【登山・ウォーキング】【第5−6巻掲載中表紙】 

**【登山・ウォーキング】最新巻のページの先頭へもどる。
【来歴】
第5巻各号の【登山・ウォーキング】は下記枠をクリックして下さい。

【来歴】
第6巻各号の【登山・ウォーキング】は下記枠をクリックして下さい。
 ◇明治31年測図同36年製版・日明〜小倉辺り地形図

                            2008//10  東京ワンツー会HP担当
上記は明治31年測図・大日本帝国陸地測量部発行2万分の1地図の一部分を示します。このような地図を地形図といい、明治時代より10〜20年おきに見直しが行われ、現在は国土地理院より発行されています。明治以来の同一地域地形図を年代順にならべて読んでいくと、その地域の歴史が手に取るようにわかります。
 1、日明の丘に未だ小倉高校はない。明治41年室町の仮校舎で開学、翌明治42年に日明の新校舎に移転した。
 2、国鉄鹿児島本線は八代及び長崎線と記されており、現在の戸畑経由ではなく八幡方面に直接敷設されている。戸畑経由の新線が開通したのは明治35年(1902)であり、この地図には未だ反映されてない。
 3、板櫃川は小倉城の西側の天然の外堀としての役を負い、菜園場辺りからは鉄道線路に沿うように北上し、海岸近くで西に急折、平松町で海にでている。昭和9年(1934)に、流路改修工事により日明の丘の裾野に沿って北流するようになった。
 4、西鉄の電車軌道は未だない。門司・東本町〜八幡・大蔵間の開通は明治44年(1911)、戸畑線の開通は明治45年であり、北方線は明治39年に香春口〜城野の馬車軌道が開通した。
 5、金田辺りに筑前口、大門辺りに若松口、砂津辺りに門司口がり、夫々の地点で街道が枡形になっており未だ江戸時代の形体を残している。
 6、小倉城は陸軍第6師団配下の歩兵第14連隊に占拠されており軍関連施設が各所に見られる。明治18年には福岡の歩兵第24連隊を管轄する、歩兵第12旅団本部が開設される。旅団司令部、連隊司令部、憲兵隊、病舎、火薬庫などが読める。
明治8年(1933)に歩兵第14連隊は小倉に設置され、明治8年連隊長(心得)として乃木希典少佐、約2年間小倉に赴任。赴任時満26歳。明治10年(1877)2月西南の役・田原坂の戦いで連隊旗を西郷軍に奪われる。明治32年(1899)6月から約3年間、第12師団軍医部長として森鴎外も当地に滞在した。赴任時37歳。
 7、現在小倉城内にある八坂神社は鋳物師町にある。昭和9年(1934)、現在地に移った。まだまだいろいろありますが、今回はここまでで筆を置きます。
  

**このページ【第5−6巻掲載 登山・ウォーキング中表紙】の先頭に戻る。