後の薄明りの時間も短い。
 そこで釣瓶落としとなる。気のせいではなかった。

  因みに2月から3月に掛けてなかなか日が暮れない様を「暮れなずむ」と言う。
 武田鉄也の「贈る言葉」で見つけていい言葉と思っていた。