小倉高等学校明陵同窓会第12期ワンツー会

同窓会 TOP お知らせ 掲示板 母校は今 視点
更新情報 活動報告 あの人は今 小倉周辺は今 訃報
趣味・嗜好・紹介 旅・町街 ゴルフ 登山・歩く 俳句・詩歌 関連リンク
釣り 趣味悠々 芸術・芸能 写真 事務局

登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【最新記入】【第26号発行 2011/1/1】
第5-6巻掲載(18~25号) 第3巻掲載(10~13号)
第4巻掲載(14~17号)
目次   ●六根会12月:石峰山・高塔山 ●六根会11月:熊野古道
●六根会10月:六連島  ●六根会09月:小文字山
●茨城県の山19:堅破山 海江田圭右 ●茨城県の山18:富谷山 海江田圭右
●茨城県の山17:花香月山 海江田圭右  ●茨城県の山16:石尊山 海江田圭右
 

  □六根会12月報告 石峰山・高塔山廻り
                  2010/12/11 小倉ワンツー会 六根会 当月幹事  山口 勝

高当山
寒い!!左から神谷・木下・津田・仲・小林・岩松の各位 
 左から岩松・木下・小林・神谷・津田・仲の各位

2003年の同じ12月に、若松半島を東から西へ縦走したことがありますが、今回は逆に西から東に廻りました。参加者は、岩松・津田・神谷・木下・小林・仲さんと山口の7名です。2010年12月11日(土)、9時10分小倉駅発。折尾経由、筑豊本線で奥洞海駅に10時着。奥洞海駅~水上観音~展望台・昼食~石峰山~高塔山と歩き、14時高塔山を出て船着き場に15時着。渡船で戸畑駅に戻りました。
早朝に雨はあがったものの昼間は曇天寒風の中、若松競艇場辺りから302mの石峰山に登りました。良く整備された遊歩道を緩やかに上下しているうちに高塔山公園に着きました。途中の鉄塔下からは、洞海湾の入り口から一番奥までの全容と、周りの町並みや工場群の景観がぐるりと鳥瞰できました。
冬景色は広ければ広いほど淋しさがまさります。竹林が続き梢はざわざわと大揺れでしたが、冬の風は遊歩道までは届かなかったので、体のほてりと気温とが程良く調和して本当に気持ちのよい山歩きでした。人影のない高塔山公園の店で、おでん・甘酒・ビールを口に入れ、一息つきました。この辺りではやたらと「葦平」と「かっぱ」の文字が目につきます。ショートカットして急勾配の石の階段を下り町中に入りましたが、地方の崩壊を象徴するような閑散としたアーケード街が続き、黙々とこれを抜けました。
渡船切符は、年長者3名150円のところ、不注意で一人100円の切符を買ってしまいました。年長者意識の欠如でしょう。良いことか良くない事か。
最後に、恒例の木下君の俳句を二句。
「生粋の空に黄砂の師走かな」「桟橋に渡船待つ間の寒さかな」

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  □六根会11月報告 熊野古道巡り
                  2010/11/24 小倉ワンツー会 六根会当月幹事 木下幸則

         近露温泉・民宿「ちかつゆ」前で。いざ出発。
前列左から西脇・津田・小林・木下、後列左から中村・福本・神谷・船津・仲・石川・安永・岩松の各位 
   発信門王子~熊野本宮の途中。あまりに美しい紅葉に見とれて。
前列左から西脇・岩松・小林。後列左から船津・中村・石川・安永・福本・津田・仲・木下・神谷の各位 
 杉の巨木の古道。左から神谷・木下・小林の各位

11月21~23の二泊三日で「六根清浄お山は晴天」を口ずさみながら熊野古道を歩いてきました。参加者は小倉(津田・小林・神谷・中村・岩松・西脇・木下・仲・石川)、福岡(福本)、熊本(船津)、宝塚(安永)の計12名でした。
紀伊山地深部にある熊野本宮大社へ通じる参詣道は、いくつかありますが、そのうちの一つ、最もポピュラーな中辺路(なかへち)へ踏み込みました。中辺路は紀伊田辺から大社・新宮・那智・勝浦までの径で、我々の行程ではバス73km歩行17kmの割りふりにしました。
 21日晴れ、11時新大阪発の「スーパーくろしお9号」に乗る。左側の車窓には所謂みかんの丘が行けども行けども続く。斜面一杯に散りばめられた黄色い実が秋の陽に輝いている。13時紀伊田辺駅着。14時神域結界の「滝尻王子」から登山開始。
王子と言うのは、熊野権現の御子神をまつる神社跡のことで、この地には100か所もあり、見過ごしそうな路傍の石、ごく小さな社など誠に質素なものが多い。参詣者の体力を試すような急斜面を登る。上には巨岩が一基横たわっていて、その下になんとか通り抜けれる空間がある。奥の出口は更に狭く胸周り・胴周りの大きい人は通過できない。これを名付けて「胎内くぐり」。12名全員くぐれたことにしよう。ここから先は三峰をわたる難所で7時間余りかかるので、今日はここで終り。下山してバスを乗り継ぐ。薄暗く狭い県道を田舎のバスは飛ばす飛ばす。
何も見えない所で下車。ヘッドライトを点けて10分やっと民宿「ちかつゆ」着。川沿いの開けたところに建つ平屋で食事もよく、ぬるぬるの温泉が疲れた体をほぐしてくれる。遅くまで騒ぎ宿の人に注意される。明日は終日雨という天気予報が恨めしい。
 22日朝、霧雨の中、民宿を囲む山々の紅葉が滴るように濃く鮮やかなさまを見て熊野は今が紅葉の最盛期だと知る。周りは一面が広葉樹で、その中をめぐる古道が杉の並木の中というのが共通の植生のようです。豊かで深い緑があまねく広大な山域を覆っていて、その中に黄葉紅葉が点綴している。テレビなどで全山紅葉などの映像が映し出されるが、それらとは本質的に異なっています。緑、紅、黄が広大な空間にバランスよく配置されて晩秋を飾っている。神域というのは、このような所を言うのでしょう。
この日は当初、終日山中縦走の予定でしたが、雨のため一部行程を割愛せざるを得なくなったものの、距離にして3~40%の縮小ですんだのは、雨が強いものにならなかったおかげです。バスを恃んで人気の王子をいくつも飛ばし、「発心門王子」という奥の方の遺跡に行きつき下車。

標高300mの王子前を起点に緩やかに南下する径に沿って3時間ほどで熊野本宮に着く。この古道は、初心者向きの静かでやさしい径です。時々雨傘を使う。径の両側には裏白が繁茂していて、露か霧雨か、その表面をうるおして瑞々しく、斜りにそって流れ落ちる川瀬を思わせる。
そこには、樹高20mほどの若杉があたかも剣山のように整然と林立していてひんやりとした靄が樹下を流れて幻想的な雰囲気を醸し出している。その中を縫う幅3mほどの道をゆるやかに上下する。見晴らしのよい所に出ると、下に数軒の人家が見える。そのあたりからなんと北島三郎の歌がわんわんと此処まで響いてくる。事態はすぐに判明した。年配の女のひとが集まってきているその先に一台の移動販売車がとまっていて、車の屋根には拡声器。将に俳句の世界ここに極まれりである。そうこうして、「熊野本宮大社」に着く。
近くを流れる熊野川の土手に12名の善男善女が並んで座り民宿でつくってもらった握り飯を食いながら、こんなことを話す。「神武天皇が東征の折ヤタガラスが先導して、ここから吉野の国に向かわれたそうだ」。
昼食前後をさけるように幸い雨が中断。南に下って標高350mの「大日山」を越える。薄暗くなりつつある雨の中、急勾配の峠越えの2kmは本当にきつかった。16時、湯の峰温泉の旅館「よしのや」に着く。
ここの湯は日本最古とのこと。素朴で静かな山峡の川沿いには湯気が流れ、高温透明の宿の湯は壺湯にあふれて眠りを誘う。ご馳走、大笑い、おしゃべり。今日は津田君の誕生日。中村君は宿の前で足をくじいた。

    青岸渡寺にて。バックは那智の滝。
前列左から津田・西脇・船津、後列左から神谷・安永・木下岩松・福本の各位 

 翌23日は、朝からさわやかな秋晴れ。バスで新宮経由那智駅着11時。客待ちのタクシーの運転者さんとの雑談から、那智大社行きのバスを途中下車して「大門坂」と言う古道を行くことを勧められた。後から考えてみてこのアドバイスは現地からうけた最高のプレゼントでした。
「大門坂」は幅4mほどの緩やかな登り径であるが、登り口の左右を守る樹齢800年を越える夫婦杉の偉容にまず圧倒される。また、言わば境内にあたるこの道には歴史を感じさせる石畳が整然と敷きつめてあり、1kmほど先の出口まで何十本と言う巨大杉が両側に並び陽を遮って暗い。先を行く人が小さく見える。将に神域と呼ぶにふさわしい荘厳さである。
「大門坂」を出て10分で名勝那智の滝の正面。瀑布は晩秋の深い緑と点在する紅葉の中に薄い白布が垂れ裾が揺れるようで気品があっていつまでも見あきない。ここからは、滝の音は聴こえない。説明板に滝そのものが那智大社の御神体だと書いてある。
境内にはセイガントジがある。青岸渡寺と書く天台の古刹で風格があり国の重要文化財だそうだ。たっぷりと見学した後、バスで勝浦駅に向かう。昼も遅くなったので、さっさと二組に分かれて食堂に入り、名物まぐろ丼をいただく。
15時勝浦発白浜経由「スーパーくろしお26号」に乗る。南北に勢一杯広がった太平洋と沈まんとする夕日の絶景に、おしゃべりがとまり溜息がでる。
19時新大阪着。ここで安永君と別れる。駅で夕食と買い物。22時過ぎ小倉着。楽しい楽しい3日間でした。女性2名も怪我もなく全行程を踏破できました。
 最後に「ほら貝もどき」について報告しなければなりません。
「滝尻王子」の入口にある一軒の土産物屋の主人と懇意になり、船津君が竹筒製大笛をもらった。竹筒は直径10㎝、長さ40㎝ほどの青竹で、一方に節があり、その中央に1cm足らずの穴が開けてある。その穴に強く息を吹き込むと、まさにほら貝に負けない程の大きな音が出て当たりに響く。船津君は憑かれたように、吹くこと吹くこと。古道の中、里の中、宿の中、バス停の前、戸外で昼食中の小学生に向いてまで吹く。
 西脇君は写真の半プロらしく、リュックの中は機材で一杯。
おかげで我々は多くの写真を撮ってもらう事が出来ました。できあがりはさぞや見事なものでしょう。
 仲さんには、切符購入、ジパング倶楽部の入会手続き代行ほか23日限定の勝浦福岡間12000円のJR特別割引サービスを見つけていただいたりして皆、大変助かりました。

結局、経費はJR代24000円、バス代6000円、宿泊代20000円ほどですみました。

末尾ながら恒例の俳句を披露いたします。詠み手は船津紘一君です。
「濃き霧に聲掛け熊野古道行く」「老い歩く熊野古道や暮早し」「真っ白に一直線の那智瀑布」「紀の果てや紅葉かっ散る那智大社」「那智詣で土産に小石と桐一葉」
  ※※熊野古道踏破の写真があります。ここをクリックして下さい。
 

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  □六根会10月報告 六連島
            2010/10/24  小倉ワンツー会 六根会月当番幹事 中村勝年

 左から木下・小林・近藤・米谷・津田の各位
左手前から津田・米谷・木下・小林・近藤の各位

10月23日(土)秋晴れの下、下関市の西方、響灘に浮かぶ六連島(むつれじま)を散策した。木下、小林、津田、米谷の4君と中村に加え常連となった紅一点近藤さんの6人が小倉駅に集う。
下関駅西口近くの竹崎桟橋から小型の六連渡船に乗り彦島大橋の下を抜けると、やがて島の東端に日本最古の様式の灯台が見えてきた。20分ほどで島の桟橋に到着。
六連島は日本書紀に「設利島」(もつりしま)として登場する歴史ある島であり、周囲には馬島、金崎島等、大小六つの島が連なっており、これが島名の由来となっている由。
戦前には下関要塞地帯の一角として砲台陣地が形成されていた。島の中心にある100mほどの小山の頂上には戦後自衛隊が駐留したレーダー基地や管理棟跡がある。今は菊や正月用の生花の温室栽培が島民により盛んに行なわれている。主に北九州に出荷されているとのこと。
頂上からの眺めは素晴らしく、眼下の関門海峡を行き交う船舶の背景に風師、戸上、足立、福智、皿倉等、北九州の山並みがパノラマのように一望できた。また小奇麗な東屋風の休憩所、バイオトイレが完備されている。レストランやコンビニは全くない素朴な漁村であるが、釣り人以外に景色を楽しむ来島散策者も多いのであろう。
帰途も心地よい潮風に吹かれながら同じ渡船で下関に向かう。
好天で時間の余裕もあったので下関市街をウオーキングしながら唐戸のカモンワーフに辿りつく。途中、日本最古のデザインによる南部町郵便局や旧秋田商会ビルを見学し、干物を土産に巌流島観光船が賑わう唐戸桟橋から門司港に渡って解散した。
それでは木下君の名句を二つ
  「六連島 秋みつからず 一万歩」「黄葉色の『巌流島』行き 最終便」

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  □六根会9月報告 小文字山・妙見山・砲台山縦走
               2010/10/8  小倉ワンツー会 六根会当月幹事  津田正彦

 小文字山登山口で
 抜群の眺望を誇る小文字山山頂で

ご紹介するのも恥ずかしいくらいおなじみの小文字山から、妙見山・砲台山へ9月20日(月・祝)、縦走してみました。
毎日の様に眺める山ですが、50年ぶりの人あり、10年、20年振りの人ありで、ふる里の山再訪といった趣でした。
小文字山は標高366mながら皿倉、風師と並んで眺望絶佳。
直登を避けスローペースで登ったつもりでしたが、昔日の体力は望むべくもなく、結構ハードでした。

ゲストの介護の為、完走を断念してくれた木下君の俳句を紹介するとともに参加いただいた多数の方に感謝します。
それでは木下君の名句を二つ

「秋高く峡一杯の墓石かな」(峡はカイ、谷間のこと)
「下金寝せたるごとし秋の墓地」(下金はオロシガネ)

◎参加者は木下、神谷、小林、中村、山口、岩松、津田、米谷、仲、福本(福岡より)、ゲスト近藤各位の11名でした。
◎写真は六根会 新会員 岩松氏提供です。            

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

   □茨城県周辺の山(19) 竪破山トレッキング
                           2009//19  東京ワンツー会  海江田圭右

 1、期日 H21.5.19(火) 晴れ
 2、スケジュール
   8:40 自宅出発 万歩計:9754歩。
  10:02 登山入口(分岐点) 自動車走行距
         離:38Km

  10:22 奈々久良の滝
  10:59 太刀割石 13926
  11:15 頂上着 14705歩 標高658m
  11:41 下山開始
  12:00 奈々久良の滝に戻る17764
         標高495m

  12:27 登山入口(分岐点)に戻る 19078歩 標高414m
  13:57 帰宅 自動車走行距離 75.3Km
 3、メモ
 竪破山(たつわれさん)は、茨城県の日立市の北西に位置しており、阿武隈高地にある標高658mの山である。『ウィキペディア(Wikipedia)』によると「もとは角枯山(つのかれやま)と呼んだ。紀元前80年頃、蝦夷の征服に出征していた黒坂命(くろさかのみこと)がこの地で病気になって死んで以来、黒前山と呼ぶようになった。江戸時代になって、八幡太郎源義家の故事にちなんだ岩に、水戸光圀が「太刀割石(たちわれいし)」と名づけた。この名前からこの山を竪割山、竪破山と呼ぶようになったとされている。」と説明されている。
自宅から車で県道37号を北上し日立アルプスを越える。国道349号に出て旧里美村に向かう。旧里美村に入り、道の駅を過ぎて約1.5kmの折橋交差点を右折し、国道461号に入り約100mのところから右に入り細い林道を進む。
やがて山林に入り込み、右には、渓流が流れて、せせらぎの音が涼しく聞こえてきた。この渓流は、旧里美村の折橋の里川に注ぐ天竜川大沢と呼ばれ、沢登りの人や、渓流釣りに人の愛好の場所と聞いている。この渓流沿いに約5kmドライブすると竪破山登山口の案内があり、林道には鎖がかかって行き止まりとなっていた。
ここに来る途中で、営林署の女性の職員に出会った。彼女は、20歳代で制服を着ており、片手に書類を持ち調査している様子であった。その職員に竪破山の登山口はこの道をどのように進めばよいかたずねたところ、鎖のかかった行き止まりの道を歩いて進むと滝があり、そこが登山口であると教えてくれた。
幅の広い緩やかな坂道の林道を登ること20分、言われたとおり、左手に滝が見えてきた。「奈々久良の滝」(ななくらのたき)の案内板がたっていた。およそ10mの落差である。水量は多くない。ここからは本格的な山道となり山林の中を、太陽の光が遮られてひんやりした中を登る。峠に差し掛かるとその場所は、竪破山頂上へ行く方向と今登ってきたのとは反対側からの登山道の分岐点になっている。
竪破山頂とその周囲には、大きな奇石が七つと三つの滝があり、七奇石三瀑と呼ばれている。奈々久の滝は三瀑の一つである。
山頂へ向かって進むと、神楽石に出会った。縦約1m、横幅約3m花崗岩で石の形が変わっていて、元は単一の石であったものが木の根開口が進み、少なくとも4枚の板状に割れて、板状石の集合になっている。看板の文面によると、『神楽石(かぐらいし)「竪破山絵図」(元禄4年)では「まいまい石」と言われ、竪破山の神霊が浜降りの際、折橋の氏子の人たちにこの場所で神輿を渡し、一休みのためにお神楽を奏し神楽舞をしたとされ、石の名になりました。』 とのことで、本来は、まいまい石と呼ばれていた。
次に出遭ったのは、太刀割石であった。直立していた石が中央から縦に2つに割れて、片方の石が足元をえぐられて倒れたと思われる。倒れている石の上面は平滑な平面であった。縦直径7m、横直径6m、高さ2・5mの楕円形である。永保3年(1083)、八幡太郎源義家が奥州征伐の折、戦勝祈願のために竪破山に立ち寄り、野宿していると、夢の中に「黒坂命」が現れ大太刀を差し出した。目覚めた義家が大太刀を一振りすると、巨石が真っ二つに割れたと言われている。
ここから少し登ると黒前神社の神楽殿があり、ここに舟石と甲石があった。この甲石の中に薬師如来がいて幾筋からの破れ目から知恵の光を出して参詣者の健康に力を与えるといって病気平癒にため信仰されている。

ここから191段の石段を上がると黒前神社があり、そこから数メートル上がると、頂上である。展望台が設置されており、360度の眺望が得られる。南方に、日立アルプスの山並み、北には、土岳、西には、八溝山が見えた。
帰りは、別なルートを探したがトレッキングの道が見当たらず、同じ道を下山した。

神楽石 太刀割石 
 堅破山トレッキング経路図 
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

   □茨城県周辺の山(18) 富谷山トレッキング
               2009//12 東京ワンツー会  海江田圭右(茨城県日立市在住)
 1、期日 H21.4.12(日) 曇り晴れ
 2、スケジュール
   7:30 自宅出発 万歩計(9502歩) 9:29 JR水戸線岩瀬駅着
   9:50 JR水戸線岩瀬駅前着出発 10125歩。 海抜25m 11:12 小山寺到着
  11:35 富谷山展望台到着 標高:217 m 16227
       GPSの指示:移動距離4.28Km、移動時間1時間18分、停止時間58分、平均移動速度
                 3.3Km/h

  12:00 昼食後下山開始
  13:28 総合運動公園到着。14:20 桜川さくら公演到着。15:05 月山寺到着
  15:35 JR水戸線羽黒駅到着 31763
       GPSの指示:移動距離14.9Km、移動時間4時間7分、停止時間1時間47分、
                 平均移動速度3.6Km/h

  17:38 帰宅 33256
 3、メモ
 水戸ハイキングクラブ主催の「富谷山(とみやさん)」ハイキングに参加した。 栃木県との県境に近い山である。水戸と小山を結ぶJR水戸線の栃木県寄りに近い岩瀬にこの山はある。ここ一帯は、山から石が採掘され、町全体が石屋さんで栄えている。富谷山も採石場があり、採掘が山頂近くまで進み、山頂(標高365m)は立ち入り禁止になっている。この山の売りものは、茨城県における富士見100景の一つでしかも第一号であることである。この山の紹介のパンフレットには夕焼けに浮かびあがった富士山のカラーの写真が載せてあった。
JR常磐線常陸多賀駅で勝田に行き、ここで水戸線小山行きに乗車する。岩瀬駅で降車。集合時間の9時半に着いた。駅からは今日登る山が見える。駅前通りを山に向かってまっすぐ進んでいくと商店街から住宅地と変わる。宅地の庭先には、桜草、チュウリップ、菜の花、大根花、水仙と色とりどりの花が咲いている。町並みから外れ、光景は田畑と変わる。富谷山の全容が眼前に迫ってきている。田畑が途切れ、山麓に近づいて来ると家々が多くなってきた。昔からの集落である。一軒一軒の家は、生け垣で囲まれ、大きな庭には立派な古い植木が立派に植わっている。その後方に昔ながらの大きな邸宅が控えている。  富谷山に通じるまっすぐな細い道路にでた。富谷観音に通じる道路である。
山の入り口は富谷観音に通じる階段とドライブウエイの別れ道なっていた。石の町らしく、大きな一枚岩のミカゲ石に笠間県立自然公園の案内が記されていた。『笠間県立自然公園は、富谷観音を中心とした地域、仏頂山、高峰を中心とした地域、国見山を中心とした地域、三峰山、岩谷寺を中心とした地域、佐伯山を中心とした5つの地域に区分されている。これらの各地域は、神社仏閣など核となるものがあり、いずれも自然植生の豊な所である。神社仏閣周辺は、スダジイ、カシ類、ヒサカキ、ヤブコウジなどの生育する常緑照葉樹林が多く見られる。その中で、富谷山はシイの群落地として有名なところであり、また、国指定の天然記念物であるヒメハルセミが富谷山麓をはじめ仏頂山付近に生育しており、その他の昆虫相も数多く貴重な地域である。・・』とある。我々は、階段の道を上っていった。石の町らしく階段は立派な石で出来ている。階段は全部で493段。階段を登りきると左手に三重の塔,右手に富谷観音(正式名称は、小山寺)があった。この寺は聖武天皇が735年に行基に開かせたという由緒正しい寺である。開運、安産、子育てに御利益があると云われている。水子地蔵が階段を上がった正面に祭られていた。三重塔は、国の重要文化財に指定されているだけあってなかなか見事な作りである。関東以北では稀にみる室町時代の塔で、細部の装飾にすぐれ、屋根はこけらで頂上には鉄及び銅製の相輪がある。この塔婆(三重塔)の相輪宝珠の刻銘に寛正六年(1464)、多賀谷朝経が大檀那となり、大工棟梁宗阿弥家吉等により造営されたとあり、和様の形式を基調とし、唐様を交え細部の装飾に見るべきものがあるといわれている。三重塔を過ぎて下って行くとドライブウエイに出た。この道をどん詰まりまで進むと富谷山公園にでた。ここには、展望台と緑の芝生の広場があり、市民のリクレーション広場になっていた。ここで昼食となった。
下山は、舗道を通らず、山の中に整備されているトレッキングの山道を歩く。日陰が多くなり、涼しい。本日の天気は、最初曇りであったが、途中から雲が切れ、日差しが照りつけ、温度は急上昇していた。本日の終点は出発地のJR岩瀬駅の一つ勝田寄りであるJR羽黒駅である。岩瀬の町まで戻り、この地で有名は桜川さくら公園に向かう。ひたすら町の中を歩き、途中で、総合運動公園に寄り休憩する。ここからは、メイン道路から外れ、田んぼの中の農道を又ひたすら歩く。前方にこん盛としたマウンドに桜の花が見えて来た。そこが桜川さくら公園である。照明用の提灯が桜の木々にぶら下がっていた。花見客が桜の木の下に円陣を作っていた。この公園には44種類の桜がある。一つ一つに名前の札が付けられてあった。桜の花は、木によって満開になる時期がそれぞれ異なる。そのために、一種類の例えば染井吉野が公園全体にあれば、それこそ華やかに圧倒される桜となるのであるが、ここは、開花時期がずれるため、一斉に咲かず、まばらな開花で一本一本を楽しむ花見である。
この町は、「謡曲の桜川と茨城百景の富谷山」として有名である。謡曲「桜川」の舞台になったのがこの場所である。作者は観世阿弥元清といわれている。そのあらましは次のようなものである.「日向の国(宮崎県)に住む母のもとに、人買いの男が訪ねて来た。貧窮から母を救おうと、自ら身売りをした我が子の代金と手紙を届けに来たのである。それを受け取った母は歎き悲しみ、子の後を追って泣く泣く故郷をさ迷い出て行った。母が至ったのは、遥か常陸の国(茨城)。我が子桜子の名と同じ桜川に至ったのだった。そこで、散る花を惜しみ、物狂いとなった母は、抄い網を持って花びらを抄いながら狂乱の舞いを舞い始める。その地で寺の住職の弟子となっていた桜子は、ちょうど花見に来ていた先で、母を見つけ、母子は再会を果たすのであった。
羽黒駅に向かう前に、月山寺に寄った。天台宗のお寺で、立派な建物と、古木のある石庭があった。特に、700年樹齢の五葉松は、枝が10mぐらい横に伸び、支柱で支えられていた。月山寺から本日の終点JR羽黒駅までは徒歩30分であった。
本日は、トレッキングでなく、ハイキングという言葉が適切である。石の採掘で頂上に登れなかったのが残念であった。                                     

 富山観音三重塔 月山寺五葉老松 
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

   □茨城県周辺の山(17) (a)花香月山・(b)八瓶山トレッキング
              2009/3/11 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
 1、期日 H21.3.11(水) 晴れ
 2、スケジュール
   7:54 自宅を車で出発 万歩計指示:824、車走行距離指示:0Km
         国道6号→常磐自動車道(日立南IC)→北関東自動車道(友部IC)→国道51
         →県道1号→県道226号→七会村
 9:44 倉見(登山入口)着 84.1Km
   9:50 登山開始 海抜223m
 10:23 「花香月山」頂上(ドコモ中継所) 標高378m 11276
       GSPの指示:移動距離1.37Km 移動時間18分 平均移動速度4.6Km/
  10:38 下山開始  11:00 駐車場着 14271
       GSPの指示:移動距離3.39Km 移動時間43分 平均移動距離4.7Km/h
  11:10 八瓶山登山入口着 86.1Km 登山開始
  11:36 「八瓶山」頂上 15558歩 標高345m
       DSPの指示:移動距離740m 移動時間22分 平均移動速度2Km/h
  12:30 下山終了 16986歩(全トレッキングの正味歩数:8742歩)
       GSPの指示:移動距離1.58Km 移動時間41分 停止時間39分 平均移動速度
        2.3Km/h

  15:10 帰宅 自動車走行距離:151Km
 3、メモ
 昨日の月初旬の気温に比べ本日は真冬並の気温である。しかし,日差しは強い。雲一つ無い快晴の天気である。しかし、時折強い冷たい北風が吹きつけている。
常磐自動車道を使い,一気に笠間まで行く。ここからは県道をドライブし七会村に行く。七会村は、1889年4日 の 町村制施行に伴い、徳蔵村・塩子村・小勝村・大網村・真端村・上赤沢村・下赤沢村の七村が合併して西茨城郡七会村となり、2005年2月1日に東茨城郡常北町・桂村と合併して東茨城郡城里町となった。一昨年の「鶏足山」にトレッキングしたのは,この村である。本日登る山「花香月山」は茨城県と栃木県との県境にある。呼び名は「ハナカリサン」であるが最近は「月」を「リ」と読ませるのは困難なためシンプルに「ツキ」と読ませ、「ハナカツキサン」と呼んでいる。近くに来るとハプニングが待っていた。通る道が道路工事のため全面交通止めのため迂回を余儀なくされた。一つ峠を越さなければならなかった。その道は県道笠間岩下線であった。峠を降りた村は、岩下であった。民家を尋ね、その場所を確認した。若い主婦が親切に「花香月山」の登山入口も教えてくれた。予定の時間を大幅に遅れる事となった。朝香月山の登山道はドコモの会社の道になっている。頂上にドコモの電波中継塔がある。この建設のための車両が登降する舗装道路なのである。入口にはゲートがあり、閉まっていた。舗装された道は渓流に沿っているので、水流の音を聴きながら登る。登るに連れて音が小さくなり、遂には聞こえなくなり、渓流が見あたらなくなった。そこからは急な坂になり蛇行し始めた。ペースをぐっと落としゆっくり登る。時々上を見上げると中継塔の先端が見える。次第にその形も大きく見えて来た。又、見通しが良くなり遠くの山々も視界に入るようになってきた。しばらく登ると眼前に大きな中継塔が迫り、そこが頂上であった。頂上全ての敷地をこの中継塔が占有していて、囲われた鉄状網の廻りを歩くだけてある。無線の中継塔だけあってここからの眺めは茨城県側と栃木県側の両方が見渡せる。この頂上から50mほどのところに東京電力の無線中継塔があった。

花香月山・無線中継塔  八瓶山全容
八瓶山登山道   八瓶山頂上

昼食の時間にしては早すぎるので、小休止してすぐ下山した。次ぎに「八瓶山(やつかめさん)」に向かった。徳蔵方面に車を走らせ、小さな峠を超えると、水田が広がり農家が散在していた。左手にピークが見えた。独立峰である。標高345mで、頂上付近は杉の木に蔽われ、その下方は落葉樹のため茶色である。両側が田んぼの道を進むと、八瓶山登山口の案内板が立っていた。道路は車がやっと離合できる程で狭い。路肩のやや広い場所を見つけて駐車する。案内の指示にしたがって田んぼのあぜ道のような所を歩く。曲がり角には矢印が記されてある。ほとんど一直線の山道である。落ち葉が山道を蔽っているので足元が不安定である。一歩一歩ふんばりながら急斜面を登る。風が無く太陽が照りつけるので汗ばんできた。途中で一枚上着を脱いだ。標高差200mを一気に登った。所要時間は約30分である。頂上は杉で蔽われて日差しが遮られているので冷え冷えとして寒かった。小さな八瓶神社の祠があり、円・5円・10円ダマが投げ込まれてあった。祠の背後に巨石があって、その陰に八つの酒瓶が置かれてあった。この山が八岐大蛇伝説から、大蛇退治のために用意された八つの酒瓶に因んで名前が八瓶山となった事から由来する。この頂上からは、木の間から覗くように見るため僅かしか下界が見えない。この場所で食事するには、眺めが悪く寒いので少し下山し日当たりの良い場所を探した。
下山は、急斜面のため滑らないようにゆっくり足場を確保しながら下りた。あっという間に下り切った。水田の所まで来ると、通りに立ってこちらをじっと見ている地の人と思われる人がいた。こちらから大声で挨拶した。向こうも挨拶し歩き始めた。のんびりした農村風景である。

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
 

  □茨城県周辺の山(16) 石尊山(せきそんさん)トレッキング
            2009//21 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
 1、期日 H21.2.22(日) 晴れ
 2、スケジュール
   8:15 自宅出発 万歩計(9032歩)、8:45 常陸多賀駅発、9:00 十王駅着
   9:30 出発 963 5歩 海抜25m
  10:30 十王パノラマ公園と石尊山の分岐点で休憩 14015
   11:40 石尊山頂上 標高:386m 18340
    GPSの指示:移動距離5.8Km、移動時間1時間37分、停止時間1時間13分、平均移動速度
    3.1Km/h

  12:15 昼食後下山開始13:20 矢道の滝 標高146
   13:45 十王パノラマ公園着 標高166m 24371
  14:10 出発、15:05 十王駅着 30307
    GPSの指示:移動距離13.8Km、移動時間3時間47分、停止時間1時間35分、平均移動速
    度
3.6Km/h
  15:34 十王駅発、15:49 常陸多賀駅着、16:10 帰宅 31557
 3、メモ
 昨日と打って変わって青空の広がった良い天気である。風もなく気温も高い。絶好のトレッキング日和となると確信した。今回のトレッキングは、水戸ハイキングクラブ主催の一般参加呼びかけのハイキングに参加したものである。水戸ハイキングクラブは24年の歴史がある。現在メンバーは約90人。年に36回のハイキングを計画している。そのうち4回は一般参加のものである。
昨晩作ったおにぎり3個に今朝作ったおかずをナップサックに入れ込み、愛車で常陸多賀駅まで行く。下り電車に乗るとハイキング姿の人々が多く見られた。集合場所である十王駅着くとぞろぞろとハイキング姿の参加者が改札口に列を成して向かっていた。駅前広場には既に多くの参加者が集まっていた。参加者数は約100名、10班に分かれ、10人のグループになっての行動となっていた。渡された名簿で自分の班を確認し、班の旗を持ったリーダーのところに集まる。リーダーとその補佐は,水戸ハイキングクラブのメンバーで腕に腕章をしていた。私は10班であった。参加者の約5分の4が女性で、ほとんどが高年齢者であった。若い人は皆無であった。

法鷲院の鷹五重の塔   登山道
矢道の滝  十王ダム

ベテランの女性クライマーのリードで準備体操をして出発した。JR常磐線を潜り駅の西側に出る。友部という町を歩くが、両側には昔ながらの古い家が点在している。何れの家も大きく門構えも立派である。庭が広く立派な庭木が植わっている。左手の小高い丘に十王中学校が見え、反対側には朱塗りの五重の塔が見える。平成元年に法鷲院境内に建立されたもので、高さ33m,総ヒノキ造りで13億円の巨費が投じられている。法鷲院は東京・西新井の総持寺、神奈川県・川崎の平間寺と並ぶ弘法大師霊場である。
中学校の入口を過ぎてしばらく進んだ左手に馬頭観音の石碑があり、ここが石尊山の入口である。ここを左折して進むと急に山らしくなり、左手にあった小川を渡ると道幅も少し狭くなる。そのまま進むと道路工事の真最中で登山道路を塞いでいた。この工事現場を通り過ぎると登山道路に出た。この辺りから石尊山の目印であるTV中継塔が見えた。所々に農家があり、庭先の梅が満開でゆずの木が沢山実を付けていた。
常磐自動車道を潜って行くとT字路に遭う。右に進むと十王パノラマ公園で左が目指す石尊山である。舗装された道を進むと分岐点があり、ここに大きな案内板が立っていた。ここで衣服調整の休憩を取った。ここから本格的な坂の登山であるため,上着一枚を脱いだ。この辺り上石という山村集落を通り過ぎ、いよいよ道は山地に入っていく。両側には桜並木が続く。この辺りは少し平らな坂道である。頂上近くになると次第に勾配がきつくなり、登る速度が落ちてきた。喘ぎながらゆっくり登り、追い越されている老女もいた。最後尾には,ハイキングクラブのメンバーがいて、彼等が面倒を見ていた。ほぼ登り切ったところにNHKと民放5社のTV中継塔が見えて来た。ここに簡易トイレがあり、多くの女性が列をつくっていた。
中継塔からはすぐ頂上であった。 その手前に、休憩のための広場と駐車場が整備されていた。 頂上の手前に殉難の碑があった。この碑は、太平洋戦争末期の昭和19年に千歳から豊橋に向かう海軍の飛行機が遭難したのを弔う碑であった。頂上は三角点があるのみで、回りは木が密集して景色は全く見えないし、狭くて食事も出来ない。この頂上から少し下った所にブッシュの生えた日当たりの良い場所があり、ここに腰を下ろして昼食となった。
来た道を下山する。衣服調整をした場所からは、元来た道から外れて「矢道の滝」を見に行った。
次に、十王パノラマ公園に向かう。そこからはさらに急な幅の狭い山道をやぶ漕ぎしながら登り,進む。山道らしい道である。上り切ると眼下に十王ダムが見えて来た。そこからは、下りになり、降りきるとアスファルトの車道に出てきた。前方に小高い公園が見えて来た。十王パノラマ公園である。左手は,満々と水を張ったダムである。この公園で,記念写真を取った。公園の中央には展望台があり、日立,高萩と太平洋が一望できた。天気の良い風の無い日曜日とあって子供連れの家族やカップルがマイカーで来ていた。
ダムの横を階段で降り、一路十王駅へと帰路に着いた。3時ごろに全員無事に着き、解散した。

 石尊山トレッキング経路図
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。