【第7号掲載 あの人は今】

  **【第2巻・あの人は今】の先頭へもどる。
 第7号掲載分(2006/1〜3受領)の近況報告です。
 【来歴】 【2006/4/1 第7号発行】

  吉 谷 川 貢 君      2006/2/27 (北海道・千歳市在住) 

 ワンツー会メンバーでは珍しく北海道在なので『あの人は今』と『日本のまち』について書くようご指名があり、納期前に慌
 てて書いている次第です。
 倉高を卒業後、大学で上京、日本板硝子の新入社員時代、若松工場勤務で1年九州に住んだだけで、その後は関西、ア
 メリカ(留学)、関西、四日市、アメリカ(子会社経営)、東京、今は北海道と転々とし、九州、倉高、ワンツー会ともすっかり
 ご無沙汰しております。
 6年前に1度だけ東京ワンツー会に参加し楽しませて貰いましたが、それもつかの間、2001年秋に科学技術振興機構に
 転職、北海道千歳市に開設された「光と制御」研究領域で優秀な若手研究者の支援の仕事をしています。
 さきがけという若手対象の領域ですが、10〜30倍の倍率から厳選された研究者に若手としてはかなりの研究費を支給し
 、独創的な研究をして貰っています。昨年4月の第一回文部科学大臣表彰、若手科学者賞(40歳以下の若手研究者から
 60数人が受賞)に領域から3人も受 賞するなど、皆さん優秀な研究成果を挙げられており、将来ノーベル賞受賞者が出
 る事を夢みています。
 北海道の生活も住めば都、アウトドア派に取っては良い所、息子二人を東京に残し、家内と2人で楽しんでいます。夏でも
 30度以下であり、自宅にクーラーが無くても問題ありません。梅雨もなく夏でも汗ばむ事はなく快適その物です。春夏秋
 は素晴らしいシーズンで、渓流釣り(千歳の渓流釣りの会に入れて貰い、尻別川でのニジマス釣りや自宅側の千歳川で
 のやまめ釣りなど)、テニス、ゴルフを楽しんでいます。
冬は流石寒いのですが(マイナス20度以下の事あり)、室内は暖
 かく過ごし易いです。ニセコ、ルスツ、夕張のマウントレースイも日帰りコースですので、冬はスキーと温泉を楽しんでいま
 す。家の近くには青葉公園という100万平方米以上の大きな公園があり、散策や冬だと北海道らしいクロスカントリースキ
 ーが楽しめます。
 勤務もあと1年、早く自由になって夏は北海道で釣り、ゴルフ、テニスのアウトドア三昧、冬は東京と2足草鞋の生活をしよ
 うと心待ちにしています。

 2年前から大学の友人や会社の同期のメンバーがゴルフin北海道を楽しむためグループで来北海道、現地でお世話して
 います。
 皆さんもご希望があればお手伝いしますよ。

**このページ【第7号あの人は今】の先頭にもどる 
  金 房 征 人 君      2006/3/7 (東京・国分寺市在住)

 小倉高校卒業後、4年間、広島で大学生活を送る。専攻は理学部化学科。日立化成工業鰍ノ就職、日立で20年間、徳島
 で10年間、東京で10年間、主に分析部門を担当してきた。一男一女、孫3人を持つが、リタイアして数年、現在は奥様と
 の2人暮らし。東京都国分寺市の一軒家に、隣のお宅の大きな欅を借景にしての生活である。
               
 大学時代ワンゲル部で鍛えたためか、全くの病気知らずの健康体であり、身体を動かすことは苦にならない。
 徳島在住時代には「四国八十八ケ所霊場めぐり」もすませた。現在も大学のワンゲル部の先輩・後輩とともに、関東中心の
 山歩きを行っている。中央アルプス木曾駒ケ岳(2956m)、北アルプス乗鞍岳(3026m)、東京・埼玉・山梨県境をなす雲
 取山(2016m)、低くは東京高尾山(599m)等など、相手を選ばない。
 またいくつかのグループで、活動そのものと、人との出会い、ふれあいを積極的に楽しんでいる。
 援農ボランティア活動に参加している。南アルプス、中央アルプスに挟まれ、中央を天竜川が流れる南信州伊那谷の南部
 の町、長野県下伊那郡高森町はりんごや柿の産地であるが、農家の後継者不足、労働力不足が深刻である。4月から5月
 にかけての20日間はりんごの摘花作業に、11月には、りんご・柿の収穫作業にボランティアとして現地に泊り込んで労働
 に汗している。空気の良い別荘に行って、農作業していると思えば、健康にも良いし、こんな楽しいことはない。

 江戸東京たてもの園のボランティア活動もある。江戸時代以降の文化的価値の高い建造物を数多く移設、復元、展示して
 いる都立「江戸・東京たてもの園」での活動である。東京都小金井市にある。広い敷地内に点在する建造物の園内ガイドが
 主な業務であるが茅葺き屋根を持つ建物の維持のための囲炉裏番、難しくいえば燻煙作業もある。囲炉裏端での来園者と
 の会話、薪割り、草取り、水打ちもなかなか楽しいものである。週に1〜2日の活動である。園内ガイドは広い敷地内に分散
 する建造物を案内するための疲れない脚力、気力と建築学的知識、そこで生活していた人、その当時の世相、文化につい
 てのうんちくも必要でなかなか容易ではない。

 囲炉裏端でのコミュニケーションの具として始めた創作折り紙はもはやプロの実力で、来訪者の評判も上々である。のりや
 ハサミは使わずに紙1枚を折って作るもので、その複雑な作品は驚くばかりであり楽しめる。すべて創作で、イメージした姿
 を、紙を折り曲げて実現していく。頭が未だ多次元で作動している証拠で、太い腕・ごっつい手の指先を器用に細かく動かさ
 なければならないからボケ防止には最適である。待ち合わせの合間にに作っていた折り紙を写真に示す。

 わら工芸会も楽しみの一つである。近くの東京農工大付属繊維博物館での稲ワラ工芸の世界を研究するグループである。
 農学部農場で田植えから稲刈りまでを行い、ワラをつくり、縄をなう。むしろ、わらじ、しめなわをはじめとする各種わら工芸
 品を会員同士で教え、習いながら創作して楽しんでいる。子供たちへの技の伝承も始めたところである。

 「まだまだやりたいことが沢山ある」と人懐っこくニコニコと語る。
 日焼けした顔もコップ半分のビールで一挙に夕日をあびたように赤く染まるのは体質か。

   *2006年3月7日、東京都小金井市小金井公園で満開の梅を見ながらお話をうかがった。高校を卒業して以来ほぼ
    45年ぶりの楽しい一時であった。木田記。

苦手な居酒屋の前で
**このページ【第7号あの人は今】の先頭にもどる