【登山・ウォーキング】【第14号掲載】

  **【登山・歩く】【第4巻掲載仲表紙】の先頭へ戻る。
【第4号発行来歴】
【第14号発行 2008/1/1】
    

  六根会12月度報告−紫川・橋巡り
                    2007/12/8 小倉ワンツー会・六根会 木下幸則
今回は、身近すぎて忘れていた紫川中流の橋を巡りました。
8日10時、記念病院横の貴船橋を出発。篠崎大橋・篠崎橋・大川歩道橋・大木橋・北方大橋・藪瀬橋・青嵐橋・蒲生橋・虹山大橋・紫橋・徳力大橋・桜橋まで、締めて13基もありました。
橋間平均6〜700mか。下流に架かる個性的な橋橋にくらべてこれらの橋は、いかにも安物で何の変哲もない。我々も気取らず順次縫うように進みます。
30mほどの川幅の底は豊かな河川敷で、柳・薄・枯れ草が繁茂し小坪の畑が点在する。その中を、時には狭く時には広く本流が蛇行している。
青鷺・小鷺・鶺鴒・鴨・かいつぶりが水辺に日本画の趣を醸し出す。風はないけれどもやはり寒い。冬特有の透き通った流れの中には、錦や黒の大きな鯉が遊泳していて、のっそりと橋下に集まってくる。しばらく時間をつぶす。

進むにつれて、魚道や井堰のゆるやかな傾斜が次々にあらわれて、やがて、小嵐山とよばれる桜橋あたりの風情につながっていきます。
振り返ると、右手には階段式のモダンな北九州大学の校舎が、左手には競馬場のばかでかい観覧席の屋根が、そしてその後ろに霧が峰が霞んで見えました。ここから見る霧が峰は、標高も見事な堂々たる鋭角の三角形で、玄海富士とでも言いたい姿でした。
曇り空のもと、2時間余りの散策でしたが、なつかしく、あたりまえの自然に合えた気がしました。今回は、常連さんに加えて仲さんご夫妻も参加されました。大歓迎です、またのご参加をお待ちいたします。
 恥かしながら2首
   ・金色のメタセコイアは神さびて 小嵐山の隈に立ちたり
   ・夕闇に白いバルーンが直立す 我等が時代に矜持はありや                   

**このページ【登山・ウォーキング】【第14号掲載】の先頭にもどる。

  六根会11月度報告−萩往還
                       2007/11/27 小倉ワンツー会・六根会 小林繁人
長州藩の城下町萩と瀬戸内の三田尻(防府市)をほぼ一直線に山口県中央を南北に貫く街道を萩往還という。11/18は三田尻港を出発、同夜は山口市湯田のビジネスホテルに宿泊して、翌 11/19萩市を目指す萩往還踏破に挑戦した。 参加者は木下・津田・神谷・小林の4名。
私にとって長い間の懸案であった三田尻港〜萩53kmであったが、残念ながら完全踏破はできなかった。しかし道中、紅葉がすばらしく、良い思い出となった。初めての方は、3日かけてゆっくり歩くことをお勧めする。

萩往還は、1604年毛利氏の萩築城により「お成り道」として明治の中頃まで約300年間、歴史上重要な役割を果たした道である。参勤交代の行列や維新の志士たちが江戸や京都への道として往来し、飛脚や庶民など多くの人も利用した。道は整備されているが標識が不十分である。平成8年文化庁から「歴史の道百選」にも選ばれている。見所としては 国境の碑、駕籠立場(休憩所)、石畳、茶屋跡、宿場町等がある。
木下幸則氏より短歌五首の寄稿
 ・鯖山の風を背にうけ山口へ 下る大路の紅葉散り果つ。
 ・敷き積もる落葉の下の石畳 昨日も今日も踏む人ぞなき。
   ・・・往還の半ばは、見事な紅葉の石畳でしたが、一人の人に
     遇うことさえもありませんでした。

 ・あきらけき宍(しし)撃つ音も佐波川の 
                     奥の瀬の面にやがてなづさふ。
   ・・・鉄砲の音に思わず足が止まりました。なづさふは、水にひ
     たる、まつわることです。

 ・国分けの峠の茶屋とぞいにしえの ざざめく声をまた聞かめやも
   ・・・立派な茶屋が、往時の賑わいを彷彿とさせてくれました。
  ・人も無き萩の古道も思うどち い群れて行けば楽しくもあるか
    ・・・思うどちは、親しい仲間のことです。

**このページ【登山・ウォーキング】【第14号掲載】の先頭にもどる。

  六根会10月度報告―鹿嵐山(かならせやま)
                  2007/10/28 小倉ワンツー会 六根会 津田正彦
今回は小生のホンダストリームのお披露目をかねて車での山行としました。10月28日29:30 出発、小倉で神谷、小林、山口氏、曽根で木下氏をPICK UP、宇佐へ向かいました。
鹿嵐山は、中津市本耶馬溪町の東に位置し、宇佐市に接しています。海抜760m、三角点からは、八面山、宇佐平野、豊前海が望まれます。いかにも耶馬溪らしい奇岩、奇峰の地蔵峠の景あり。万里の長城と名付けられた千尋谷を渡るやせ尾根ありと変化に富んだ山歩きが出来ました。ただ惜しむらくは小生のカーナビ操作失敗により、山中を約1時間さまよい、帰路予定していた八面山山麓金色(かないろ)温泉での入浴が出来ませんでした。同行諸氏お許しあれ。
 追伸:木下幸則氏より短歌二首の寄稿
 恒例の短歌2首詠みました。この山は実に印象深い山でした。

 ・見下ろせば中津の町ぞ遠い日の 駅の桃の木春の大雪
   ・・・中津に赴任中の、30数年前の事を、いろいろ 思い出しました。
 ・秋風にたゆたふ雌岳のうす紅葉 雄岳は見ずや いたずらに照る

耶馬渓の奇岩 後列左から津田・小林・木下、前列左から神谷・山口
**このページ【登山・ウォーキング】【第14号掲載】の先頭にもどる。