槙 原 敏 君-[私と合唱]
2008/6/11 小倉ワンツー会 (北九州市小倉南区在住)
私の趣味というか道楽の一つに合唱がある。
合唱が好きな理由は、練習の積み重ねにより、最初はこんな難しい曲は歌えないといいながら、そのうち何とか歌えるようになってくる、これは楽しい。継続は力なりである。
それと、学生時代の男声合唱で味わった、アカペラ(無伴奏の曲、元々は at chaperuからきている)特有のハーモニーで決まったときの素晴しさは、歌っている者しか分からない。本当に、快感である。それと、練習後の、利害関係の無い気の合った仲間たちと飲む酒である。
学生時代、そして就職してから35歳までの間、合唱に浸り続けた毎日を過ごしてきた。
九州に4年前に戻り、適当な合唱団を探し、義兄の紹介で、北九州聖楽研究会という合唱団に入会した。合唱は、28年振りであり、最初は一番好きな男声合唱を探したが、適当な所が見つからず、この合唱団となった。
この合唱団は、ある面変わった合唱のサークルである。というのは、合唱曲が含まれているバロック音楽を主体に演奏しており、プロのソリスト、バロック当時の古楽器の演奏者を東京から呼んでいる。又、東京混声合唱団の指揮者の大谷研二氏を常任指揮者にお願いしている。このため、合唱だけが、あまりにレベルが低いと全体の演奏が成り立たないため、週2回の通常練習および月1〜2回の特別練習(常任指揮者、ヴォイストレイニング)で、対処している。(一般の合唱団では、非常に珍しいと思う。)
今年度は、J.S.バッハのロ短調ミサ曲を演奏するため、鋭意、練習に取り組んでいる。当初、9月末が演奏会の予定であったが、厚生年金会館の存続問題の解決と指揮者が今年1月に交通事故に遭ったこともあり、来年3月15日に延期した。ただ、曲そのものが、非常な大曲であり、合唱曲が主体で15曲を歌うため、私のように初めて歌う者にとってはある面有難い事として、苦しみながらの練習を楽しんでいる。このミサ曲は、ベートーベンの荘厳ミサと並ぶ音楽史上のミサ曲の双璧と評される有名な曲であり、過去に数多くの巨匠が演奏しており、是非聞きに来てください。なお、この合唱団で歌った曲は H17年・メサイア(ヘンデル)、H18年・マニフィカート他(バッハ)、H19・クリスマスオラトリオ(バッハ)であった。
|
後列右から2番目で熱く歌っています。 |
さて、私の合唱との出会い、その後の経緯を紹介します。
高校のときに、宮崎先生に勧められて音楽部に入り、NHKの合唱コンクールで歌ったのが、合唱に出会った始まりであった。当時はダークダックス、デュークエイセス等の男声カルテットの活躍もあり、全国的に合唱活動は非常に盛んであった。そして、3年のときに、プロの男声合唱団の東京コラリアーズ(今は無い)の演奏会を聞きに行き、男声合唱の素晴らしさに接した。これが、多分、合唱にのめりこんだきっかけだと思う。この時に、演奏された曲は今でも覚えている。多田武彦の柳川風俗詩、清水脩の月光とピエロ、他は、当時良く歌われていたロシア民謡とミサ曲であった。
大学は、名古屋工業大学で、入学と同時に合唱団に入った。団員数が30人弱の下手な合唱団であった。が、うまくなるきっかけというか、この年から、東工大、九工大と一緒に国立3工業大学の合唱団で、持ち回りで、演奏会を行う事が決まっており、名古屋で第1回目が開催される事になっていた。下手な演奏も出来ないため、技術顧問に、水谷昌平先生(名古屋にある、東海メールクワイヤーという一般の男声合唱団で、朝日の全国合唱コンクールで、3年連続1位の指揮者)に、なっていただき、合唱のイロハから、教えて頂いた。当時は、今のように、カラオケも無く、又、合唱そのものが手ごろな音楽活動として、認知されていたためか、団員数は、毎年急激に増え、4年のときには、80人を超える合唱団となり、中部地区で、学生部門でNO.1の実力のある、合唱団になった。
4年のとき、京都で行われた朝日新聞主催の全国合唱コンクールで、大学の部4位になった時は感激した。何せ、中部地区は大学のレベルは低く、大体が8位が相場であった。この日は、アメリカ大統領J.F.ケネデイーの暗殺の号外が出されていた日で、よく覚えている。
なお、大学の合唱団との付き合いは、今でも続いており、記念の演奏会は、過去に4回あり、これには全て参加し、男声合唱を楽しんだ。大学の合唱団で残念なことは、20年前位から、団員数が激減し、10人程度の人数となり、存続しているだけになっていることである。これは、全国的な流れのようで、かって九州NO.1の福岡の西南学院のグリークラブは、つぶれている。もう昔のような元気な学生合唱団は、無理なのかな。
大学卒業後、入社後、社員研修を1ケ月東京で受け、香川県高松市の工場勤務となった。工場は、国立公園屋島の風光明媚な場所にあった。又、地方都市の良いところで、酒は安く、遊びも先ず先ず不自由無く出来るため、約1年間は、合唱から離れた生活を楽しんだ。が、又、合唱の虫がうずき出し、高松市内に練習場所がある、香川二期会合唱団に入団した。入団前に、四国代表としての全国合唱コンクールでの演奏を聞いた事があり、期待して入ったが、入団と同時に今までいたメンバーがなぜか辞めていき、段々人数も減少してきた。それでも、第1回の定期演奏会は、何とかできたが。
ただ、次の年は、定演どころではなく、練習だけであり、練習場所が繁華街のど真ん中にあったこともあって、練習後に行きつけの飲み屋で騒ぐ楽しみで続いたようなものであった。1年後過ぎ頃から、徐々に高校の音楽部出身の団員が口コミで増え始め、何とか合唱の練習が出来るようなった。2年後に、第2回の定演を開催する事ができ、その後は現在に至るまで、毎年演奏会を開催している。その当時は、私もチョンガーであったが、ほとんどの団員が、若く結婚しておらず、楽しく酒を飲み、遊んだ思い出がある。私の青春時代だった。この合唱団でも、レベルアップのため、中央の指導者の教えが欲しく、当時、国立音大で助教授だった、岡本仁先生に、最初は指導をそして第4回からは、客演指揮をお願いすることにして現在に至っている。昨年、第40回の記念定期演奏会を、聴きにいった。モーツアルトのレクイエムを演奏したが、立派であった。悔しい事に、私所属の聖楽研究会より、若い団員が多かった。うらやましい。
なお、私は、この合唱団で、第1回から9回までの定演を歌った後、転勤で埼玉県の工場勤務となった。昭和52年1月であった。関東に移ってからは、合唱から足を洗い、ほぼ仕事一筋での生活を送ってきた。あまりに、合唱団がありすぎ選択に迷い、又、場所が遠く、時間が掛りすぎる事、練習後のいっぱいやることは、金がかかりすぎると判断したためである。
現在、北九州聖楽研究会で歌っているが、一番の問題点は、世の中と同様高齢化していることである。私も、前期高齢者だし大きなことは言えないが、後期高齢者も数人いて、新陳代謝が少なく、若い人が中々入ってこない。20代が二人である。このことは、他の合唱団でも、同様のようで、年寄りが多い。これが、解決できるかどうかは分からないが、大変な問題である。北九州の12会の皆さんの周りで、合唱したいという人がいれば、是非紹介してください。お願いします。
|