【第4巻掲載視点】

   **【視点】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】【第17号発行2008/10/1】
【第16号発行2008/7/1】
【第15号発行2008/4/1】
【第14号発行2008/1/1】    
● ビジネスマンライフ50年から得た教訓 2008/6/8 高5・福地茂雄氏・明陵同窓会関東支部平成20年度総会における講演要旨
●夏の全国中学・高等学校野球大会(甲子園)連覇 2008/6/8 明陵同窓会関東支部平成20年度総会にかっての選手が参加したのを期に調べた連覇の様子
●歩いて日本一周8200km 2008/5/16 吉村靖夫さんの明陵同窓会関東支部第106回例会における講演要旨
「四国八十八ケ所お遍路の旅」 2008/4/1 高12・三宅茂和君の報告
●「一両」 2007/12/26 高12・伊勢本嗣治君の随筆

  ビジネスマンライフ50年から得た教訓
                              2008/6/8 高5 福地茂雄
2008年1月にNHK会長に就任された、元アサヒビール会長・高5期商業の福地茂雄氏の「ビジネスマン生活50年から得た教訓」と題する講演を拝聴した。永く営業畑で苦労された同氏が業務遂行上の経験から得た人生哲学の一端を数多くの事例でもって披露されたもので、現役を引退した我々より、未だ現役でがんばっている世代の方々に贈る言葉であった。講演要旨は以下の通り。**写真は講演中の福地さん
1、「破れないカベはない。」 : カベなんてものは、物理的なカベも精神的なカベも人間が作ったものである。人間なんて厄介なもので2人以上いると人間関係のストレスによるカベができるし、一人でいると孤独というストレスによるカベができる。職場においても、新入社員から社長・会長にいたるまで必ずストレスがつきまとう。人間の作ったストレスによるカベは必ず解決できる。一人で解決しないときは人様の知恵を拝借しよう。今まで通りでうまくいかないなら、解決に至る別の道を探そう。
2、「惚れられるより惚れろ」 : 人の悩みの多くは人間関係についてである。人様に好かれようと思うなら人を好きにならなければいけない。きらい・不得手と思ったら、必ず嫌われる。
3、「ナタでも切れる」 : 高校以来、私の周囲にはできる人が多く、常にコンプレックスを持っていた。カミソリで一回できれるなら、ナタでも3回もトライすれば切れるに違いないと考え、他人が1回ですますところは3回かけて調べるし、他人が1時間で済ますところは3時間かけて勉強した。ナタでも努力すればカミソリ以上のハタラキができるものである。北陸小松の近くに野球の松井秀喜選手のベースボールミュージアムなるものがある。玄関に直筆で「僕は不器用だから、人一倍練習して、やっと追いつける。」と。共感した。カミソリの必要はない。
4、「やろうか」「やめようか」迷ったときは、まず「やる」
5、「アンサングヒーローに拍手を」 : 歯車の一つになるのはいやだからフリータになるという。おかしい。今どき企業においていらない歯車など一つもない。どんなに小さな歯車でも、なくなったら会社のシステムは動かなくなる。一つ一つの歯車が大切である。
私の座右の銘は「一隅を照らす」「人生意気に感ず」「一期一会」である。バレーの舞台でもプリマドンナは一人であり、他は助演である。しかし助演がいて舞台は初めて成り立つものである。歌わないヒーロにも拍手を送ろう。一見めぐまれてないと思われている人にスポットをあてよう。

6、「現場には感動がある。」 : デジタル機器が増えることにより、若者のコミュニケーション能力の退化は著しく、人間の五感は30年前の半分になっているという。視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚である。これらは机の前での訓練ではいかんともしがたい。現場に出て初めて習得できるものである。三現主義を大切にしたい。現場・現物・現実の三つの現を重視し、問題が発生したときに、机上で判断するのではなく、現場で不具合の起きた現物を観て、どのような状態であるのか(現実)を確認することで解決を図る考え方である。現場には現実が真実がある。
さて今の若い人は現場に行かない。よい音楽も下手なコンサートホールに行って聴くより、自室で高性能の音響装置で聴く方が素晴らしいと言う。しかし現場には、コンサートホールには音響装置で味わえない「感動」がある。本物はやはり本物である。
7、「話し上手と聞き上手」 : 「話し上手」とは 「しゃべり上手」をいうのではなく 「相手に理解させる力」があるということである。海外で、日本人は「話しべた」とよく言う。会話に困れば通訳がいるのに話せないのは、言葉ができないのではなく、話す内容をもっていないからである。英国ではパブでシェクスピアを肴に酒をのむ青年が多い。歴史を勉強しないで何をしゃべるのですか。古典を音楽を学ばないで何をしゃべるのですか。
8、「出会いは人生のたからもの」 : 同窓会に行くくらいなら、居酒屋にでも行った方がいいなどという若者がいる。 一期一会とは良くいったものである。どのような出会いが待っているかわからない。出会いはお金に勝る価値があることに気づいて欲しい。

**このページ【第4巻掲載視点】の先頭へ戻る。

  夏の全国中学・高等学校野球大会(甲子園)連覇
                                  2008//15  東京HP担当
本年の明陵同窓会関東支部総会は夏の全国中学・高等学校野球大会で連覇を果たした当時の、高2・福嶋一雄―高1・原勝彦バッテリー、高2・福田慶久三塁手、中36・井生元固右翼手と高1・杉山元NHKアナウンサーとの軽妙な会話で随分と盛り上がりをみせた。今でも、小倉高校出身ですというと、『ああ、甲子園連覇・福嶋選手の小倉高校ですね』と言われることがある。
インンターネットで福島選手を中心に当時の小倉の野球に関する記述を検索し、取りまとめてみた。
 1、小倉中学、小倉高校は、
昭和22年春から、春・夏6季連続で甲子園に出場した。昭和22年春の選抜大会では決勝戦まですすむも惜しくも敗退したが、昭和22年、23年の夏の選手権を連覇した。当時バッテリーが福嶋一雄さん−原勝彦さんである。原動力は主戦の福嶋一雄さん。横手からカーブ、シュートを繰り出し、打たせて取るのが持ち味。制球力が抜群だった。夏の選手権の連続2連覇は、平成16年、17年、駒大苫小牧がようやく達成できたすばらしい記録である。福嶋一雄さんが、昭和23年の甲子園で成し遂げた5試合連続完封(1回戦から決勝戦まですべて完封)は嶋清一(海草中)さん以来、史上2人目の快挙で未だ破られていない。昭和23年春は甲子園初戦で敗退、昭和24年春はベスト4に入り、校名を小倉北に改名 (のちに小倉に戻す)しての昭和24年夏は、ベスト8入りを果たした。準々決勝の倉敷工戦での、延長10回サヨナラ負けが最終試合となった。
 2、福嶋一雄さんは、小倉中学から、学制改革により小倉高校2年に編入、卒業後早稲田大学、八幡製鉄・新日鉄にすすみ、学生野球、社会人野球で活躍された。1931年1月生まれであるから、本年77歳。
 3、春の選抜大会が6年ぶりに復活
第二次大戦のため開催中止になっていた春の選抜大会が6年ぶりに復活した22年春、2回戦で京都一商に2対1で競り勝ったのが甲子園の初勝利。 準々決勝、強豪の岐阜商に2対1、準決勝は城東中(高知)に完封1対0、決勝に進出した。決勝の徳島商戦は、 お互い1点ずつを取り合い、そのまま延長戦へ突入した。押し気味の小倉中が10回、 11回のチャンスを併殺で潰すと、13回2死満塁から徳島商に決勝点を奪われ、1対3で敗退、準優勝に終わる。
      昭和22年選抜大会・決勝 (徳島)蔵本忠温 (小倉)福嶋一雄
        徳島商 000 100 000 000 2=3
        小倉中 000 010 000 000 0=1
 4、深紅の優勝旗が関門海峡を越えた
戦後初の夏の選手権は前年、西宮球場で開催されたが、22年夏は7年ぶりに再び甲子園に帰きた。小倉中は、エース福嶋を中心にして、1回戦、神戸一中(兵庫)に9対3で2回戦は桐生中(群馬) を完封3対0、準々決勝は志度商(香川) に6対1、準決勝は成田中(千葉)に延長10回5対1で勝利、決勝に進出した。 決勝では、岐阜商に3点を先行されるが、岐阜商の樽井清一投手から6回に一挙4点を奪うなどして6対3で勝ち、初優勝を飾る。 深紅の優勝旗は初めて関門トンネルを越えて九州・小倉に渡った。
      昭和22年選手権大会・決勝 (小倉)福嶋一雄 (岐阜)樽井清一
      小倉中 000 014 100=6
      岐阜商 030 000 000=3
 5、6・3・3制の学制改革により選抜中等野球から選抜高校野球となった23年春、小倉中は新制・小倉高校として出場したが、この大会優勝した京都一商に延長13回2対3で惜敗、初戦で姿を消した。
 6、5試合連続完封選手権連覇
23年夏は、大会歌を全国から募集し「栄冠は君に輝く」に決まり、大会名も学制改革により全国高等学校野球選手権大会となる。小倉の福嶋はこの大会、初戦の丸亀(香川)を完封1対0、2回戦の大分二を完封12対0、準々決勝の関西(岡山)を完封2対0、準決勝の岐阜一を完封4対0、そして決勝の桐蔭(和歌山)を完封1対0と5試合45イニング無失点で夏の選手権2連覇を達成した。決勝は、
軟投派の福島、本格派の西村と、ともに今大会を沸かせた好投手が顔を合わせた。予想通りの投手戦となったが、小倉は6回裏に二死満塁とし、5番福田が押し出し死球なった。この1点を見事守り切っての連覇だった。
     昭和23年選手権大会・決勝 (桐蔭)西村修 (小倉)福嶋一雄
      桐 蔭 000 000 000=0
      小 倉 000 001 00X=1
 、2連覇のあと
24年春はベスト4に入り、校名を小倉北に改名 (のちに小倉に戻す)しての24年夏は、右ひじを痛めて不調ながらベスト8入りを果たした。準々決勝の倉敷工戦での、延長10回サヨナラ負けが最終試合となった。
  **3項〜7項は『激闘の記憶と栄光の記録・熱闘甲子園物語・「名投手」「名選手」百選』より引用

左から福田三塁・井生右翼・福嶋投手・原捕手の各氏

 8、甲子園の土
24年夏甲子園準々決勝、福嶋一雄投手率いる小倉北は倉敷工と対戦した。ひじを痛めてカーブが投げられない福島は苦戦、6−6で迎えた九回裏にマウンドを降りレフトへ。 十回裏一死満塁から遊ゴロで決勝点を失いサヨナラ負け。 その瞬間、22年(小倉中)と23年(小倉)の優勝に続く3連覇の夢は消え去った。 小倉北ナインがベンチから引き揚げる時、福島はマウンドへ歩み寄り、無意識にプレート付近の砂をひと握り後ろのポケットに入れて退場した。大会が終了直後に、大会委員長の長浜俊三氏から「ユニホームのポケットにあるものを大事にしなさい」という内容の手紙が届いた。慌ててポケットの中を調べると、甲子園の土が入っていたという。これが「甲子園の砂」の始まりといわれる。福嶋氏の甲子園の砂は、自宅の鉢植えの中で息づいている。
  **『サンスポ。com 全国高校野球選手権大会甲子園クイズ』から引用 
 9、当時の小倉野球部
昭和21年から26年にかけては小倉中・小倉高野球部の一つのピークであった。尾崎(昭和21年の主将)、左翼手の中村、そして二塁手の中村、名遊撃手小曽根、畑間投手、三塁手宮崎(昭和22年の主将。好守甲原一塁手、投手福嶋と名捕手原(昭和23年の主将)のゴールデンバッテリー、無敵の外野三羽ガラスこと左翼河野、中堅野々村、右翼井生この3選手の守備力は当時小倉の外野には網が張ってあると言われるほどの守備力で、どこへ打っても捕球されると言われていた、また鉄壁の内野陣、三塁福田、遊撃手松尾(昭和24年の主将)、二塁西上、一塁は、強打の香野、昭和24年には学制改革により小倉商業との合併で参加された吉村外野手、山口捕手、塚田外野手ら。小倉は町を上げての大応援。これら選手の活躍は小倉の町から戦後の陰鬱さを一気に吹き飛ばし、若さと栄光、誇りを取り戻させたと言っても過言ではない。
  **あたご(小倉高校野球部OB会「愛宕クラブ」会報誌)Vol..9より引用
9、進学先の早稲田大野球部でも投手として神宮のマウンドで活躍し、4シーズンで優勝。同級生に華麗な遊撃手巨人の広岡達朗がいた。昭和29年(1954)春卒業。故郷の八幡製鉄所に就職する。福嶋の活躍もあり、同年八幡は2度目の黒獅子旗を手にした。凱旋(がいせん)した門司は大勢の人であふれ、 八幡までの優勝パレードには約20万人が詰めかけた。福嶋は甲子園優勝で小倉市街のパレードを経験しているが、北九州を挙げての熱狂ぶりに、社会人名門チームの求心力を実感した。八幡製鉄の野球部で5年間プレーし現役引退、現在は日本野球連盟九州地区連盟理事長である。

**このページ【第4巻掲載視点】の先頭へ戻る。

  日本全国一周徒歩旅行
           2008/5/16 外部講師 吉村靖夫 
講師の吉村靖夫さんは1940年
新潟県生まれ。東京工業高専で約40年間、専門の精密機械工学を教えてきたが、2004年3月に同校を定年退職とともに、270日間、8296kmを歩いて日本一周を果たし、その記録を『日本列島一周徒歩の旅』(山文社刊)として出版された方である。
「東京・日本橋を北に向かって出発したのが2004年5月6日。荷物は下着類各2着、雨具、ノートPC、デジカメ、歩度計、100円ショップで買った地図等で約10kg。靴はスポーツ用具店で買ったミズノのウォーキングシューズ15000円でした。1日約33kmのペースで太平洋沿岸を北上しました。最初の1週間位はマメの痛さに苦しみましたが仙台辺りからは急にマメも消え楽になりました。・・・・・私は喘息(ぜんそく)を持っています。出発する前、ちょっと悪かったのですが、歩いていたら治ってしまいました。喘息のような始末の負えない病気でも、歩いていると結構、調子が良くなったようなのです。65キロあった体重が1カ月で10キロ減り、体調はむしろ良くなったほどです。
 「自分も歩きたい」と思われている中高年の方にお勧めしたいのは、普通の健康体であれば1泊2日ではなくて、10日ぐらいの連続歩行をすることです。きっかけをつかんで、まず歩き始めましょう。」
「東京・日本橋を北に向かって出発したのが2004年5月6日。荷物は下着類各2着、雨具、ノートPC、デジカメ、歩度計、100円ショップで買った地図等で約10kg。靴はスポーツ用具店で買ったミズノのウォーキングシューズ15000円でした。2足買ったのですが、1足だけで鹿児島まで持ちました。1日約33kmのペースで太平洋沿岸を北上しました。最初の1週間位はマメの痛さに苦しみましたが仙台辺りからは急にマメも消え楽になりました。北海道は、函館から襟裳岬・釧路・網走を経由して7月14日に宗谷岬に着きました。
1日には8時間から9時間あるきました。夏は朝早くから歩き出して日中に休み、夕方また歩き出します。必ず旅館に泊まりました。2時ごろまで歩いて、この調子だと今日はどこまで行けるということが分かりますから、運良くそこに宿があればいいのですが、電話帳で調べてそこに宿がない場合は次を探すので全部で10時間くらい歩き続けることもありました。
歩いたのは、ほとんどが舗装された国道です。できれば、そうでない道を歩きたかったのですが、川にぶつかったり、行き止まりだったりしました。またどうせ舗装された道に逆戻りするならと、なるべく太い道を歩くようにしたわけです。日本海側を歩き、小樽を経て函館に着いたのが8月4日。道中、熊出没注意の標札とトラックが爆走するトンネル内の通行は恐怖を感じました。蚊取り線香3本に火をつけ、ラジオのボリュームを一杯にして、鈴を鳴らし鳴らしの効果があったのか熊さんとの出会いはありませんでした。
秋田・新潟を経て生まれ故郷上越市に着いたのが8月26日。日本橋を発ってから約4ケ月も経ちましたので、一休みすることにして八王子の自宅へ。しばらく休んで、9月16日上越市に戻り、徒歩旅行を再開。親不知のトンネル内では車に接触されそうになったりもしましたが、富山・金沢・敦賀・鳥取と10月16日には下関に、関門トンネルを歩いて門司に到着。台風のシーズンで、豪雨のお中を歩きました。
鹿児島からは沖縄に渡り、本島を歩いて縦断、日本列島最西南端の波照間都島にも足を延ばしました。
鹿児島から宮崎を通り、山陽路に出、南紀州から四国を一巡、八十八ケ所の霊場も詣り、東海道を通り平成16年3月3日、出発地、日本橋に帰着できました。
正味日数270日、総歩行距離約8300kmの長い旅も終わりました。まさに「千里の道も一歩から」「塵も積もれば山となる」 でした。
私は喘息(ぜんそく)を持っています。出発する前、ちょっと悪かったのですが、歩いていたら治ってしまいました。喘息のような始末の負えない病気でも、歩いていると結構、調子が良くなったようなのです。65キロあった体重が1カ月で10キロ減り、体調はむしろ良くなったほどです。
 「自分も歩きたい」と思われている中高年の方にお勧めしたいのは、普通の健康体であれば1泊2日ではなくて、10日ぐらいの連続歩行をすることです。後は「思い切り」。何かやりたいことがあるから歩くどころではないと思ったら、もう歩けません。何でもいいですから、きっかけをつかんで、まず歩き始めることです。

**このページ【第4巻掲載視点】の先頭へ戻る。

  四国八十八ケ所・お遍路の旅
                     
  2008//6  東京ワンツー会  三宅 茂和
2002年3月、退職の翌日から四国霊場八十八ケ所巡りの旅に出て、40日間1200km程を歩き、その足で高野山奥の院に納経して四国遍路の旅を終えました。
1)歩き遍路を思い立ったのは
一つは空海誕生の地に立ち風に触れてみたいとの思いです。これは我が家の宗教が真言宗であったため子供の頃から南無大師遍照金剛として手を合わせるお方として、又その後、人間空海への関心から空海に関する書物を手にしてきたことなど、空海がたえず身近な存在であったことによるのでしょう。
二つは定年を近くにして、今までの平穏無事な日々を感謝しつつも、安直にこのまま次ぎの人生に入ることへの通俗的なためらいから、区切りとして何がしかの試練を自分に課したい。
三つは亡母の遺品から真新しい小さくたたまれた巡拝用の白衣が出て来たこと。
などによります。
2)体力、脚力強化
八十八霊場、約1200kmを一気に歩き通す「通し打ち」とし、歩行日数は30〜40km歩行/日からなる全日程40日の遍路が現実味をおびてきますと、空海さんや四国への思い、1200km歩行に対する挑戦と冒険心で気持ちが高ぶってきました。1年前から徐々にトレーニングを始め、週末は山歩きとトレーニングジムに又会社帰りの早い日は夜も歩きました。何せザックを背負って住宅地を早足で歩くものですから不審者扱されたこともありました。
巡礼の40日間、何度となくひどい疲労、足腰の痛みで不安感がでましたが、事前の体力つくりの自信が支えになり乗り越えることができました。
3)巡礼出発
この時期、単身赴任(大阪)であったにもかかわらず四国出立を退職翌日にしたことで、自宅(千葉)への引越、出立準備、退職業務などが同時作業となって入り乱れ、まことに慌しい定年退職日を迎える破目となりました。3月1日四国に向かう高速バスの中で退職祝いの手紙や電報に目を通して、どうやら退職を実感する次第となりました。
四国への交通手段は大阪からは高速バスで大阪梅田駅から明石海峡大橋を渡り鳴門に入り、その後JR又はバスで第一番札所霊山寺のある坂東に向かうのが一般的で小生もこの交通手段を利用しました。
遍路のコースは「順打ち」を採りました。鳴門市の一番札所霊山寺から吉野川支流沿いに山に入り、12番札所焼山寺に詣で、徳島市にもどり、時計まわりに、室戸岬、高知、足摺岬を経て愛媛・宇和島、松山、今治を通って、標高911mの第66番札所雲辺寺から香川県の第88番札所大窪寺で結願というコースです。*写真は第1番札所「霊山寺」山門。
)歩き遍路
歩き遍路は修行僧から始まり、人生苦を背負っての逃避行など、いろいろな目的がありますが、近年は 心の病いの癒し、また自分探しを求めて歩く人が増えてきているようです。
歩きの方法として1回で八十八ケ所全てを巡拝する「通し打ち」と行程を区切り、それを数回に分けて巡拝する「区切り打ち」とがあります。「通し打ち」の人は意外と少ないように思われます。小生が歩きの途中又宿で出会った「通し打ち」の人は10人程度でした。年齢層は20歳代と50〜60歳代が多く 20歳代にはかなりの女性が含まれています。小生も40日間で「区切り打ち」も含め7人(一人歩き)に出会い、ここでも強くなっていく女性を感じました。
歩き遍路は単独行動が多く、特に「通し打ち」は内面的な目的からも又脚力・体力差からも、どうしても一人旅となります。
四国巡拝の大半は車利用で、その数年18万人とも言われます。週末はバスツアーラッシュで、その一団と出くわすと喧騒に巻き込まれ、納経もそこそこにお寺を後にすることになります。遍路は寺と寺との間に存在すると言われますがこんな事で実感するのも可笑しなものです。
5)歩行40日間
小生は3分の1が雨、7日間の強風、残りが晴れ曇りと日記にあり、比較的天候には恵まれました。雨はなれれば良いもので山中、雨上がりの木漏れ日に輝く木々の新緑は美しく、自然に包まれた喜びを感じます。厄介なのは強風で向かい風は進路を阻み、時として来る横風は痛めた膝、足首への大きなダメージとなりました。室戸岬から足摺岬までの幾重にも重なる岬を越えていく長くて単調な道のりは特に晴れた日は海辺の暑さとの戦いです。
余談ですがトンネルを歩く事が意外と多くあります。山あいのトンネルは神秘性もあって心静かに歩けますが国道のトンネルは恐怖です。2m弱の且つ車道との段差のない暗く足場の悪い歩道で壁に反響し凄まじい轟音となって次々と迫りくる大型車とのすれ違いはまさに大驚失色の極みです。
写真は「霊山寺」本堂の燈明。
6)いでたちは

遍路は白装束、手甲、脚絆が定番のようになっていますが、歩き遍路の場合、これにこだわることなく、歩きやすい装備が第一です。背中に担ぐザックは雨具、洗面具、救急薬品、水筒、非常食で一杯になりますから、衣服・下着は着たきりすずめになります。汗だくの下着だけは毎日洗濯しますが、上着は汚れの目立たない衣服で洗濯回数を減らします。生乾きの衣服にも我慢です。ただし背中に南無大師遍照金剛と書かれた白衣は空海さんと同行二人のため必ず着させていただきます。金剛杖も空海さんの化身としてお導き下さる大切なもので必須アイテムです。7)ひたすらの遍路では
一切のことをはぶいて、ただひたすら歩く日々を続けていると今までにない感覚が生じたり、日常では理解しがたい体験もします。
@溝渠を流れる水の音がだんだんと周囲の声を排除し、唯一の音となり、そして般若心経の韻
 律となっ
て聞こえる。
A風で波立ちキラキラ光る浅瀬のみなもに吸い込まれるようにいつまでも見入っていまう。
B空にこれまでない大きさ、高さを強く意識するようになる。
など、不思議な体験でした。調子に乗って言えば精神の集中による空の入り口に立てていたのかもしれません。
一笑に付されるたぐいのことですが
C金剛杖(空海の化身として遍路を導くとも)を痛みの患部に当てればやわらぐとの話から登り
 の途中
膝のひどい痛みに、すがる気持ちで真似たところ、峠を越える迄一時的にも痛みが
 とれたのは驚きであり 又素直な感謝の気持ちが沸いてきました。

D白峯寺付近の山中ですずめが道に横たわっており、手に取ると体温が残っていて死後間近
 のようでし
た。小生、山歩きは多いほうですが、このような生き物の死を見取る事は始めてで
 あり、伝わってくるすずめのぬくもりに何かを教えられているようにも感じられました。

日常のもろもろから解放させ、自然に中に身を置き 一切をはぶき ひたすら歩き続けるところに遍路の真髄があるのではと考えます。
8)空海の地に立って
空海の誕生の地は自作と言われる「御遺告」に、「わが父は佐伯氏にして讃岐国多度郡の人なりむかし敵毛を征し、班土を被れり」と書いてあり、いまの善通寺の境内と言われています。讃岐佐伯氏の祖に関しては議論の呼ぶところですが、空海の時代はこの佐伯氏からは群がって学才のある者をだし、中央の官界で(卑姓階級のため立身はしなかったにせよ)異様なほど多くの者が活躍した。空海は一族の期待を背負って15歳で讃岐を出て、中央の大学を目指しますが、入学後1年たらずで自ら退学し、山林修行者となります。奈良周辺の山での行から19歳のとき四国に渡ります。その付近のことは「三教指帰」に書かれていますが、四国では「阿国大滝岳にのぼりよぢ土州室戸崎に勤念す」と修行の地名は2ヶ所しか書かれていません。
「空海の風景」で司馬遼太郎は四国では2ヶ所しか行かなかったのか。このことに滑稽感が湧くと書いています。20代の6,7年間に空白があり、他を行したかもしれませんが四国全土はありえず、極々限られるでしょう。
いずれにしても空海は48歳の時讃岐万濃池の修築別当に任ぜられて一時四国に入りますが15歳以後定住のかたちとしては故郷に帰ることはなかったようです。
         **写真は一番札所「霊山寺」の御朱印
一見、四国と空海とのつながりに希薄さを思わせますが四国人の空海への思いの表れの一つとして万濃池の度重なる決壊に際し、農民?の空海の工事監督擁立要請を受けて国司が朝廷に出した請願書に「百姓恋い慕うこと父母の如し」と礼讃しています。
空海入定の1200年後の今も大師信仰は脈々と引き継がれています。
「どうぞ、これをお受けください。わたくしは家族の世話で今は歩けませんが、いずれは」「畑仕事があるので、でも費用は頑張って貯めているよ。今度は○○番 ※※寺さんからだ」「歩かれておられのか。おえらいですね」「あたしは歩けないので、このお金を□□寺にお願いしたい」などとお接待を受けたり、四国の人の話を耳にしました。お接待の風習を四国の文化と言う方もおられますが、小生もまさしく、そのように実感しました。
四国には大師信仰が、生活にしっかりと根付いており、「同行二人」として遍路さん自身もお大師さまだとします。この事が遍路者に信仰を共にする隣人として極く自然に親しく善意をもって接することが出来る最大の理由だろう感じました。お接待を受けた側としては、自分がどれほどのものなのか、と懺悔の気持が出てきます。そのような清浄な心が生まれてくるところも、お遍路の良さかも知れません。厳しい自然の中を、難渋して、疲労困憊して進むうちに、周りのあらゆるものに支えられて、今、自分が生かされていることへの感謝と、人との触れ合いの温かさに安らぎを感じる心がめばえていることに気づきます。四国遍路はお大師さんとの「同行二人」、お大師さんに見守られながらの2人旅でした。

**このページ【第4巻掲載視点】の先頭へ戻る。

  一 両
             
        2007/12/26  東京ワンツー会  伊勢本嗣治
障子に映った万両の翳が揺れている。ベランダで赤く生った実を鵯が狙って来ている。単身赴任していた福岡から持ってきたお気に入りの鉢植えの花木のひとつなのである。初夏やや紫色がかった白い小さな花、実は晩秋には緑から赤く染まり翌秋まで残るが、時には二冬を越すこともある。正月には、縁起を担ぐ花木として千両と共に花屋や飾売りでよく見かける。
暮れの十二月半ば家人と買出しがてら(と言っても甘露煮用の焼鯊を買うだけ)巣鴨のお地蔵さんにお参りした。明日は「縁日」ということであったが、風も無く冬晴れの好天なので出かけた。お参りをして線香の煙を体にあおぐとそれだけで厄が逃げすっきりした気分になるから不思議である。

見廻すと境内をはじめ前の商店街も予想外の混み合い。家人曰く「今、巣鴨のこの通りは“お婆さんの原宿”と言われている」とのこと、納得である。お茶を飲み駅の方へ歩くと、正月用の花や飾りを売る露店が見え遠くからでも寄せ植えにある赤い実が目を惹きつけた。ああこれが藪柑子かなと思い店番の年配の婦人に伺うと、「ああ、そうだよ、これが十両だよ」続けさまに「百両、一両もあるんだよ」と元気な声が返ってきた。
万両、千両に次ぎ百両(カラタチバナ)、十両(ヤブコウジ)があるのは知っていたが「一両」があるとは初耳である。聞くと「アリドウシ」との声であった。帰って牧野植物図鑑を引くと、縷々説明のあと、「果実があり通しと解し、“千両万両、有り通し”という縁起木だとする俗説もある」とあった。
 一両の価値はいかほどかと考えながら、新年は一両ずつの幸せでよい、続けてくれればなとの思いとともに、何だか得をした気持ちのお地蔵さん参りであった。

**このページ【第4巻掲載視点】の先頭へ戻る。