【登山・ウォーキング】【第21号掲載】

  **【登山・歩く】【第5巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【最新記入】
【第21号発行 2009/10/1】 
目次 ●六根会7月:篠栗東巡り
●茨城県の山8:東金砂山

  六根会7月報告 篠栗東部巡り
                       2009//19    小倉ワンツー会六根会  山口 勝
今回は、昨年12月の篠栗巡りでは回りきれなかった東側を散策しました。
お目当ては日本一の釈迦涅槃像の拝観です。
JR篠栗線の南蔵院駅から傾斜地を登ること20分たらずで到達。強い日差しをうけた横臥のブロンズ像は右前腕を立てて頬にあて、体の右側が下になっている。立ち上がると41mにもなる巨大仏です。因みに「奈良の大仏」は座高15mなので身丈は32m。(学校保健調査によると身長に対する座高の比は45%、しかし昔のことなので47%とみなして割り戻すと32mになる)。「自由の女神」は、高くあげた右手をのぞいた頭までの身長が、同じく32m。しかし、ターリバンに破壊されて今はなきバーミヤンの大石仏は50mもあったそうです。まことに惜しむべき遺産でした。ここを後に標高200m位にある水平でよく整備された山道を東から西へ5〜6q散策しました。いくつか札所にも寄ったりして。

森の一隅で蝉の声がおこると、そこを起点にして大波が打ち寄せるようにあたり一面時雨になりやがてもとの静寂になる。山道高く天井をなす杉、桜、檜、竹の雑木林とその下辺のシダや蔦の類が、初夏の緑に濃い。蛇行する山道の隈を回るとやさしくすがすがしい風がすっと流れ込んでくる。私たち四名以外に人もいないので、これは日ごろの我々の行いに対する仏様からの贈り物です。ただし、西方浄土からの誘惑の風なら丁重に遠慮しよう。 
今回は軽い遠足でした。この頃登山よりも遠足にながれる傾向が出てきた。まだまだ、登山登山の六根会であらねばならない。男はつらいよ。
さて一句。
 ■夏の月 寝返りうつや 涅槃像

左から寝釈迦仏・・・山口・神谷・木下
**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  茨城県周辺の山(8) 東金砂山トレッキング
           2008/7/12 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
1、期日 H20.7.11(金) 晴れ
2、スケジュール
  8:11 家出発 (万歩計:9044歩)
  8:55 349号から36号に入り、里美大橋を渡る。
  9:05 33号に出て、龍神峡方面に行く。 (家からの走行距離:30.8km)
  9:10 道路脇に駐車。 (34.8km
  9:15 登山開始
  9:35 休憩 東金砂神社まで2kmの地点。
  9:47 東金砂神社入口の標識。旧参道入口の場所でもある。
 10:05 旧参道との合流点 (13284歩)
 10:20 神社境内到着
 10:37 山頂到着 15233):
        
GPSデータ:移動距離3.42km、移動時間52分、停止時間33分、平均時速4km/h、
                 標高485m、 N 36°40.695′E 140°29.873

 11:22 下山開始
 12:00 旧参道との分岐点
 12:22 駐車の場所に戻る。 (20206)
        GPSデータ:移動距離6.5km、移動時間1時間46分、停止時間1時間23分、
                平均時速3.7km/h、標高139m、N 36°39.872′、E 140°28,851
 13:45 帰宅 (70km)

東金砂山トレッキンング経路

メモ
東金砂山は西金砂山と対を成す山で、標高490である。茨城県の北部に位置し、日立の西方約18kmにある。この山の山頂近くには東金砂神社があり、72年毎に大祭礼が行われる。
家を出て日立アルプスの山越えの県道27号を進み、常陸太田市の国道349号に出る。福島県に向かって北上する。里美の入口で、山田川に懸かる里美大橋を渡り、峠を越えて常陸太田市と奥久慈を結ぶ県道33号線に出る。ここを右折し、北に進むと、ここから龍神大橋まで3kmの表示があった。しばらく進むと家並みが見え、左手一帯は水田で、その向こうに山並みが見える。ここ一帯が天下野(ケガノ)である。今から登る山は、その山並みの中にある。道路の両側に家々が密に並んでいる村の中心に近づくと、右手に大きな赤い鳥居が目に入ってきた。ここが東金砂神社に通じる入口である。これが登山の入り口でもある。ここでハンドルを切り、駐車する場所を探しながら進むと、家並が切れた所に路肩が広くなっている格好の所があった。ここに駐車した。
車から登山道具を引っ張り出し、出発の準備に取り掛かる。GPSのガーミンをセットし、トレッキングの開始となった。駐車場の下には沢があり、水の流れの音が聞こえる。舗装された林道を上るが、太陽が照りつけて暑い。汗が俄かに噴出し、やむを得ず、日陰で休憩を取り、水分を補給し、長袖を捲り上げ汗を拭きとる。小高い所にポツンと一軒の農家が見え、農夫が畑仕事をしているのを見つけた。下から挨拶をし、頂上までどのぐらいあるか尋ねた。あと2kmで丁度中間地点であるとの返事であった。この辺は、猪が出るのであろうか、畑の周囲には、電気の流れている電線が張られていた。
東金砂神社入口の案内があった。(写真1)その脇には、旧参道の標識があった、どちらを登るか迷った。茨城の山のガイドブックによると、旧参道の道は整備されてないとの記載であったので、登りは林道を登る事にした。いよいよ山深く入ってきた感じである。鳥の鳴き声が月、6月に比べると少ない。鳥は、月に入ると子育てが終り、餌をとるための縄張り争いの必要がなくなり、鳥は鳴かなくなるそうである。急な坂から緩やかな道になってきた。別れ道が現れ、そこには旧参道の標識があった。下から登ってきた合流点になる。ここから数百m登るとトンボ荘と看板のあるリクレーションの施設に来た。手入れがして無いので、使われてないのだろう。しばらく進むと赤い鳥居があり車を駐車できる広場に出た。(写真2) ここが神社の境内である。

写真1:東金砂神社入り口 写真2:神社境内駐車場
写真3:神社本殿 写真4:山頂

鳥居の横には、境内の案内板、この地域の案内図が展示されてあった。案内板に当神社の縁起が次のように書かれてあった。
『金砂神社−由緒 延暦25年(806月(5月に大同と改元)平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社(山王権現)の祭神の分霊(大己貴命・少彦名命)を祭り、国家安泰,五穀豊穣の祈願所とした。翌大同年(807)坂上田村麿が蝦夷征伐の祭、祈願のため多宝塔を建立した。承和年間(834-48)唐から帰国した慈覚大師が、嘉祥年(849)諸国巡拝の際当山に登り、山上からの眺めが、比叡山に似ていたことから、21社の末社を移し祭り、羅漢堂を建て16羅漢を安置した。源頼義とその子義家は,奥州征伐の際戦勝を祈願し、それぞれ太刀を奉納した。頼義は、治暦3年(1067)の大祭礼を自ら祭主となり執行した。佐竹氏は、当社を祈願所と定め神領千二百石を献じ。建保年(1215)家紋の扇を神社の紋章に使用することを許した。当社の紋章は「丸に日の丸五本扇」。元禄年間(1687-1740)徳川光圀は、僧坊を廃し別当を置いた。祭礼は、田楽舞が執行される2月11日の「嵐除祭」と、1213日の「12合祭」(金砂祭)がある。更には、仁嘉元年(851)3月の第一回執行以来、今日まで72年毎に執行される「東金砂神社磯出大祭礼(太田楽)」がある。
 所   常陸太田市天下野(ケガノ)町9740番地
 祭神  大己貴命(オオナムチミト)・少彦名命(スクナヒコナノト)
 境内  43920平方メートル』
階段を登り、門を潜り、さらに階段を登り詰めた所に本殿があった。(写真3)参拝し、裏側に廻ると山頂と思われるマウンドがあった。(写真)木が伐採され、そこに植栽がなされてあった。11時前で昼食には早かったが、ここで昼食を取った。約1時間たっぷり休憩を取った。下山を開始してすぐ境内で3人の老人仲間の参拝者に出会った。駐車場に車があったので彼等の車であろう。分かれ道では、旧参道の山道を降りた。ガイドブックでは、通行不能との記載であったが、はっきりと判る登山道があった。登りの方の道に比べると、ほとんど直線的で、その分、急な坂となっていた。鬱蒼と茂った森林である。登山道に沿って巨大な杉の木が林立していた。それもそのはず、この地域は、日本の緑・国有林『東金砂展示林』であり、樹齢350−400年生の杉が保護されているのである。およそ12分で分岐点に出た。

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。