【第13号掲載 あの人は今】

  **【あの人は今】第3巻の先頭へもどる。
第13号掲載の近況報告です。
【第13号発行 2007/10/1】
  2年D組 記念写真
                                  2007/10/1 東京ワンツー会HP担当
昭和34年(1959)4月、組み替え記念の2年D組の全員写真です。亡くなられた化学の篠崎薫先生が学年主任、日本史の田頭喬先生がクラス担任でした。だいぶ大人の顔になってきており、誰がだれだかよくわかります。旧講堂の中で撮りました。この中に写っている大場博文君から写真を借用しました。
**このページ【第13号あの人は今】の先頭にもどる

   小住 聿(おずみ おさむ)君
                            2007/9/21 東京ワンツー会 浜松市在住
ご無沙汰しております。浜松市在住の小住です。
確か30年程前に浜松で同期会を開いたことを思い出し、その時、案野君が写した写真があると思い家中探したのですが見つからず、たまたま東京で中学の同期の会合があったときに案野君に「あの同期会はいつやったかなーと」聞いたところ、彼は即座に1974年2月だったと答えてくれました。さすが案野君です。写真はいつも整理の良い古本君にメールで送ってもらいました。
当時の手帳を引っぱりだし調べたところ、小倉の原良紀君からの要請で、東京の畠中・案野両君から「5月に開催される明陵同窓会の当番幹事として12期生が担当することになっている。ついては、関西、中部、関東の同期の有志による同期会を丁度中間地点の浜松で一泊二日の日程で集まりたい。アレンジして欲しい。」ということで担当したわけです。勿論当時は、未だワンツー会という名がついていない時で地元小倉の幹事長の原君が音頭を取り、何とか5月の総会に向けて盛り上げたいということだったと思います。
初日の2月16日(土)は、昼間、浜松カントリークラブでゴルフを行い、夜は浜名湖舘山寺温泉の舘山寺サゴーロイヤルホテルで飲み、食べ、歌って大いに盛り上がり旧交を深めました。2日目は私が勤務していた会社のマイカー所有の若い社員にお願いし、車5台で浜名湖周辺の名所、旧跡を訪ね、最後に浜名湖産のうなぎを食べ浜松駅で解散しました。
あれから33年7か月が過ぎましたが、今でも懐かしい思い出として心に残っています。
ところで、私は現在2つの会社に関与しており毎日忙しく勤務しています。その内の1社は地元に本社のある人材派遣会社で法務部門を任されて働いています。昨今、大手の人材派遣会社でも新聞、テレビ等で報道されているように深刻な問題が発生しています。この業界はどこも急速に拡大した会社が多く、派遣法、労基法、安全衛生法等をはじめとした各種法律のコンプライアンスが問題となっています。私が勤務している会社でもご他聞にもれず経営トップ、幹部でさえこれ等の認識が薄くその指導に腐心している状態です。
さて、東京ワンツー会には一度も出席していなくて申し訳ありません。メンバーに入れていただいて数年経ちますが、今年こそはと思いながら失礼しています。皆さんにどうぞ宜しくお伝え下さい。
浜松での同期会の写真を添付します。上は初日のホテルでの写真です。(前列 左から 前岡、古本、小住、佐藤憲之、畠中、北川)(中列 左から 案野、村田、吉田穣、鬼塚)(後列 左から 原、間馬、松本静、古賀)の諸君です。

**このページ【第13号あの人は今】の先頭にもどる

   杉本 善昭 君
                             2007/9/1 福岡ワンツー会 太宰府市在住
1年G組(田頭先生)、2年E組(木下先生)、3年E組(太田先生)のクラスにいた杉本善昭です。
HP担当の落合悠爾君が隗より始めよ!で7月号の「あの人は今」に出稿しました。私も遅ればせながら寄稿します。高校時代は昨年7月文藝春秋「同級生交歓」に掲載された水上洋一郎君と同じく3年間「一般体育部」で運動具の貸し出しやクラスマッチの実施をして生徒の健康増進を担当していました。大学は関西で、1年の時は宇治(平等院裏)に、2年は京都市内(吉田)、3〜4年は大原三千院に隣接のお寺に下宿していました。大学卒業後 積水化学工業に入社して、37年間、一貫して管工機材の営業に携わり、勤務地は大阪3年、広島3年半以外はずっと九州(福岡通算24年半、熊本通算6年)でした。九州在籍が長かったので、ワンツー会の皆さんとのお付き合いが始まる訳ですが、最終勤務地が福岡、終の棲家が太宰府であることを本当によかったと思っています。
ここ数年は、ワンツー会活動とともに、 “知るは喜び、学ぶは楽しみ”とばかりに久留米大学福岡サテライト文化講座、九州市民大学講座等の受講に明け暮れる毎日です。昨年からは宗教など考えたこともない私が福岡女学院大学でキリスト教講座を受講しています。各講義とも、案に相違して面白く、分り易く有益で、今程勉強が楽しい時はありません。
外出、公開講座に頻繁に出かけるもう一つの要因があります。満65歳になって初めて資格ができる、西鉄のシニア優待バス定期券「グランドパス65」の取得です。1年間36,500円で乗り放題、都市高速も利用できます。自宅(太宰府)から天神迄バス、電車で一往復1000円かかります。この定期券を取得してから、この2ケ月ですでに40回程(4万円相当)乗っていますので、これから先の交通費は「ただ」ということになります。太宰府の自宅から都市高速バスを使用して、天神の「アクロス福岡」迄ちょうど1時間ですので特急電車を利用するより安く、速く、時間も確実に読めます。60歳を越えて初めて学問の良さ、楽しさが分り、一生涯、学習を続けて行きたいと考えるようになりました。
ワンツー会を始め良き友に恵まれ、九州国立博物館、天満宮、都府楼が徒歩20分の距離にある古都太宰府に住まいし、1時間圏内にある適当に都会でもある福岡市(人口140万人)の中心部天神、中州に出かけては、美味いものを食し、美人(博多美人)を眺め、演劇(博多座、劇団四季、井生定巳君の青春座)でもコンサートでも講演会でも何にでも参加できる喜びに浸っている今日この頃です。
更にはこの1年間、スーダンで医療活動を行うNPO「ロシナンテス」支援について、東京の長崎新一君よりの依頼を受け、福岡の有力企業で組織する「七社会」のバックアップを得るための橋渡しにあたりました。「七社会」のバックアップに、ロシナンテス関係者一同深く感謝していると聞いています。この活動を通じてNPO「ロシナンテス」36期川原理事長、38期海原事務局長、13期安西副理事長、20期高濱東京支部長等の美しい純粋な心を持った皆さんと交流することができて心豊かで幸せな気持ちでいっぱいになりました。ここに関係者各位に心よりお礼を申し上げたいと思います。
なお家内の実家が山鹿市(熊本県)で、満91歳になる義母のお見舞いに毎月2回ほど行っています。私も時々同行しており、この度家内、義母と記念写真を撮りました。また孫娘が満2歳になりましたので、合わせてインターネットデビューさせたいと思い、写真を2枚添付しました。

 お孫さんと杉本君  母上・奥様と杉本君
**このページ【第13号あの人は今】の先頭にもどる

  岩岡 秀夫 君       
                       2007/9/4 東京ワンツー会 東京都日野市在住
岩岡秀夫君が、この8月、深田久弥の『日本百名山』全山を踏破したとのことを聞き、2007/9/4 東京ワンツー会HP担当が、さっそく山の話を種々うかがった。
『日本百名山』は登山家、文筆家であった深田久弥が1964年出版し、同年読売文学賞を受賞した著書名である。本人が日本中のめぼしい山にすべて登り、自分が頂にたったものから百の名山を選び、それぞれの山の特徴と美しさを随筆風に記した名山賛歌である。品格(人間にも人品の高下があるように、山にもそれがある。山格である。)、歴史、個性を兼ね備え、標高1500m以上の山という基準から選定し、北は北海道・利尻岳から南は屋久島・宮ノ浦岳まで網羅しているが、やはり日本アルプスの山々が四分の一以上を占める。九州では宮ノ浦岳、開聞岳、霧島山、祖母山、阿蘇山、九重山の6峰が取り上げられている。
岩岡君は大学法学部を卒業後、損保会社に入社、2004年退職するまですべて東京勤務だったという。大学で山岳部やワンゲルなどの活動をしていたわけではないが、東京勤務の反動か、休みにはコンクリートを避け、自然に抱かれる山歩きをするようになったようである。奥様と夫婦で山頂を極めたもののみを登頂と規定されているという。夫婦共通の楽しみができ、木々の間を縫いながらフィトンチッドを一日浴び続けながら歩くのであるから会話も健康的に楽しくはずむに違いない。中高年の山歩きが盛んになる1991年に伊豆・天城山・1407mにお二人で登ったのが百名山踏破第1番目の山であり、本年2007/8/15に静岡・長野県境、南アルプス南端・聖岳・3013mが99番目、8/17の同じく光岳(てかりだけ)・2591mが100番目でした。

    百名山完登・岩岡夫妻・2007/8/17・南アルプス光岳(てかりだけ)・2591m

在職中は休みを利用したボツボツ登山だったが、退職した2004年からは積極的登山家に変貌した。昨年は九州の6山を連続踏破したし、今年の7月には北海道は石狩山地のトムラウシ山・2141m、十勝岳・2077m、大雪山旭岳・2290mの3山を3日で制覇するなどしたという。この年で2000m級の山に登ろうとする情熱、挑戦力、体力には感服するばかりであり、また常に同行される奥様の気力、体力にも驚くばかりである。中部・関東の山には4輪駆動のランドクルーザで登山口まで駆け、登頂するのが一般的であり、宿泊は山小屋利用という。登り、下りが同じでは山への興味も半減するし、せっかくの縦走もできなくなるのではとの問いに、「交通機関の待ち時間もなく、登山口まで直行できるし、バスの終点から登山口までの長い歩きからも開放され、時間の節減にはきわめて効果大である。自宅も中央自動車道の八王子ICに近いので日本アルプスの山々に行くにはすこぶる便利である。また長野県・釜トンネル入口沢渡までランドクルーザで乗り込み、上高地をから槍ガ岳・3180m、北穂高・奥穂高・3190mを経て岐阜県側新穂高温泉に下りると、沢渡で乗り捨てた車が待っている。このような回送屋さんも増えてきているから縦走も心配無用である。」と。

2000/7/21、北アルプス唐松岳山頂
で遭遇したブロッケン現象。
左写真で中央の向こうの山に両手を挙げ
ているような岩岡君の薄い影が見える。
右の写真
のように虹
がはっきり
見える時も
ある。
 

話は尽きないが一番美しいと思ったのはとの問いに「北アルプスは唐松岳・2096m、五竜岳・2814m、鹿島槍ヶ岳2889mを縦走中、唐松岳頂上で見たブロッケン現象は忘れられない。東の谷筋にかかったガスに自分の影が映り、それを中心に同心円状の虹の輪ができるのです。神秘的でした。思わず手を振ったら虹の中心の影も手を動かしました。ガスが湧き上がったと思ったら消えてしまいましたので、わずか1〜2分間の出来事でしたが、興奮しました。忘れられない。」と。深田久弥は『日本百名山』で「一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まずは槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。富士山が古い時代の登山の対象であったとすれば、近代登山のそれは槍ヶ岳である。」と言っていますがの問いに答えて曰く「北アルプスの槍ヶ岳・3180mには2002年に登頂した。すばらしい展望と高度感にあふれるスリリングな岩稜歩きが楽しめる山でした。3060mにある槍岳山荘から山頂まではの標高差約100mがいわゆる穂先といわれる岩場である。ペンキ印に従い、整備されている鎖や鉄はしごを補助に頂上に到達する。360度の展望はすばらしい。名だたる山々が一望でき、ただただ感激であった。岩場はゆっくり三点確保の原則に忠実に登れば熟練者でなくても大丈夫だが、登山者が列をなしマイペースで登れないのが難点である。岩場といえば北アルプスは立山連峰にある剱岳(つるぎだけ)・2998m登山でのカニのヨコバイと呼ばれる岩場は、スパッツと切れた大絶壁を、鎖を頼りにトラバースする。滑落や事故が耐えない難所でもあり、さすがに緊張した。怖かった。富士山・3776mは本年8/6に、河口湖口から登ってきたばかりである。8合目小屋で一泊したので高山病にやられることもなくご来光を迎えることができた。やはり富士山は登るものではなく、眺めるものだとつくずく思った。」と。
**右上写真は槍ヶ岳の穂先部。左下から右上への対角線上を登っている人が見える。剱岳のカニのヨコバイ、カニのタテバイと呼ばれる岩場の怖さは、こんなものではない。

鏡平から見た、北アルプス槍ヶ岳(左端)と穂高連峰。新穂高温泉から約4時間半、鏡池に映る槍・穂高連峰  の姿は、その美しさに見る人皆が声を上げて感動します。
上の写真のつなぎ目、色調差を江熊君に補正してもらいました。『写真』のページ、江熊君の記事をお読み   下さい。

当面の目標であった「日本の百名山」を踏破したので、次は「日本の二百名山」といわれる山々に挑戦してみようかなどと考えているようであった。基礎体力維持に月に15kmの水泳、毎朝夕30分のウォーキングは欠かせないという。

**このページ【第13号あの人は今】の先頭にもどる