【登山・ウォーキング】【第17号掲載】

  **【登山・歩く】【第4巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【最新記入】
【第17号発行 2008/10/1】 
第17号
[登山・ウォーク]目次
●六根会-下関・竜王山 ●六根会-九重・涌蓋山 ●茨城山-4三鈷山

  六根会9月度報告  下関・竜王山登山
                 2008//28  小倉ワンツー会 六根会 9月幹事 小林繁人

JRの福江駅前発・竜王山頂・吉見駅着、計6時間の初秋の登山。
感激は、頂上の眺望だよ。正面遥かに北九州を、右には日本海左には瀬戸内海を、後方に中国山脈が霞む。ほぼ360度ぐるりと巡る。ここが一番高く、降雨前の冷気に包まれたように寒い。
もう一つの感激は、下山道の厳しさだよ。614mの標高のうち300mもの距離を、超急傾斜の一直線を綱をつたって下るのだ。膝が痛いの候のと言う暇もないよ。
61回の六根会登山のなかでも一二を争う難所だ。下関には火の山以外に山はないと思っていたから、このようなすごい山があったとは全く世界は未知に満つだ。

さて、最後は透明清澄な吉見温泉に浸って一句
  「秋の湯に意思あるごとし足の指」

**このページ【登山・ウォーキング】【第17号掲載】の先頭にもどる。

  六根会7月度報告  九重・涌蓋山(ワイタサン)
                  2008//26 小倉ワンツー会 六根会7月幹事  津田正彦 
7月24日8:30(アブダビより帰省中の)中村、木下、神谷、小林、津田の5名で小倉発。

途中、基山インターで、福本氏をPICK UP、11時過ぎ、九重町九電八丁原地熱発電所着。(熊本の住人)船津氏、(中津江村の住人)吉田氏と合流しました。
八丁原は日本最大の地熱発電所(出力11万KW)です。見学の後、筋湯方面登山口より総勢8名で登山開始、1500mの山ですがアプローチの長いコースをとりましたので結構ハードな山行でした。午後雷雨の恐れありとのことでしたので早々に下山、福本氏の案内で九電工の山荘へ到着。標高も高く涼しい山荘で豪華な食事を満喫、アルコールも進みました。
翌日は九重夢吊大橋(長さ高さ日本一)を渡り、中津江村、吉田氏のパン工房「霞洞(かどう)」で出来立てパンを賞味、夕刻帰省しました。

**このページ【登山・ウォーキング】【第17号掲載】の先頭にもどる。

  茨城県周辺の山(4) ・・三鈷室山トレッキング
               2008//4 東京ワンツー会 茨城県日立市在住  海江田圭右
1. 期日 H20.4.26(土)
   晴れ時々曇り

2. スケジュール
  735 家を出発 万歩計:0
  820 原研インフォーメ―ションプラ
       ザ出発

  915 国道349号から北茨城大子線
       22号に入る

  926 里川着
  940 登山開始 1088
  1002 山頂へ3038mの表示 N:36°
       49.385E:140°31.074

  1022 熊穴林道に出る。 頂上まで
       2590mの表示

  1040 山頂へ通じる登山道分岐点
        頂上まで1880m

  1125 山頂手前100m
  1130 頂上到着 7718歩 距離:
       3.42km、移動時間:43m、停止
       時間:1h06m、昼食休憩

  1200 下山開始
  1220 里川への分岐点 10239
  1425 登山入口に到着 15435・・・カシミールデータ:移動距離:7.29km、移動時間:
       202m、停止時間:142m、移動速度:3.6km/h、標高差:148m

3. メモ

原研OBのメンバー3人と三鈷室山をトレッキングした。この山は、茨城県旧美里村/福島県矢祭町の境界に位置し、地図を見ると山頂まで車道が書かれている。標高870mで茨城県では4番目に高い山である。
天気は、曇り空で寒い。道路表示の温度の指示は、11℃であった。仲間は小生の勤めた原研のOBである。彼らは、東海村在住である。そのため集合場所を原研の敷地の隣にある原研インフォーメーションセンターに集合した。 一台の車で目的地に向かった。 登山口の里川は、国道349号線を北上し、福島県との県境の手前を県道22号線に入った数kmのところにある。里川は、道路沿いに少数の農家がある閑散とした村である.通りかかった老女に三鈷室山への行き方や見所等を聞いた。 人慣れした元気の良い人であった。 登山口の場所に、里川直売所があり、そのとなりに老女の教えてくれたトイレがあった。ここ以外にトイレがないので全員用を足す。
登山入り口の標識のところに、常陸太田市指定民族文化財として三鈷室山の碑が建っていた。 指定年月日は、昭和57年7月1日で由緒として「この碑は、里川集落の開発と三鈷室山を中心とする山岳信仰が結びついたものである。 概説すれば『宝亀7年に行基大師が来訪して民衆に災いを及ぼす狼の害を除くため高峰を開き三鈷の室と名付けた。その後、数 百年を経だて、再び狼害が出始めたので、更に前の峯を開いて妙見を祭祀し、里川集落の守護として現在に到っている。』と言うものである。 本碑は、修験祐観によって、選文され、立原萬(翠軒)が添削している。このように、伝説信仰を刻した碑は、当時の人々の生活と思想を知るうえで貴重なものである。常陸太田市教育委員会」とある。

登山口 頂上
頂上から見た里美の風力発電風車群 七反のしだれ桜

この里川の案内板には、主な見所として直売所、時計台のついている里川公民館、素鳶神社、七反のしだれ桜、里美無線中継所、七反前菜草地、水琴窟、三つ目丸太小屋、野外活動センター、徳田発電所、猿瞼のけやき、プラトーさとみ、展望台が紹介されている。
三鈷室山ハイキング入口には、小高くなったところに数個の三鈷室の石碑があった。 ここからすぐ、杉の山林に入る。 700mほど進むと山頂まで3462mの表示があり、更に進むと、3038mと表示があり、この辺りから、急坂になっていて、喘ぎあえぎして休み休み進んだ。 道案内のためのカラーのテープが要所に巻き付けられている。 足場は、枯葉が積もっていてフワフワして足にやさしい。この坂を上りきると林道に出た。ほとんど傾斜を感じない水平に近い林道が続き、暫く進むと「コース入り口 頂上へ1880m」の表示があった。標高差は100mである。ここからは、稜線を登るが緩やかな坂であるので歩くのに疲れない。途中までは林道と稜線は付かず離れずで、ほぼ同じコースになっていた。尾根上の踏跡は、そこそこにはっきりしている。静けさの中、時々耳慣れない鳥の鳴き声が聞こえてきた。スウイーと高音で澄み切った声で鳴く。
頂上まで100mのところに来ると頂上にある無線中継所の円形のアンテナが見えた。少し進むと、緑色の草地が開けていた。この場所がヘリポートである。まるでゴルフ場のフェアウエイの様である。そこを横切ると頂上まで50mとなり、急な坂となっている。登り切るとそこが頂上で、中継所が覆い被さってくるほどに巨大な建造物が眼前に迫ってきた。頂上をほとんどこの建物が占有しているので、頂上の三角点がどこにあるのか分からない。また、腰を下ろして休む場所も狭い。ここからは、遠くに里美牧場が眺望できる。その方向に6つの風力発電機が見えた。ゆっくりプロペラが回転していた。ここで暖かい日差しを受けながら昼食を取った。足元につくしんぼが3本立っていた。
帰りは、コンクリートで舗装された道を下る。 延々とこの舗装道路が続いている。道路が硬いのでだんだん足が痛くなってくる。途中で、湧き水の出る場所があったが、そこでは数多くのペットボトルに湧き水を入れている人がいた。道路沿いに何台かの車が横付けされていたが、これらは、30分の待ち時間で待っていた。TVで紹介されたとかで、人気のスポットらしい。間もなく下ると人家が見えてきた。そして時計台の屋根をした公民館の建物が見えた。戻ってきたのである。
ここで、トレッキングは終了したのであるが、老女が教えてくれた見どころの一つ「七反のしだれ桜」を車で見に行くことになった。その桜は、小高い人家の畠の中にぽっつり立っていた。このしだれ桜は茨城県指定天然記念物とされており、幹周り、樹齢ともに県下最大、最高のものである。樹齢は350年で風雪のため樹勢が衰えてきたので、平成2年に樹医として名高い山野忠彦氏の手により活性化術が施された。幹の半分ほどを削りその部分に薬が塗られていて、見ていて痛ましい。しかし、しっかりと花は咲いていた。桜の木の下には、水仙の花が植えられ、景観を下支えしていた。

経路断面・歩行距離と標高
**このページ【登山・ウォーキング】【第17号掲載】の先頭にもどる。