【登山・ウォーキング】【第15号掲載】

  **【登山・歩く】【第4巻掲載仲表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【最新記入】
【第15号発行 2008/4/1】 

  鶏足山(栃木・茨城県境)登山
               2008//4  東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
平成19年10日(土)晴れ
あまりにもいい天気なので登山ハイキングを思い立った。家を8時過ぎに出発する。国道号を通って日立南インターから常磐高速道をドライブする。直ぐに東海PAでトイレに行く。水戸を過ぎて友部のPA手前から北関東自動車道に入る。この高速道は高崎まで通じる計画である。終点の笠間で高速道を降りる。笠間駅前を通り過ぎ50号線に出る。そこから水戸方面に1kmほど行ったあたりの分岐点から県道1号線に入る。10Kmあたりから県道226号線に入る。途中に大きな採石場がある。そのためか、路面が砂埃で対向車のダンプとすれ違うと粉塵が立ち上がり視界が悪くなることしばしばである。
七会村に入るとちらほら農家が見える。田んぼと茶畑が見えて来る。路肩が広いところに鶏足山登山案内板があった。その案内板の右下隅には白いパンフレットボックスがあり、ふたを開けると、中には鶏足山の民話を紹介したパンフがあった。茶畑の路地を山に向かって歩く。老夫婦が茶畑の消毒をしていた。声をかけて、鶏足山の見所や、登り方を聞く。消毒をやめ、懇切丁寧に説明してくれた。別れ際に、帰りに家に寄って下さいと誘ってくれた。舗装された緩やかな林道を歩く。日陰の道は、さわやかで気持ちが良い。10月はじめにしては、残暑が厳しく、日差しが強く、気温が高かったのでなおさらである。林道を1kmほど登ると、鶏足山上り口の標識が立っていた。ここに老年夫婦が車を駐車して山登りの準備をしていた。

登山道案内板 鶏足山登山口

ここからは、本格的な山登りの様相である。とにかく急坂が続く。途中で何回か、少しでも足場の良い場所を探し休憩する。汗を拭き拭き、水を補給する。必死の思いで登ると尾根に出た。ここに鶏足山頂上の案内板が立っている。ここからは普通の尾根伝いの登りで、急坂とは違う。5分も登ったところが頂上(431m)であった。
頂上の周囲は木々が林立し、眺望は出来ない。国土地理院の三角点がひっそりと地面から頭を出している。展望台の案内板に従って進むとほぼ頂上と同じくらいの高さの頂きに出た。ここにも、鶏足山という標識が立っている。ハイカーの間では、ここを頂上といっているそうであるが、正式には手前の場所が頂上である。
展望台といわれるほど、360度見渡せる。この稜線は、茨城県と栃木県の県境である。西には、茂木が眼下に見え、遠くに目を移すと、日光の男体山が望めた。東には、水戸から日立方面更には太平洋の水平線が眺められる。日立のいわゆる『日立アルプス』が霞んで見える。手前眼下には、七会村のセントレジャーゴルフコースがくっきり見える。これらの景色を眺めながら昼食をとる。登山口で追い越した夫婦がやってきた。歓談しながら食事をすることになった。
茶畑の老夫婦の説明のあった、弘法大師が修行したといわれる護摩梵石とこの山の謂れとなっている鶏の鶏冠に似た石がこの展望台の直ぐ下にあった。前者の梵石は畳み2畳ほどの平らな部分があり、その端は、絶壁状態になっている。手摺もなく危険極まりない。伝説によると、弘法大師が護摩を焚いていたら、鶏の鳴き声がしたので『こんな山に鶏がいるのか』と不思議に思い、行ってみると鶏冠の形をした大きな岩があったのでこの岩が啼いたのだろうとこの山を『鶏足山』と名付けたそうである。

山頂 展望台

この山の麓に徳蔵寺があり、この寺の縁起によると弘仁年間(810−823年)弘法大師が密法をこの地域に広めんと欲して山頂に八瓶を設けて雨を祈ると、山上より白雲起こったとあり、この一体に弘法大師の伝説話がいくつもある。その一つが、鶏足山の謂れである。
下山は、元来た道を下る。急坂で登りもきつかったが下りは、膝が諤々して辛い。休憩を取ることなく一気に上り口まで下った。
帰りに茶畑の老夫婦に誘われた好意をいいことにして、立ち寄ってみた。縁側で老夫婦は私を待っていたようだ。時間をもてあまし、話し相手が来たと言わんばかりであった。誘われるまま、上がりこみ、この家で作ったお茶をご馳走になった。この家のお茶は、静岡のやぶきた茶の株を植えたとのことで、そのお茶の作り方もやぶきた流である。すなわち、茶葉に葉も茎も粉茶もいっしょに入れるのである。あえて選別しないことで、昔ながらの茶本来の味がするのが特徴である。その分手間を省くことでお安くおいしいお茶が得られるとのこと。急須にたっぷりの茶葉を入れて、豪快に飲むのがこのお茶の味わい方である。お茶の花はこの時期に咲く。お茶の実は、1年かかって結実する。ということは、今年の花と昨年の花の実が一緒に見られるのである。
この家を去るとき、お土産に、この家で作った自然乾燥させた特上の新米ときゅうり、ピーマン、唐辛子をプレゼントされた。山登りと人情味ある人間との触れ合いのあった記憶に残る登山ハイキングとなった。

  六根会2月度報告−紫川上流巡り
                  2008//17 小倉ワンツー会 六根会 山口 勝
1月は新年会で遠足ではありませんでしたが、今月は紫川の上流にまで足を延ばしました。
参加者は、常連の他に中東アブダビから一時帰国中の中村勝年君、仲さんに誘われた石川さん(学生の頃ワンダーフォーゲル部で活躍)の7名です。
小倉駅に9時集合。モノレールで桜橋まで行きそこからはずっと紫川から離れずに進む。徳光で右に折れて西谷に入る。春吉、道原と一本道を進みサイクリングセンターを左折し鱒淵ダムまで登って昼食。片道10kmかかりました。途中春吉には由緒ある石積みの眼鏡橋もありました。同じ道を戻ったので、結局往復20kmの遠足になりました。
当日は、曇りから晴れの予報でしたが、往路は激しく雪が舞い、皆震えながら行軍しました。復路は曇・晴れとなって川の瀬音を楽しむ余裕もでき四方山話に疲れを忘れました。また熱帯アブダビに於ける仕事や生活についての中村君の話は興味津々でした。女性の足の強さにはまたまた驚かされました。コーヒーショップでの雑談でもって本日の終わり。
来月からいよいよ春。アウトドアーの季節です。運動不足の御仁は、花見の遠足などの企画に参加なさってはいかがですか。
 恒例の木下君の短歌
・雪の女のおきその風か群竹の とよもすなへに吹きとし吹雪く
   (おきそ:嘆息。とよもす:ざわざわ音をたてる。なへ:同時に。)
・はしけやし春吉の娘の黒髪は なずさひぬらむ石橋の辺に
   (はしけやし:ああ悲しい、水死した里の娘をいたむ。なずさふ:水に流れ漂う。)