出田 昭蔵 君
2008/9/20 東京ワンツー会(横浜市港南区在住)
1964年に東京の大学を卒業し、電機会社に入社。第一歩は名古屋の工場で、人事勤労関係の仕事でした。
1971年本社の海外部門に転任、輸出部門ではなく、今までの仕事と全く畑違いの海外投資・技術供与などを担当しました。関係の深かったのは台湾・シンガポール・フィリッピン・メキシコ等です。
1981年にオランダの現地法人のファイナンス会社へ出向。
1990年に海外部門から足を洗い、四国の西条にある半導体工場に戻りました。当時は工場では主にDRAMを製造しておりました。ここでは半導体の特殊用語が外国語以上に難しく、理解するのに苦労しました。この工場はNHK
TVの『半導体・日本の自叙伝』に取り上げられ、以後地元を始め各方面の方々の工場見学が殺到しました。それらの人の前で全くの素人の私が判ったような顔をして半導体や工場の概要を説明しましたが、今思い出すと赤面するようなことばかりです。
1993年に本社の厚生年金基金・健康保険組合に移り、当時は財政的に余裕があったので、保養所の建設などに従事しました。
1997年に電機会社から全く異質の生命保険会社に移り、2007年まで勤務しました。保険会社にとっては関係の薄い電機会社とのパイプ役が欲しかったようです。
2007年4月以降は『毎日が日曜日』の生活で、カルチャーセンターに通ったりしています。
このようにあちらこちらと動きましたが、最も思い出の深いのは9年間のオランダ時代です。
オランダの現地法人は、現地での販売ではなく、オランダの税制やファイナンス面のメリットを生かしたファイナンス会社で、私が出向していた1981年から90年の9年間のほとんどが私とオランダ人秘書の2人でした。イギリス・フランス・西ドイツ・イタリア・スウェーデン等と関係がありましたが、最も関係の深かったのはスペインとイラクでした。当時のイラクはイランとの戦争をしていましたが、アメリカとの関係はうまくいっており、サダム・フセインの全盛時代でした。バクダットの広場でイランとの戦争の戦利品を展示してあり、その中でイラン軍が使っていた日本製のオートバイやトランジスターラジオを見て、軍需品とは何かと考えさせられました。
|
2008/5撮影。背景はオランダではなく北海道 |
オランダは九州と同じほどの広さで、人口は約1600万人です。最も高いところはドイツ・ベルギーとの三国国境で、約330メートルです。ですからほとんど山は見えません。国土の約40%が干拓地です。「神は人を造ったが、オランダはオランダ人が造った」という諺があるほど、人々は国土に愛着があります。ちなみに日本では埋め立てですが、オランダでは埋め立てるための山がないため、干拓して堤防で水を防いでいるだけであり、ゼロメートル以下の干拓地が多いわけです。
また、オランダは国土が狭いため、発展のためには外へ出なければならないというのが16世紀末の建国以来の理念であり、高校を卒業した人の多くは英語・ドイツ語・フランス語を話せます。私の秘書も商業学校を卒業した女性でしたが、英語・フランス語・ドイツ語が堪能で、スペイン語も出来ました。ちなみに彼女はオランダでは小柄な方でしたが、私より10cm以上の背丈がありました。街中の買い物はほとんど英語でした。英語が通じることがオランダ語を覚えなかった理由かもしれません。オランダ駐在時には時々パーティに出席しましたが、オランダ人同士では当然オランダ語で話していますが、そこに私が加わるとすぐに会話が英語に切り替わるのには驚きました。
オランダは中世はフランドル伯の領地であり、以後ブルゴーニュ公国の一部となり、更に16世紀には領主の相続の関係でスペイン・ハプスブルグ家の領地となりました。しかしカトリックのスペインに対し、オランダは新教徒が多くいたため宗教上の対立が激しくなり、更にオランダの海外貿易による利益はアムステルダムやロッテルダムを素通りしてマドリッドの王宮に吸い上げられていたこともあり、16世紀の末に、スペインとの長い独立戦争の結果、やっと独立し共和国を打ち建てることが出来、17世紀の黄金時代を迎えることが出来ました。このようにして生まれたオランダは何より商人の国でした。土地が狭く、資源にも恵まれないオランダにとっては、貿易こそが何よりの繁栄の手段でした。17世紀におけるオランダ人の東インド会社による東洋進出が江戸初期の日本に大きな影響を及ぼしたことは良く知られている通りです。
オランダ滞在中には博物館・美術館によく行きましたが、オランダでは芸術の担い手は君主や教会ではなく、豊かな市民階級でした。17世紀のオランダは美術でも黄金時代で、レンブランドを始め、フランス・ハルス、ロイスダールやフェルメール等が多くの傑作を残しています。19世紀から20世紀にかけてもゴッホやモンドリアン等を生んでいます。
このうちフェルメールを中心とした展示会『フェルメール展 光の天才画家とデルフトの巨匠たち』が12月14日まで上野の東京都美術館で開かれています(同展のポスターです)。
フェルメールは17世紀の半ばにオランダ中部のデルフトの町で活躍した画家で、43年の生涯です。生前は町の画家組合にも登録されており、一応は名の知られた画家でしたが、ただでさえ寡作な上に、ほとんど絵を売ることもなかったので、死後は急速に忘れられていきました。フェルメールの名が登場してくるには死後200年ほど経った19世紀の半ばです。フェルメールの作品は落ち着いた静寂さの中に沈んでおり、派手さはないものの、決して忘れることの出来ない力を持っています。本領といわれる光の表現にしても、レンブランドのようなドラマチックな力はなく、北国の穏やかさ、あるいは神と共に生きる喜びを感じます。また室内の描写にしてもベラスケスのような才気は感じられなせんが、17世紀オランダ市民の世界に乗り出していった進取の気持ちと地味な日常生活が感じられます。
フェルメールの作品は現在確認されているものは30数点ですが、このうち7点が現在開催中の東京都美術館の「フェルメール展」で見ることができます。めったにない機会と思いますので、関心のある方は是非ご観覧ください。
最後にフェルメール贋作事件について触れたいと思います。
フェルメールは上記の通り19世紀半ばに再評価されて世の中に知られるようになったこともあり、20世紀前半にはフェルメール作品『発見』が相次ぎました。1930年代にフェルメールの大作『エマオのキリスト』が発見され、当時のオランダ美術の専門家からフェルメールの真作と太鼓判を押され、アムステルダムの国立博物館と並ぶロッテルダムのボーイマンス美術館が、フェルメール作品を所蔵していなかったこともあり、大金で購入しました。
第二次大戦中はオランダはナチスドイツに占領されましたが、ナチが占領地で美術品を略奪したのは有名な話です。戦後あちこちでナチの略奪美術品が発見されましたが、その中でフェルメールの『作品』もありました。このフェルメールの『作品』をナチに仲介した人物としてオランダ人ファン・メヘレンがすぐに逮捕されましたが、この裁判の中でメヘレンはナチが略奪したフェルメール「作品」は自分が描いたものであり、それ以外に上記『エマオのきリスト』やフェルメール「作品」とされているもののいくつかは自分が描いたものだと証言し、これを証明して見せました。これによりメヘレンは「ナチに協力した売国奴」という評価から『ナチに一杯食わせた英雄』として祭り上げられました。裁判ではメヘレンは贋作者として実刑1年を宣告され、その直後に病死しました。
ロッテルダムのボーイマンス美術館の「エマオのキリスト」は、贋作を見破ることが出来なかった反省として、作者名なしで展示してあります。
|