【第6号掲載 あの人は今】

  **【第2巻・あの人は今】の先頭へもどる。
 第6号掲載分(2005/10〜12受領)です。
 【第6号来歴】 【2006/1/1 第6号発行】

 伊 藤 博 之 君      2005/12/19 (福岡・京都郡刈田町在住) 

 小倉高校1年の担任は前田先生、2年田頭先生、3年は米田先生でした。
 京都郡苅田町で生まれて以来、この町に住み続けています。そのため今は町内会の役員等ボランティア活動で多忙な毎日で
 す。娘2人は結婚独立し、現在は、近くに住む母の世話をしながら、家内と二人の生活です。
 学生時代から、音楽関係のクラブに入り、何か楽器が弾けたらいいなあと思っていました。会社勤め時、仕事の合間にチェロを
 習い始めましたものの、少しも上達しませんでしたが、今は同好の士と楽しんでいます。

 今回10月2日(日)、チェロを愛好する私たちのグループ「ゴーシュの会」で「平尾台カルスト文化祭」に参加し、鍾乳洞の前で演奏
 することができました。(写真)当日は、午前・午後の2回演奏し、延100名以上の方が会場(平尾台)まで足を運んで頂きました。
 ワンツー会から木下君も聴きに来てくれ、感謝しております。演奏曲目は、バッハの「G線上のアリア」や「プレリュード」、「鳥の歌」
 、「白鳥」、「となりのトトロ」など10数曲、中でもバッハの「プレリュード(無伴奏チェロ組曲第1番から)」を弾くことができ、少々感
 慨深いものがありました。

 パソコンはありますが不得意で、娘の手ほどきを受けています。ワンツー会ホームページもこれを機に楽しみたいと思っています。


 **写真中央白髪が伊藤君
**このページ【第6号あの人は今】の先頭にもどる 
  吉 田 希 世 士 君      2005/12/2 (大分・日田市中津江村在住) 

 明けましておめでとうございます。
 ご無沙汰いたしております。現況報告させていただきます。

 私は東京で建設会社に勤務していましたが、父の死去を契機に帰郷し、建築設計事務所を開設していました。しかし、6年前に
 事務所を閉鎖し、ログハウスの仕事をやりたくて、ここ中津江村にやって来ました。5年間ログ建設に携わりましたが、平成16年
 の暮れにそこもリタイアーし、今に至っています。

 今は、年金生活で仙人同様、自給自走の生活を楽しんでいます。
 日々毎日が肉体労働で、自分が人間で動物だと確認させられています。ここでは、自分のできる仕事をお手伝いし、できないこ
 とは教えていただきながら、春には山菜、夏は米を、秋はしいたけ採り、冬は毎日毎日まき割りと、一年中なんだかんだやること
 には事欠かない忙しい日々を送っています。
 私は、小屋を建てたり、石釜を作ったり、自分のやりたいことをしています。今年は炭焼き釜を作ってみようと思っています。何も
 ない山間生活ですが、妻も村の方と楽しくやっているようです。

 なかなかワンツー会にも出席できませんがいつか機会があればお会いしたいと存じます。
 近くにおいでの折は中津江村にお立ち寄りください。再会を楽しみにしています。
   <中村勝年追記>日田市中津江村は、先のサッカーワールドカップ大会で、カメルーンチームがキャンプを張って有名にな
       った村です。吉田希世士君はこの村の村長の家のすぐ上、標高600mに、自分で設計したログハウスを建て、住んで
       います。
この山中に奥様と二人で自給自足の隠遁生活(?)を送る吉田君を福岡ワンツー会の福本、姥、牧君
       と中村勝年が12月2日に訪ねました。
       自分の持ち物はログハウスだけで、土地や周囲の畑はタダ同然で使わせて頂いているとのこと。
       夜は星が綺麗で俗世を離れた理想郷のような佇まいですが、冬は雪が30cmほど積もり、四輪駆動の軽トラッ
       クが唯一の足、畑では、やま山葵、牛蒡、白菜、大根、小松菜を収穫中でした。稲作もやっており、今年収穫し
       た稲がまだ籾殻がついたままで脱穀する暇がないとのこと。柿、柚子、が自然に任せて実をつけており、銀杏
       や切干大根とともに胡椒やつるし柿が軒下に乾してありました。 近隣には民家はまばらですが、親切な人ばか
       りで治安も良く奥様もすっかり気に入っている由。
        12月初めとはいえ、居間のストーブに薪が赤々と燃え盛り、パソコンがポツンと置かれていたのが印象的でし
       た。奥様から菜園で採れた大根、小豆、柚子、柿をお土産に頂いて、再会を約して帰途に着きました。
        皆さん機会があれば是非中津江村に吉田君を訪ねて下さい。歓迎されますよ。   

   写真左から 牧・姥・吉田夫人・吉田君・中村勝年      吉田君宅のログハウスおよび農園
**このページ【第6号あの人は今】の先頭にもどる 
  橋 川 成 邦 君   2005/12/09(千葉・佐倉市在住)    
  
 ホームページ担当の木田君より、再三に渡り近況報告を書く様に言われて、逃げ回っていましたが、先日の同窓会でついに捕
 まり観念して書く事に成りました。

 現在の近況は一言で言うと【企業人から自由人へのソフトランディング中】です。
 10年以上前から、60歳を過ぎたら仕事は止め、自由人として趣味を生かし、地域に密着した第2の人生を送ろうと決めて準備
 をして来ましたが、実際には62歳まで働く羽目になり、5年計画でライフ生活の切り替え中の昨今です。
 企業人としての38年間は、朝6時に出かけ、夜は終電という様な生活で、近所の人の顔も知らず、家族と地域に不義理をして来
 ただけに罪滅ぼしの気持ちも若干は有りました。現在の生活は、
 1、月曜日: 千葉県の生涯大学の園芸科で野菜と植木の勉強中。
 2、火曜日: 近くの家庭菜園(20坪)で野菜の栽培か仲間とのハイキング。
 3、水曜日: 佐倉市の市民大学の歴史コースで地域の史跡探索と歴史の勉強。
 4、木曜日: 午後地元の仲間と碁会所でのへぼ碁(頭の体操)。

 5、金曜日: 地元のゴルフ倶楽部(八千代GC)の友の会の仲間とゴルフコンペ。
         (昨年のゴルフ回数は75回:エイジゴルフを遥かに越えました)
 6、土・日曜日: 孫の相手(娘が3人の孫を連れてくる)とインターネット競馬。
 7、その他: 地域のボランティアを立ち上げ地域活動の活性化の準備中。
          (防犯活動・地域の歩こう会・パソコン指導室・お年寄との懇親会etc)

 等と時間的には現役時代より忙しいが、全てが自分の趣味で始めた事で有り、時間の調整が自由に成るので拘束感が無いの
 が有難いです。

 私は第2の人生を迎えるに当たり、ひとつだけ決めていた事は“人に指図をする事と、人から指図をされる事はもう遣らない”でし
 た。その為に色々とあるOB会や同窓会でも、昔の上下関係に気を使う集いには出ない。パーティでも50人以上の大勢が集まる
 ものは欠席し、気心に知れた仲間でこじんまりとした物に絞ってきました。また仲間との連絡手段も、携帯は止めE−メールのグ
 ループコードでの連絡に切り替え、気の会った仲間同士がお互いの情報交換を共通にして結束を固める様にして来ました。

 その結果、400件以上あるメールアドレスも、以前は8割以上が仕事を中心にした昔の付き合いでしたが、今では逆に8割が地
 元の趣味の仲間に切り替わりました。最近は毎日出かける前の1時間と帰宅後の1時間がメール交換の時間(1日平均20件)
 で私の楽しみの一つに成っています。

 現在はライフ生活の切り替えの過時で若干オーバー気味で、新しいボランティアに十分な時間が取れませんが、それも後2年
 〜3年の辛抱だと思っています。

 来年には、ひとつ残っていた地元での監査役(非常勤で月1回)と以前お世話に成ったキヤノンの顧問職も終わり、完全にネクタ
 イが要らなく成ります。

 趣味の大学は卒業まで、1年と3年が残っていますが、これもそのまま趣味の同好会へ移行する予定です。二つの大学で勉強
 してきた知識と仲間作りが、今後の地域活動の支えに成る事は確実で、2年後の67歳からがいよいよ第2の人生のスタートだと
 思って張り切っているのが現在の心境です。

**このページ【第6号あの人は今】の先頭にもどる 
 古 賀 徹 雄 君    2005/12/05(茨城・龍ヶ崎市在住) 

 昨年6月退社して、そろそろ一年半になろうとしている。この間、仕事は勿論、ボランティ
 ア、地域活動、
サークル等一切無関係に日々漫然と過ごしてきた。やや偽悪めくが「世の
 ため人のためになることは何一つやらない」、「人に迷惑をかけない」をモットーとして人畜
 無害(多分)の生活を送っている。どこまで続くかわからないが、今のところまったく退屈す
 る気配はない。一日の大半は散歩・読書・ゴルフ練習・テレビと(若干の)家事手伝い等で
 消えてゆく。月に2〜3回同窓会その他で東京に出て飲み会に参加し、また月に2〜3回
 ゴルフをやる。何とも平凡且つ非生産的な生活であるが、その日々を構成する2つ3つを
 紹介して近況報告とさせていただく。

 1、散歩  一日、一万歩を目標として家の周辺を歩いている。ある意味で、この散歩が
  現在の生活の中心となっているともいえる。万歩計をつけて、大体1時間に6千歩ほど
  のペースで歩くので最低1時間半から2時間程度歩いていることになる。1歩の距離65cm〜70cmとして7〜8km程度。早朝
  にまとめて2時間近く歩くこともあれば午前中1時間、午後1時間程度と分けることもある。時には市の中心部にある図書館まで
  約1時間を往復する。 山林を切り開いて造成されたニュータウン故、少し裏手に入ると畑や森、沼等がふんだんにある。通った
  ことのない小道があると取りあえず入ってみる。それが既知の道に通じていたりすると新しい周回ルートを発見したような気がし
  て非常に嬉しい。周辺の散歩道で1時間半から2時間程度のルートを3〜4パターン持っている。

  夏場の難点は蛇とくもの巣である。蛇といってもさほど大きなのにはあまりお目にかからない。5〜60cm位のが小枝に混じっ
  て日向ぼっこだか、涼みだか知らないが横たわっていることがある。ぼんやり歩いていると足元の小枝がニュルニュルと動き出
  す。 さほど怖いとは思わないがあいつを踏んづけたりしたらと思うといささか気味が悪い。時には1m以上ある奴が細道に長々
  と横たわっていることもある。

  もう一つは蜘蛛の巣。森の細道を歩いていると到る所蜘蛛が巣を張っている。 早朝、人がまだ通っていない道ではうっかりす
  ると顔一面にべったりと張り付いてくる。夏場の散歩では帽子とタオル、それから巣払いの細竹が必携品である。さらに足元七
  分、眼前三分への警戒が怠れない。漫然とした散歩と見えて、これでなかなか大変なのである。ただ、四季折々の花や木々を
  楽しめるとはいえ、22年近くも決まったコースを歩いているとやはり飽きが来る。 たまには車で少し遠出してその周辺を歩こう
  かとも思うが、それも面倒でつい手持ちのルートからその日の気分でアレンジして歩いている。気候が良くなったら地元茨城の
  誇る筑波山の周回登山(約11Km)を試み、更に近い将来(元気なうちに)熊野古道を歩いてみたいと思っている。

 2、読書  年金暮らしだからというわけでもないが、本は大抵図書館で借りて読む(著者には申し訳ないが)。地元龍ヶ崎と、
  隣市の牛久両方の図書館を利用できるのでなかなか便利である。一度に借りられるのは5〜8冊(2週間)。多くは小説やエッ
  セーだが、たまに政治・経済・社会評論や囲碁・ゴルフ教習本等を読むこともある。

  最近、平家物語にやや凝っている。数年前、日経朝刊に連載された池宮彰一郎の「平家」で従来と大分違う清盛像に興味を惹
  かれ、それが単行本(3冊)になったのを読んだのが始まりで、宮尾登美子の「平家物語」
冊、三田誠広の「清盛」、森村誠一
  の「平家物語」5冊を読み散らし、目下吉川英治の「新・平家物語」6冊中第3部の途中である。 それぞれで描かれる人物像や
  評価等、作者によって微妙に異なるのも面白いが、これまで日本史で丸暗記していただけの“保元の乱”や“平治の乱”等、事
  変の発生の経緯やそれに係わる人間関係等が少し理解できたような気がするし、 また白河天皇(法王)から平家滅亡時の安
  徳天皇まで十代の系譜や源平両氏の家系、藤原氏を中心とする貴族階級との姻戚関係等も興味深い。今後、鎌倉幕府内部
  の源家から北条執権政治への変遷、それに続く太平記への流れを少し追ってみたい。勿論、学問的にではなくあくまで小説、
  物語性を
中心としての興味であるが。
 3、ゴルフ  ゴルフは月に3回程度。 年2回の金乃台での明陵コンペのほか、高校・大学同期の仲間とのゴルフ、毎月定例
  の仲間との東宇都宮でのコンペ、時々はホームコースの土浦CCに一人で出かけて初対面の人とラウンドすることもある。 腕
  前は、すでにご存知のとおり100を超えたり、たまに切ったりといったところである。練習には比較的よく行く。 大抵1時間で
  100球程度打って帰ってくる。また近くにショートホール(17ホール)があるので月に1度くらい出かけていってアイアンとアプロ
  ーチの練習をする。これだけやっても20年来大した進歩を見せないというのも、自分で言うのも何だが貴重な存在ではないか
  と思う。

 以上、愚にもつかぬことどもを書き連ねてきたが、実は「暇になったらやろう」と思って放っていることがいくつかある。
 写真や本棚の整理(買っただけで読んでいない本も何冊かある)、個人(と家族)年表の整理及び追加、住所録の整理
 等々いずれやろうと思いながら延び延びになったままである。ま、そのうち退屈で仕様がなくなったら少しずつ手をつけ
 てゆこう。
 現在のささやかな目標は “70歳になっても一応元気でゴルフをやれていること”。あまりがんばらず、ゆったりとした生
 活を楽しんでいきたい。
 **このページ【第6号あの人は今】の先頭にもどる。
  田 窪 孝 之 君   2005/11/25(横浜・金沢区在住)     
 

 昭和35年(1960)2月、小倉高校の卒業式を前にして一人で上京した。
 保証人となった父の友人が行方不明となり、その担保として住んでいた土地・家屋を手放さなければならなかったからである。
 苦労してアルバイトをしながら大学を卒業して小さな会社へ入り、その後日本ビクターに転職した。当時はビデオの創生期で、様
 々な得がたい貴重な経験をした。その後VHSビデオの開発に立会い、生みの苦しみから、いくら作っても生産が間に合わないと
 いう嬉しい悲鳴と、市場対応の問題などなど・・・。そしてポストビデオとして商品の決め手がなく、大企業病による没落を目の当た
 りにしながら、2001年7月に定年を迎えた。
 定年の年の12月20日深夜、救急車で病院へ運ばれ急性虫垂炎で手術し、腹膜炎併発。病院で新年を迎えるのが嫌で年末に
 無理を言って退院した。その2ヵ月後今度は心筋梗塞で緊急入院し、精密検査の結果はストレスによるものではないか・・・、との
 判断であった。そう言われれば確かに、管理組合理事長として総会議案書の原稿作成中であったが・・・。
 現在は自治会の副会長や体育指導委員など、いろいろな地域ボランティア活動に元気で参加している。最近では妻が忙しく、外
 へ出る機会が多いので私はしばしば主夫である。多くの趣味の中で特に水彩画とパステル画は「癒される・・・」と評判になり、知
 人のH/P“やすらぎ美術館”<http://homepage3.nifty.com/hikarikikaku/>に掲示してある。その中の源氏館にある “藤壷の室”
 が妻の作品である。時間をみてご高覧いただければ幸いである。
 1999年の夏休みに、溜まっていた朝日新聞に明陵同窓会の案内記事を見つけた。(総会は既に終っていたが)、幹事の長崎氏
 に電話して、毎月の例会が9月3日に新橋亭で行われると聞いて早速出かけ、畠中氏や澤田氏他と39年ぶりでの再会を果たし
 た。また、直後の9月15日にはワンツー会が浅草橋からの屋形船で行われ、喜んで参加した。九州からも多くの方が参加してお
 り、女性も多いのにビックリした。
 在職中からVE関係の仕事に係わり、VEコンサルタント資格を取得した。日本VE協会の会報編集委員として、年2回の編集委
 員会に出席しているが、その中の“VEインタビュー”記事で、濱本浩志氏(元安川電機常務)にインタビューする事となった。
 濱本氏は日本VE協会の元西日本地区支部長を経験されており、現在はフェローテックの取締役である。(この会報は2006年
 1月に発行される)― 添付の写真はその時に撮影したものである。(左:濱本、右:田窪) ―
 
**このページ【第6号あの人は今】の先頭にもどる 

  城 阪 典 克 君    2005/11/15(東京・大田区在住)
 

 謹賀新年  城阪典克でございます。ワンツー会の皆様にはご無沙汰ばかりしています。
 私の「いま」を簡潔に表現しますと、凡そ次のようになるのでしょうか。
 小松製作所(コマツ)勤務。2001年12月、同社定年退職。3女の父。2人は嫁ぐ。末娘は社会人。孫あり3人。両親既に亡
 し。渡世に善・禍をなす。寡少なり。傍らに
荊妻あり。伴に馬齢を累ぬ。
 これでお判りのように、平々凡々たる人生を送ってきたわけです。ただ、コマツで、建設機械(以下、「建機」と略称します)の営
 業に従事した三十年余の間には、数々の修羅場を経験することになります。それを暗示する「原風景」を点描してみましょう。
      今からざっと40年ほど遡ります。地方都市で、営業の第一線に始めて配属されます。先輩に同行して、ある建機の
   ユ−ザの事務所を訪れたときです。 「このユーザの決定権者は、社長の[タテ]だ」と先輩が私に耳打ちします。決
   定権者とは、ユ−ザが建機を購入するとき、そのメーカ・機種などを選定・決定する重要人物のことです。

      目つきの鋭い中年男性2人に面会します。 私は先輩に促されて、一方の男性と名刺の交換をします。受け取った名
   刺には「代表取締役社長」という肩書きに続いて「何某」とはありますが、[タテ]という名前は名刺のどこにもありませ
   ん。 事務所を辞してから、先輩に不審をぶっつけます。先輩は説明します。「社長の隣にいた男が[タテ]だ。社長が
   襲撃された時[盾=タテ]となって、弾丸あるいは刃を我が身に受け、社長を庇う」。 「冗談でしょう。まるで映画の世
   界じゃないですか」と私は悲鳴をあげます。「まあ、そんなところだ」こともなげに先輩は応えます。

 この「原風景」に屈折した思いを抱きながら、私は波瀾に満ちた建機営業の世界へと翔び出してゆきます。そこに待ち
 受ける修羅場が「一体どんなものだったのか」は、ご紹介してもよろしいのですが、「本当かよ。そんなのありかよ」と一
 笑に付されるに決まっています。それは時折、夢に出てきます。そんなときは、荊妻が「昨夜、またうなされてたわよ」と
 私に告げます。さすがに最近は、修羅場の夢を見ることは少なくなりました。
 替わりに、旧長崎街道を踏破する夢ばかり見ています。旧長崎街道は豊前小倉・室町常盤橋より肥前長崎・中川町古
 橋に至る西南陸行57里。もうそろそろ出立しませんと、本当にこのまま夢で終わるかもしれません。
 末筆になってしまいましたが、ワンツー会の皆様のご健康を心からお祈りします。
 また、この不調法な一文は同期生ということで、ご寛恕のほどお願いします。

**このページ【第6号あの人は今】の先頭にもどる 
  渡 晋 康 君      2005/11/08 (佐賀・小城郡神埼町在住) 

 みなさん こんにちは, 渡 晋康です。高校では1年G組田頭先生2年A組米田先生そして3年A組前田先生のクラスで
 した。
 30年近く前から佐賀の神埼に住んでいます。仕事は都会地でも住むのは空気の澄んだ超田舎に住みたーい、若い時
 からの希望でした。神埼って皆さんご存知ないでしよう、国定吉野ヶ里歴史公園って云えばご存知でしよう。その吉野ヶ
 里から山手に向って1km程上った所の丘陵地帯に我家があります。春は鶯の鳴き声で目覚め、近くの畑では今でも蕨
 (わらび)がはえてそれが次の日のみそ汁に入っているそんな静かな田舎町です。
 現役時代小倉でワンツー会が毎月12日開かれていたのは知っていましたが平日のPM6:00〜8:00は一日の内で最
 も多忙の時間帯でして出席できませんでした。62才で退職し只今年金を中心にした生活に入っています。大学(熊本大
 学法文学部法科)で同窓の宝塚在住の安永澄男君の紹介でH17年5月にワンツー会総会と明陵同窓会が開かれること
 を知り早速小倉中村勝年君に連絡を取りました。 そして5月21日(土)門司港でのワンツー会合同総会に初めて出席い
 たしました。みんな、みんな懐かしい顔触れ、実に45年振りの再会でした。嬉しくってたのしくって大感激しました。そして
 次の日母校の小倉高校での明陵同窓会総会これも又初出席です。小倉中学から小倉高校まで500名ははるかに越え
 る大盛況、終わりに久し振りに母校の校歌と逍遥歌をうたいました。私は高校時代からこの逍遥歌を口にすると胸にぐっ
 とくるものを感じ涙ぐんでしまいます。それ程心につきささる哀愁をおびたすばらしい詩とメロデーです。ここでも又大感激
 でした。
 “小倉高校”ってこんなにもすばらしいものか、懐かしい友達に会うって事はなんと嬉しいことなのか以来連続してワンツ
 ー会出席しています。それぞれの立派な人生を歩んでこられたみなさんから“誇り”と“元気”の気を貰えるからです。
 62才で退職し毎日が“サンデー”になった時これからの人生どう有意義に過ごしてゆくかこれまでの自分は営業畑でした
 から酒・ゴルフ・麻雀程度でこれといった趣味もなしほとほと困ってしまいました。そしてでた結論は“健康と脳の活性化を
 めざそう”でした。
 只今毎朝5時起床、6時から毎日ウオーキング、6km1時間,ですから超速足です。春夏秋冬季節の移り変わりが手に取る様に
 分かります。つくしが芽をだし春が近づいたことを報せます。盆がすぎると彼岸花が咲き始めます。それも白・ピンク系から黄そ
 して真っ赤赤と続きます。そして手習いごとも始めました。書道と詩吟とド演歌のカラオケと3つの教室に通っています。教室の
 ない日はお手本の反復練習です。書道は漢詩を中心にした階・行・草書です。年に一度発表展示会が開かれます。詩吟は(広
 瀬淡窓)淡窓伝光霊流日本吟道会に所属しています。ド演歌は教室では新曲、新曲と次々に学んでいます。色んな所で発表
 会がありますので年に5〜6度は舞台に立ちます。家では3つのおさらいで結構昼まではそれで時間がつぶれます。

 何にしろ、これからの人生積極的に前向きに進んでゆこう。清潔でちょっとお洒落でそして煌めく様な年寄りをめざして、そんな
 気持ちで毎日を過している私です。

**このページ【第6号あの人は今】の先頭にもどる 
  米 谷 元 則 君   2005/10/23(東京・板橋区在住)
 
 東京ワンツー会の皆さん お元気ですか。  米谷です。
 この原稿が掲載される頃 私は、小倉に帰郷(12月中旬)しているはずです。
 原稿の締め切りが、10月末であり 少し早いのですが投稿させてもらっています。
 皆さんには なにかと勇気ずけられ お世話になりました。2006年には 小倉でワンツー会に 参加させてもらいます。
 小倉高校卒業後 東京に出て、大学には入りましたが、麻雀とビリヤードに明け暮れやっとの 思いでーそれでも4年でー卒業し、
 プラスチック製造加工の会社に入り、米国赴任含めて転勤を繰り返すこと8回。上手になったのは 引越しの仕方−−−。
 製造業の基本の4Sは、何かにつけて大切と実感する次第。ましてや 帰る小倉の堺町の家は 広いが、三代に渡っての荷物(お
 宝はないかと探すが ほとんどガラクタ)が山積。
 夏休み帰倉して、2トントラック4杯分のガラクタ処分したがまだまだあり。東京から持ち帰る荷物の整理と合わせて頭の痛い事。  
 とは言えどうせ時間あるはずだから楽しんでやるかーーーの心境。
 41年勤めた会社を去るには、一抹の寂しさもあるが、どこかで区切りをつけざるを得ず、年が明けて母親の ”米寿”を祝おうと年
 内に帰倉を決めた訳。周りの人達からは、”えらいねー” "大変だよー” との声を良く聞くが母親が元気な内に親孝行をしておか
 ないと後に禍根を残すと殊勝な心掛け。
 帰倉前には長年 苦労をかけた(私は楽をさせたと思っているが)女房と一緒に2週間南米に観光に行き、リフレッシュして小倉で
 の第三の人生に備えるつもり。
 添付 写真はついこの前福島の浪江に”紅葉”と”しゃけの簗”を見に行った時のものです。鮎の簗と違って しゃけの川昇りの簗で
 珍しい光景でした。
**このページ【第6号あの人は今】の先頭にもどる