【登山・ウォーキング】【第16号掲載】

  **【登山・歩く】【第4巻掲載仲表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【最新記入】
【第16号発行 2008/7/1】 
第16号
[登山・ウォーク]目次
●茨城山-3高鈴山・御岩山 ●茨城山-2生瀬富士 ●六根会-6月高見・金毘羅
●六根会-5月阿蘇・熊本 ●六根会-4月山田緑地 ●六根会-3月大根地山

  茨城県周辺の山(3) −高鈴山・御岩山トレッキング
            2008/5/3  東京ワンツー会(茨城県日立市在住)  海江田圭右
1、期日 H20.4.22(火) 快晴
2、スケジュール
     9:10 家出発  0歩
     9:40 かみすわ山荘に駐車、出発982歩
    10:20 休憩4324歩、N:36度36.344、E:140度35.496
    10:55 山頂まで1kmの場所、N:36度37.257、E:40度5.699
    11:20 山頂への分岐点(頂上まで0.33km)
    11:25 頂上9571歩、N::36度37.257、E:140度35.263、標高630m(公式に
          は623.3m)出発から4.88km、移動時間は1時間2分  (昼食)
    11:55 下山開始
    12:20 御岩山到着11597歩、標高539m
    12:40 高鈴山頂上分岐点着
    12:55 助川城跡への分岐点14630歩 休憩
    13:22 休憩17319歩、N:36度36.465、E:140度36.275
    13:50 かみすわ山荘分岐点19806歩、標高314m、N:36度35.885、E:140度
          36.755
    14:05 北の沢21037歩、N:36度36・667、E:140度36.600
    14:17 かみすわ山荘着21873歩
    14:40 帰宅

かみすわ山荘駐車場 高鈴山山頂623.3m

3、メモ
昨日に比べると気温が上がり、天候も晴れである。我が家から一番近くにある高鈴山のトレッキングに行くことをこの天気を見て決めた。
高鈴山に登る登山道の地図をカシミールで印刷し、また、日立アルプス登山案内のホームページからの地図を印刷した。
家からは車で、駐車場がある「かみすわ山荘」までドライブした。出発する前に、かみすわ山荘の職員に助川山から北の沢に降りる場所を確認した。その場所には新しく作った道標があるとの説明であった。清々しい空気を吸いながらの登山道である。この道は、頂上のアメダスの施設建設用のコンクリートの道路に整備されている。したがって、車で頂上までいけるのである。
道路沿いには、紫色のスミレの花が日陰に群れを成して咲いている。日当たりの良い場所には、濃いピンクの姫踊子草や紫色をしたオカタツナミソウが咲いている。何日か前に降った暴風雨の精で沢の水の量が多く、流れる水音が大きく聞こえてくる。 所々に土砂崩れの場所もあった。道路は湧き水が横切り濡れているし、木の枝や葉っぱが散らかっている。標高が高くなるに連れて、沢の水音が小さくなり、ついには全く聞こえなくなった。鳥の囀りだけしか耳に入ってこない。その鳴き声の大部分は、鶯とヒヨドリである。ヒヨドリは、ピーヨ、ピーヨと騒がしく鳴き、飛びながらピーッ、ピーッと鳴く。
高鈴山頂上まで1kmの案内板がある。この場所は助川城跡への分岐点で、車が駐車できるほどの広場がある。ここから更に舗装された林道を登ると眼前に高鈴山山頂とそこに建設されているアメダス測候所が見えてきた。このあたり一帯には、馬酔木が群生しており、今は白い花が満開である。頂上には木製の展望台があった。
すでに60歳代の6人のグループが車座になって昼食をしていた。天気が良く、涼しい風が吹き心地よい。おにぎり3個にフライドチキンを食べる。その間に、6人のグループが去り、代わりに20人ほどの男女の団体が到着した。御岩神社から登ってきたといっていた。頂上の案内板には、岩うちわの花が田中澄江により紹介されて有名であると記されている。
その花は、この高鈴山でなく、隣の御岩山にあるとのこと。その花を見に行くことにした。尾根伝いにアップダウンを繰り返して、御岩山に到着した。

アメダス測候所 金山百体観音

そこに4〜5人のグループが休憩していた。このグループに目指す花のあり場所を聞いたところ、岩うちわはこの山頂にはなく、下の御岩神社にあったとの説明であった。この神社は、この山の麓にある。そこまで行く気力がなく、岩うちわの花を見るのを断念し、引き返すことにした。
下山すべく来た道を戻っていった。登るところにあった高鈴山頂上まで1kmの案内板のところから、助川山へ向かって下山する道を下った。かなり下ったところに金山百体観音があった。ここには、大小七十近い観音像が立てられていた。案内板には、「ここ助川金山の地は、佐竹氏支配の時、金を採掘していたところであり、また、海岸部から中里地区への交易の道筋でも有りました。三つの石祠を取り囲むように七十数体の石仏が並んでおり金山百体観音と呼ばれています。この石仏は安永三年(1774)、に建てられたもので、西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所、坂東三十三ヶ所の本尊を模して彫られた観音像です。人々は、現世利益を願って観音を信仰し、江戸中期以降には札所巡拝が盛んになりましたが、各地に札所を回る事は不可能に近い事でした。 日立地方の人々も、西国三十三ヶ所観音などを模した観音を建立し、それを拝する事によって功徳を願ったのです。」と記されてあった。かみすわ山荘の職員が教えてくれた通り、新しく出来た道標が立っており、ここからかみすわ山荘まで20分と書かれてあった。
ここからは、急な下り坂で、人があまり踏み入れてないらしく、足跡も少なく、枯れ葉がいっぱい堆積していた。杉が鬱蒼と茂っていて、日差しがわずかで、じめじめして、冷っとしていた。汗ばんでいた身体が冷やされ快適であった。まもなくして出発地点に到着した。(ガーミンの記録は次の通り。走行距離:12.7km、移動時間:2時間59分、移動速度:4.2km/h、停止時間:1時間39分)

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  茨城県周辺の山(2) −生瀬富士トレッキング
           2008/4/30  東京ワンツー会(茨城県日立市在住)  海江田圭右
平成20年4月15日(火) 快晴。朝の天気予報は、
1日中晴れであった。雲ひとつ無い青空を見て、急に、山に登る気持ちが逸った。家を出発したのは、8時45分。山に登るには、時間的にやや遅い。本日登る山は、以前から挑戦を考えていた生瀬富士である。この山は、茨城県で有名な袋田の滝にある。この滝は、袋田(大子町袋田)の集落側から見て右側に月居山(ツキオレサン)と左側の生瀬富士(ナマセフジ゙)との間を流れ落ちる形になっている。この山は富士と名がついているが、麓に立ち、見上げる限り富士の名にふさわしい山容とは言いがたい。
家からは、高鈴ゴルフ場横を通る日立アルプスを越える県道36号線を西に進み、常陸太田市に出る。国道340号線を北に進むと、里美村を過ぎた当たりから、大子町に通ずる県道高萩・大子線(県道22号)に入る。遠くの山々は軟らかいうっすらした赤み色、本当に若々しい若草色が全体を覆っている。近くの山に目を移すと、これとは対照的にはっきりと白色の桜の木が斑模様になっている。さらに目を下に移すと、旧道や小川に添って並んでいる桜が満開の様相を呈し美しい。道路沿いには、寂しくポッツリと立っていた桜が見事に満開になっており、優雅な姿を見せている。花が咲く前は、何ともみすぼらしいほどの木なのだが、その変わり様に驚かされる。道路沿いの畑にはそれこそ一面に真黄色の菜の花が咲いていて、道路の縁を絨毯のように、芝桜がピンクに白と敷き詰められ、或るところは、色とりどりのパンジーがカラフルに咲き誇っている。家の庭からは、白いこぶしの花が終りを告げているかのように咲き残りがある。 椿の花も咲き誇り、同時に散った花が木元に乱れ落ちている。垣根のレンギョウの黄色も目立つ。
袋田の町営駐車場に10時に着いた。100台ほどに駐車できるエリアに私の車だけである。 この駐車場に鯉のぼりが数十匹泳いでいた。米国ガーミン社のGPSをオンにして生瀬富士に向かって登山入口に入った。そこから、50m進んだところに分岐点があった。しかし、分岐案内がなく右往左往し違う方向に歩いていた。近くを通りかかった地元の人に聞いて分岐点を教えて貰った。案内板は、反対方向の少し進んだ次の分岐点に小さな案内板が他の大きな案内板の中にあった。ここからは、狭い道が続いていた。2、3日前に降った雨の精か、道は所どころぬかるんでいた。緩やかな坂道を右側の斜面の沢の水の流れの音を聞きながらかなり進む。たちつぼスミレが群生して、和ませてくれる。木が生い茂っており、陽の差すのが少なく、足元は柔らかで、場所によっては、滑りやすい。25分上ったところで休憩した。この場所は、急坂を登り易いようにかなり蛇行を繰り返していたが、息切れして休憩せざるを得なかった。水分を補給し、チョコレートを口にした。この場所からはさらに急な坂道に変わってきた。途中からは、ロープが整備されており、このロープのサポートにより、登るのに随分助けられた。極めつけは頂上直前のごつごつした岩場であった。そこには、鉄の鎖がぶら下がっていた。約3mの崖登りである。幸い表面がごつごつしているので足の掛かりがよい。岩に這いつくばるようにして登る。下を見ると、かなりの絶壁でぞっとした。上を見ると頂上を示す案内板が見えた。大きな岩の上が頂上である。畳にして4枚分ぐらいの広さである。ガーミンで位置を確認すると北緯36度46.277分、東経140度23.869分であった。標高420m。

登山口駐車場から生瀬富士を望む 生瀬富士頂上

食の時間には少々早い11時20分である。コンビニで買った握り飯を3個、鶏のから揚げを食べる。雲一つ無い天気である。360度見える景色を満喫しながらの食事は美味しい。頂上は私一人であった。11時50分下山を開始した。急峻な頂上のため降りる側にもロープが整備されてあった。100m近くこのロープに支えながらの下山である。危険は感じられなかった。この坂を降りきると今度は次のピークが目前に迫っていた。やはり、ロープが張ってあり、登り易い。頂上は、生瀬富士と同様ごつごつした岩で狭い。ここから下るのもロープを使う。そこからは登りあり下りありの山道を進んだ。右側は、袋田の滝を見下ろす絶壁である。覗くと足がすくむ。12時35分に滝本、袋田滝に降りる分岐点にきた。ここからは、丈の高い杉林の中をひたすら降りていく。かなり急斜面であるためずっとロープが張ってある。場所によっては左右両方にロープが張ってある。しばらく降りると、人家の屋根が見えてきた。13時5分に滝見荘の裏に出た。表に出るとそこは、袋田の滝に通じるお土産屋が並ぶ町並みであった。滝見橋を渡って一路駐車場へと向かった。通りに添って植えてある川沿いの桜が満開で美しい。道路沿いの立派な家の塀からしだれ桜が見えた。13時15分に駐車場に着いた。駐車場の入口にある蕎麦屋でざる蕎麦を食べた。この家で蕎麦を石臼でそば粉を作り、この粉で麺蕎麦を作っているのがこの店の売りである。腰があり、香りが漂い美味しい。きた道と同じ経路をドライブして帰った。家には15時5分に着いた。ガーミンのデータは、 距離 5.22Km、 移動時間 1時間47分、移動平均速度2.9km/Hであった。

ハンディGPSデータ:生瀬富士登山の歩行距離と高度
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 六根会6月度報告  高見・金比羅遠足
                       2008//15 小倉ワンツー会 当月幹事 山口 勝
今月は、6月14日、戸畑と八幡にまたがる北九州市の言わば中央緑地を遠足しました。
小倉駅からバスで三条へ。旧電車道に並行して流れる板櫃川の北側は、製鉄の社宅地区でしたが、古びた町並みは今や一新、芦屋市の六麓荘もどきの広い道路には、電柱もない。
北橋市長が入居を拒んでいる公舎もあったので、外から覗いたが、さしたる感慨もない。由緒正しい高見神社もその一隅に鎮座まします。森の小道をすすんで行き、市立美術館の広い芝生で昼飯にする。180度の眺望を前にすれば、下手な絵画など顔色なしだと、「花より団子」の理屈をほざく。
そうこうして、次に戸畑区の最高峰、なんと標高125mの金比羅山に挑んだ。右回りで3回り半ほどの緩やかな坂を登れば、多くの同年輩の方々が生きながらえるべく、せっせと上り下りをなさっておられる。将に老人坂です。早々に下って金比羅池ほとりのコーヒーショップで、回りの迷惑も考えず大声で長談義して、ほんとにいい気持ちになりました。
11時から15時までの間、深く涼しい緑のなかで過ごした一日でした。

金毘羅山神社で:左から米谷・津田・神谷・山口の各位
高見神社で:左から山口・木下・米谷・津田・神谷の各位
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 六根会5月度報告  阿蘇登山
                  2008//27 小倉ワンツー会 六根会当月幹事 木下幸則
/23・24の2日をかけて阿蘇の3岳を登攀の予定でいたところ、雨模様の予報が出たので、雨が来る前の初日23日で高岳と中岳を目指すことにした。
「だんご汁」の名物店で腹ごしらえをして、いざ。ロープウエイの上り口駅付近が有名な「仙酔峡」で、ミヤマキリシマの名所。ねらい通りいま満開。観賞の人の賑わいを後に登山口へ向う。
ここから高岳頂上までは、通称「馬鹿尾根」と言い、草も木もない岩稜のばか長い一本道が続く。公園のジャングルジムを登るような感じで、3時間ちかく、小さいもので直径1m、大きいものは5mもある赤茶けた岩岩を這い登る。強風の時には、吹き飛ばされて死者が出た事もあるとのこと。
しかし、汗水流して達した頂上からの眺めは誠に感動的で、言葉もでない。九重連山、祖母傾山塊、高千穂連峰の山波が、あわい青みの繊細な稜線をたなびかせ、幾重にも並んで、我々を取り巻く。里は霞の底。東山魁夷の名画も顔色なしという風情です。これはもう、「神」や「霊」の世界でしょう。反面、とても現のものとは思えない火口の景色。1600mの高みから見下ろす火口付近のものすごさは、皆さんのご想像にお任せします。阿蘇の写真2枚を【写真】のページ「なんでも写真館」に載せました。
翌24日は雨。烏帽子岳登山をあきらめて、熊本城へ行く。
目指すのは、熊本城足下の復元なった本丸御殿。直径1m長さ12mの赤松の梁、金箔極彩色の障壁画などまさに絢爛豪華な大名文化の粋に、見学者の多い事多い事。
最後に、福岡ワンツー会の福本君には、内牧温泉の九電保養所での宿泊手配をしていただき、また船津君には山、町、城の現地案内を引き受けていただきました。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。

阿蘇高岳山頂にて:座っている左から船津・津田・小林、立っている左から福本・神谷の各位
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 六根会4月度報告  山田緑地で遊歩
                       2008//29  小倉ワンツー会 当月幹事 木下幸則
折角の花の季節を一度の遠足ではもったいないと考えて、今年は当月2回実施しました。また、常連に加えて米谷正則君が初参加です。
4月26日、小倉駅からバスで40分足らず。位置的には北方と八幡七条の中間です。黒一色の人と車が集う城のような大親分のお屋敷の前を過ぎればすぐ目的地。無事入門。ここは345ヘクタールもある旧弾薬庫ですが、今は植物園・花園・芝生広場それに高さ200m近い3つの山陵の遊歩道をもつ都会の中の広大な公園です。
一口に新緑といってもこれほど多様で多彩で個性あふれるものなのか今更気づき、かつこれらに見合う形容詞の手持ちのなさにも気づかされました。

さて今回は樹木の高さを簡単に計測する方法をお教えしましょう。片手で持てるサイズの直角二等辺三角形を木片で作ります。それを目の高さで地面と水平に構えます。長辺の下端に目を当て、長辺の延長線上に計測する樹木の頂を合わせます。その為には前に行ったり後ろに行ったりすることになるでしょう。その位置から樹木までの距離と計測者の身長を足した長さが、求めるその木の高さです。米谷君にモデルになってもらいましたので、写真を添付します。

後列左から木下・神谷・小林、前列左から山口・米谷・津田の各位
樹木高計測演習−1 樹木高計測演習−2
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 六根会3月度報告 大根地山
                2008//15 小倉ワンツー会 六根会当月幹事 神谷信彦
2008年3月15日、JR筑豊本線の小さな可愛い駅舎の無人駅「筑前内野」に降り立ちました。
今回の参加者は仲さん、木下、山口両君と私の4人。旧長崎街道随一の難所と言われた冷水峠を通り、大根地山へと向かいました。
冷水峠に入ると往時を偲ばせる苔むした石畳の路が続き、昨年11月に歩いた萩往還を彷彿とさせるものがありました。峠を登りきると、いよいよ目指すは大根地山の山頂です。山頂付近に由緒ある大根地山神社(右の写真)があり、ここを参拝のあと頂上に向かいました。
当日は雲一つない好天となり、すこぶる視界が良く、はるか遠方に雲仙の普賢岳の姿が望めたのは誠に幸運でした。
下山後は昔、長崎街道の宿場町として大いに栄えた内野宿を散策して、帰途につきました。
木下幸則君が歌った二首
   ・照り返す春の陽射しに目を離れば 赤子の拳か普賢岳見ゆ
      **離れ:かる  赤子の拳:せきしのこぶし
   ・春愁か オパール色の中空に月貼りつけり銀鼠の月が
      **銀鼠:ぎんねず  銀色のこと

左から山口・木下・仲の各位
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。