【第17号掲載 あの人は今】

  **【あの人は今】第4巻中表紙 の先頭へもどる。

【第17号発行 2008/10/1】
第17号
[あの人は今]目次
●東京・出田昭蔵君 ●福岡・福本正人君
●ミニミニ交友録:●中村勝年君●白川秀夫君●山本奈須子さん
            ●小林繁人さん・米谷元則君

  出田 昭蔵 君
                       2008//20 東京ワンツー会(横浜市港南区在住)

1964年に東京の大学を卒業し、電機会社に入社。第一歩は名古屋の工場で、人事勤労関係の仕事でした。
1971年本社の海外部門に転任、輸出部門ではなく、今までの仕事と全く畑違いの海外投資・技術供与などを担当しました。関係の深かったのは台湾・シンガポール・フィリッピン・メキシコ等です。
1981年にオランダの現地法人のファイナンス会社へ出向。
1990年に海外部門から足を洗い、四国の西条にある半導体工場に戻りました。当時は工場では主にDRAMを製造しておりました。ここでは半導体の特殊用語が外国語以上に難しく、理解するのに苦労しました。この工場はNHK TVの『半導体・日本の自叙伝』に取り上げられ、以後地元を始め各方面の方々の工場見学が殺到しました。それらの人の前で全くの素人の私が判ったような顔をして半導体や工場の概要を説明しましたが、今思い出すと赤面するようなことばかりです。
1993年に本社の厚生年金基金・健康保険組合に移り、当時は財政的に余裕があったので、保養所の建設などに従事しました。
1997年に電機会社から全く異質の生命保険会社に移り、2007年まで勤務しました。保険会社にとっては関係の薄い電機会社とのパイプ役が欲しかったようです。
2007年4月以降は『毎日が日曜日』の生活で、カルチャーセンターに通ったりしています。
このようにあちらこちらと動きましたが、最も思い出の深いのは9年間のオランダ時代です。
オランダの現地法人は、現地での販売ではなく、オランダの税制やファイナンス面のメリットを生かしたファイナンス会社で、私が出向していた1981年から90年の9年間のほとんどが私とオランダ人秘書の2人でした。イギリス・フランス・西ドイツ・イタリア・スウェーデン等と関係がありましたが、最も関係の深かったのはスペインとイラクでした。当時のイラクはイランとの戦争をしていましたが、アメリカとの関係はうまくいっており、サダム・フセインの全盛時代でした。バクダットの広場でイランとの戦争の戦利品を展示してあり、その中でイラン軍が使っていた日本製のオートバイやトランジスターラジオを見て、軍需品とは何かと考えさせられました。

2008/5撮影。背景はオランダではなく北海道

オランダは九州と同じほどの広さで、人口は約1600万人です。最も高いところはドイツ・ベルギーとの三国国境で、約330メートルです。ですからほとんど山は見えません。国土の約40%が干拓地です。「神は人を造ったが、オランダはオランダ人が造った」という諺があるほど、人々は国土に愛着があります。ちなみに日本では埋め立てですが、オランダでは埋め立てるための山がないため、干拓して堤防で水を防いでいるだけであり、ゼロメートル以下の干拓地が多いわけです。
また、オランダは国土が狭いため、発展のためには外へ出なければならないというのが16世紀末の建国以来の理念であり、高校を卒業した人の多くは英語・ドイツ語・フランス語を話せます。私の秘書も商業学校を卒業した女性でしたが、英語・フランス語・ドイツ語が堪能で、スペイン語も出来ました。ちなみに彼女はオランダでは小柄な方でしたが、私より10cm以上の背丈がありました。街中の買い物はほとんど英語でした。英語が通じることがオランダ語を覚えなかった理由かもしれません。オランダ駐在時には時々パーティに出席しましたが、オランダ人同士では当然オランダ語で話していますが、そこに私が加わるとすぐに会話が英語に切り替わるのには驚きました。
オランダは中世はフランドル伯の領地であり、以後ブルゴーニュ公国の一部となり、更に16世紀には領主の相続の関係でスペイン・ハプスブルグ家の領地となりました。しかしカトリックのスペインに対し、オランダは新教徒が多くいたため宗教上の対立が激しくなり、更にオランダの海外貿易による利益はアムステルダムやロッテルダムを素通りしてマドリッドの王宮に吸い上げられていたこともあり、16世紀の末に、スペインとの長い独立戦争の結果、やっと独立し共和国を打ち建てることが出来、17世紀の黄金時代を迎えることが出来ました。このようにして生まれたオランダは何より商人の国でした。土地が狭く、資源にも恵まれないオランダにとっては、貿易こそが何よりの繁栄の手段でした。17世紀におけるオランダ人の東インド会社による東洋進出が江戸初期の日本に大きな影響を及ぼしたことは良く知られている通りです。
オランダ滞在中には博物館・美術館によく行きましたが、オランダでは芸術の担い手は君主や教会ではなく、豊かな市民階級でした。17世紀のオランダは美術でも黄金時代で、レンブランドを始め、フランス・ハルス、ロイスダールやフェルメール等が多くの傑作を残しています。19世紀から20世紀にかけてもゴッホやモンドリアン等を生んでいます。
このうちフェルメールを中心とした展示会『フェルメール展 光の天才画家とデルフトの巨匠たち』が12月14日まで上野の東京都美術館で開かれています(同展のポスターです)。
フェルメールは17世紀の半ばにオランダ中部のデルフトの町で活躍した画家で、43年の生涯です。生前は町の画家組合にも登録されており、一応は名の知られた画家でしたが、ただでさえ寡作な上に、ほとんど絵を売ることもなかったので、死後は急速に忘れられていきました。フェルメールの名が登場してくるには死後200年ほど経った19世紀の半ばです。フェルメールの作品は落ち着いた静寂さの中に沈んでおり、派手さはないものの、決して忘れることの出来ない力を持っています。本領といわれる光の表現にしても、レンブランドのようなドラマチックな力はなく、北国の穏やかさ、あるいは神と共に生きる喜びを感じます。また室内の描写にしてもベラスケスのような才気は感じられなせんが、17世紀オランダ市民の世界に乗り出していった進取の気持ちと地味な日常生活が感じられます。
フェルメールの作品は現在確認されているものは30数点ですが、このうち7点が現在開催中の東京都美術館の「フェルメール展」で見ることができます。めったにない機会と思いますので、関心のある方は是非ご観覧ください。
最後にフェルメール贋作事件について触れたいと思います。
フェルメールは上記の通り19世紀半ばに再評価されて世の中に知られるようになったこともあり、20世紀前半にはフェルメール作品『発見』が相次ぎました。1930年代にフェルメールの大作『エマオのキリスト』が発見され、当時のオランダ美術の専門家からフェルメールの真作と太鼓判を押され、アムステルダムの国立博物館と並ぶロッテルダムのボーイマンス美術館が、フェルメール作品を所蔵していなかったこともあり、大金で購入しました。
第二次大戦中はオランダはナチスドイツに占領されましたが、ナチが占領地で美術品を略奪したのは有名な話です。戦後あちこちでナチの略奪美術品が発見されましたが、その中でフェルメールの『作品』もありました。このフェルメールの『作品』をナチに仲介した人物としてオランダ人ファン・メヘレンがすぐに逮捕されましたが、この裁判の中でメヘレンはナチが略奪したフェルメール「作品」は自分が描いたものであり、それ以外に上記『エマオのきリスト』やフェルメール「作品」とされているもののいくつかは自分が描いたものだと証言し、これを証明して見せました。これによりメヘレンは「ナチに協力した売国奴」という評価から『ナチに一杯食わせた英雄』として祭り上げられました。裁判ではメヘレンは贋作者として実刑1年を宣告され、その直後に病死しました。
ロッテルダムのボーイマンス美術館の「エマオのキリスト」は、贋作を見破ることが出来なかった反省として、作者名なしで展示してあります。

**このページ【第17号あの人は今】の先頭にもどる

  福本 正人 君
                          2008// 福岡ワンツー会(福岡市南区在住
今年の6月末、44年余りのネクタイ生活に別れを告げた。この間、九州電力、九電工、九電ビジネスソリュウションズに勤務し、電気事業連合会、日本原燃サービス、九州経済連合会に出向、福岡をベースに熊本、宮崎、東京等各地を廻り多くの人達と出会い、別れた変化に富んだ充実したサラリーマン人生であった。
第二の青春を迎えることになった現在、いまだ気持ちの整理はついていないが若い頃から好きだった旅、山歩きを今後の生活の一つの柱にしたいと考えている。旅とは広辞苑によると「わが家を出て、一時他郷に行くこと」と書かれている。旅には昔から人を引き付ける何者かがあり、芭蕉や西行など多くの旅人が各地に足跡を残し俳句、紀行文、絵画などをしたためている。旅の目的はその人の生い立ちや環境により異なるが、人との出会い、自然との触れ合い、文化、歴史、遺産との語らいなどさまざまである。旅は人の心を癒し、新しい発見を促し、明日への活力の源となるから不思議である。健康である限り、妻共々楽しい語らいの旅をみつけたいと思っている。
今年8月下旬、夏の甲子園大会、北京のオリンピック大会に後ろ髪を引かれながら、10日間のスイストレッキングツアーに参加してきた。すみきったおいしい空気、山々に囲まれた高原のお花畑や氷河、静かなたたずまいの湖、朝焼けのマッターホルン、アイガーの岸壁、メンヒ、ユングフラウ、モンブラン等雪を被ったヨーロッパアルプスの雄姿を見ながらのトレッキング、白ワインとソーセージ、世界遺産のベルン旧市街等好天に恵まれ、楽しい仲間との期待以上のすばらしい旅となった。
今後の当面の計画として、10月中旬に学生時代の山仲間との四国の石鎚山、剣山登山、下旬には紅葉を見に那須高原、裏磐梯、佐渡、信州等を10日間余り、妻とのんびり車でひなびた温泉宿を訪ねたいと思っている。先にはヒマラヤトレッキング、還暦を迎えての四国八十八ヶ所巡り、旅客船によるのんびり世界寄港の旅などを夢想している。
ところで今年の7月夏の甲子園福岡大会が北九州市民球場で開催された。何十年振りかで応援に行った。真夏の炎天下学生服姿の後輩達の全校応援に若かりし頃を思い出し暑さも忘れついつい手に力がいった。試合は4回戦の西日本短大付属には終盤見事に逆転勝ちをしたものの、5回戦では甲子園初出場を果たした飯塚に完封負けを喫し今年も残念ながら甲子園出場はならなかった。しかしながら甲子園大会開会式では90周年記念大会ということで母校小倉の野球部キャプテンが純白のユニフォーム姿で始球式を演じ、ひとときの感激を味わった今年の夏で有った。
おわりにワンツー会とのつながりにおいては、福岡支部の仲間との年数回の懇親会やゴルフ会、小倉の「六根会」の仲間との山歩きも楽しみの一つであり、できるだけ旧交を深めたいと思っている。ともあれ第二の青春、おおいに人生エンジョイしようではありませんか、今後ともおつき合いの程宜しくお願いします。

**このページ【第17号あの人は今】の先頭にもどる
会合その他で見た、聞いた、風のたよりで知った 同期生の動向短信です。
【最新記入】【第17号発行2008/10/1】

  お元気ですか・・・中村勝年君近況報告
               2008//28 小倉ワンツー会 アラブ首長国連邦アブダビ赴任中 
ワンツー会のみなさん、お元気ですか。当地では、アラブの神聖月ラマダンも9月の終りと共に去りました。朝夕に爽やかさが少しずつ戻ってきましたが日中はまだまだ残暑がきびしく、産業経済の生産性をラマダン前の高さまで戻して行くには時間がかかりそうです。
相変わらず高速道路の橋梁建設に携わっています。現場でのスナップをお送りします。小生(左から2人目)と、事務所スタッフのフィリピン人(女性3人)、インド人、パキスタン人です。仲良く楽しくやっています。

  白川 秀夫 君
                        2008//24 横浜でワンツー会仲間との会食で
真っ黒に日焼けしているのは、ゴルフでも畑仕事でもなく、ヨットでもありません。テニス焼けです。リタイアしてからはテニスの毎日で、たまには関東や関西に昔の仲間を訪ねての遠征もしています。今日も千葉の方でゲームを楽しんできた帰りです。大学では軟式テニスを、社会人になってからは硬式テニスに熱中してきました。
この5月に完全にリタイアしましたが三菱化成(現在・三菱化学)から出向・転籍したアルミ合金地金メーカー・日軽エムシーアール鰍ノ在籍していました。ここ15年間は、静岡県磐田市に住み、浅羽町(現在・袋井市)の遠州灘の近くにある工場に勤務しました。
お見かけの通り、メタボ症候は全くなく健康そのものです。
 

**このページ【第17号あの人は今】の先頭にもどる

  山本奈須子さん
    2008//14 小倉ワンツー会
                  小林繁人

添付の華は写真の同期生・山本(北崎)奈須子さんが活けたものです。
彼女は小倉地区小原流華道の会長とか 私が通うスポーツジムに毎週来て花をアレンジします。

  

  小倉ワンツー会年度幹事をやっています。・・小林繁人君・米谷元則君
                                  2008//13  小倉ワンツー会
2008年度の小倉ワンツー会年度幹事を務めています。(写真左が小林君 、右が米谷君)。
毎月12日には例会を開いていますので、地元在住者はもちろんのこと、帰省中あるいは旅行中の倉校12期の方々もぜひお気軽にご出席ください。
連絡は小林(090-3733-8324)または米谷(080-1746-7370)まで。

**このページ【第17号あの人は今】の先頭にもどる