【登山・ウォーキング】【第19号掲載】

  **【登山・歩く】【第5巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【最新記入】
【第19号発行 2009/4/1】 
目次 ●六根会3月・壱岐の島 ●六根会2月・宗像の地島 ●茨城県の山・和尚山

  六根会3月報告  壱岐の島探訪
               2009//28・29 小倉ワンツー会六根会3月幹事 神谷信彦
今月は曇り空のもと一泊して壱岐の島へ行って来た。昔の平戸藩領は今長崎県下で全島壱岐市となっている。博多港からフェリーで2時間余り、ジェットホイールで1時間余りの所。南北18km東西14km程の島をひねもすのたりのたりの對馬海流が包んでいる。
特徴と言えば、日本史の最前線に位置してきただけに実に遺跡が多いことだ。28・29日で探索したが文永弘安の役の遺跡までは終に回れなかった。

この島で多いものは、@夕食の海鮮の量、A古墳・神社、B浦(小漁村・後背は段々畑)、C大島桜、D美形の若い女性であるり、民俗的に興味ぶかいのは、集落が全面的に分散されていて、個々の農家は背戸山・畑地の前庭を標準形としている点であること、江戸時代郷ノ浦の海難の漁夫が使用していた「春一番」という言葉が現在では全国的に使われるようになったこと、島内の小地区を「蝕(ふれ)」と呼び現在100蝕あるという」ことなどである。(「村」の古代読みが(ふれ)と言う説がある。)
牧歌的なことを挙げれば、まず日に4〜5便のIKI BUSは島内どこでも乗下車可で冗談のようだし、壱岐高校のブラスバンド部員10名あまりが、フェリー発着場で新任の女教師の着任を歓迎する勇壮な調べを夕べの浦にひびかせていたことも珍しかった。
島は全体的に起伏が大きく出入りも多い。28日南部の標高215mの「岳の辻」から南端の「いるか鼻」に下り、「郷ノ浦」の宿まで10km歩き、29日は中部の猿岩から古墳群を回ったため結構疲れた。
「魏志倭人伝」の一支国は、一日や二日で見尽くす程底の浅いところではありませんでした。
そこで一句◇山桜おれのものだと鳶の声。 お粗末。

左から木下・神谷・津田・小林・中村の各位
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会2月報告  宗像の地島遠足
                 2009//21 小倉ワンツー会 六根会2月幹事 小林繁人

この島には一昨年訪れたのですが、4月では遅くて全山落花でした。今回は、花は旬で空は快晴まことに気持ちの良い遠足になりました。
楠のようだと言えば大袈裟ですが、椿の大木が足元から山の傾斜に沿って幾本も並ぶさまには、のしかかるような迫力があります。しかも小ぶりの赤い花々が艶やかな青葉のなかに散りばめられた様は、まるで満点の赤い星と言う感じです。シンプルでエネルギッシュな樹容をみると、藪椿はもともと原始的な植物ではないかと思いました。
北方50kmの海上に沖の島があるとのことで、二番目の展望台から霞か黄沙がかかかるその先にやっとうっすら島影を認めることができました。
戸畑の金比羅山クラスの山を2つ越えるたことも含め、およそ5時間の遠足でした。
今回、特筆大書すべきは、常連男子5名のほかに女子3名の参加があったことです。三上さん、仲さん、山本さんの3名です。現母校の男女比に迫る記録となりました。男子の弁当は貧相ですが女子からお菓子や果物のお裾分けがいただけるお陰で、多少豊かなひと時になるのが嬉しいです。そこで一句。◇冬晴れや椿を後に海を愛で。 お粗末。

前列左より山口・関野(旧三上)・中村、後列後列左より神谷・木下・小林・山本(旧北崎)・仲(旧安楽)の各位
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。
  茨城県周辺の山(6) ・・和尚山トレッキング
                           2008//19 東京ワンツー会  海江田圭右
和尚山トレッキングコース

1、期日 2008//10(火)晴れ
2、スケジュール
  9:00 家出発 (万歩計:1027歩)
 10:22 27号の分岐点、10:44 栄蔵室登山入口通過
 11:10 登山開始 1452歩 海抜684m
 11:30 頂上2400歩 海抜807m
 12:10 下山開始
 12:30 登山口に戻る 移動距離1km・移動時間30分・停止時間52分
 13:45 里美町生産物直売所15:05 帰宅 4215歩 ドライブ距離138.8km
3、メモ
 あまりにも良い天気に誘われて山登りを突如決心した。登る山は、以前から機会があれば登りたいと思っていた和尚山である。茨城県の北に位置し、標高は、茨城県の山でベスト10に入る。急のことゆえ、途中でコンビニに寄りおにぎり3個(紀州梅、焼きたらこ、昆布)、フライドチキン、おーいお茶を買う。
国道6号を北に進み、高萩市を過ぎて北茨城に入るとすぐ県道69号に入り、そして10号線を進む。やがて153号に入ると田舎の風景から山道になる。福島県に通じる27号に入り、いよいよ山の中といった感じである。花園花貫県立自然公園の入り口に着く。そこには、この公園の案内板があった。目的の和尚山は、この案内図の上の左角に小さく記されている。
この公園の入り口を通り過ごし、坂を更に登って行くと、通行止めになっていた。道路工事中で迂回の案内があった。その迂回路は、猿が城渓谷を通る山道である。車がやっと1台通れるほどの細い道で所々に離合するための道幅が用意されている。左側が渓谷のため、場所によっては、絶壁になっているところがある。この道には、栄蔵室(茨城県で県境に立ってない山で一番高い山)の登山口がある。何年か前に上ったことがあるので、そのあたりの景色に見覚えがあった。通行止めになっていた27号に出ると、いよいよ和尚山登山口に近くなっている。今度は、今まで上り坂であったのが、下り坂になりはじめた。ジグザグに下って行く。一向に登山口の案内が出てこない。そのうち人家と畑の場所に出てきた。明らかに通りすぎている。民家に人影が見えたので、車を止めて、登山口の場所を聴いた。丁寧に教えてくれた。火の用心の看板のある駐車可能な広い場所のところが登山口と教えてくれた。逆戻りしていくと、成るほど云われる通りに登山口があった。その場所には最近作られた和尚山を中心にした案内板が設置してあった。その案内板には、現在地の所に登山口と書かれてあった。(写真1参照)
いよいよ登山開始である。一人歩けるほどの登山道が緩やかな坂になって上方に伸びていた。山の中に入り日差しが遮られ涼しい。登り開始が11時10分と遅くなったので、急ぎ足で登った。10分もしないうちに息をついた。しっかり冷たいお茶を飲み、再び登り始めた。目前に、急峻な坂が一直線に迫っていた。急がず、歩幅を少なく一歩いっぽ登った。
その一直線の坂を登り切ったところが頂上であった。登り始めて約20分後である。そこは、草原状に開けていた。(右写真参照)しかし周囲は木が林立し、周囲の景色はほとんど見えない。コナラ、ミズキ、カエデ、ほうの木があった。大きな背の高いツツジがあり、その枝に、あるハイキンググループ名で和尚山と書いた板がぶら下げてあった。また、三角点のそばにも同じ様な和尚山と書かれた板が置かれてあった。
40分休憩し下山した。自然観察に力を入れているのであろうか、木の名前とその説明が書かれた板が付けられていた。例えば、ミツデカエデ(Acser cissifolium K. Koch 山地にはえる落葉高木です。葉は3小葉に分かれてカエデの仲間と思えない形をしています。雌雄異株で秋には美しく紅葉します。カエデ科)、ケカマツカ(Pourthiaea villosa Decne. Var. zollingri Nakai カマツカには3変種あり、無毛の狭義のカマツカ、白綿毛の多いワタゲカマツカ、わずかに毛のあるのが本種です。バラ科)、ノリウツギ(Hydrangea paniculata Sieb. 皮の内側がベトベトしていて、これを和紙をすく時のノリに使いました。北海道ではこの木の根からパイプを作ります。ユキノシタ科)等である。
帰路は、往路に道路工事であったので、その道を避け、27号をさらに北上し、途中から矢祭町に向けて進み、349号に出て南下し、里美村を通って、日立に戻った。

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。