「合格祈願・○○祈願」「祈願成就」の絵馬
2008/3/15 東京ワンツー会HP担当
春先は受験シーズン、学業の神といわれる菅原道真を主神とする天満宮、天神社、北野神社、菅原神社はどこも神頼みの受験生のお参りが絶えない。梅の花がまだつぼみの2月初め、いくつかの神社をお参りしてきた。どこの神社も「合格祈願・開運祈願・○○祈願」の絵馬であふれていた。3月にもお参りしたのだが、「祈願成就」のお礼の絵馬がきわめて少ないのは現代風神頼みか。これだけ膨大な数の「○○祈願」を受ける神様も大変だろう。村の鎮守さまの方が、当方の願い事を覚えていてくれるかもしれない。ワンツー会会員の皆さんはメジャー神社派ですか、マイナー神社派ですか。
1、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
日本三大天神・菅原道真公(菅公)の墓所の上に社殿を造営して、その神霊を御奉祀する神社で、「学問の神」「至誠の神」として世の崇敬を集めている。延喜3年(903)、菅公は榎寺において生涯を終えた。御遺骸を牛車に乗せて進んだところ、間もなくその牛が伏して動かなくなった。これは、菅公の御心によるものであろうとその地に御遺骸を葬ったという。延喜5年ここに祠廟(しびょう)を創建、次いで、延喜19年(919)に社殿を建立した。鳥居から楼門をのぞむ太宰府天満宮は福岡ワンツー会杉本善昭君撮影。
|
|
整然と整理された絵馬 |
「小倉高校に合格できますように」の祈願 |
2、北野天満宮(京都市上京区)
日本三大天神・菅原道真公を主祭神とする。太宰府天満宮とともに天神信仰の中心になっている。延喜3年(903)、菅公が太宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだ。菅公の祟りだとする噂が広まり、御霊信仰と結びついて恐れられた。そこで没後20年目、朝廷は菅公の左遷を撤回して官位を復し、正二位を送った。天暦元年(947)、現在地の北野に朝廷によって菅公を祀る社殿が造営された。永年元年(987)に初めて勅祭が行われ、「北野天満宮天神」の称が贈られた。写真は三光門(中門)。
|
|
多くの奉納絵馬がきちんと整理されている。 |
3、湯島天満宮(東京都文京区)
通称湯島天神。ご祭神は天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)と菅原道真公。管公を祀っていることで、学業成就・合格祈願のために、多数の学生が参拝に訪れる。境内の梅の花も有名で、「湯島の白梅」は、戦中時の歌として大ヒットした。泉鏡花の「婦系図」でも有名。雄略天皇2年(458)、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝えられている。南北朝時代の正平10年(1355)、住民の請願により菅原道真を勧請して合祀した。この時をもって正式な創建とする説もあるが天満宮では458年創建としている。
|
|
湯島天神・参道から本殿 |
3月に入ると「お礼詣り」の絵札が増える |
|
|
山のように積み流すのが湯島天神流 |
「入学成就」の大型絵馬 |
4、亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ)(東京都江東区)
通称 亀戸天神、亀戸天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。
正保年間(1644〜1647)、九州太宰府天満宮の神官・菅原大鳥居信祐は、天神信仰を広めるため諸国を巡っていたが、寛文元年(1661)、江戸の本所亀戸村にたどり着き、元々あった天神の小祠に菅公ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが始まりとされる。
当時徳川幕府は、本所の町を、明暦大火の被害による復興開発事業の土地とさだめ、四代将軍家綱はその鎮守の神様としてお祀りするように現在の社地を寄進された。そして、寛文2年(1662)社殿、回廊、心字池、太鼓橋などを営み、以来約350年後の今日まで東国天満宮の宗社として崇敬されている。古くは総本社にあたる太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」「本所宰府天満宮」と称されていたが、明治6年(1873)に亀戸神社と号し、昭和11年(1936)に現在の亀戸天神社となった。
|
|
亀戸天神本殿 |
「合格祈願」絵馬が溢れている |
5、外国人も絵馬好み
上野東照宮には、外国人の絵馬が多い一角がある。英語、ドイツ語、中国語、ハングル文字、アラビア文字、読解不可文字など、たくさんの絵馬が下がっていた。
|