【第5巻掲載視点】

   **【視点】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】 【第21号発行 2009/10/1】
     【第20号発行 2009/7/1】
     【第19号発行 2009/4/1】
      【第18号発行 2009/1/1】 
 目次 ●過去未来:吉竹純 ●荷風文学碑と谷口吉郎:嗣治

  『過去未来』
   《明陵同窓会関東支部4月度(第115回)例会講話より》
                                 2009//17  高19期・吉竹 純

小倉高校19期卒の吉竹純です。小倉高校とは縁がある。兄は12期、姉は14期の卒業で、祖父は大正から昭和にかけて、父は戦前、小倉中学で英語の教鞭を取っていた。
高校の19期というと、生徒会で霜降廃止運動を盛んにやった期で、親友が生徒会長であったし、私も生生徒会の役員の一人であった。
理数系が全然だめで、一浪してフランス語学科に入ったが、フランス語も覚えないうちに卒業し、吉田秀雄さんという小倉中学出身の大先輩率いる電通に入社した。小倉中学卒の方が結構多い会社であった。
電通ではコピーライターをやった。新聞・雑誌等の広告媒体でキャッチフレーズを考えだす仕事だ。楽しい仕事ではあったが、あくまでクライアントの意向に沿った仕事をやらなくてはならない。そのうち何か自分で自由に表現したいという気持ちが少しづつ芽生えてきた。
1989年、新潮社による賞金1000万円という第2回日本推理サスペンス大賞の公募があり、これに応募したところ、作品が最終候補に残り、「作家としてやっていける」という妙な自信を持ってしまった。この時、大賞は宮部みゆきが獲得し、最終候補作には、翌年に大賞を取る高村薫の作品もあった。
妙な自信から、会社が51歳早期退職制度を開始したのに手をあげ、小説を書き始めた。2000年に辞めた後、あるミステリー賞に応募したが、一次審査にも残っていないことを知り、計り知れない衝撃を受け、妙な自信の分だけ随分落ち込んでしまった。何かやれると自負していたのに、勘違いだったということを思い知らされたその時の心境を

 ■なにものにかならむと二十世紀なにものにもなれず二十一世紀
と詠った。小説を書くにあたって、季語などを学び、季節の感覚を磨くには俳句なども良いかなという程度で俳句も始め、新聞などにも投句をしていたのだが、これは俳句にしては長すぎるし、しかも季語もない。ボツにしようと思ったが何を思ったのか、朝日俳壇か朝日歌壇に宛先を変更して、そのまま投稿した。島田修二さんという撰者が、十首採用する最後にこれを採用してくれた。ひょっとするとこういう世界もあるのかなぁと思いはじめたのが短歌に入る第一歩であった。やり始めると結構おもしろく、短歌の五・七・五・七・七というリズム感が日本人というか自分にも合っていて、作品が次々にできるようになった。多くの作品が生まれると朝日だけでは収まりきれず、毎日、日経、東京、読売、産経新聞にも投稿するようになった。
このような歌壇では、初めての投稿者には撰を甘くしているようで、結構採用され新聞に掲載された。新聞に掲載されるとうれしくなり、また知っている人は見てくれているようで、電話やメールで激励してくれた。これらが励みになり創作意欲がかきたてられ、戦線は広がっていった。この頃に出来た歌が
 ■春のひる美術館裏人気なく青空のみがわあっと広がる
である。白金の旧朝香宮邸を利用した庭園美術館での展覧会を観に行ったとき、たまたま建物の裏に出たら、誰もいなくて、ただ青空だけが広がっていたという光景を詠んだものだが、毎日歌壇の河野裕子さんという撰者の目にとまり採用されるとともに、その年2002年度の毎日歌壇賞をいただいた。2年目であったが評価してくれている人もいるんだと、ますます創作に力をいれた。
 ■静止した花火のやうな夜ざくらが視界領せり雨の匂ひす

その年毎日歌壇に投稿したものである。歌壇の応募作品は添削されることがある。短歌について基礎から学んだわけでもないので仮名づかい等にもあまり考慮しなかったが、掲載された作品では「匂いす」が「匂ひす」に修正されていた。桜のかもしだす情景には「匂いす」よりも「匂ひす」のほうがぴったりしている。毎日歌壇には旧仮名づかいで応募することにした。
朝日歌壇ではこの3月まで現代仮名づかいしか認めなかった。投稿者が旧仮名づかいで投稿しても現代仮名づかいに修正された。短歌は現代仮名づかい、俳句は旧仮名づかいという内規があったようである。読売は投稿者の意向を尊重して新旧いずれでも可であった。
たとえば、「あわれ」という言葉は「あはれ」の旧仮名づかいの方がニュアンスが伝わる。投稿者としては、自分の言葉が修正されるのがいやで、旧仮名づかいを用いた作品は、それを受け入れてくれる新聞社の歌壇を選んで投稿した。
会社を辞めたのちも毎年定期健診はしていたが、2004年人間ドックで異常が見つかり、すぐに手術した方が良いということで入院を余儀なくされたときの歌が
 ■病室の窓にひろがる夏の空この紺碧を見し人いくたり

である。読売歌壇の俵万智さんが採用してくれた。術後の経過は順調で5年生存率もクリアできたのでとりあえずは良いのではないかと思う。
俵万智さんは良く採用してくれる。やはり撰者との相性の良し悪しがあり、相性の良い方には、なんとか良い歌を投稿したいと頑張るものである。
 ■ホルンから音符ほろんとこぼれをり夏の校庭しづまりかへる

2005年NHK学園古今伝授の里短歌大会で大賞をいただいた歌である。小倉高校の夏休みを思い出して創った。補習に行った時、暑い運動場には人影がなかったが、体育館の所で吹奏楽のひとが練習をしていた。「ホルンからこぼれるのが音でなく音符であるというのが良い。夏休みの学校の静けさがはっきりイメージできる楽しい一首である。」と撰者の評をいただいた。
 ■開館のライトが点けば立ち上がりダビデの腕は石を掴みぬ

イタリア・フィレンツェのアカデミア美術館のミケランジェロの作であるダビデ像を観て創った歌である。2005年読売歌壇年間賞をいただいた。撰者の俵万智さんは「目に見えない世界を形にすることも、言葉の力の一つだ」と評してくれた。
 ■団塊の同窓会は帰途につく身にぽつぽつと親族(うから)欠けつつ

3年前、2006年に小倉高校19期の同窓会に出た。近況報告の中で親族の不幸の話もあった。そのようなことを振り返りながら帰路についた。歌を創ると、その時のことがよみがえってくるし、その時の情景が印象がいつまでも残る。
 ■文庫本しづかにひらく両隣り朝の電車の一つ幸せ

日経歌壇の2007年秀作に選ばれた作品である。僕は今でも、自宅の外に仕事場があり、毎朝電車に乗っている。この頃の電車ではウォークマンとか携帯電話などで結構うるさいのだが、この時は両隣の人が文庫本を静かに読んでおり気持ちが良かった。撰者の岡井隆さんは歌会始の撰者でもあり、皇室の歌の指南役である宮内庁御用掛をもつとめている。日経一面のコラムでも紹介された想い出での深い作品である。
 ■女子アナにウシオミサキと読まれたる潮岬のかなしみ思へ

TVでの読み間違いや、テロップの誤字は大変に気になる。イチロー、メジャー通算1900本安打を通産1900本安打などとやられることがある。2007年台風が近づいているとき、TVの女子アナが、潮岬のことをなんとウシオミサキと読んでしまった。びっくりして毎日歌壇に投稿したら採用された。俵万智さんは『週刊新潮』に毎週、歌と俳句の歳時記というようなコラムを執筆されているが、この中で良い歌であると紹介された。
 ■どどどっとうどんにかける冬の日の万能ネギの博多駅かな

歌にはぱっとできるものと、ぐちぐちぐちぐちいじりまわしてようやく出来るものがある。「文庫本しずかに・・・」などは。文庫本を持った方が隣に座ったとたんに閃いて、すぐにメモしたものであるが、この歌はなかなか出来なかった。京大で万能細胞の作製に成功したとのニュースを聞き、「万能ねぎ」とう言葉がようやく思い浮かんだ。朝日歌壇に投稿して馬場あき子さん、永田和宏さんの二人の撰者に選ばれた。朝日歌壇では4人の撰者が個別に選ぶので、たまに同一の歌が2人3人の撰者に選ばれることもあるが珍しいことである。
 ■街角のみずほ銀行看板の濁点ずれて痛し靴擦れ

街角でみずほ銀行の看板は良く目にする。みずほの「ず」の濁点は横棒の上にあって然るべきが、横棒の下にある。そのようなデザインの字体なのだろうが、どうも嫌で受け入れ難くこの歌を創った。厭味ったらしく、濁点の多い歌にした。
 ■言葉なきころ人類を降りこめし雨そのときの音の純粋売れません

2008年に詠ったもの。人類が誕生して5〜600万年といわれているが、言葉の発生は約5万年前と言われている。言葉が無い時代、自然現象をどのように受け止めていたのだろうか。じゃぶじゃぶ降る雨としとしと降る雨の音をどのように感じていたのだろう。日経歌壇に投稿して採用された。
以上、なぜ歌をつくるようになったのかを述べ、いくつかの歌を紹介させていただいた。
 質疑応答>
Q:本を出される時、撰者の評も許可が必要なのか。
A:選をするまでは新聞の撰者としての業であるが、書かれた評には撰者の著作権が発生する
  。著作権の二次使用ということで、撰者に許可をもらい対価を払う必要がある。

Q:歌集は売れるのか。
A:売れません。歌集の97%は自費出版であり、私の『過去未来』も自費出版です。短歌の本
  は一般的に句集・歌集のコーナに置かれているが、本当に売れているのはごくわずかで、書
  店の棚に歌集が並んでいるような方でさえ、半分くらいは自分で買い取って、自分の結社の
  方に配ったりしている。

  書店では、一般に歌集は短歌コーナに置かれており、文芸書コーナまで行く読者はいるの
  だが、短歌コーナまで足を運ぶ人は極めて少ない。

  俵万智さんの歌集は300万部も出たので、歌集は売れると勘違いしている人も結構多い。
  俵さんの本は最初から売ることを考えて企画されたもので、歌集は文芸書として文芸書コー
  ナに平積み販売された。価格も自費出版では3000円程度になるものを980円と安価にし
  ている。

  ネット販売を狙うのであれば、1500円以上は郵送料が無料になるので、価格も1500円
  より少し高めに設定したりもする。いずれにしても、多くを売るためには、読者の目を引くキャ
  ッチコピーが重要である。

Q:300首採用されるにはどれくらいの投稿をされたのか。
A:採用される率は1割以下である。5千首は投稿している。
Q;採用されたときの報奨は。
A:朝日歌壇ははがき10枚、読売は千円の図書券、産経は無、日経は年間優秀者にはがき20枚といった程度である。報奨を目当てにするのではやってられない。

**このページ【第5巻掲載視点】の先頭へ戻る。

  荷風文学碑と谷口吉郎
                            2008/12/26 東京ワンツー会  嗣治 
三ノ輪に浄閑寺なる浄土宗の寺がある。又の名を「投げ込み寺」。4月30日に荷風ファンが集い荷風忌を修すことでも知られている。この本堂の裏の大谷石の塀に永井荷風の「震災」が鉄平石の乱張に白抜きで彫られている。
少し長いが一部引用する。

・ 團菊はしをれて櫻癡は散りにき。一葉は落ちて紅葉は枯れ緑雨の声亦絶えたりき。圓朝も去れり紫蝶も去れり。・・・柳村先生既に無く鴎外漁史も亦姿をかくしぬ。江戸の文化の名残煙となりぬ。・・われは明治の児ならずや・
團十郎、菊五郎、福地櫻癡、樋口一葉、尾崎紅葉、斎藤緑雨、三遊亭圓朝、柳村は上田敏、鴎外漁史は森鴎外である。そこで問題は「紫蝶」である。
幕末から明治にかけて人気を博した九州出身の新内語りに富士松紫朝がいた。
圓朝の朝は紫朝の朝を貰ったのではとの話である。処が荷風全集を出版した岩波の初版は紫蝶、中央公論と次の岩波は紫朝と改め、最新の岩波は荷風の自筆原稿を厳密に確かめると「紫蝶」とあり、原本に忠実に記載すると言う方針により「紫蝶」に戻したのである。何でも「荷風の誤植」と言う本が出るくらいである。岩波は原本に忠実に、中央公論は事実に忠実にという方針であったが、さてどちらに軍配を挙げるか。
処がである、荷風伝記に詳しい川本三郎氏が平成14年に出した「荷風好日」
に、紫朝は若いときに紫蝶と名乗っていた時期があったと追記があった。出処は「長生きも芸のうち・・岡本文弥百歳」森まゆみ著であるが、未だ目を通していない。何れにしろ碑文作成者が「原典」のママにしたのも見識であろう。
余談ではあるが、荷風は若いころ落語家の弟子となり、三遊亭夢之助の名で席亭に出入りするほどであった。
この文学碑は荷風没後4年の昭和38年に、文学散歩で有名な野田宇太郎らが中心となり建築家の谷口吉郎の設計によって建てられたものである。
荷風は没後雑司が谷の永井家の墓に葬られたが、断腸亭日乗昭和12年6月22日に、浄閑寺を訪ね遊女の墓に香花を手向け、自分もこの墓地にと記した事による。

野田宇太郎は筑後松崎出身の詩人であり、且つ下村胡人、三島由紀夫や幸田文らを文壇に送り出した編集者でもある。そして設計者である谷口吉郎とは終生の友人であった。
谷口吉郎は明治37年犀川近くの九谷焼の窯元金陽堂に生まれ、四高を経て東京大学建築科(院)を卒業。木下杢太郎、中野重治、佐藤春夫、野田宇太郎、松永安左衛門らと親交を深め、文学、美術、茶の湯に親しむ。「文芸」の編集長宇太郎や顧問の杢太郎の勧めでベルリン滞在記を「雪あかり日記」と題し発表。川端康成、火野葦平らから好評を受ける。建築では慶應義塾の校舎、病院、萬来舎(ノグチ・イサムルーム)、東宮御所、ホテルオークラ、帝国劇場、山種・出光美術館など著名物件を手がける。又、桂離宮を再評価したブルーノ・タウト論で御進講の栄に浴す。
二人のコラボで建てた記念碑は、終戦直後の金沢卯辰山の徳田秋声文学碑から、藤村記念堂、柏崎の良寛堂、或いは北九州では手向山小次郎記念碑、若松高塔山の火野葦平文学碑、紫川鴎外橋近くの鴎外文学碑と身近なところにも見る事ができる。東京近辺でも森鴎外観潮楼文学碑を始め、彼の設計による文学碑や建造物は至る所で見出す事が出来る。然し一番の大作は、吉郎の四高時代の同期生土川元夫(名鉄)の協力を得た犬山の博物館明治村であろう。
平成20年12月6日の我がワンツー会総会前のひと時を、木田誼君の配慮により雨過天晴の皇居北の丸公園において吉郎の「清らかな意匠」である東京国立近代美術館工芸館を堪能する僥倖を得たのである。 

**このページ【第5巻掲載視点】の先頭へ戻る。