【第16号掲載掲示板】  

  **【第4巻掲載掲示板中表紙】のページ先頭へ戻る。
【来歴】【第16号発行 2008/7/1】
     
[掲示板]
目次
●海江田君山便り茨城県地図 ●糠味噌炊きTV放映 ●清川君社長復帰
●小倉ワンツー会幹事交替 ●50年前の文化祭ポスター ●小笠原藩最後の藩主の墓所

  海江田圭右君の山便り−茨城県地図
             2008//22  東京ワンツー会 HP担当









東京ワンツー会海江田圭右君(写真)は現在茨城県日立市にお住まいである。健康維持のため暇を見つけては米国GARMIN社のハイテク新兵器小型ハンディGPS(カーナビに高度計、方位計の機能とメモリー機能がついている。)を必ずポケットに忍ばせ近郊の山に登っている。本HP第14号から山行記録の投稿をいただいており、今後もつないでいただきたいと思っているが、我々にとって茨城県の土地勘はほとんどない。このため写真に示す、茨城県地図に登った山の位置を書き込んでいただくことにした。次号からは【登山】ペ−ジの同君の山行記録にこの地図を貼付するつもりである。
 

**このページ【第16号掲示板】の先頭にもどる。
  小倉名物糠味噌炊きのTV放映
                             2008//20  東京ワンツー会 HP担当
2008年6月18日のNHK・TV番組「ためしてがってん」は「植物性乳酸菌の恵み」というタイトルで特集が組まれ放映された。
「ぬか床」の日常管理方法を主たるテーマとして「ぬか床」「ぬか漬け」「糠味噌炊き」などが本場小倉を舞台に取り上げられた。小倉城天守閣そばの櫓風建物は
漬物処「糠蔵」で、小笠原小倉家初代藩主小笠原忠真公伝来の「ぬか床」である「百年床」があり、「ぬか漬け」があること、今日も買い物客で賑わう小倉の台所旦過市場」には小倉名物「ぬか味噌炊き」があることなどが紹介されていた。
最後にスタジオで「さばのぬか味噌炊き」の調理実習が行われた。水300ml、酒3/4カップ、ザラメ370g、しょうゆ1カップ、しょうが40g、ぬか床180gを鍋にいれる。ぬか床が新しいと甘みが強いので熟成さしたぬか床を少量追加するとまろやかになる。2枚におろして適当に切り分けたサバ1匹分を
この中に入れ、落としぶたをして弱火で2〜3時間煮ると、小倉名物おいしい「さばのぬか味噌炊き」の出来上がり。「ガッテン」!「ガッテン」!。写真はすべてNHKTV放映から。
小倉城「糠蔵」 買い物客でにぎわう「旦過市場」
「旦過市場」内で「ぬか味噌炊き」の看板 「旦過市場」内で「ぬか味噌炊き」
**このページ【第16号掲示板】の先頭にもどる。

  清川昭君社長復帰
                             2008//1  ワンツー会 HP担当
5月30日付けの主要新聞および兜枢x士の広報によれば、東京ワンツー会清川昭君は平成20年6月27日より兜枢x士の代表取締役兼社長執行役員に就任する。同君は2002年6月から2004年6月まで同社の代表取締役社長を務めていた。異動の理由は現代表取締役兼社長執行役員近藤光氏の健康上の理由によるものであるとの発表である。
写真は5月30日付け毎日新聞の切り抜きである。

**このページ【第16号掲示板】の先頭にもどる。
  小倉ワンツー会年次幹事交代
                             2008//20 小倉ワンツー会 HP担当
小倉ワンツー会は任期1年の2人の年次幹事のもとで、毎月12日の日に年間12回開催している。毎年5月の修学旅行後に次期幹事にバトンタッチされる。
昨年2007年度幹事は吉里二成君・神谷信彦君であったが、今年度は米谷元則君・小林繁人君が引き継ぐ事になった。
昨年度幹事のお二方、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。また本年度幹事のお二方、よろしくお願いいたします。
  
**このページ【第16号掲示板】の先頭にもどる。

  「創立50周年記念文化祭」ポスター見つかる
             2008//20 東京ワンツー会HP担当
本HP第14号(2008//1)【あの人は今】のページで東京ワンツー会堤久照君(写真)の寄稿に、「高3の時に、創立50周年記念文化祭ポスターを一生懸命作成した。・・・このポスターを含め当時の作品は手元には全くない。」とあった。この事を小倉ワンツー会木下幸則君に連絡した所、多忙にもかかわらず、母校同窓会館担当職員ともども、同館に保存する古い資料を探しまわってようやく一枚のポスターを見つけてくれた。ポスターは当時どこかに貼り出していたもののようで、あちこちに押しピンの穴が残り、角は一部ちぎれていた。変型B3の大版の保存のためで折目も多数ついている。早速堤君にコピーを送付した。「・・・まさに小生の作品に相違ありません。今年は創立100周年ですから、半世紀ぶりにタイムカプセルを抜けてきたような感じで遠い日に想いを馳せ、懐かしく、感動とともに見入ってしまいました。色数も小生が記憶していたよりも青一色多く、小生の希望がかなえられていたことを知り、先生のお骨折りに改めて感謝しければと思いました。それにしても木下幸則君および母校同窓会館担当職員の方のご努力には驚嘆いたしました。また、文字通り吹けば飛び様なポスター一枚を大切に保存していてくれた母校小倉高校が改めてさらに好きになりました。このコピーは大切に保存しておこうと思っています。本当にありがとう。・・・」とのお礼状をいただいた。写真は現在の堤久照君と50年前に同君が作成したポスター。

**このページ【第16号掲示板】の先頭にもどる。

  小倉小笠原藩最後の藩主の墓所
                           2008//15 東京ワンツー会 HP担当
小倉小笠原藩の歴代藩主の墓所は小倉北区の広寿山
福聚寺である。明治維新により東京に移った最後の10代藩主小笠原忠忱(おがさわら ただのぶ)氏の墓所を訪ねた。
小笠原忠忱・文久2年(1862)−明治30年(1897)は、小倉小笠原藩9代藩主・小笠原忠幹の次男。兄は
兵庫県宍栗郡安富町安志播磨安志藩(現兵庫県宍栗郡安富町安志周辺・1万石)藩主。慶応元年(1865)、4歳の時に父忠幹が死去。翌慶応2年(1866)2月に始まった第二次征長では、小倉に本営が築かれ、老中唐津藩主小笠原長行の指揮下に小倉、肥後、柳川、久留米、熊本各藩の兵約2万が小倉城を中心に布陣したが、高杉晋作らの奇兵隊を中心とする約2千の部隊で海峡を越えてきた長州軍に、新式銃と士気の高さで幕府軍は連破された。7月将軍家茂が大阪城中で病死すると、小笠原長行をはじめ諸藩の兵は相次いで小倉を撤兵、小倉藩は藩主不在であったが幼い忠忱(幼名・豊千代丸)を戴いて、ひとり長州藩と戦うことになった。小倉藩は小倉城を焼き払い、豊前田川の香春に撤退、長州藩との戦闘を繰り返すが、苦戦一方であった。慶応3年(1867)和議が成立、藩庁を香春に移し、香春藩と改称するとともに豊千代丸はわずか6歳で家督を継ぎ10代藩主小笠原忠忱(ただのぶ)となる。
小倉口の戦いで大きな力を発揮した高杉晋作はこの年4月に結核で病没する。
幼主忠忱を中心に藩の再建にあたるも藩財政は疲弊の極にあり、大政奉還後は、新政府軍に恭順し、慶応4年(1868)には長州軍とともに奥羽出兵を行う。明治2年(1869)、藩を再建すべく藩庁を豊津に移し豊津藩と改称し、明治4年(1871)の廃藩置県を迎える。
明治4年7月、豊津藩は豊津県となり、11月には中津県等との合併により小倉県へ統合され、明治9年(1876)には福岡県に統合される。忠忱は明治4年の廃藩置県までは藩主、藩知事。明治6年〜11年(1873〜1878)イギリスに留学、帰国後は豊前育英会を作り、郷土の人材育成につくし、明治17年(1884)には伯爵に任じられる。明治30年(1897)、36歳で死去した。

小笠原家墓所 多摩霊苑入り口

さて伯爵小笠原忠忱(おがさわら ただのぶ)氏の墓所は東京都府中市にある都営多摩霊園内にある。多摩霊園の中では一番大きな墓で、底辺4mの4角錐を高さ5mほどで切断したような倉状のコンクリート製の大きな納骨堂である。コンクリートにクラックが走り、コケが付着し若干さびしいが、戦前には現在の納骨堂の上部に相輪があり、随分と立派なものであったようだ。納骨堂には小笠原など何の表示もないが、入口の御影石製の手水鉢や線香たての側面に三階菱の家紋が刻されているから小倉出身者であればすぐにわかる。多摩霊園は東京都府中市の郊外128ヘクタールの広大な敷地で、未だ武蔵野の面影を残すところで、森林墓地ともいえるほど大きな樹木が多い。東郷平八郎・山本五十六・内村鑑三・新渡戸稲造・与謝野鉄幹・晶子・三島由起夫・吉川英治を始めとする著名人のお墓も多い。もともとは浅草・かっぱ橋道具街通りのすぐ裏にある海禅寺に葬られていたが、関東大震災後、多摩霊園に改装された。浅草・海禅寺を訪ねたが、少なくとも墓地・境内に小笠原家ゆかりのものを見出すことはできなかった。本堂など寺院建屋内にはかかわりのある品があるのかも知れない。
なお霊園管理所の資料によると、小笠原家納骨堂には
忠忱の後を継いだ、次男・長幹(ながよし)伯爵・明治18年(1885)〜昭和10年(1935)、および長幹の後を継いだ長幹の三男忠統(ただむね)氏・大正8年(1919)〜平成8年(1996)も眠っている。忠統氏は小笠原礼法の宗家としても著名であった。 

新渡戸稲造先生墓所 内村鑑三先生墓所
吉川英治先生墓所 浅草・海禅寺
**このページ【第16号掲示板】の先頭にもどる。