職場(同窓会)が生協本屋の前で毎日覗けて、また生協割引10〜15%で購入できる有利さから、本に親しみやすいので、読み方は良い加減だが、皆に紹介したい本を時々紹介します。
1) 「ダメな議論〜論理思考で見抜く」 飯田泰之著 ちくま新書
色んな会議での不毛な議論に辟易としている人にはぜひ。全部を読み通さなくても、飛ばし読みでもいくつか面白い。使えそうなテクニックも。虚無論法は、相手の議論を批判する具体的なものが無いときに便利な技術、例えば「あなたの分析は素晴らしいかも知れないが、100%正しいとは限らない」、世の中に100%正しいことは無いし証明も難しい、だがこの反論の先の議論に展開しない。定義が無く反論がしにくい表現を使う方法、例えば「真の幸福」、「本当の幸福」など「真」、「本当」を持ち出し相手の議論を批判する、あるいは「自然な姿に戻る」も同じ使い方。同じように、明確な定義の無い「常識ではない」、「ちかごろの若い者は」、「ゆとり教育」などは、論理でなく多くの人が共感しそうな表現を使い、感覚や雰囲気で議論に反論する、あるいは聞き手を味方にする。属人的に相手の議論を弱める方法は、学者には「実社会の経験も無いくせに、、」、大企業の幹部には、「エリートの論理は、、」、高給取りには「成金考えることは」など。経済評論家を聞くときに、分析型、風見鶏型、万年弱気派、万年強気派かを知ることも有効。風見鶏型予想は、その時々に受けられやすいが「ころころ変わる」批判を受けやすく、「お茶の間エコノミスト」に多い。万年弱気派と万年強気派は常に一定の信者のいる宗教みたいなもので、人は常に「今の好況は永続きしない」という不安や、「経済がよくなって欲しい」との希望を持っているので、実態が現実と異なっても支持がある、例えば、万年弱気派は、不況時は、「予想の通り」、好況時は、「今に不況が来る」と。占いが使う技術の説明もあり。
2)「南原繁の言葉〜8月15日・憲法・学問の自由」立花 隆 編 東大出版会
昨年8月15日に東大安田講堂で行なわれた講演会の記録。東大にあって、出陣する学徒を送り、戦後の初代総長として東大の卒業生、そして国民に新たな使命感を与えた南原繁氏の語録も掲載。戦後の年に建国記念祭を行ない、右でも左でも無い、人間の理性と自律、学問の自由の哲学に支えられた南原繁の言葉と関係者の証言は、その時代の学生のような臨場感と高揚感を与えてくれる。改めて戦後から現在までの日本の変化と、今後のあり方を考えさせる。
昨年の会は第1部と第2部にわかれ、第1部では、あの8月15日の時代と関係者の証言、本郷キャンパスにとどまっていた学生、教職員はみな安田講堂に集められ、演壇の上に置かれた1台のラジオから流れだす天皇の声に耳を傾けたが、その日講堂にいた教員のうち2名がこの会に出て、当時の学生の心境を語る。1人は、国際的免疫学者として著名な石坂公成(元ジョンス・ホプキンス大学教授。文化勲章受賞。元米国免疫学会会長)氏である。また、終戦直後の混乱状況の中で、共産党国際派に属して過激な学生運動をして処分された経験を持つ堤清二氏が南原を語った。
第2部の「南原繁の歴史的意義と現代的意義」では、佐々木毅・前東大総長が「政治学者南原繁」について語り、姜尚中・東大教授(政治)が「南原繁と憲法9条」について語り、高橋哲哉・東大教授(哲学)が、「南原繁と靖国問題」について語る。最後は、南原に教えを受けたこともある作家の大江健三郎氏が、大きな視点からの南原繁論を語った。戦時中には軍からの、戦後は米軍からの大学構内収用を断ったエピソードも。立花隆氏は全体のコーディネート役で、NHKに作ってもらったビデオクリップを利用して総論を語り、あとは総合司会を務めた。
|