【登山・ウォーキング】【第18号掲載】

  **【登山・歩く】【第5巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【最新記入】
【第18号発行 2009/1/1】 
     目次 ●六根会-篠栗・山歩き ●六根会-八幡・瀬板の池 ●六根会-添田・岩石山
●茨城・山-5難台山

  六根会12月報告  篠栗山歩き
                 2008/12/14 小倉ワンツー会 六根会12月幹事 山口勝

今回は、前後を雨に挟まれた合間の小春日をピッタリと使った最高の山歩きとなりました。
行程は、小倉―折尾―直方―筑前山手で下車。5時間の山歩きを楽しんで「篠栗」で乗車。この一帯は「篠栗四国霊場八十八ヶ所」言うのが正式名で、これは本場四国霊場八十八ヶ所に因んだ日本三大四国霊場のひとつだそうです。所謂札所はJRからあまり離れていない処に集中しているようですが、私たちはJR北側の飯盛山355mをぐるりと回った形だったので、当たった札所は数箇所でした。鳴淵ダム・五塔の滝・樹芸の森・佛舎利殿を巡りました。
初冬の山間というのは照れくさいほど静かで、枯葉が舗装道路を掻くように吹かれる音も変に耳障りな感じです。
女のおへんろさんが三名、私たちのずっと下の道を下っていたのが、唯一道中に見た人でした。道路は立派に整備されているので、観光時期でも大勢の善男善女を捌くのに十分でしょう。
頂上からの景観は三角形の広がりを見せ、志賀の島・能古島・糸島半島を見下ろす雄大なもので、明るい日差しが一杯でした。
南蔵院と言うところには、41m×11mもある日本一の釈迦涅槃像があるそうですが、そこまでは行けませんでした。
帰りは、折尾駅辺りから雨になりましたが、もう我関せずです。
そこで、一句 ◇小春日も電車に乗って折尾まで

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会11月度報告 八幡西「瀬板の池
                2008/11/23 小倉ワンツー会 六根会11月幹事  津田正彦
今月は、黒崎と折尾との間の、JR南側を散策しました。
この辺りは、司馬遼太郎風に書けば「もともとこの地域の人々の多くは海岸線に集中しており残りは内陸一面に広く点在していた。 従って、内陸部は所謂過疎地であって豊かな自然に溢れていた。皿倉山、尺岳、福智山から更に田川の方にむかって緑が広がっていたであろう。
やがて江戸幕府が、軍事と経済の両面の必要性から全国に小街道を拓いたが、長崎街道もその一つである。この街道は、今の黒崎から木屋瀬にむかって一直線に南下し、これに沿って人々の居住地域も北から南へ広がっていったものの未だ辺りは豊かな自然に占められていたことに変わりはなかった。」

街中を過ぎると間もなく「曲里(まがり)の松並木」の表示のあるこの街道の史跡保存地区に着く。幅10m、長さ500mほどの小高い道で両側には大きな松が並び、よく清備されていて静か。私たち5人のほかに人影はない。旧プリンスホテルを200号線とこの並木が挟んだ形なので、おのずと二つの道路を比較する結果、文化とか人間の幸せとかを考えながら歩く。
ここの都市計画は、大雑把に言って海側から数本の大路が並行に山側に向い、それを貫いて二三のこれまた大路が山側近くを東西に走っている。このような都市計画のために全面的な自然が切り裂かれて森林も孤立しかつ小規模になってしまっている。私たちはそのような森や、高級住宅地と変身した旧い森の跡を点綴して行く。
最終地は、旧三菱化成の工業用水地である「瀬板の池」。1キロ余りの細長い池とそれを巡る林は、この付近の地名、例えば青木、三ケ森、鷹の巣、皇后崎などの醸す雰囲気と呼応して古の自然を想起させる。紅葉する木々がもともと少ないようで、紅や黄の楽しみには恵まれなかったが、天候には恵まれて、夕寒を迎える前に帰途につきました。下世話ながら千円札一枚あまりの出費で秋の一日を買うことができました。
そこで一句、 ◇秋の陽を使いつくして札一枚

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会10月度報告  添田・岩石山登山
                  2008/10/18  小倉ワンツー会 六根会10月幹事  神谷信彦
夏日の秋日和のなか、(がんじゃくさん)に登る。標高454m、英彦山の隣に位置する。秋月藩の山城遺跡があり岩石城と言う。
照葉樹林と急峻な小径はさておき、「川崎エミ子」さんのことを報告しなければならない。
登山口を過ぎて間もなく彼女に遇う。麓の方で農婦の観ある小柄な77歳。彼女が只者でないのは、日に二度も往復したりしてついに昨夏一万回の登山記録をたてたことだ。ギネスものだよ。地元では町長以上の有名人だそうだ。

川崎さんは、猪の習性に詳しくて、これは昨日作った寝床だとか、ミミズ昆虫を探した跡だとか、柿色の川蟹を手にとって見せ、これを求めて猪が川底を掘り返すとか、いろいろ教えてて頂いた。
谷あいに誘って、深くて内張りも堅牢な古井戸に今も湧水のあるを見せる。「サルに注意」の立て札もあったが、川崎さんの動きはサルに劣らないね。下山道は秘密の道で50パーセントのショートカットだったそうで、大助かりだったよ。丁寧にお礼を言って別れました。
駅前に喫茶店がなかったので、自販機で我慢した。
そこで思い出までに、一句 山姥に 柿を貰ふて 下山かな

岩石山頂上にて 小林・木下・山口・仲・川崎エミ子さん・小林(前列)の各位
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
  茨城県周辺の山(5) ・・難台山トレッキング
                           2008//9 東京ワンツー会  海江田圭右
写真1 ハイキングコース案内
1. 期日 平成20年6月1日(日) 快晴
2. スケジュール
 7:30 家を出発 万歩計:233歩
 8:15 原研インフォーメイション・プラザ出発 9:20 岩間駅着
 9:55 愛宕山駐車場出発
 10:35 ススキが原:3728歩 10:45 南山展望台:3892歩
 11:20 団子石坂:6250歩 海抜300m 移動時間1時間
 11:45 団子石山:6772歩 海抜433m
 12:00 大福山 海抜463m
 12:10 獅子が鼻:7689歩 12:20 屏風岩:8076歩
 12:40 難台山頂上:8496歩 ガーミンGPS記録:海抜553m、移動距離5.1km、移動時
       間1時間51分、平均移動速度28km、停止時間1時間10分
 13:15 下山開始
 14:05 団子石峠:12319歩 14:42 南山展望台:13900歩
 15:40 愛宕山駐車場着:17112歩
 ガーミンGPS記録:移動距離10.4km、移動時間3時
       間51分、停止時間1時間51分
 
17:30 原研インフォーメイション・プラザ着 18:12 帰宅
3. メモ
昨日の雨が嘘のように今日は青空が広がる良い天気となった。関東は梅雨入りとの気象庁からの宣言があったばかりで天候が気になっていた。1週間ほど前から難台山トレッキングを計画していた。仲間は、原研OBの2人である。この山は、茨城県の中央部にある笠間市岩間町にあり、吾国愛宕県立自然公園の中央に位置している。標高553メートルで、その中腹の南斜面にスズランが自生して有名である。スズランの南限と言われている。
トレッキングのルートは、愛宕神社の駐車場を起点に吾国愛宕ハイキングコースを取るものである。(写真1参照) 健脚の登山家は、JR常磐線岩間駅から愛宕山を登り、難台山、吾国山を経由し、JR水戸線福原駅に至る全長約15kmを5時間程度で歩く。我々は、駐車場から難台山を往復するコースである。集合場所は、原研インフォーメーションセンターである。仲間の車に乗り、まず、国道6号に入り、岩間駅に向かって進む。カーナビをつかってドライブ。丁度1時間して、岩間駅についた。ここで、難台山ハイキングのパンフレットを探した。駅員に尋ね、簡単な、案内の紙を貰う。タイトルは「トキワ路伝説の岩間天狗の森コース」とあり、Aコース(難台山経由)とBコース(滝入不動尊経由)の二つが記載されてあった。

愛宕神社駐車場に車を置く。この場所は、標高250メートルの高台で展望台があり、岩間町が真下に見え、遠くに水戸が望めて眺望がいい。100台ほど駐車できる大駐車場には多くの車がすでに駐車してあった。案内所でハイキングコースのパンフを入手した。受付の50代の男性から丁寧な説明を受ける。愛宕山の裏の麓の駒沢には、九輪草が咲いているとの情報の提供もあった。
10分ほど進むとあたご天狗の森に着く。ここは、幾つかのコースが用意され、探索しながら自然を勉強出きるようになっている。ここにも小規模の駐車場がある。この場所から滝入不動尊のある駒場に出る道と別れるようになっている。
写真2 ハイキングコース入口 写真3 南山展望台
写真4 団子石 写真5 獅子の鼻
乗越峠でハイキングコースの指標が立っている。(写真2参照) ここをすぐ上がると難台山、左は山根地区に降り、左は林道がある。一山登りきるとススキは見当たらないが「ススキが原」と言う名前の場所に出る。いくつかアップダウンして南山展望台に到達した。ここには大きな、立派な展望台があり、360度の視界になっている。(写真3参照) コーナーには無料の望遠鏡が整備されていた。先ほどの案内人の話によると、今朝はここから富士山が見えたそうであるが、我々が登った時には霞んでいて見えなかった。
アップダウン3回繰り返して団子石峠に到着した。出発点から休憩を除いてかかった時間は約1時間であった。ここは車道が横切っており、右に岩間、左に石岡に通じる。この場所に数台の車が路上駐車してあった。ここにも、愛宕山、難台山、吾国山ハイキングコースの案内板が立っていた。案内板によると、ここから難台山頂上まで約60分であり、ここからは高低差にして250mほど登る事になる。幾つかのピークを越える。最初は、団子石山で海抜433m。かなりきつい坂道である。滑りやすいので、ロープが張ってあり、歩幅にあわせて杭が打ってあった。この杭の頭に靴のかかとを乗せると滑らずに用意に登れる。下りも同じである。昨日雨が降ったので、今日は湿っていて滑りやすかった。この杭に随分助けられた。そのピークの手前に大きな石が横たわっていた。これが「団子石」である。(写真4参照) 次のピークは大福山で、海抜463m。僅かしか登らない。最初に出あうのが「獅子ガ鼻」。大きな石が西斜面に突き出ている。これが獅子の鼻の様である。鼻の先の下は絶壁に近い。(写真5参照) そして次に現れるのが屏風岩である。高さ10m/幅15mほどの屏風のように立っている巨大な岩がある。ここからは、頂上まで200mほどである。
写真6 頂上 写真7 ハイキング道路
頂上には、小さな祠と三角点がある。四方が木で覆われて眺めは良くなかった。(写真6参照) 最近作られたと思われるステンレス製の山頂を中心に描いた周辺の山の案内図が建てられていた。この場所には数人のハイカーがいた。30分の中食、休憩の後、来た道を戻った。
このハイキングコースの道は幅約2mと広い。(写真7) その広さは、起点から頂上まで続いているから、よっぽど昔から整備されたコースなのであろう。ある場所には、その道沿いに手植えしたように桜の木が一定の間隔で立っている。桜の咲く時期はすばらしいに違いない。
本日のトレッキング経路図とその経路断面は以下の通りである。(写真8,9参照)
写真8 難台山経路図
写真9 経路断面図
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。