【第14号掲載 あの人は今】

  **【あの人は今】第4巻の先頭へもどる。
第14号掲載の近況報告です。
【第14号発行 2008/1/1】
  辻 健児 君  ”第2の青春を満喫しています”
                      2007/12/8 福岡ワンツー会(糟屋郡在住)
 
高校時代は文系クラスで国語の故前田和慶先生の薫陶を受けました。 
倉高時代の思い出の多くは「山岳部」にあります。そこで、山行きの楽しさを学びました。夏休みには、石鎚山、伯耆大山、北アルプス等に登り、また倉高山岳部は加賀白山で行われた第2回全国高等学校登山大会に福岡県代表として参加しました。多くの週末には、設営訓練と称して、福智山でキャンプを楽しみましたし、九重の坊ガツルも良き設営地でした。放課後、学校裏の愛宕神社の階段を
25キロ位のザックを背負って上り下りし、5〜6キロ走って足腰を鍛えました。2年生の国語(現代文)の教材にあった田部重治著『山と渓谷(随筆編)』の中の上高地を逍遙する一節は、山の魅力を情緒深く描いており、山への親しみが一層深まりました。 
卒業後福岡で学生時代を過ごし、佐賀大学等で約40年間教鞭をとりました。
大学に入学したのが、日米安全保障条約の改正に反対したいわゆる安保闘争の絶頂期1960年で、入学後半年は講義よりは、デモ行進等に若い情熱を傾けました。1970年代まで大学紛争が続き、若かった私は学生との対決の前面にたたされ疲れ果てた記憶が残っています。1990年代にはいると、少子化等の影響で大学の統合を初めとする諸改革が進められ、最後の十数年は管理面で神経を使い果たすような生活となりました。ようやく今年の3月退職して現在は解放感に漬っています。 
退職後、特に楽しんでいることが2つあります。一つは早朝散歩と九重行きです。朝6時前から約80分、近くの東平尾公園を歩きます。薄暗い早朝ですが、同好の士は居るもので毎朝十数人の人と出会います。木々の香りがほんのりと漂い、時にはヒヨドリ等の冬鳥の鳴き声が鋭く聞きながら、起伏のある林の中を歩くのはすがすがしいものです。最近は脚力がかなり回復し、山歩きの自信もだいぶついてきました。

倉高時代、小倉駅を日豊線の最終列車で出発し、大分駅のベンチで仮寝の後、久大線の始発列車で豊後中村駅まで行き、バスに乗り換えて九重・飯田高原の登山口に翌日の昼近く着くのが普通でした。スガモリ越え、法華院を経て、坊ガツルに午後着いて設営します。ほぼ1日がかりで九重に辿り着いていました。今は高速道路で福岡から登山口まで2時間くらいです。月に1度は九重を訪れていますが、最近は、草花の撮影に凝っています。九重に行く楽しみも、山頂を目指すというよりは草花を求めて散策する方に重点が移ってきました。九重・阿蘇には300種類ほどの山草があって、図鑑も既に数種類出版されていますが、自分なりの図鑑を編集するのが目下の夢です。
九重で大きな変化が最近ありました。昨年10月に鳴子渓谷に人道吊り橋が完成して、この1年間の来場者が、予想の7倍以上の、230万人あったとのことです。これまで、観ることが困難であった振動の滝の男滝と女滝が、吊り橋からは右左に見え、雄大な山々と深い峡谷の紅葉はすばらしいものがあります。しかし、週末には周辺道路は朝の
10時過ぎから渋滞が始まります。ブームが去り、静けさが戻るのを心待ちにしています。
もう1つ楽しみはコンサートです。福岡にある九州交響楽団の演奏は学生時代からよく聴いており、20年位前から定期会員になっていました。しかし、多忙のためコンサートに行くことが殆ど不可能になった数年前、定期会員をやめました。この4月から復活です。九響はプロの交響楽団としては歴史は古いのですが、技術的には今一歩という時代が長く続き、聴いている方がはらはらする時もありました。最近はずいぶん良くなりました。「あなたの街のオーケストラ」を標榜して活発な活動をしており、懸命に頑張っていますから、応援したくなります。遠来の高名なオーケストラの演奏を高い料金を払って聴いても、九州まで来ると疲れる?のか、又は観光気分になる?のか、気の抜けた演奏がままあります。それに比べると、九響のひたむきな演奏の方が心に響きます。これらの楽しみは、いずれも高校時代にならい覚えたものです。今は、高校時代の楽しみ方とはやや趣を異にしながら、第2の青春を満喫しているところです。
上記草花は左からシライトソウ・エイザンスミレ・ツルリンドウの実。文中の写真は振動の滝。
星生崎から観た阿蘇山は「写真」のページ〈なんでも写真館〉に掲載しました。
**このページ【第14号あの人は今】の先頭にもどる

  堤 久照 君
                   2007/12/10 さいたま市在住 東京ワンツー会
−伊予三島市・・・・周囲を夏蜜柑畑に囲まれて遠くに瀬戸内海を望む絶景の三島西中学校をでました。当時父は三島町の和紙原料問屋の経営にたずさわっていましたが、小倉に支店を設けることになり、一家そろって小倉への引っ越しが考えられていました。新居浜西高校にも合格していましたが、家族に先駆けて私だけ住所を小倉に移し、小倉高校を受験し幸いにも合格しました。愛媛県と福岡県の県立高校を二つとも合格するという離れ業を経験したというわけです。実際に家族が小倉に移り住んだのは、私が小倉高校を卒業した後になってしまいましたので卒業時の住所は家族の住む伊予三島市にしています。
高校時代は井筒屋の裏手そして金田停留所近くの知人の家に下宿させていただきました。
−美術部
・・・・三島西中学校の近くに日展審査員をされていた坂田虎一先生のアトリエがあり、小学校3年生のころから毎日曜日に絵を習いました。小倉高校では迷うことなく美術部に入り、日本水彩画学会所属のプロでもあった吉松真司先生の指導を受け、水彩画に没頭しました。母校の創立50周年記念行事にあたり、墨を入れて3色限りでポスターを作れとの指示を受けました。新校舎の正面玄関をデザインし、花文字で『文化祭』と大書したもので、赤・黄・黒のドイツ国旗のようなポスター図案でしたが、採用されました。自分では満足できない作品でしたが小倉全市に貼られたわけで快挙ではありました。当時、自らの『独創性』を持ち『画風』を作ることに憧れ、50周年記念美術展に出典した抽象画『欲望』は河合校長をして「いかなるものか」と首を傾けさせ、美術部OB達からはこれでもかとの酷評を受け散々でした。ただしノーマルな作風の『旧家』は打って変わって絶賛され金賞を得ることができました。
同期の川崎喜一郎君の家が小倉高校の旧正門の下にありました。よく遊びに行き応接間の建設関連グラビア誌を拝見するうちに、東京芸術大学建築学科出身建築家のデザインが多いのに気づき、無意識のうちに卒業後の進路をそこに求めるようになりました。学科の一次試験は突破し、第二次の石膏デッサン、第三次の水彩画も突破しましたが、最修の建築模型であえなく敗退しました。次年度を期して浪人生活に入りましたが、家庭の事情が急変し、それもかなわなくなりました。以来、手慰みに数点の油彩を描いてはいますが、数度の引っ越しの度に整理し、昔のものを含めて一点も残っていません。
−仕事
・・・・小倉にもどり、新会社を起こした父の仕事を手伝いましたが、倒産の憂き目にあいました。その後、知人の紹介で林業薬剤の薬品原料などの販売から、メラミン化粧合板を使用した建材の市場開発などの業務を経験したのち、プラスティックの素材成形業界に乗り出し現在にいたっています。プラスティック素材の切削加工を主にしています。大量生産時にはモールド加工に移行されますので、小量多品種のニッチな分野でがんばっています。
−趣味
・・・・若いころ、林業薬剤関係の仕事でしたので登山用具一式を揃え、随分と山歩きをしました。このためカメラにも凝り、交換レンズを何本も持っています。落語にも凝りました。土日には都内の寄席に欠かさず通ったものですが、かっての名人落語家に比べると、最近の噺家はどうも迫力と個性に欠けるようで、自然に足が遠のいています。長い通勤時間を使って良く歴史書を読みましたが、最近は『文藝春秋』を読むのがやっとという情けない無趣味ぶりです。子供たちから油彩道具一式をプレゼントされたものですから、これから油彩画を少しづつ描いてみようとは思っています。
−小倉とのつながり・・・・母が未だ健在で小倉におり、家内が門司の出身、姉夫婦と甥が門司に住んでおり北九州とは縁がきれません。

**このページ【第14号あの人は今】の先頭にもどる
会合その他で見た、聞いた、風のたよりで知った 同期生の動向短信です。
【最新記入】【第14号発行 2008/1/1】
金忠(深川)紘子さん
              2007/12/1 東京ワンツー会総会で
ワーカーズ・コレクティブ・ネットワーク・ジャパン(WNJ)の事務局長をしています。2007/11には、熊本で第8回目の全国会議を開催しました。
ワーカーズ・コレクティブとは今までにない働き方で、雇われるのではなく一人一人が出資し、経営し、営利を目的とせず、労働も担い、暮らしやすいまちにするため、市民による事業を行う「働く人たちの協同組合」です。地域で暮らす女性たちが中心となって、地域のニーズに細かく対応することで、生活協同クラブなど全国で600以上のさまざまな業種のワーカーズ・コレクティブを誕生させています。
武田信之君
            2007/12/1 東京ワンツー会総会で
久しぶりに参加しました。11年間、ISO1401,9001の審査員として極めて多忙でしたが、本年6月にようやくリタイアして、目下家事見習をしています。学生時代からやっている登山を昔の仲間と2〜3ケ月に一度くらい楽しんだり、ウォーキングや散歩、スポーツクラブでの水泳など身体を動かすことをやっています。気楽になって毎日の生活をエンジョイしています。
山崎良次君
             2007/12/1 東京ワンツー会総会で
久しぶりに参加しました。いや初めてかもしれません。今日は遅刻してしまいました。遅刻といえば、私は昔からすべてにおいて遅刻してきました。学校も遅刻しましたし、会社も遅刻し、ず〜と遅刻して人生も遅刻しています。きっと、来世に行くのも遅刻して遅くなるのだろうなと思っています。
吉田 穣君
              2007/12/1 東京ワンツー会総会で
久しぶりに参加しました。名古屋に住んでいます。その昔浜松であった会合に出席して以来かもしれません。商社に勤務し、東京を離れて福井、名古屋、大阪などに勤務しました。90年代から名古屋で勤務し、英国での関連会社立ち上げなどをやってきました。3年前にリタイアし、現在は多い時で週4回の成人学校にかよったりしています。

清川 昭 君
             2007/12/1の
東京ワンツー会総会で
ゴルフには何度か出席させていただいているのですが、総会は久しぶりです。現役を退いて1年ほどゆっくりしていたのですが、この近くのビルに個人事務所を設けました。お世話になった方々に限って、MAの問題、人の問題等々のご相談にのらせていただこうかと思っています。

田窪孝之君 ・・ブログを公開しています。
         2007/12/1の東京ワンツー会総会とメールで
経営研究所代表としての業務のかたわら(財)日本バリューエンジニアリング協会の
会報誌「バリュー・エンジニアリング(VE)」の編集副委員長をこの10年間ほどやっています。2007年6月〈namiki16〉といタイトルのブログを開設しました。URLは下記ですのでご覧ください。http://blogs.yahoo.co.jp/namitaku16

江熊利生君 ・・ブログを公開しています。
            
2007/12/3メールで
ジャズのクラリネット奏者として活躍している高38・谷口英治さんは明治学園の後輩でもあり、谷口さんの御母上と私の家内が知り合いということもあり、良くステージを聴きに行っていましたが、最近はご無沙汰になっています。
2007/11/4の明治学園関東支部同窓会の時に一緒に撮った写真です。クラリネットを持っている方が谷口さんです。
2005年4月より〈Travel:悠山日記〉のタイトルでブログを開いています。URLは下記ですのでご覧ください。
http://yuzanblog.blog63.fc2.com/
**このページ【第14号あの人は今】の先頭にもどる