【第16号掲載 あの人は今】

  **【あの人は今】第4巻の先頭へもどる。
第16号掲載の近況報告です。
【第16号発行2008/7/1】
第16号
[あの人は今]
目次
●小倉・槙原敏君 ●東京・岡田正義君 ●福岡・佐藤光昭君
●ミニミニ交友録堀井正逵君山中晴夫君白鹿敦己君澤田昇君案野剛輔君
           ・石松博史君畠中栄一郎君水上洋一郎君

  槙 原 敏 君-[私と合唱]    
          2008//11 小倉ワンツー会 (北九州市小倉南区在住)  
私の趣味というか道楽の一つに合唱がある。
合唱が好きな理由は、練習の積み重ねにより、最初はこんな難しい曲は歌えないといいながら、そのうち何とか歌えるようになってくる、これは楽しい。継続は力なりである。
それと、学生時代の男声合唱で味わった、アカペラ(無伴奏の曲、元々は at chaperuからきている)特有のハーモニーで決まったときの素晴しさは、歌っている者しか分からない。本当に、快感である。それと、練習後の、利害関係の無い気の合った仲間たちと飲む酒である。
学生時代、そして就職してから35歳までの間、合唱に浸り続けた毎日を過ごしてきた。
九州に4年前に戻り、適当な合唱団を探し、義兄の紹介で、北九州聖楽研究会という合唱団に入会した。合唱は、28年振りであり、最初は一番好きな男声合唱を探したが、適当な所が見つからず、この合唱団となった。
この合唱団は、ある面変わった合唱のサークルである。というのは、合唱曲が含まれているバロック音楽を主体に演奏しており、プロのソリスト、バロック当時の古楽器の演奏者を東京から呼んでいる。又、東京混声合唱団の指揮者の大谷研二氏を常任指揮者にお願いしている。このため、合唱だけが、あまりにレベルが低いと全体の演奏が成り立たないため、週2回の通常練習および月1〜2回の特別練習(常任指揮者、ヴォイストレイニング)で、対処している。(一般の合唱団では、非常に珍しいと思う。)
今年度は、J.S.バッハのロ短調ミサ曲を演奏するため、鋭意、練習に取り組んでいる。当初、9月末が演奏会の予定であったが、厚生年金会館の存続問題の解決と指揮者が今年1月に交通事故に遭ったこともあり、来年3月15日に延期した。ただ、曲そのものが、非常な大曲であり、合唱曲が主体で15曲を歌うため、私のように初めて歌う者にとってはある面有難い事として、苦しみながらの練習を楽しんでいる。
このミサ曲は、ベートーベンの荘厳ミサと並ぶ音楽史上のミサ曲の双璧と評される有名な曲であり、過去に数多くの巨匠が演奏しており、是非聞きに来てください。なお、この合唱団で歌った曲は H17年・メサイア(ヘンデル)、H18年・マニフィカート他(バッハ)、H19・クリスマスオラトリオ(バッハ)であった。

後列右から2番目で熱く歌っています。

さて、私の合唱との出会い、その後の経緯を紹介します。
高校のときに、宮崎先生に勧められて音楽部に入り、NHKの合唱コンクールで歌ったのが、合唱に出会った始まりであった。当時はダークダックス、デュークエイセス等の男声カルテットの活躍もあり、全国的に合唱活動は非常に盛んであった。そして、3年のときに、プロの男声合唱団の東京コラリアーズ(今は無い)の演奏会を聞きに行き、男声合唱の素晴らしさに接した。これが、多分、合唱にのめりこんだきっかけだと思う。この時に、演奏された曲は今でも覚えている。多田武彦の柳川風俗詩、清水脩の月光とピエロ、他は、当時良く歌われていたロシア民謡とミサ曲であった。

大学は、名古屋工業大学で、入学と同時に合唱団に入った。団員数が30人弱の下手な合唱団であった。が、うまくなるきっかけというか、この年から、東工大、九工大と一緒に国立3工業大学の合唱団で、持ち回りで、演奏会を行う事が決まっており、名古屋で第1回目が開催される事になっていた。下手な演奏も出来ないため、技術顧問に、水谷昌平先生(名古屋にある、東海メールクワイヤーという一般の男声合唱団で、朝日の全国合唱コンクールで、3年連続1位の指揮者)に、なっていただき、合唱のイロハから、教えて頂いた。当時は、今のように、カラオケも無く、又、合唱そのものが手ごろな音楽活動として、認知されていたためか、団員数は、毎年急激に増え、4年のときには、80人を超える合唱団となり、中部地区で、学生部門でNO.1の実力のある、合唱団になった。
4年のとき、京都で行われた朝日新聞主催の全国合唱コンクールで、大学の部4位になった時は感激した。何せ、中部地区は大学のレベルは低く、大体が8位が相場であった。この日は、アメリカ大統領J.F.ケネデイーの暗殺の号外が出されていた日で、よく覚えている。
なお、大学の合唱団との付き合いは、今でも続いており、記念の演奏会は、過去に4回あり、これには全て参加し、男声合唱を楽しんだ。大学の合唱団で残念なことは、20年前位から、団員数が激減し、10人程度の人数となり、存続しているだけになっていることである。これは、全国的な流れのようで、かって九州NO.1の福岡の西南学院のグリークラブは、つぶれている。もう昔のような元気な学生合唱団は、無理なのかな。
大学卒業後、入社後、社員研修を1ケ月東京で受け、香川県高松市の工場勤務となった。工場は、国立公園屋島の風光明媚な場所にあった。又、地方都市の良いところで、酒は安く、遊びも先ず先ず不自由無く出来るため、約1年間は、合唱から離れた生活を楽しんだ。が、又、合唱の虫がうずき出し、高松市内に練習場所がある、香川二期会合唱団に入団した。入団前に、四国代表としての全国合唱コンクールでの演奏を聞いた事があり、期待して入ったが、入団と同時に今までいたメンバーがなぜか辞めていき、段々人数も減少してきた。それでも、第1回の定期演奏会は、何とかできたが。

ただ、次の年は、定演どころではなく、練習だけであり、練習場所が繁華街のど真ん中にあったこともあって、練習後に行きつけの飲み屋で騒ぐ楽しみで続いたようなものであった。1年後過ぎ頃から、徐々に高校の音楽部出身の団員が口コミで増え始め、何とか合唱の練習が出来るようなった。2年後に、第2回の定演を開催する事ができ、その後は現在に至るまで、毎年演奏会を開催している。その当時は、私もチョンガーであったが、ほとんどの団員が、若く結婚しておらず、楽しく酒を飲み、遊んだ思い出がある。私の青春時代だった。この合唱団でも、レベルアップのため、中央の指導者の教えが欲しく、当時、国立音大で助教授だった、岡本仁先生に、最初は指導をそして第4回からは、客演指揮をお願いすることにして現在に至っている。昨年、第40回の記念定期演奏会を、聴きにいった。モーツアルトのレクイエムを演奏したが、立派であった。悔しい事に、私所属の聖楽研究会より、若い団員が多かった。うらやましい。
なお、私は、この合唱団で、第1回から9回までの定演を歌った後、転勤で埼玉県の工場勤務となった。昭和52年1月であった。関東に移ってからは、合唱から足を洗い、ほぼ仕事一筋での生活を送ってきた。あまりに、合唱団がありすぎ選択に迷い、又、場所が遠く、時間が掛りすぎる事、練習後のいっぱいやることは、金がかかりすぎると判断したためである。
現在、北九州聖楽研究会で歌っているが、一番の問題点は、世の中と同様高齢化していることである。私も、前期高齢者だし大きなことは言えないが、後期高齢者も数人いて、新陳代謝が少なく、若い人が中々入ってこない。20代が二人である。このことは、他の合唱団でも、同様のようで、年寄りが多い。これが、解決できるかどうかは分からないが、大変な問題である。北九州の12会の皆さんの周りで、合唱したいという人がいれば、是非紹介してください。お願いします。

**このページ【第16号あの人は今】の先頭にもどる

  岡田 正義 君 −「美史(みふみ)の会」に参加して
                      2008//11 東京ワンツー会(川崎市麻生区在住)
・この会には設立の時から中心的役割を果たし、代表世話人を務める伊勢本君に誘われて入会しました。会員総数約70名のうち、ワンツー会のメンバーは伊勢本嗣治、岡田正義、桶川正浩、古本清志、堤久照、村田憲亮の6名、愛妻家の村田君が小学校の同級生だった夫人同伴の参加ですので実質7名となっています。
・この会は美作ゆうこ先生を講師とする史跡、文化遺産、名勝などを散策、鑑賞する会で昨年の4月に発足しました。講師の美作先生は、偶々北九州大学のOBでもあり小倉とご縁のある方です。先生はカルチャー教室の講師などされており、明瞭同窓会の月例会で講演をしてもらったことがあります。とにかく博覧強記の先生で何を聞いてもご存じ、特に江戸期の歴史、文化に詳しいです。探訪先の選定など全体の企画は先生の方針により、伊勢本君をヘッドとする世話人の方々の献身的努力で会の運営を支えています。
・毎月最終日曜日の12時半に探訪地の最寄り駅に集合し、予め決められたコースに沿って午後一杯先生の説明を聞きながら史跡などを巡り、夕方から反省会と称して居酒屋で飲み会という手順になっています。勉強と適度の運動(散策)を終えた後のビールの美味しいこと。これが楽しみで会に参加している面もあるのでしょうか。
・年に一度一泊のバス旅行をします。昨年は、11月に中伊豆を訪れ、蛭カ小島など源氏ゆかりの地を探訪、夜はゆっくり温泉に浸かり懇親会を楽しみました。また、時には特別企画と称して通常の例会のほか、国立劇場での文楽鑑賞など実施しています。
・毎回の出席者は30名程で、回を重ねる毎に少しずつメンバーの名前を覚えて、会員同士段々親しくなっています。会員は私共とほぼ同世代、仕事も第一線を離れ、或いは子育てが終えた人が大半で、男女ほぼ同数、村田夫妻のように夫婦で参加の人もいます。やはり歴史や遺跡に関心の深い人が多く、中にはその方面の知識が豊富な人がいます。
・毎月「美史便り」と称して短歌、俳句、エッセイその他何でも有志が投稿したものを事務局でまとめて会員に配布しており、例えば、伊勢本君は俳句と折節の歳時記という連載物を、小生も下手な俳句(探訪先吟行句)を載せてもらっています。この程これを1年分まとめたものを「歩み」として冊子に纏めました。編集担当者の御苦労には頭が下がります。
・添付の写真は、今年の4月299日に行なった「東海道を歩く〜北品川宿界隈」探訪で、三代将軍家光が沢庵和尚のために創建した東海寺という臨済宗のお寺で撮ったものです。左から、古本、桶川、伊勢本、村田、岡田(堤君は欠席)で、いつも撮影係りを務める古本君のカメラで村田夫人が撮影しましたものです。こうして見るといつの間にか夫々に年相応に老成?していますね(注意して欲しいのは、岡田の身長が急に伸びたのではなく、石の上に乗っているからであります。念のため)。

このような会に楽しく参加できるのもやはり健康でなければなりません。ワンツー会の仲間共々いつまでも続けられたらと、講師の先生、世話人の皆さんに感謝しつつ。

**このページ【第16号あの人は今】の先頭にもどる

  佐藤 光昭 君 −卒業以来の仕事をまだ頑張っています。
                         2008//6 福岡ワンツー会(福岡市東区在住)
2年A組、3年A組にいた佐藤です。1年を記載していないのは、父の転勤により飯塚市の嘉穂東高校からの転校の故です。
山口大学経済学部を昭和39年に卒業後、九州電力鰍ノ入社以来、44年目を迎えています。
この間、勤務地も、佐世保−長崎−福岡−熊本−福岡−長崎−福岡−長崎−福岡と転居を繰り返して来ましたが、ここ10年やっと安住の地を得た思いです。
電気事業は、云う迄もなく、皆さん方の生活を支えることはもとより、産業面、社会面の基礎素材として不可欠な存在になっており、このことが自分の職業生活に「迷い」を生む事なく、取組んでこれた最大の要因と思っています。安定的な事業と云われている電力事業ですが、社会・経済の変動の枠外にある訳ではない事を44年間の職務の中で痛感しています。
なかでも、特筆すべきは、規制業種であった電気事業が「電力自由化の波」にさらされたことです。平成7年、発電分野の自由化により、新規参入者(九州では新日本製鐵など)が出てきました。平成12年には小売分野の自由化がはじまり、平成17年には九州電力の販売電力量の約60%に当たる高圧50kW以上のお客さまへ順次拡大され、現在規制の対象は一般家庭を主とする低圧のお客さまのみとなっています。
この間、設備投資の効率化・要員の縮減等に取組み、業務の効率化をはかるとともに、電気料金の低減を実施して来ました。今のところは、新規参入者の当社販売電力に占める割合は0.3%程度であり、自由化の影響は軽微であります。
現在、私は、業務全般に亘って社長を補佐する中、CSR(企業の社会的責任)を担当分野としております。経営の透明性を確保するため、適時・適切に情報を公開していく姿勢を堅持しつつ、次の項目に取組んでおります。
1.コンプライアンス経営の推進
2.環境経営の推進
3.安全第一主義の徹底
4.地域・社会との共生
5.人権の尊重と働きやすい労働環境の整備
CSRについては、九州電力のホームページでも公開していますので、一度ご覧戴ければ幸いです。
余暇は、美術鑑賞、観劇そして小唄の稽古に当てております。昨年は、オルセー美術館展(東京都美術館)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)など、出張の合間に足を運んだほか、地元でも努めて美術館に足を運んでおります。観劇では、地元の博多座を中心として歌舞伎をはじめ様々なジャンルの舞台を楽しんでおります。又、春日流の小唄は、会社の先輩方の半強制的(?)な勧めもあって、20年程前から取組んでおり、年2回の発表会を目指し、1年に4曲ほど習っております。芸は身を助くかどうか分かりませんが、取引先との宴席でのコミュニケーションの一助にはなっている様です。
一線から退くまで、日々ベストを尽くして職務に当たりたいと思っております。そして再び、このホームページで「あの人は今」の続編に登場したいものです。

**このページ【第16号あの人は今】の先頭にもどる
会合その他で見た、聞いた、風のたよりで知った 同期生の動向短信です。
【最新記入】【第16号発行2008/7/1】

 堀井正逵君
                2008//23 釣り仲間との会食で
フリーになって3年。自称<悠々自適>も殆ど<酔生夢死>?。しかし<杯片手に夢追い余生>なら悪くない。Everyday 日曜の今、心癒すは趣味と酒。時間配分順に;
1、濫読 :乱にして雑。時間のわりに知的収穫極少。
2、Bio-Gardening :庭をジャングル化、池水を随所に配し動植物の快適住空間を造出。温暖化防止にも協力。ジャングル:キツツキ、メジロ、山鳩が巣立った。今ブーゲンビリヤが満開。水周り:日本タナゴbreeding中。産卵用2枚貝の飼育が難しいが、今年はグー。希少種タナゴの放流が楽しみ。蝦蟇とヤゴも程ほどに同居許可。
(追而):近くに乾燥化進む湿原在り。カワセミもいるし近くには蛍の自生地。区に働きかけ湿原・Biotope 回復をトライしたい。
 Fishing :昔月3今月1。名人から唯の人。前田・関・山中諸兄と釣り・酒を楽しむ。
4、Golf :月4から月1less。そこそこがヘタクソに。メーカーあり優勝もあり、勝負はコインの裏表。何れも実力。どうせやるなら、AgeShooterを狙う(誰か笑ってるネ)。
5、酒 :別枠;時・場所を選ばず。相手厳選。
6、帰倉 :墓参のみ。その節は在倉諸兄と旧交温めたし。
最後にワンツー会諸兄の健康とご活躍に杯を!  

 山中晴夫君
                2008//23 釣り仲間との会食で
現在、中国企業の電子部品製造の「品質改善」についての指導を行い、年に2〜5回中国(深セン、広州、上海)台湾(高雄)に出張しています。
昨年の11月より、釣り達人の(前田 邦彦、堀井 まさみち、関 洋佑)3君の仲間入りをさせてもらいましたが、5年ぶりの釣り開始となり、達人の領域には、はなはだまだ遠く、私自身は昔の小倉時代を思い出しながら楽しんでおりますが、達人の皆さんには、迷惑をかけています。
これからも宜しく、お願いしたいと思っています。

 白鹿敦己君
             2008//8 明陵同窓会関東支部総会で
会社関連の仕事はすべて終わらせ、今はボランティアで(社)日本アルゼンチン協会の常務理としてかなり大きな時間を割いている。物産時代にアルゼンチンに駐在していた縁である。(社)日本アルゼンチン協会は土屋義彦元参議院議長を会長として日本とアルゼンチン間の友好親善をはかる親睦団体として大きな役割を果たしている。
スペイン語講座や
タンゴ音楽の集いの企画などを担当し、アルゼンチン文化への理解の増進・親睦を深めることに留意している。ゴルフにも相当に熱く、年間60回以上コースにでている。   *HP担当注記:その後聞くところによると6/24・大厚木CC桜コース(レギュラーティー・6400ヤード)でベストグロス74(38・36)で廻り、大変楽しかったと言いながらコースを後にしたという。お見事。

 澤田昇君
2008//8 明陵同窓会関東支部総会で
長野県安曇野市に住んでいる。大糸線穂高駅が最寄り駅である。西側には雄大な北アルプス連峰が壁になってそびえ立っている。燕岳、大天井岳、常念岳などの海抜3000m級の山々が目の前にある。

壮大な北アルプスを目前に控え、田園風景が広がる自然豊かな信州安曇野は、まさに自然と癒しの空間である。安曇野ではU I ターン者受け入れ環境造りのボランティア活動をやっているが、未だメディカル機器関連会社の顧問として週に一度は東京に出ている。中央線でスーパー特急あずさを利用することがほとんどだが、信越新幹線で長野にでて篠ノ井線経由を利用することもある。時間はいずれも3時間半程度。      

**このページ【第16号あの人は今】の先頭にもどる

 案野剛輔君
           2008//8 明陵同窓会関東支部総会で
ゴルフコンペでは久しくBBの案野といわせていたが、もはやそうはいわせない。ゴルフスクールに通って、基礎からしっかりやってきた。地域のゴルフコンペで優賞したことなど知っている人は少ないだろう。空いた時間は、植木職人さんについて、剪定の仕方や時期など、要は樹木と話し合う方法を学んだり、PCを駆使していろいろと遊んでいる。大学では通信工学を学んだが職場では全く縁がなく、PCを楽しく使えるようになったのは定年退職後のことである。

 石松博史君
           2008//8 明陵同窓会関東支部総会で
ほぼ毎日、近くのスポーツジムに通い、1000〜2000mクロールで泳いでいる。おかげで腹囲も85cmを越えることもなくメタボとは全く無縁である。海での遠泳を楽しむ豊島君にしきりに、一緒に遠泳をしようと誘われている。海はうねりもあるし、波も立つ。水はショッパイし、一丹泳ぎだしたら、四方が海。プールの水泳とは大分違う。思案のしどころである。
 

 畠中栄一郎君
         2008//8 明陵同窓会関東支部総会で
2006年9月に軽い脳梗塞を発症したが、毎日のリハビリの結果、2年近く経過した現在は体調もほぼ以前に復調した。歩くのには何の支障もないのだが何となく左足に違和感を感ずる時がある。リハビリとして毎日、自転車15分以上、ウォーキング1時間以上をこなしている。週3回は牛久市のシルバー人材センターからの派遣労働者として身体をうごかしているのもリハビリの一環である。たまにお酒を飲むのも大丈夫。
       

 水上洋一郎
           2008//8 明陵同窓会関東支部総会で
(財)日韓文化協会の理事長をやっている。職員の業務サポートなどで、このところ忙しくしている。昨年は会設立50年目であったが、近年の韓流ブームなど、盛んとなりつつある日韓文化の交流をバックアップしたい。奨学金の給付や、日韓の諸事情に詳しい有識者を講師とするセミナーなども開催しているが、
理事長・水上洋一郎と韓国人留学生を先生にした韓国語サロン(毎月2回)は、単なる語学研修にとどまらず、韓国の近況や日韓関係についても広く学べる場となっている。水上の韓国語もなかなかのもので好評であると信じている。

**このページ【第16号あの人は今】の先頭にもどる