【登山・歩く】【第3巻既掲載】

  **【登山・歩く】の最新巻ページの先頭へ戻る。
【来歴】【第13号発行 2007/10/1】
     【第12号発行 2007/7/1】
     【第11号発行 2007/4/1】
     【第10号発行 2007/1/1】

  六根会9月度報告−六甲山
                          2007/9/20 小倉ワンツー会・六根会 神谷信彦 

9月度は神戸の六甲山を越え有馬温泉への山歩きを計画しました。9月15日(土)朝、雨の心配をしながら、木下君・小林君・津田君と神谷の四人で小倉より新神戸へ出発。阪急三宮駅で宝塚市在住の安永澄男君(3年C組)と合流し、彼の案内のもと六甲山に向かいました。
芦屋の豪邸を左右に見ながら、いよいよ登山開始。ロックガーデンと呼ばれる六甲山の名物、岩肌の道を通る頃には好天気となり温度が急上昇、湿気もひどく、全身汗びっしょり。体力の消耗もひどく、小生恥ずかしい事に足にけいれんがくる仕末。皆に迷惑をかけながら休み、休み、頂上を目指しましたが、一応頂上と言われている「一軒茶屋」の地点まで到着。
これより分岐して六甲の最高峰に行く予定でしたが、小生の足の故障の為、予定時間を大幅に超え、夕暮れが心配となり、安永君のアドバイスで最高地点は翌日に挑戦という事にして、急ぎ有馬温泉へ向け下山。辿り着いた時には既に日没近くまさに冷や汗。安永君の判断に深く感謝する次第です。

翌日、ロープウェイで頂上駅へ。ここより約3〜4キロ歩き「一軒茶屋」地点に戻り、六甲最高峰(931mm)へ向かう。二日がかりで目標を達成する事が出来ました。この後ロープウェイ駅まで戻りケーブルカーにて神戸へ下山。
帰倉の時間まで、安永君の案内で神戸を散策。楽しい二日間を過ごす事が出来ました。彼は大学卒業以来ずっと関西だそうです。又、彼は今日この日の為に小倉高校関西支部の21期会が所有する素晴らしい校旗を拝借して頂上で記念写真をと、楽しい企画をして戴いた。
彼の心のこもった歓待と友情に只、只、感謝。良き哉、旧友。
 追:木下幸則君より短歌二首の寄稿。
  くすばしき菟原処女の奥津城は色つき初めし櫨の木の先
    (万葉にも詠まれている伝説の美女ウナイオトメの塚が、御影にありました。くすばしきは不思議な
     霊的なと言う意味。奥津城は墓。櫨はハゼ。)

  摩耶山ゆ和泉の国へ棚引ける筋雲ひとつとどまり去らず 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

   六根会7月度報告−背振山
                          2007/8/24 小倉ワンツー会・六根会 山口 勝
今回の山登りは、背振山です。天気には悩まされました。当初の予定では、7月14日でした。梅雨も上がらず、おまけに台風4号が接近し、九州上陸とのことで、7月22日に延期しました。その日も雨のため、更に延期となり、梅雨の明けた、7月28日(日)に実施しました。
参加者は小倉駅に木下、神谷、小林、津田、山口の5人が集合し、福本君とは新幹線博多駅で合流しました。
博多からのルートは、バスで椎原〜椎原峠〜背振山〜板屋峠〜椎原のルートでした。福岡在住の福本君に先導してもらいました。
谷沿いの山道は木々のトンネルもあり涼しく、夏を忘れさせ、また、谷川の水の冷たさにも、暑さを忘れました。そして、蜩ぜみの合唱に、秋をも感じました。
途中、唐人の舞と呼ばれる巨岩の展望台があり、福岡市街や背振山方面の展望に感動しました。登山道は、潅木の茂る気持ちの良い散歩道のようでした。しかし登りは、結構きついものでした。
山頂は、自衛隊のレーダー基地があり、背振神社もありましたが狭く、趣きの欠けるものでした。
帰りは、板屋峠経由でしたが、車道なので、途中より山道にはいりました。あまり人が通った気配がなく、草におおわれて、前が見えず、きつい下りでした。予定より、2時間近く遅くなって、無事に帰倉しました。背振山は、春の新緑の時、また秋の紅葉時、冬枯れの季節は、歩くには、良い場所だと感じました。
 追:
木下幸則君より短歌二首の寄稿。
  背振山 今し晴るらし 黒雲の 及く及くわたる 鞆の瀬戸かも
    (シクシクわたると読みます。
  大鳥の 羽を広げた 姿して 筑紫の海に 向かうこの山 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会6月報告・下関海峡ウォーク 
          2007/6/28 小倉ワンツー会 小林 繁人

6月は下関市の恒例 海峡ウォーク を真似て、木下幸則・山口勝と小林の3名、吉田から門司港28キロを歩く計画でスタートしたが、雨に降られ行程半分(15Kmくらい?)で切り上げた。
6月21日 東行庵入り口を9:35出発、木屋川を下り小月駅前より旧街道を辿り清末御殿跡を経て毛利家菩提寺の禅寺高林寺に昼頃到着。 ここで軽い昼食を摂りつつ山門で雨宿り、雨勢が衰えないまま腰を挙げる。 田植えがすんだ田んぼを眺めながら王司小学校を過ぎ国道2号に出る。  しばらく進んでから国道下の旧道をひたすら歩き長府駅に辿り着く。 13:35であった。写真はいずれも高杉晋作(号は東行)墓所である東行庵(とうぎょうあん)のもので高杉晋作立像、菖蒲池、顕彰碑。顕彰碑には高杉晋作辞世の句が刻まれている。晋作が「おもしろきこともなき 世をおもしろく」と記すと、晋作を最後まで看病した野村望東尼が「すみなすものは 心なりけり」と続けたという。

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 六根会5月度報告
                                     2007/6/2 福岡ワンツー会  船津紘一
今月は、熊本県南部の謂わば石の里を訪れました。まず、5月17日は山都・美里町周辺の遺跡兼現役の石橋郡を回りました。このあたりは昔から「種山石工」の名で知られており、その実力は花の都の二重橋・万代橋・浅草橋を築いた程だそうです。単一アーチ国内最大の「霊台橋(国指定重文」・放水で有名な「通潤橋(国指定重文)」を代表として緑川と言う地区の水系には、規模、様式とも誠に多種な橋がおよそ90基も集中しています。また、段々畑の石垣で、斯くも鋭く整然としたものを見たことがない。この里の文化の高さを伺い知る思いでした。
遺跡資料館「石匠館」では、館長から石工の知恵、歴史そして工法を丁寧に説明して頂き、またとない勉強になりました。その夜は、近くの「(国民宿舎)通潤山荘」に宿をとり、予想外の食事と温泉を満喫しました。
翌5月18日は、石段の数が、なんと日本一の3333段と言う美里町の「釈迦堂」に挑みました。金比羅の800段、英彦山の1000段が可愛いく見えます。9時登山開始、「焦らず、急がず、無理せず」、2時間で頂上の「釈迦堂」に着く。1時間休憩、下山。何といってもあと1000段のところでの足の疲れよ痛さよ。最後は、近くの佐保温泉でゆっくりと疲れを癒して、帰途についたしだいです。写真は3333段の上り3分の1での様子です。
   「俳句」 船津紘一   ・万緑や 霊台橋は 勇ましく
                  ・郭公に背中おされて頂へ
   「短歌」 木下幸則   ・益城なる 石の匠の 石橋の 三つ四つ渡る 山道知らずも
                    ・参道は 峰の背にあり 谷風の また来るらし 落ち葉走りぬ 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会4月報告 
                         2007/4/7 小倉ワンツー会  木下幸則
薫風緑に謳歌して、この島廻りには、本当に癒されました。

10時、JR赤間駅集合。参加は、山口、津田、神谷、木下。
鐘崎港から大型のクルーザーを彷彿とさせる渡船に乗り、15分程で地島着。 この島にはよく整備された遊歩道があり、のらりくらりと廻って所要3時間たらず。なんの変哲もない漁業の小島です。が、知る人ぞ知る、藪椿の大群落の島です。パンフレットには、樹齢200年の大椿が、なんと6000本ありと記されています。確かに、その幹の太さと樹の高さ、さらに頭上を覆い路を暗くする程の茂りには、圧倒されました。島の人の曰く、2月頃が花の盛期ですと。200m程の小山に登ると、東隣りに、神の島で有名な沖ノ島が座し、東から西まで遮るもののない玄界灘が広がっていました。眠くなる。
3坪程の港の待合所の外周りは、一匹のこれまた巨大な猫の落書き。いやいや島の分校の子供の手になる、真面目な愛情表現なのです。それもそのはず、船着場あたりには、猫、猫、猫、猫、また猫。
最後に恥ずかしながら、私の短歌を2首披露させていただき報告といたします。
    うらうらと照る春の日にとんび舞う 泊(とまり)の浦に船ちかづきぬ
    神名火の沖ノ島越す春の風 地島の森の椿とよめり

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
≪以下第10号・11号掲載分≫

  六根会 活動報告                        2007/3/17   小倉ワンツー会 六根会
例年1月は登山を休止。1月25日(木)に新年会を行い、鶏鍋を囲み今年の基本計画と当番を決めた。九州内では、開聞岳、熊本釈迦院、背振山、遠出は北アルプス、六甲山、四国遍路等の希望、アイディアが出された。(文中・写真:敬称略・順不同)
  2月活動報告                                          当番 神谷信彦
2月12日(月、祭日)、JR教育大前駅から宗像の城山(369m)、金山に登り、下って山田地蔵尊に参拝。地元から仲さんが参加、
下山口に仲さんのご主人に迎えて頂き、心温まる一日であった。

  3月活動報告                                          当番 中村勝年
3月10(土)〜11日(日)、薩摩富士の異名で名高い開聞岳(924m)に登った。小倉から常連、木下、小林、津田、神谷、中村、福岡から福本君、熊本から船津君が参加、総勢7名。下り坂の天候の中を車2台で小倉を出発、途中福本、船津両君をピックアップ、九州縦貫道から指宿スカイラインに入り、小雨の中を川辺町の平安時代の仏教遺跡「清水磨崖仏」を見学した。その後知覧で武家屋敷を散策、満開の黄色い菜の花畑の中を走り、霧の中を池田湖畔を抜け鹿児島一の宮「枚聞(ひらきき)神社」に参拝後、今宵の宿「かいもん荘」に到着した。雨降る波打ち際の温泉露天風呂と木下リーダー持参のかめ壷焼酎が格別であった。宿は折から翌日の「かいもん登山大会」に新潟や四国等の遠方から参加する登山客でほぼ満室であった。
一夜明けると絶好の登山日和、眼前に海岸にそそり立つ開聞岳が飛び込んできた。予定通り、「かいもん山麓ふれあい公園」の駐車場・登山口から、いざ登山開始。
登山大会と重なったため、混雑するらせん状の登山路をかき分けながら、2時間半かかってやっと登頂。3月の鹿児島は既に初夏、しかし頂上は気温5度、さすがに寒さを感ずる。狭い山頂も足の踏み場もないくらいの混みようであったが、快晴の下で眼下の絶景を楽しんだ。大うなぎで有名な池田湖、薩摩半島最南端の長崎鼻から枕崎にかけての紺碧の海と海岸線、遠くは桜島、大隈半島まで眺望できた。
小休止の後、2時間かけて下山、初夏の陽射しの中で登山口の芝生の上でにぎり弁当を頬張った。
しばし休憩の後、かいもん温泉センターに立寄り汗を流して帰路につき、夜8時を過ぎて無事小倉に帰着した。
行程は、ほぼ計画通りであったが、想定外だったのは山の険しさだった。周囲から眺める開聞岳は円錐形の実に優雅な風貌を呈している、しかし一旦山に入ると別の顔を見せる。7合目辺りから大小の岩とともに屈曲した登山路が頂上まで続き大いに悩まされたが、楽しく心地よい疲労の残った2日間であった。
木下君の詠んだ歌。
   開聞を 回り下れば 黒潮の 長崎鼻に 波立ちわたる

   輝ける 光はあれど 風寒し 錦江湾は 眠るがごとし
   山高み 弓なす浜に 光る波 聞けど届かぬ 春の潮の音
船津君の俳句。(別途「俳壇」にも投稿)
   菜の花を 包むがごとく 薩摩富士
   南薩の 枚聞(ひらきき)神社 春疾風(はやて)
   若き血を 知覧で憂う 春時雨

菜の花畑:左から木下・小林 開聞岳頂上:左から船津・津田・福本・小林・中村・神谷


川辺磨崖仏:左から小林・福本・津田・木下・船津・神谷 開聞岳を背に:左から小林・福本・木下・船津・神谷・津田
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 <頓田貯水池周辺ウォーキング>   六根会12月報告
                                         2006/12/21   小倉ワンツー会・当番 山口 勝
12月3日(日)、若松区の頓田貯水池周辺のウオーキングを行なった。

参加者は木下、小林、津田、神谷、中村、山口の常連六名であった。
当日は寒波の襲来で風もあり非常に寒かったが、幸に雨に遭わず、歩け歩けの一日であった。歩いたコースはサイクリングロードを
主に第2貯水池からスタート、第1貯水池の鴨を見つつ紅葉の残りを眺めながら歩き続け、途中、池に突き出している瀟洒な「大北亭」
で一休みした。「大北亭」は北九州市と姉妹都市である大連の丘の上にある東屋をそのままの姿寸法でここに建てたものである。また
その傍に、清朝末期の芸術家 呉昌碩の銅像がある。頓田の景観が西湖に似ているため、日中友好のシンボルとして設置されてい
ることはあまり知られていない。

昼食は、寒かったのでロード沿いの市営レストランで熱々のバイキング料理を楽しんだ。値段の割には種類も豊富で味も良かった。
その後時間があったのでグリーンパークに入園し、日本庭園、バラ園を散策して、約10kmのウオーキングによる一日寒行を終えた。この冬風邪をひかないこと間違いなし。
  (写真の敬称略)

若松グリーンパーク日本庭園
左から中村・神谷・山口・小林・津田
若松グリーンパーク日本庭園
左から中村・神谷・津田・小林・木下
頓田貯水池「大北亭」 後列左から小
林・津田、前列左から木下・山口・神谷
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 <三日月山(272m)・立花山(367m)軽登山>   六根会11月報告
                                         2006/12/21   小倉ワンツー会・当番 津田正彦
11月19日(日)、木下、中村、神谷、津田の4名で軽登山を実施した。

JR香椎駅からバスで下原登山口経由、三日月山(272m)、立花山(367m)を経てJR筑前新宮駅へ下山、帰倉した。
三日月山は天智天皇時代、大陸等からの侵攻を防ぐために防人を置いた陣屋跡である。山頂から見る月が三つになって見えたと言
い伝えられている。

立花山は霊山であり、古くから玄海航行船の海路や陸路の目印とされていた。それだけに眺望抜群、海の中道・志賀島に抱かれた博
多湾は勿論、西はヤフードームから東部までの福岡市街が一望できる。また背後には宝満、三郡等の山々も望める。

下山途中立寄ったクスの原生林は樹齢300年を越え、原生林としては自生北限で特別天然記念物に指定されている。
福岡近郊在住の方には是非一度訪れることをお勧めします。お孫さん連れでも登れます。(写真敬称略)

三日月山山頂
左から神谷・津田・木下・中村
立花山山中の大楠
左から神谷・中村・木下
立花山山頂
左から神谷・津田・木下・中村
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 <大宰府宝満山(830m)登山>  六根会10月報告 
                              
2006/12/22    小倉ワンツー会・当番 中村勝年

10月は、予てより仲間からリクエス
トの多かった九州百名山の一つ、太
宰府宝満山(830m)に登ることにし
た。登山ルートがいろいろあるので
経験のある福岡の福本君の知恵を
借り、計画を樹てた。宝満から三郡
山縦走を狙ったが、時間的、体力的
に無理と判断し宝満、仏頂の二山と
した。

10月14日土)秋晴れの下、小倉か
ら木下、小林、山口、津田、神谷、
中村の常連6名、岡垣から仲さん、
福岡から福本君、熊本から船津君
の総勢9名が、それぞれ西鉄太宰
府駅に午前10時に集結した。

駅前からバスで登山口の竈門(カマ
ド)神社へ、安全祈願後10時半に
登山開始。しばらくは、なだらかな
林道を気持ちよく歩く。がて3合目
の「一の鳥居」辺りから急な登りの
石段が立ちはだかる。中でも、「百
段ガンギ」(雁木)と呼ばれる文字通り急角度のぎざぎざ状の石段を息を切りながら登り詰め、やっと8合目の「中宮跡」に辿りつく。こ
こまでで相当な体力消耗である。
見上げると宝満頂上の神社が目に入る。一息ついて元気を取り戻し再出発。更に急な、ところどころ
に鎖場のある岩の合間を縫うような道をスリルを味わいながら黙々と登り続ける。登り始めて3時間、やっと頂上の神社に到着した時
は9人が離ればなれになっていた。頂上には宝満人気と好天のせいか、かなりの登山者がいた。

神社に無事登頂の感謝参拝のあと、周囲の景色を楽しみながら車座になって昼飯にぱくつく。
30分ほどの休憩後、証拠写真を撮り、岩の鎖場を下り尾根伝いになだらかな登り坂を仏頂山(869m)に向う。登頂後小休止、更に
三郡山に向う尾根のアップダウン従走路を経て河原谷分岐から、三郡従走路に別れを告げ「難所が滝」経由、「昭和の森」へ下山。「
難所が滝」は冬季、美しい氷曝となることで有名。このあたりは、カエデ、ドウダンツツジ、ブナ等の樹林帯であるが下山道も厳しい。「
昭和の森」を過ぎて帰路の障子岳バス停に到着したのは午後3時半、さすがに疲れは隠せない。ここで博多に向う福本、船津君と別
れ、小倉組、仲さんはJR宇美駅から香椎経由帰倉した。

宝満山(830m)は登山口の竈門神社(147m)からの標高差が急激であり、手強さ故に達成感も大きくリピーターが増えるとのこと、
なるほどと頷けた登山であった。それにしても先月の登山に引き続き仲さんのスタミナには感嘆させられた一日だった。

宝満山登山口「カマド神社」後列左から神谷・小林・船
津・津田 前列左から中村・仲・山口・木下  
宝満山山頂後列左から福本・中村・木下
前列左から小林・津田・神谷・船津・仲・山口
宝満山8合目「中宮跡」 宝満山頂上付近 仏頂山山頂
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。