【第6巻掲載視点】

   **【視点】最新巻のページ先頭へ戻る。
【来歴】 【第25号発行 2010/10/1】
      【第24号発行 2010/7/1】
      【第23号発行 2010/4/1】
      【第22号発行 2010/1/1】  

  医者としての心配ごと
                                   2010//13 小倉ワンツー会
        いとう脳神経外科・外科クリニック 院長 伊藤 正治 (山口県下関市在住)
日本は、世界に冠たる医療福祉国家で、公平に,高度な医療が、安い医療費で、どこででも受けられるという点で世界一と評価されています。これは、良い意味での国民皆保険制度のたまものです。戦後まだ国力の弱かった、医療の発展していなかった時代は、病院とて大変少なく、医療の担い手として、開業医が今よりづっと大きなウエートをしめていました。このころ、日本医師会は、開業医の団体として、大変大きな力を持っていました。日本の医療制度は、この日本医師会の意向が長年にわたって強く反映され、2年に一度改訂される大変に細かい保健診療点数制度の上に成り立っています。こういう細かい制度は、急に出来るものではなく、長年の積み重ねの結果です。長年かかって積み上げられた制度は、大きく変えることは大変困難です。
医学は、日進月歩、非常な勢いで発展しています、高度医療は、昔では考えられなかったことを教えてくれます。志賀潔の発見した赤痢菌が実は大腸菌だったなんて知っていますか?学生さんは我々の学生時代より習うことが倍増しています。

今、これだけ医療が進歩・発展し、専門化すると、患者さんも専門治療を求めます。医師の方も、専門外の治療になかなか手が出しにくくなっています。内科医でも、消化器も、循環器も、呼吸器も、神経内科も十分対応できる医師は、ほとんどいないのです。広く対応すると危険が伴います(訴訟です)。専門志向の中で、何にでも対応が求められるのが救急医療です。急患を時間外に見る当直医は、専門外の疾患を診ることが多く、大変心労を感じる医師が多数います。勤務医は診療以外の事で忙殺され、日ごろ忙しいのに、無理して他科の患者までは、となります。「たらいまわし」という言葉は、「さるまわし」と同じようで、医療者にとっては侮辱的に聞こえます。診療拒否をしないように極力医局員を鼓舞していましたが、断る方にもそれなりの理由は有るのです。私も、昔は何人もの脳死状態の患者さんから、お願いして移植腎の提供をいただきました。しかし、次第に出来なくなっていきました。現在日本で移植医療が進まない大きな原因は、所謂「立ち去りがたサッボタージュ」で、脳外科医が無理して協力する気持ちが萎えているからです。
今まで出来ていた医療・介護・福祉のレベルをダウンする形で改訂することは大変困難です。患者さんは団体として、既得権を守ろうとします。心臓の弁置換術をしても、ペースメーカーを入れても元気な人は多数いて、ゴルフをしていても身障者1級で、全額治療費は無料です。膝や股関節が痛くて歩けなかった方が、手術をして人工関節を入れて歩けるようになったら、カクフクで、以後のすべての病気の治療費まで無料化されたりします。
開業医も容易に高度医療機器を持つようになり、専門化しますと、高齢の方は一人で4つも5つもの専門化した開業医にかかる人が出て、薬が必然的に増えます。公的病院も経営が苦しく、検査を多数して、短期間の入院にしないと、経営が成り立ちません。患者さんをじっくり診察するという医療では、点数も上がらず、経営も困難になり、大病院では検査検査に走りがちです。CTもMRIもガンマーナイフも、ヨーロッパの国々でも考えられない位の台数が入っています。研修医時代から、かなりその方向で研修されます。
これから我々はますます高齢化し、疾病を抱えます。そしてそれを担う若い人が急速に減少しています。
日本は、個々の問題を、マスコミが非常に情緒的に繰り返し取り上げる国の様に思えます。一つ一つは、妥当な事だとしても、国としては動けなくなる可能性があると思います。そして現在、介護も含めた毎年の医療関係の費用の増加が1兆円になろうとしています。少々の消費税増税位では、なかなか追いつかないスピードです。
医療はどこの国でも問題を抱えていて、100点満点の国は無いようです。しかも、医療は国力に応じて進歩するもので、医療だけが飛びぬけて発展することは無いのです。それが、世界一と評される医療が、国力が右肩下がりになって来たとき、情緒的に反応しすぎると、対応が取れない国にならないかと心配しています。平和は一番大事で、今までで一番平和な時代に生を受けた我々は幸いでした。沖縄の県民の気持ちも分からないでは無いと思っています。徳之島の住民が、島の民意を反映させないのは民主主義ではないとテレビで言。私も、昔は何人もの脳死状態の患者さんから、お願いして移植腎の提供をいただきました。しかし、次第に出来なくなっていきました。現在日本で移植医療が進まない大きな原因は、所謂「立ち去りがたサッボタージュ」で、脳外科医が無理して協力する気持ちが萎えているからです。
医療情勢がかなり緊迫してきていると思うのは、単に歳のせいでしょうか。日本は国として大赤字でも、国民の預貯金は有るので良いのでしょうか?
手術を離れ、老々介護で生活される方々に接することが多くなった今、考えさせられる事の多いこの頃です。皆さまのご健康を祈念いたします。
  ※※「立ち去りがたサッボタージュ」:医師、特に勤務医の勤務条件が劣悪になったため、医
      療の現場から医師が逃げ出していること。

**このページ【第6巻視点】の先頭へもどる。

  この頃思うこと
                2009/12/24 福岡ワンツー会 鮎川正幸(宗像市在住)
山口県の生んだ童謡詩人金子みすゞの詩の一節に「みんながちがってみんないゝ」がある。弱者に優しい眼差しを向け続けた詩人にふさわしい、いゝ言葉だと思う。

ワンツー会のメンバーの大半は会社生活におさらばを告げ、あと数年で古稀を迎える。
各自そされぞれの生活パターンが定まり充実した毎日を楽しんでいるようである。老化は足からといわれる。健康のためウォーキングに精を出す人が多い。老いを少し意識しながらも一方でまだまだ元気でいける(いたい)という気持ちの反映であろう。平均寿命から逆算すると、あと十数年の命、できるだけ、しがらみのない生き方をしていきたいもの(とはいうものゝこれがなかなか難しい)。
年をとると感動・感激することが少なくなるといわれる。己を省みて確かにそういう傾向があると思うが逆に感謝の気持ちが増してきたような気がする。「ありがたい」と表だってくちにすることはあまりないが、心の中では結構その気になっている。これも年の故であろうか・・・・・ 
株の取引でまだはもう、もうはまだなりといわれる。まだまだ先があると思いがちだが残された時間はもうそこまできている。身体も頭も柔軟に楽しい時間を過ごしていきたいものである。
多謝。 再見。

**このページ【第6巻視点】の先頭へもどる。