【掲示板】【第巻掲載掲示板】  

  **【掲示板】最新巻のページ先頭へ戻る。
【第4巻来歴】【第17号発行 2008/10/1】【第16号発行 2008/7/1】
【第15号発行 2008/4/1】
【第14号発行 2008/1/1】 

  吉川英治と手向山(たむけやま)
                          2008//11 東京ワンツー会HP担当
東京都青梅市の郊外、多摩川の上流部に近い小高いところに吉川英治記念館があります。この辺りは梅の名所で、一帯の民家の庭や畑には2万本の梅が植えられ、3月は、一帯が清らかな色と香に包まれます。吉川英治が昭和19年、家族と共に東京赤坂から疎開し、昭和28年まで生活していたところです。元養蚕農家野村氏の住まいだったもので、幕末に建てられ、百数十年の風雪を経た建物だといいます。昭和25年からは、「新・平家物語」の執筆を始めたのもこの地です。
記念館には英治は執筆していた書斎もそのままの姿で残されています。数年前訪問したとき、英治の机に筆者が永年の勤務した九州「延岡」の地形図が置いてありました。記念館の人にたずねると、「英治は歴史作品を書くときは、その現場となる地形図を読み、そして現場取材をしていた。「延岡」の地形図は『新・平家物語』を書くときに、延岡、椎葉(鶴富屋敷)の地図を良くみていたので、遺品の中からこれを展示したものです。『宮本武蔵』執筆前後には「小倉」の地形図を良く見ていました。」とのことでした。

旧吉川邸母屋 書斎・延岡の地形図が拡げられている。

その後、2006年ワンツー会の友人に案内され、念願の小倉・手向山(たむけやま)に行くことができました。かって延命寺という電停があったように記憶しますが、抜けると門司だというトンネルの間を山手に上った所が手向山でした。標高70mほどの小山です。
正面に関門海峡、彦島、東側に関門橋、門司港の街並、下関港が観える、西側は小倉の街並、製鉄の工場群、玄界灘と素晴らしい景色です。巌流島は彦島の陰でその一部が見えます。

関門海峡。左陸地が下関・彦島、その右上に少し巌流島が見える。中央に関門橋

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名な巌流島をはるか遠くに望むこの山頂に、武蔵の死より9年後の1654年、武蔵の養子の宮本伊織は武蔵顕彰碑を建てました。「小倉碑文」とも呼ばれ、千百余字の漢文が刻まれた石碑です。小倉藩筆頭家老までなった宮本伊織は、拝領した手向山に、没9年後に熊本より遺骨を移し、骨壷・銅鏡・古文書を埋葬し、その上に武蔵顕彰碑を建てました。 『小倉手向山武蔵顕彰碑(小倉碑文)』は、武蔵の生涯を語る史料として、『五輪書』『泊神社棟札』と共に武蔵を知る基本的史料となっています。
吉川英治は小説「宮本武蔵」を戦前に発表します。これによって宮本武蔵は誰もが知る剣豪となりました1887年(明治20)年手向山が要塞地区になったため、顕彰碑は延命寺山に移されましたが、戦後再び顕彰碑は手向山山頂に戻されました。

宮本武蔵顕彰碑 佐々木小次郎碑
旧軍施設跡 小倉港方面

明治以来要塞地であったため一般の立入りが禁止されていましたが、戦後手向山一帯は公園として整備されました。また同時に、1612年(慶長17)年4月13日の巌流島の決闘を記念して、毎年その日に近い日曜日に武蔵・小次郎まつり行われるとのことでした。
武蔵顕彰碑のすぐそばに、佐々木小次郎碑があります。「小次郎の 眉涼しけれ つばくらめ」の碑文が刻まれています。村上元三の小説「佐々木小次郎」の完成を記念して、1951年(昭和26)年に建てられたものです。旧軍関連施設として探照灯台座跡があります。夜間関門海峡を通る敵艦を探して照射し、山頂の砲台の左右の脇にあった観測所で計測して、砲台に連絡して砲撃する仕組みでした。円形のレンガ上部のセメント部に明治20年9月起工、同21年9月竣工と刻まれたプレートが見えます。太平洋戦争終戦まで、この砲台からは実戦では一発の砲弾も発射されなかったといいます。 

**このページ【第4巻掲載】【掲示板の先頭にもどる。