**【登山・歩く】【第5巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。 |
登山、ウォーキングの報告、紹介です。 【最新記入】 【第18号発行 2009/1/1】 |
目次 | ●六根会-篠栗・山歩き | ●六根会-八幡・瀬板の池 | ●六根会-添田・岩石山 |
●茨城・山-5難台山 |
六根会12月報告 篠栗山歩き |
六根会11月度報告 八幡西「瀬板の池」 |
六根会10月度報告 添田・岩石山登山
|
茨城県周辺の山(5) ・・難台山トレッキング 2008/6/9 東京ワンツー会 海江田圭右
2. スケジュール 7:30 家を出発 万歩計:233歩 8:15 原研インフォーメイション・プラザ出発 9:20 岩間駅着 9:55 愛宕山駐車場出発 10:35 ススキが原:3728歩 10:45 南山展望台:3892歩 11:20 団子石坂:6250歩 海抜300m 移動時間1時間 11:45 団子石山:6772歩 海抜433m 12:00 大福山 海抜463m 12:10 獅子が鼻:7689歩 12:20 屏風岩:8076歩 12:40 難台山頂上:8496歩 ガーミンGPS記録:海抜553m、移動距離5.1km、移動時 間1時間51分、平均移動速度28km、停止時間1時間10分 13:15 下山開始 14:05 団子石峠:12319歩 14:42 南山展望台:13900歩 15:40 愛宕山駐車場着:17112歩 ガーミンGPS記録:移動距離10.4km、移動時間3時 間51分、停止時間1時間51分 17:30 原研インフォーメイション・プラザ着 18:12 帰宅 3. メモ 昨日の雨が嘘のように今日は青空が広がる良い天気となった。関東は梅雨入りとの気象庁からの宣言があったばかりで天候が気になっていた。1週間ほど前から難台山トレッキングを計画していた。仲間は、原研OBの2人である。この山は、茨城県の中央部にある笠間市岩間町にあり、吾国愛宕県立自然公園の中央に位置している。標高553メートルで、その中腹の南斜面にスズランが自生して有名である。スズランの南限と言われている。 トレッキングのルートは、愛宕神社の駐車場を起点に吾国愛宕ハイキングコースを取るものである。(写真1参照) 健脚の登山家は、JR常磐線岩間駅から愛宕山を登り、難台山、吾国山を経由し、JR水戸線福原駅に至る全長約15kmを5時間程度で歩く。我々は、駐車場から難台山を往復するコースである。集合場所は、原研インフォーメーションセンターである。仲間の車に乗り、まず、国道6号に入り、岩間駅に向かって進む。カーナビをつかってドライブ。丁度1時間して、岩間駅についた。ここで、難台山ハイキングのパンフレットを探した。駅員に尋ね、簡単な、案内の紙を貰う。タイトルは「トキワ路伝説の岩間天狗の森コース」とあり、Aコース(難台山経由)とBコース(滝入不動尊経由)の二つが記載されてあった。 愛宕神社駐車場に車を置く。この場所は、標高250メートルの高台で展望台があり、岩間町が真下に見え、遠くに水戸が望めて眺望がいい。100台ほど駐車できる大駐車場には多くの車がすでに駐車してあった。案内所でハイキングコースのパンフを入手した。受付の50代の男性から丁寧な説明を受ける。愛宕山の裏の麓の駒沢には、九輪草が咲いているとの情報の提供もあった。 10分ほど進むとあたご天狗の森に着く。ここは、幾つかのコースが用意され、探索しながら自然を勉強出きるようになっている。ここにも小規模の駐車場がある。この場所から滝入不動尊のある駒場に出る道と別れるようになっている。
アップダウン3回繰り返して団子石峠に到着した。出発点から休憩を除いてかかった時間は約1時間であった。ここは車道が横切っており、右に岩間、左に石岡に通じる。この場所に数台の車が路上駐車してあった。ここにも、愛宕山、難台山、吾国山ハイキングコースの案内板が立っていた。案内板によると、ここから難台山頂上まで約60分であり、ここからは高低差にして250mほど登る事になる。幾つかのピークを越える。最初は、団子石山で海抜433m。かなりきつい坂道である。滑りやすいので、ロープが張ってあり、歩幅にあわせて杭が打ってあった。この杭の頭に靴のかかとを乗せると滑らずに用意に登れる。下りも同じである。昨日雨が降ったので、今日は湿っていて滑りやすかった。この杭に随分助けられた。そのピークの手前に大きな石が横たわっていた。これが「団子石」である。(写真4参照) 次のピークは大福山で、海抜463m。僅かしか登らない。最初に出あうのが「獅子ガ鼻」。大きな石が西斜面に突き出ている。これが獅子の鼻の様である。鼻の先の下は絶壁に近い。(写真5参照) そして次に現れるのが屏風岩である。高さ10m/幅15mほどの屏風のように立っている巨大な岩がある。ここからは、頂上まで200mほどである。
このハイキングコースの道は幅約2mと広い。(写真7) その広さは、起点から頂上まで続いているから、よっぽど昔から整備されたコースなのであろう。ある場所には、その道沿いに手植えしたように桜の木が一定の間隔で立っている。桜の咲く時期はすばらしいに違いない。 本日のトレッキング経路図とその経路断面は以下の通りである。(写真8,9参照)
|