茨城県周辺の山(7) 八溝山トレッキング
2008/9/25 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
1、期日 2008/6/15(日) 晴れ
2、スケジュール
8:00 家出発 (万歩計:513歩)
9:36 常陸大子118号から28号に入
る。
10:00 登山口到着 (家からの距離:8
3.2km)
10:10 旧参道入口着 87.1km
10:20 登山開始 標高764m
11:25 頂上 3455歩 標高1022m
GPS記録:移動距離1.72km、移動
時間36分、休止時間34分、平均移動
速度2.9km/h
12:00 下山開始、12:35 日輪寺着、
13:00 わさび田
13:20 旧参道入口に戻る 8784歩
GPS記録:5.15km、移動時間1h46m、休止時間1h19m平均移動速度2.9km/h
15:40 帰宅 167km
3、メモ
梅雨の一休みである。朝から天気が良かった。気温が高い割には湿度が低く、爽やかである。 登る八溝山は、茨城県の最北に位置し、山の稜線は、栃木県、福島県の県境になっている。したがって、山頂は、茨城、栃木、福島の3県を分けており、1022mの標高は、茨城県の最高峰である。この山は、昔から信仰の山として崇められている。中腹に日輪寺、山頂に八溝嶺神社が鎮座する。この神社は日本武尊の創建と云われている。
家を出て国道6号を南下し、日立の街外れの日立南から239号に入って、常陸太田、大宮に出る。ここから福島県に通じる118号に入る。北に進み、常陸大子に向かう。常陸大子の町外れで、久慈川を越えしばらく進むと八溝山に通じる28号線に来る。この場所に来るまで、約1時間半のドライブである。ここを左折して進むと、次第に山奥の風景に変わっていった。この道路は茨城交通バスが定期バスとして通っている。八溝山登山口ではこのバスが止まる。バス停の名前は「蛇穴」。バスが通るには、離合が困難な細い道路の場所が幾つかあった。昔は杉並木通りであったに違いない。道路の両側には杉の木が植わっている。昔の交通ゆえ、道路の幅は狭い。
登山口には鳥居が立っていた。(写真1) 上に述べてように信仰の山のであり、頂上には社があるから頂上までが参道である。鳥居の横には,休憩所のお茶屋があった。28号線の道路沿いには20台ほどの車が駐車できる。この登山口の場所は、海抜355mである。
登山としては、ここから歩いて登るのであろうが、舗装された八溝山線林道を車で登る。蛇行を繰り返して八合目に相当する旧参道入口まで登る。ここは10数台駐車できる広さで、屋根付きのベンチも用意されていた。 ここに八溝山ハイキングコースの案内があった。 ここからは二つのコースがある。一つは、旧参道入口から八溝川湧水群を通るコースでもう一つは、日輪寺を通るコースである。
|
|
写真1:登山口 |
写真2:金性水 |
前者のコースを取ることにした。 駐車場から300m林道を歩いて行くと右側に、「旧参道入口」の指標が立っていた。ここから入ると、木の生い茂った山道となる。鳥の鳴き声が遠くに聞こえていた。最初に出会ったのが金性水である。(写真2) 湧水が竹の水路からかなりの水量で落ちている。手でその水を受けて飲んだ。冷たく軟らかい味だった。次の湧水は、鉄水であった。屋根の付いた水飲み場のようになっていた。しかし、水は、地下から小量湧き出ている程度であり、2m四方の水溜めには、おたまじゃくしが沢山棲息していた。この場所から一直線に急な坂が始まる。この坂は「八丁坂」と呼ばれている。(写真3)この場所から先に「龍毛水」がある。
階段状になった八丁坂を登るが、息が切れてきた。うまい具合に、休憩のためのベンチが置いてあった。ここで水分を充分補給し休憩した。この休憩の間、八丁という距離を考えてみた。一丁は一町とも書き、60間に相当する。1間は、6尺で約1.8mであるから一丁は約109mに当たる。したがって、八丁坂は、872mの距離の坂道と計算できる。しかし、地図から計算してみると約460mであった。この坂をやっとの思いで登り切ると日輪寺に通じる道に出た。ここを横切り再び山道を登ると今度は、八溝山に通じる林道に出た。ここからは八溝嶺神社に通じる階段が見えた。 階段を登り切ると正面に神社が、左手にお城の形をした展望台が見えた。また、「霊峰八溝山」と彫られた大きな石碑が立っていた。茨城県前知事竹内藤男の作である。頂上の三角点は、神社の後ろ側にあった。(写真4)
入場料100円を払って展望台に登ると、360度の大パノラマ風景が楽しめた。那須連山、磐梯山がかすかに見えた。日光連山、富士山、つくば山は残念ながら霞みが強く見えなかった。40分の休憩の間に登山客や観光客が10数人訪れてきた。頂上まで車が入るためだろうか普通の身だしなみで来ていた。その中に、足の悪い杖をついた老女がゆっくりした足取りで展望台に向かっていた。
|
|
写真3:八丁坂 |
写真4:八溝山頂 |
下山は、日輪寺を通るコースを取った。 少しの距離もときた道を戻り、途中から日輪寺へとコースをたどる。林道と平行に走っている緩やかな山道を下っていくと林道と合流する。ここを横切って下ると日輪寺に出た。 この寺は、坂東21番札所である。中央に観音像が建立されてあった。このエリアにはログハウスがあり、リクレーションの場所となっていた。ここからは樹齢100年以上の幹の太い、背の高い杉の木々の間を下って行く。随分下ったところに沢があった。マナイタ沢である。ここに沢にかかる橋があり、沢沿いにわさび田があった。カエルの鳴き声が大きく響いていた。その場所からは登り坂になり、しばらくしてもとの駐車場に出た。駐車場には7〜8人の若者のグループが休憩していた。車で下る途中で、若者のグループを追い越して行った。彼等は、車でなく、登山口から歩いて登山したようだ。元気な事である。帰路は、袋田で118号を離れ、高萩に通じる22号に入り途中349号にのって里美村に出た。里美物産直売所で休憩し、里美産アイスクリームを食べる。さつき展が開催されていたので見学した。
|