【第3巻掲載視点】

   **【視点】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】
【2008/1/1 第4巻(第14号)発行にともない第3巻掲載分を分離】 
長崎新一「読書日記」その1 2007/2/12 高12・長崎新一君の読書日記その1の全文
松尾弘一
「サッカーを通じた子供との付き合い方」
2007/1/19 明陵同窓会関東支部1月例会。高12・松尾弘一君の講話

「読書日記」その1  2007/2/12 高12期・長崎新一君の読書日記

職場(同窓会)が生協本屋の前で毎日覗けて、また生協割引10〜15%で購入できる有利さから、本に親しみやすいので、読み方は良い加減だが、皆に紹介したい本を時々紹介します。
) 「ダメな議論〜論理思考で見抜く」 飯田泰之著 ちくま新書
色んな会議での不毛な議論に辟易としている人にはぜひ。全部を読み通さなくても、飛ばし読みでもいくつか面白い。使えそうなテクニックも。虚無論法は、相手の議論を批判する具体的なものが無いときに便利な技術、例えば「あなたの分析は素晴らしいかも知れないが、100%正しいとは限らない」、世の中に100%正しいことは無いし証明も難しい、だがこの反論の先の議論に展開しない。定義が無く反論がしにくい表現を使う方法、例えば「真の幸福」、「本当の幸福」など「真」、「本当」を持ち出し相手の議論を批判する、あるいは「自然な姿に戻る」も同じ使い方。同じように、明確な定義の無い「常識ではない」、「ちかごろの若い者は」、「ゆとり教育」などは、論理でなく多くの人が共感しそうな表現を使い、感覚や雰囲気で議論に反論する、あるいは聞き手を味方にする。属人的に相手の議論を弱める方法は、学者には「実社会の経験も無いくせに、、」、大企業の幹部には、「エリートの論理は、、」、高給取りには「成金考えることは」など。経済評論家を聞くときに、分析型、風見鶏型、万年弱気派、万年強気派かを知ることも有効。風見鶏型予想は、その時々に受けられやすいが「ころころ変わる」批判を受けやすく、「お茶の間エコノミスト」に多い。万年弱気派と万年強気派は常に一定の信者のいる宗教みたいなもので、人は常に「今の好況は永続きしない」という不安や、「経済がよくなって欲しい」との希望を持っているので、実態が現実と異なっても支持がある、例えば、万年弱気派は、不況時は、「予想の通り」、好況時は、「今に不況が来る」と。占いが使う技術の説明もあり。
2)「南原繁の言葉〜8月15日・憲法・学問の自由」立花 隆 編 東大出版会
昨年8月15日に東大安田講堂で行なわれた講演会の記録。東大にあって、出陣する学徒を送り、戦後の初代総長として東大の卒業生、そして国民に新たな使命感を与えた南原繁氏の語録も掲載。戦後の年に建国記念祭を行ない、右でも左でも無い、人間の理性と自律、学問の自由の哲学に支えられた南原繁の言葉と関係者の証言は、その時代の学生のような臨場感と高揚感を与えてくれる。改めて戦後から現在までの日本の変化と、今後のあり方を考えさせる。
昨年の会は第1部と第2部にわかれ、第1部では、あの8月15日の時代と関係者の証言、本郷キャンパスにとどまっていた学生、教職員はみな安田講堂に集められ、演壇の上に置かれた1台のラジオから流れだす天皇の声に耳を傾けたが、その日講堂にいた教員のうち2名がこの会に出て、当時の学生の心境を語る。1人は、国際的免疫学者として著名な石坂公成(元ジョンス・ホプキンス大学教授。文化勲章受賞。元米国免疫学会会長)氏である。また、終戦直後の混乱状況の中で、共産党国際派に属して過激な学生運動をして処分された経験を持つ堤清二氏が南原を語った。
2部の「南原繁の歴史的意義と現代的意義」では、佐々木毅・前東大総長が「政治学者南原繁」について語り、姜尚中・東大教授(政治)が「南原繁と憲法9条」について語り、高橋哲哉・東大教授(哲学)が、「南原繁と靖国問題」について語る。最後は、南原に教えを受けたこともある作家の大江健三郎氏が、大きな視点からの南原繁論を語った。戦時中には軍からの、戦後は米軍からの大学構内収用を断ったエピソードも。立花隆氏は全体のコーディネート役で、NHKに作ってもらったビデオクリップを利用して総論を語り、あとは総合司会を務めた。

**このページ【第3巻視点】の先頭へもどる。
「サッカーを通じた子供との
付き合い方」
2007/1/19 高12期・松尾弘一君(大林不動産椛纒\取締役社長) 明陵同窓会関東支部1月例会講話要旨

私は東京に転勤してくるま20数年間、大阪で子供達と一緒にサッカーをやっていました。
いじめとか教育とかについて思うところをお話ししたいと思います。今日の話はサッカーを通じた子供達との付き合い方です。
息子が小学校1年からサッカーをやっていました縁で、昭和58年(1983)から兵庫県西宮市甲東地区でボランティアでサッカーチームのコーチをやってきました。ところが私はサッカーのコーチをやってきましたと申しましたが、実はサッカーの経験は全くありませんでしたし、見たこともありませんでした。それでも一応20数年間、そこそこの成績を上げてきたかなと自負しています。
私が所属していますクラブは西宮少年サッカークラブといい昭和48年(1973)、西宮市甲東地区のボランティア活動の一環として設立し、子供達と一緒にサッカーを楽しんできたグループです。
「サッカーを通じてサッカー愛好者を育て、地域の子供達の健康と体育向上を図り、チームプレーによる信頼と連帯感の充実そして人間性の豊かな子供を育成する。」という高い設立高い理念を掲げて、手探りでやってきました。サッカーチームを作った以上、何をやるのかを皆で相談して以下を目標としてきました。
1、入会者全員が卒業まで続けられる活動。
2、あいさつができる、礼儀正しいスポーツマンの育成。
3、全国レベルで通用する技術の習得。
4、全国大会出場。
兵庫県では306チームあり、その中で1位になったら兵庫県代表として全国大会に出場できます。昭和60年に全国大会ベスト8、昭和62年ベスト16、平成元年ベスト8、平成7年全国大会1回戦敗退、平成17年全国大会1回戦敗退と5回も全国大会には出場しました。兵庫県代表として出場権を獲得するには、306チームの中で1位にならなければなりませんので大変でした。県レベルで2位に甘んじ、全国大会に出場できなかったことが7回もありました。Jリーグチームの下部機関になっているような強豪チームもあります。純粋に地元の子供達だけでやっている我々のようなチームはめずらしく、その中で勝ち抜いていくのは大変なことでした。小学校の間くらい1回位、ええ格好してもいいじゃないか。中学、高校、大学、社会人と上に行けばいくほど能力のある人しか全国の大会にはでられない。小学校の間くらい必死でやったらなにか得るものがあるようにしようを合言葉にがんばってきました。現在会員数子ども200人位。役員数20名、指導員30名でやっています。
サッカーのできない私の役目は指導部長です。指導部長とはサッカーのコーチをまとめる仕事です。私はサッカーができない分、サッカーができる人を連れてきて、監督やコーチをやってもらうことが仕事です。導部長として強いチームをつくるにはどうしたらよいかを考え指導方針をたてました。
1、人数を集める。人数を集めれば10人に1人位は運動神経の良い子がいるから、そのような子を鍛えていく。
2、いままでのやり方は積み上げ方式であったが、逆算方式に変える。練習に練習を積み上げて、結果として全国大会に行くのではなく、全国大会に出るには何が必要か、何が欠けているか、何をすればよいかを考え、逆算的に考え、必要なことだけに集中する。
3、チャレンジ精神を強化する。ドリブルしていいところまで持っていくのだが、最後のシュートのところでパスしてしまう。これではだめだ。失敗しても良いから積極的におもいっきりシュートすることが必要である。チャレンジすることが必要です。前向きな失敗は  決してしからない。点を取られなければ負けないというサッカーはだめ。チャレンジ精神に富んだ子供を作っていこう。
4、アバウトな言葉を避け、タイムリーに、論理的に、具体的な言葉でかつ子供達に理解できる言葉で指導する。
5、子供たちの特性にあった指導をする。足の遅い子に速く走れといっても無駄。足の遅い子には、遅いなりに、その子がもっている他の特長を見つけ、それを伸ばしていく。欠点を直すより、長所を伸ばすほうが良いのではないか。さらに以下のような点も注意しました。
1、指導の仕方は一通りではなく、監督に選ばれた人のやり方がある。監督が監督のサッカーがやりやすい環境を作ってあげるのが私の仕事。
2、悪しき平等はやめることにしました。多いときは500人もの子供がいました。運動神経のいい子も、悪い子もいます。指導するにあたって平等、平等という父兄もいますが、これは無理な相談です。能力、体力に合わせた指導が大切です。現在、チームは強化チームと一般チームに分けて指導しています。強化チームは全国大会をねらうもので週5回練習します。一般チームはサッカーを楽しむレネルのもので土曜日曜の練習です。
勉強でも西宮、芦屋とか一見、レベルが高そうに見えますが、本当は低いレベルにあります。総合選抜といって学校に格差をつけないようにしているからです。できる子もできない子も同じクラスに入れて、同じように教育する。これでは出来る子も面白くなければ、できない子も面白くありません。総合的にレベルは下がります。サッカーも同じです。相当父兄から抵抗がありましたが、そうしないと、できる子ものびないし、出来ない子も上達しません。できない子が上手い子の中で練習してもついていけません。
3、監督の足を引っ張る流言飛語の禁止を徹底しました。多くの指導員・父兄がサッカーを肴に、酒など飲みながら、あの監督のやり方はまずいとか何とかいって、結果的に監督の足を引っ張るようなことが多々ありました。これを絶対にさせないようにしました。監督は選手を選べるが選手は監督を選べないことをルールにして徹底し、一つの監督のもとで頑張っていくことにしました。そのかわり、成績がわるかったら監督には替わっていただくことにしました。まかした以上は目一杯やらせてあげられる環境つくりができないと強いチームつくりは無理と考えたからです。
そういうことをしながら5回の全国大会に出場したのですが、いろんな子供、父兄、コーチに出会いました。
一番印象に残っているのは平成7年、阪神淡路大震災に会い、ほとんどの子供たちが被災し、サッカーどころの話ではなくなってしまったときのことです。自分の家は被災し、サーカー場もスパイクもボールもなくなってしまいました。そのような中、2〜3の父兄から電話が入り、サーッカーをやってもらいたいというのです。そのとき子供達は被災地から避難し西宮甲東地域には住んでいなかったのですが、子供の様子がどうもおかしい。学校に行くのも嫌がる。このままでは気持ちも病んでしまうと心配してのことでした。1月17日に震災をうけたのですが、2月19日には子供たちが一人2人と集まってきました。「サッカーやりたい。」と。「こんな大変な時に、何でサッカーやりたいんだ。」と尋ねると「僕らこんな時だからこそ、がんばって全国大会に行きたい。」というのです。
たまたま田中舘哲彦さんという作家に会いましたときに、子供達が全国大会に出たいといっているという話をしますと、「一度取材をさせてください。これを乗り越えて全国大会に出られたらすばらしいことではありませんか。」と。それ以来つきっきりで、3月くらいから全国大会が終わる8月まで、皆からインタビューを取ったり、写真を撮ったりの取材をすすめ、本を作ってくれました。『西宮少年サッカークラブ−大震災をのりこえ、栄光の全国大会へ』という本ですが、大変感動しました。

そのときの6年生はサッカーがそれほど上手な子供たちではなかったのですが、外からの逆風のようなものが来ると、父兄も子供たちも一丸となってがんばってくれました。いじめなども無くも無かったのですが、必死になってがんばって、いじめなども全くないチームになり、奇跡的に全国大会に出ることができました。
その7年後、平成14年フジテレビが来まして『アンビリーバブル−感動編』を作ってTV放映してくれました。そのときのチームに関与していた人たちはものすごく感動しました。
非常に良い経験をさせてもらいました。この学年は未だに仲が非常に良く、何かあったら寄ってきます。皆でお互いに助け合う。こういう精神をいつの間にか身につけてしまったようです。身につけざるを得なかったのかもしれません。
いいことばかりではありません。ボランティアという組織は、給料をもらっているわけでも何でもないわけですから、はなはだ無責任なんです。皆さん自分のしたいことをやりたいのです。
代表チームの監督なんかは誰もがやりたく、全国大会にいきたいのですが、やれなかったらぶつぶついったり、自分の気に入らない人を疎外したりして揉め事を起こします。我々のチームも昭和63年、コーチ同士がもめて、二つに分裂してしまいた。本当にボランティア運営は難しいものです。これに比べれば、会社運営は随分と楽です。勤務評定がありますし、気分が悪かったら転勤という手もありますから。ボランティア組織では、そういうこともできませんし、やめられたら困りますので、なだめたりすかしながら活動を続けていく難しさを体験しました。
また小学校でそこそこの成績をあげましたので、自信過剰になり、中学でも全国大会にいこうとチームをつくり3年ほど指導しましたが、ものの見事に失敗しました。
中学生を教えるのは小学生以上に難しいものがありました。ちょうど大人になりかけの時でもありますし、中間テスト、期末テストになるとその期間、1〜2週間皆を集めて練習することもできません。中学生になるとたばこを吸う子もいるし、万引きするのはいるしで、これを完全に監視することもできませんでした。いじめなども問題になってますが、学校の時間は数時間ですから、先生でも限られたその時間内中で、子供たちを完全に把握してそのようなことをさせないなどはとても出来ない相談です。これに気づきましたので、我々にもとても出来ないなと、3年たったとき登録抹消していただき、恥をしのんでやめさせていただきました。
もう一つの挫折があります。全国大会に我々も5回出場しましたが、全国大会のレベルが全く違いました。他の出場チームは全国大会で優勝することを目標にして作られたチームであり、訓練をつんできていますし、我々は出場することを目標に作ったチームですから、どうしようもない差があります。人間、目標とか希望があるのですが、全く手の届かないものではなく、頑張ったらできる範囲内で目標を作ってしまっていること、人間には能力があって能力以上は無理だということをつくづく思い知らされました。
このようにして子供とつきあってきましたが、
1、子供と何かするときは、子供と目線をあわさないと、子供の目線でなければ指導できません。私がグランドにでていって子供たちといろいろ話すのですが、やはり親父が小言をいってるようでうまくコミュニケーションが取れません。中学生や高校生のOBにコーチしてもらうと、ものの見事に子供達は付いていきます。大人にはまねのできないことです。自分たちにできなければ、こどもの目線に近い人をつれてきて、代わって指導してもらうことが大切です。学校の先生も、先生の目線で子供たちを指導しても無理ではないかと思ったりもしています。
2、子供と接するときは、ほめて接してあげることが必要です。欠点をあげてあれを直せ、これを直せといっていると、長所もだめにしてしまいます。欠点を直させよう、直させようとするより、長所をのばさせようとしないと子供達はついてきません。
3、人生にとってサッカーは目的ではない。自分を磨くための手段であるということを、親にも子供にも充分にわからせる必要があります。我々がやっているサッカーはあくまで遊びのサッカーですから、これがすべてではないのです。Jリーグの選手を目標にできる人は何万人に1人しかいません。クラブチームで少し上手にできても、それは人生を楽しくするための手段であることを特に親御さんに理解してもらうことが必要です。
4、私は中学時代小さかったのですが、小さい子が大きい子と一緒にスポーツしても勝ち目は少ないものです。小学校がだめなら中学校で、中学校でだめなら高校でといつまでもあきらめないでやっていくことが肝要です。どこで開花するかわわかりませんので、今だめだからだめだというような接しかたは子供をだめにします。人にはいろいろな能力があります。勉強ができる、唄がうまい、走るのが速い。スポーツという一つの能力に負けたからといって人生すべてで負けたという感じにならないような接しかたが必要です。
5、子供達に教えなければならない能力は<人に好かれるという能力>です。この能力ができるような子供たちをつくっていかなければなりません。かわいがられる性格は世の中にでて絶対的に必要な能力だということを親御さんにも子供にも良く理解させたいと思います。
6、最近の父兄と話すと物事を近視眼的に判断しすぎます。長い目でみて自分のためになることを考えることが必要です。長い目でみたならば、ここで辛抱という場合が多々あることに気づくはずです。年長者の昔こうだったという話も代理経験として良く聞き、それから導かれた意見にも耳を傾けることが肝要であるとおもいます。
7、いじめの問題が最近話題になっています。いじめは我々の時代もありました。辞書を引いてみたのですが「肉体的、精神的に自分より弱いものを暴力やいやがらせなどによって苦しめることをいじめという。最近では陰湿化した校内暴力をさすことが多い」とあります。少し定義がおかしいとおみました。いじめと陰湿化した校内暴力とは全く別物です。校内暴力や陰湿ないじめは犯罪です。やられるほうがどう思っているかによっているとは思うのですが、本当にどれがいじめで、どれが犯罪かを見極めなければならないと考えます。学校の先生にそれを見極めるのをもとめるのは無理でしょう。
サッカークラブには結構半端者もいますので、いじめの問題もあります。いじめの問題解決に大人が入ってはだめです。よほど犯罪的なものは大人が入ってとめなければなりませんが、その他は子供たちに処理させるほうが良い結果を生みます。だれか子供達の中でリーダになる人(昔のガキ大将的な子)を見つけて、その子を指導して解決にあたらせることが良いと思います。子供のときに、いじめられる訓練もしておかないと抵抗力がつきません。いじめられる人の感覚の問題ですから、これくらいなら我慢できるだろうか、これ以上はまずいかなどの判断ができるように経験しておかないと、大きくなって、社会人としてやっていけなくなります。
10年程この活動をやってきたとき、<サラリーマンとボランティア活動を両立させている人>という紹介記事で朝日新聞に写真入で載ったことがありました。会社に行く前朝6時から8時半まで練習するとか、夏休みには会社を休んで練習するとかしていましたので、父兄からはあなたはサラリーマンだったのですかと心配とおどろきをもって迎えられたこともありましたが、20数年間、子供達とおつきあいさせてもらい、自分にとってはプラスが沢山ありました。
今東京にいますが、大阪に帰ったらまたやりたいと思っています。地域社会とのかかわりも大切にしたいと考えています。自宅は西宮の門戸厄神という駅から400mくらいのところにありますが、駅から自宅に帰りつくまでに3時間はかかります。サッカーで知り合った人、父兄などと次から次に出会い、一杯いきましょうとなるからです。
会社をやめても楽しい生活ができるのではないかと思います。

歩いていてコンビニの前なんかに中学生たちがヤンキーすわりなどしてたむろしていることがあります。おいっと声を掛けると、私の顔をみて、私より、けんかは強いと思われるその子供達が逃げていきます。店の人に、お父さんに見てもらうとたすかりますといわれたりします。
一番うれしいのは、はじめに教えた子は34〜5才になりますが、学校を卒業して東京で就職したりしていますが、コーチ食事ご馳走してくださいなどと来てくれることです。息子も同じで、親子の断絶などないと思っています。息子の結婚式も、自分の結婚式か息子の結婚式かわからないくらいでした。出席している息子の友人はみんな知った顔ばかりだからです。
今から子育てする人は、他人の子供を教育することが、自分の子供の教育に非常に役にたちます。
孫とともにサッカーを楽しみいいおじいちゃんになろうと思っています。静聴ありがとうございました。

**このページ【第3巻視点】の先頭へもどる。