【あの人は今】【第2巻掲載あの人は今見出し】 

**【あの人は今】最新巻のページの先頭へもどる。
 【来歴】 【2007/1/01第3巻(第10号)発行に伴ない第2巻(6〜9号)掲載分を分離】
 下記枠内をクリックすることにより発行済み第2巻各号のあの人は今を閲覧することができま
 す。

  あの人は今−余聞  幕末の小倉藩10代藩主小笠原忠忱(ただのぶ)

過日雑誌をめくっているとき、嘉永二年(1849年)版の江戸切絵図が目にとまった。同図は江戸城内大名屋敷の一部を描いているがその一部を示す。
右側の堀で囲まれている部分の中央に『小笠原左京太夫』とあるのが小倉藩小笠家の上屋敷である。三階菱の家紋がみえる。その真
上が大手門で各大名はこの門を通って登城した。真下に下がった所の橋が常盤橋(ご門)で現在も日本銀行の前に残る。常盤橋の左手にあるのが一石橋、日本橋はこの堀、一石橋の次に架かる。一石橋の左が呉服橋(門)、その左、図の左端が鍛冶橋(門)である。呉服橋-鍛冶橋は埋め立てられ現在の外堀通り。鍛冶橋から上に行った所の橋が馬場先門、その右が和田倉門。東京駅は上述の橋(ご門
)に囲まれる下(南)半分を占めている。馬場先門から和田倉門の堀に沿っての道路は日比谷通りである。

大手門を固める位置に屋敷を賜った小笠原家は譜代大名として徳川家に大きな信頼を得ていたことがわかる嘉永二年(1849)は9
代目藩主小笠原忠幹(ただとし)の時世である。

細川家が加藤家の改易にともない54万石で熊本に移封した後、寛永9年(1632)譜代大名として播磨明石から15万石で小笠原忠真
(ただざね)が入府、譜代大名として九州の玄関口を押さえる九州探題として外様大名の監視を行った。

慶応2年(1866)2月に始まった第二次征長では、小倉に本営が築かれ、老中唐津藩主小笠原長行の指揮下に小倉藩、肥後藩、柳川藩、久留米藩、熊本藩の兵約2万が小倉城を中心に布陣した。6月高杉新作らが奇兵隊を中心とする約2千の部隊で海峡をわたり、新式銃と士気の高さで幕府軍を連破する。7月将軍家茂が大阪城中で病死すると、小笠原長行をはじめ諸藩の兵は相次いで小倉を撤兵
していった。小倉藩では前年、藩主・忠幹がなくなり藩主不在であったが4歳になる忠幹の長男・豊千代丸戴いて、ひとり長州藩と戦うこ
とになってしまった。小倉藩は8月作戦として小倉城を焼き払い、豊前田川は香春に撤退、長州藩との戦闘を繰り返すが、苦戦一方であった。慶応3年(1867)和議が成立、藩庁を香春に移し、香春藩と改称するとともに豊千代丸はわずか5歳で襲封し10代藩主小笠原忠忱(ただのぶ)となる。

小倉口の戦いで大きな力を発揮した高杉晋作はこの年4月に結核で病没する。
幼主忠忱を中心に藩の再建にあたるも藩財政は疲弊の極にあり、大政奉還後は、新政府軍に恭順し、慶応4年(1868)には長州軍と
ともに奥羽出兵を行う。
明治2年(1869)、藩を再建すべく藩庁を豊津に移し豊津藩と改称し、明治4年(1871)の廃藩置県を迎える。
明治4年7月、豊津藩は豊津県となり、11月には中津県等との合併により小倉県へ統合され、明治9年(1876)には福岡県に統合される。忠忱は明治4年の廃藩置県までは藩主、藩知事。明治6年〜11年(1873〜1878)イギリスに留学、帰国後は豊前育英会を作り、郷土の人材育成につくし、明治17年(1884)には伯爵に任じられる。明治30年(1897)、36歳で死去した。
                                              **この項、内容に疑義あらばぜひご指摘ください。

**このページ【あの人は今】【第2巻掲載あの人は今見出し】の先頭に戻る。