【登山・ウォーキング】【第20号掲載】

  **【登山・歩く】【第5巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【最新記入】
【第20号発行 2009/7/1】 
目次 ●六根会6月:初瀬・明日香 ●六根会5月:皿倉山・花尾山 ●六根会4月:長府
●茨城県の山7:八溝山

  六根会6月報告 初瀬・明日香の里巡り
                     2009//21・22  小倉ワンツー会六根会  木下幸則
今回の旅行では三つの幸せがありました。ひとつ目は参加者が大勢だった事です。六根会の常連のほかに、まず女性が3名(仲、石川、山本さん)、熊本から船津君、更に宝塚市から来た安永君は六甲山行の時と同じく同宿の上、全行程に参加してくれました。また関西ワンツー会から吉村君と川畑君が卒業来の再会ということで、わざわざ顔を出してくれました。
ふたつ目は、出発前日まで我々を脅迫した「雷」「大雨」という天気予報が大外れしたことです。絶好の旅行日和を二日通して満喫できました。
みっつ目は、小倉新大阪間の指定席付きの新幹線往復料金に、なんと12000円也の超割安料金システムが利用できたことです。これは本当にありがたかった。
さて、21日(日)は午後、室生寺と長谷寺を巡りました。花の季節は逸したものの人が少なくゆっくり拝観できました。この両寺は、奈良盆地から松坂の方へ貫ける山峡にあります。室生寺は女人高野の名にし負う優しく繊細清楚な山寺です。紅葉、白銀、石楠花のなかの佇まいはいかばかり美的であろうか。  一方、長谷寺はいかにも大寺という感じで堂々としているが、なんとも大味で遠見に映える作りといえましょう。両寺とも奥までの階段がきびしく登山に似た感触になり、ほとほと疲れました。
近鉄大阪線の「大和八木」駅側のホテルに入る。夕食は、そばの居酒屋で川畑君を加えての懇親会となり賑やかなこと。
翌22日(月)は当地の住人の川畑君のすすめから、朝いち橿原神宮に立ち寄りました。私見ながら、伊勢や宇佐などの大宮に比しても、はるかに神さびた雰囲気をもつ本邦随一の大宮だと思いました。大げさに言えば日本人の精神の原点を偲ばせる。ここからタクシーで10分程のところが甘樫丘です。
いよいよこの旅のメインの行程が始まる。ここは、聖徳太子・蘇我一族・大化の改新・万葉集の里ですが、冗長をさけて、ポイント順路毎の報告は割愛します。ただし主な史跡をあげれば、甘樫丘・飛鳥寺・橘寺・石舞台古墳・板蓋宮跡・天武持統陵などです。
船津君が勉強の成果をもってガイドしてくれたお陰で、皆教養のレベルが向上した氣になりました。色々あって結局7時間ほど歩いた後、皆足が棒になりました。
明日香の里は、奈良盆地の南の隈にあって後方には吉野の深い山地が広がる。甘樫丘から眺望する明日香の里は何の変哲もなく広くもない山裾の小平野です。大和三山といっても100メートル余りの饅頭山の並びで、個性もなく趣もない。日本のどこにでもある、ありふれた風景です。太宰治流にいえば「あなたが鷲かなにかにさらわれてこの里にポイ捨てられたとしたら、ここを貧相な山里だろうと思うでしょう。歴史になだたる明日香の里という予備知識があればこそ、この里もワンダフルと思はれるのです」と。
とは言え、何故この隈地が、政治力と文化力が凝縮し遂に爆発にいたる、古代日本史の発火点となりえたのか、改めて橿原神宮の大神様に教えていただきたいと思い旅をおえました。今回の旅は「これで思い残すことはない」とは金輪際思はない旅でした。小倉には21時すぎに帰着、無事終了しました。
最後に、船津紘一君の名句を添えさせていただき報告の終わりといたします。
 ■夏至の日や記紀の世想ふ飛鳥寺
 ■巻きもどし飛鳥の御代や時計草
 ■石楠花や女人高野の室生寺
 ■七変化僧は惑わぬはつせ寺

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会5月報告 皿倉山・花尾山散策
                         2009//11 小倉ワンツー会
六根会 中村勝年
5月例会は5月31日(日)、皿倉山(622m)・花尾山(351m)散策とした。
4月のワンツー会修学旅行(隠岐)の余韻が残っていたため、近場をのんびり歩くことにした。
参加者は木下、小林、津田、山口、神谷、中村の常連6名。

当日午前10時に帆柱ケーブル山麓駅に集合、樹齢100年の樅木、杉等、新緑繁る森林浴を楽しみながら登山。皆、以前に一度は登ったことのある山である。山中は愛護会ボランティアによってよく整備されており、麓の登山口から皿倉に至る5つの自然歩道がある。
ケーブル山上駅から皿倉山頂へ童心に返り近代的なスロープカーにも乗ってみた。入梅前の好天に恵まれ、皿倉・花尾山から眼下の北九州は絶景であった。ここで木下君の一句、
 ■花尾山 裾に芒種の 田をさがす 
「日本書紀」神功皇后の征西、帆柱伝説、鎌倉時代の築城とされる中世麻生氏の居城「花尾山」にまつわる小史等も学んだ一日であった。

皿倉山にて:左から中村・山口・小林・津田・神谷・木下各位
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会4月報告  長府の町散策
                       2009//11 小倉ワンツー会六根会  津田正彦
4月11日長府の町を散策しました。参加者5名で小倉駅集合⇒10時下関駅⇒11時御裳川バス停⇒火の山登山⇒チューリップ園⇒ロープウエイ⇒265m頂上展望⇒12:25御裳川バス停⇒12:45市立美術館⇒長府の町で食事。国宝功山寺・長府毛利邸・乃木神社拝観⇒16:04ロンドンバス⇒17時下関駅から小倉という行程です。「しものせき観光フリーバス券」700円を通して使いました。
火の山には頂上に広い駐車場あり。チューリップ園は、数日前の開園だそうで、若々しい50万株のチューリプが見事でした。姉妹都市イスタンブールから来た本邦発の原種の美しさに逢えました。美術館は無料で、梅原龍三郎・藤田嗣治・高島北海ほかの一級品が多数展示あり、館はモダンで瀟洒。ここも観賞時間が不足です。この町は桜と紅葉と土塀の、すっきりした静かな町です。観光客もそこそこで気持ち良い散策でした。また、そば・和食・お好み焼き・喫茶店など上品で洒落た店がホタルの川、檀具川沿いに揃っています。帰りはロンドンバスの二階から停泊中のイージス艦が遠望できました。大きな船です。一般公開中らしい。この日は気温26度で陽やけして汗をかきました。万歩計は25000歩でした。そこで一句
  ■春の昼 海藻黒し 壇ノ浦

左から中村・小林・山口・木下・津田の各位
チューリップ園 御裳川の大砲模型
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  茨城県周辺の山(7) 八溝山トレッキング
              2008//25 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
1、期日  2008//15(日) 晴れ
2、スケジュール
  8:00 家出発 (万歩計:513歩)
  9:36 常陸大子118号から28号に入
    る。

 10:00 登山口到着 (家からの距離:8
   3.2km)

 10:10 旧参道入口着 87.1km
 10:20 登山開始 標高764m
 11:25 頂上 3455歩 標高1022m

   GPS記録:移動距離1.72km、移動
   時間36分、休止時間34分、平均移動
   速度2.9km/

 12:00 下山開始、12:35 日輪寺着、
 13:00 わさび田
 13:20 旧参道入口に戻る 8784歩
   GPS記録:5.15km、移動時間1h46m、休止時間1h19m平均移動速度2.9km/
 15:40 帰宅 167km
3、メモ
梅雨の一休みである。朝から天気が良かった。気温が高い割には湿度が低く、爽やかである。 登る八溝山は、茨城県の最北に位置し、山の稜線は、栃木県、福島県の県境になっている。したがって、山頂は、茨城、栃木、福島の3県を分けており、1022mの標高は、茨城県の最高峰である。この山は、昔から信仰の山として崇められている。中腹に日輪寺、山頂に八溝嶺神社が鎮座する。この神社は日本武尊の創建と云われている。
家を出て国道6号を南下し、日立の街外れの日立南から239号に入って、常陸太田、大宮に出る。ここから福島県に通じる118号に入る。北に進み、常陸大子に向かう。常陸大子の町外れで、久慈川を越えしばらく進むと八溝山に通じる28号線に来る。この場所に来るまで、約1時間半のドライブである。ここを左折して進むと、次第に山奥の風景に変わっていった。この道路は茨城交通バスが定期バスとして通っている。八溝山登山口ではこのバスが止まる。バス停の名前は「蛇穴」。バスが通るには、離合が困難な細い道路の場所が幾つかあった。昔は杉並木通りであったに違いない。道路の両側には杉の木が植わっている。昔の交通ゆえ、道路の幅は狭い。
登山口には鳥居が立っていた。(写真1) 上に述べてように信仰の山のであり、頂上には社があるから頂上までが参道である。鳥居の横には,休憩所のお茶屋があった。28号線の道路沿いには20台ほどの車が駐車できる。この登山口の場所は、海抜355mである。
登山としては、ここから歩いて登るのであろうが、舗装された八溝山線林道を車で登る。蛇行を繰り返して八合目に相当する旧参道入口まで登る。ここは10数台駐車できる広さで、屋根付きのベンチも用意されていた。 ここに八溝山ハイキングコースの案内があった。 ここからは二つのコースがある。一つは、旧参道入口から八溝川湧水群を通るコースでもう一つは、日輪寺を通るコースである。

写真1:登山口 写真2:金性水

前者のコースを取ることにした。 駐車場から300m林道を歩いて行くと右側に、「旧参道入口」の指標が立っていた。ここから入ると、木の生い茂った山道となる。鳥の鳴き声が遠くに聞こえていた。最初に出会ったのが金性水である。(写真2) 湧水が竹の水路からかなりの水量で落ちている。手でその水を受けて飲んだ。冷たく軟らかい味だった。次の湧水は、鉄水であった。屋根の付いた水飲み場のようになっていた。しかし、水は、地下から小量湧き出ている程度であり、2m四方の水溜めには、おたまじゃくしが沢山棲息していた。この場所から一直線に急な坂が始まる。この坂は「八丁坂」と呼ばれている。(写真3)この場所から先に「龍毛水」がある。
階段状になった八丁坂を登るが、息が切れてきた。うまい具合に、休憩のためのベンチが置いてあった。ここで水分を充分補給し休憩した。この休憩の間、八丁という距離を考えてみた。一丁は一町とも書き、60間に相当する。1間は、6尺で約1.8mであるから一丁は約109mに当たる。したがって、八丁坂は、872mの距離の坂道と計算できる。しかし、地図から計算してみると約460mであった。この坂をやっとの思いで登り切ると日輪寺に通じる道に出た。ここを横切り再び山道を登ると今度は、八溝山に通じる林道に出た。ここからは八溝嶺神社に通じる階段が見えた。 階段を登り切ると正面に神社が、左手にお城の形をした展望台が見えた。また、「霊峰八溝山」と彫られた大きな石碑が立っていた。茨城県前知事竹内藤男の作である。頂上の三角点は、神社の後ろ側にあった。(写真4)
入場料100円を払って展望台に登ると、360度の大パノラマ風景が楽しめた。那須連山、磐梯山がかすかに見えた。日光連山、富士山、つくば山は残念ながら霞みが強く見えなかった。40分の休憩の間に登山客や観光客が10数人訪れてきた。頂上まで車が入るためだろうか普通の身だしなみで来ていた。その中に、足の悪い杖をついた老女がゆっくりした足取りで展望台に向かっていた。

写真3:八丁坂 写真4:八溝山頂

下山は、日輪寺を通るコースを取った。 少しの距離もときた道を戻り、途中から日輪寺へとコースをたどる。林道と平行に走っている緩やかな山道を下っていくと林道と合流する。ここを横切って下ると日輪寺に出た。 この寺は、坂東21番札所である。中央に観音像が建立されてあった。このエリアにはログハウスがあり、リクレーションの場所となっていた。ここからは樹齢100年以上の幹の太い、背の高い杉の木々の間を下って行く。随分下ったところに沢があった。マナイタ沢である。ここに沢にかかる橋があり、沢沿いにわさび田があった。カエルの鳴き声が大きく響いていた。その場所からは登り坂になり、しばらくしてもとの駐車場に出た。駐車場には7〜8人の若者のグループが休憩していた。車で下る途中で、若者のグループを追い越して行った。彼等は、車でなく、登山口から歩いて登山したようだ。元気な事である。帰路は、袋田で118号を離れ、高萩に通じる22号に入り途中349号にのって里美村に出た。里美物産直売所で休憩し、里美産アイスクリームを食べる。さつき展が開催されていたので見学した。

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。