【登山・ウォーキング】【第21号掲載】

  **【登山・歩く】【第5−6巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【第22号発行 2010/1/1】 
目次 六根会12月:油山登山 六根会11月:風師山登山 六根会10月:由布岳登山
六根会9月:さつき松原散策 ●茨城県の山9:明山メイヤマ

  六根会12月報告 油山登山
            2009/12/13 小倉ワンツー会 六根会 当月幹事 津田正彦
今月は福岡西区の油山に登りました。9:30に小倉駅を津田車で計6名・仲さんと小林・神谷・中村・木下君が出発。雨が降ったり止んだりの中、帰路は久しぶりに旧国道を走ったこともあり、小倉着が17時になりました。
この山は登山案内書に取り上げてもらえない程の低い標高と安全性の山です。「油山市民の森」と銘打ってある通り、登り口から頂上まで1m足らずの丸太を横にした階段が敷設してありチャンと管理されていて、全体的に当局が大切にしていることを感じました。

樹木も豊富で、麓には日本中の県木が名札を付けた上、植えられてもいます。全山に積もり積もった朽ち葉は階段を踏む足にも優しい。
頂上からの俯瞰は東側の柏陵高校と博多工業高はみえるものの、北の福大と西の糸島側は濃い霧の中で望めない。晴れれば一番の眺望が望めるのでしょう。
登山者はほかに居たか? 兎に角、初冬の静かな登山でした。
そこで一句「油山 霧と朽ち葉の ほかは何」お粗末。

左から神谷・津田・中村・仲・小林・木下
**このページ【第22号登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会11月報告 風師山登山
                2009/11/24 小倉ワンツー会 六根会 当月幹事 小林繁人

この山には、平成14年11月25日に登っていますので、7年ぶりです。その時の写真の皆は、かなり若く知らない人達のようだ。
10時門司港発。参加は、津田・中村・木下君に近藤さん(堺町小同級生)と小林の5名です。
曇天で肌寒く冬日と言っていい。
この山の名は「簪(かんざし)」に由来するそうですが、実態は全山雑木林で、ひとつも優雅なところはない。ただ、元清滝と言うところの小さな谷が公園になっていて此処の紅葉だけは7年前と変らず実に綺麗でした。362mの頂上から見下ろすと、右側が関門大橋。

あのような広いところで、なぜ自衛艦と韓国船が衝突してしまったのか、指差しながら当時のシーンを想像しました。
ほぼ正面に見える平板で小奇麗な島が巌流島で、幼稚園のグランド程の広場には人影はない。
神功皇后率いるあまたの軍船が早鞆瀬戸ゆ左方面の響灘へ抜けたのも、地球の歴史からみれば、昨日の出来事なのだ。・・・

のんびりと下山して、門司駅前の喫茶店で同期の噂話などで時間を忘れ、降雨直前にJRに乗り込みました。もう一度位はこの山に登ることができるでしょう。
ここで木下君の一句 「気はこころ 岸に寄る船 冬の瀬戸」

**このページ【第22号登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会10月報告  由布岳登山
             2009年10月24日 小倉ワンツー会 六根会 当月幹事 木下幸則
今日は他に用事のない者3名(津田・神谷・木下)で、8年ぶりに由布岳に登りました。
「やまなみハイウエイ」は今は昔の愛称になりましたが、その城島高原と湯布院盆地との中間に正面登山口があります。終日500円の大きな駐車場に津田車をとめて、10時30分出発。頂上まで迷いようもない一本道でかつ完全に九十九折の登山道に入る。曲がり角の数をかぞえてみると、標高の低いところでは20カ所、それより高い所では狭いガレ場の道が30カ所も曲がっていました。また、気をつけてみると樹容の移り変わりも面白く、紅葉の梢とその下のまだ瑞々しい緑葉と一面朽葉におおわれた地面という世界が、上に行くにつれて緑が次第に少なくなり朽葉も消えゴロゴロ石だけになる。
しかし、眺望はすばらしく見晴るかすかなたには九重連峰がつらなり、手前は湯布院盆地そして直下の巡りは将に「楓や蔦は山のふもとの裾模様」です。
天候は不安定でした。別府湾からどんどん霧が流れこみ湯布院盆地をおおいかくしたとみるや、全部が  浮き上がる感じでたちまち横一直線に広がり雲海に変わってしまう、その早い事。が、幸い我々には陽の弱い風のない絶好の登山日和でした。
ご存じの通り、山頂は二本の角に分かれていますので、今回は岸壁の露呈した西峰に行きました。鎖場5か所をわたる我々を離れて見ると守宮の横這とでもいう格好だったでしょう。はずかしながら腕の筋力の衰えは否めないものの、周りには中高年の登山者が多く女性の皆さんも次々に頂上に立たれるので、負けることはできないと踏ん張りました。
あれやこれやあった後、下山も終に近いところで野生の鹿10頭ほどに出くわしました。前を横切って、すこし離れたところでしばらく我々を観察していましたが、やがて一斉に林の奥に消えました。薄暗いなかで白い鹿の尻毛がくっきりと見え印象的でした。
結局、駐車場に残った最後の車に乗ったのは5時30分でした。
ここで一句、「鳴き声が 絶えて共寝か 由布の鹿」。お粗末。

**このページ【第22号登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  六根会9月報告 宗像さつき松原散策
                 2009/10/5 小倉ワンツー会 六根会 当番幹事 神谷信彦
9月26日(土)、秋晴れの下、JR東郷駅からバスで宗像大社前下車、さつき松原、鎮国寺周辺を散策した。

前列左より山口・中村、後列左より小林・近藤さん

参加者は常連の小林、山口、中村、神谷の4人に加え、堺町小学校時代のクラスメイト近藤(旧姓中村)美智子さんが参加し花を添えてくれた。
裏伊勢と言われる由緒ある宗像大社、弘法大師の鎮国寺に参拝後、玄界灘を望むさつき松原をウォーキング、海原は残暑を楽しむようにサーファーのパラグライダーが飛ぶ ように滑っていた。帰途、鐘崎港、神湊港に挟まれた道の駅「むなかた」に立ち寄り、新鮮な魚介類と地元の野菜、果物を安く土産に買い込んで家路についた。
稲が実る田園の真紅と黄色の彼岸花が目に焼きついた10kmウォークの一日であった。

**このページ【第22号登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

  茨城県周辺の山(9) 明山トレッキング
            2008//18 東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
1、期日 H20.9.9(火) 晴れ
2、スケジュール
  8:06 家出発(万歩計:9228歩)県道37号→国道349号→36号→33
  9:08 龍神ダム駐車場(家からの車の走行距離:37.7km
  9:15 トレッキング出発
 10:10 亀ヶ淵着(15166歩)
 10:40 トレッキングコースを間違え元に戻り再出発(16544歩)
 11:15 明山と篭岩の分岐点(18271歩)
 11:37 頂上(457m)着18601)・・・DPSデータ: 移動距離4.64Km、移動時間54分、停止
        時間1時間31分、標高466m、北緯36°41.381′東経140°26.612

 12:15 下山開始
 13:06 亀ヶ淵着(21334歩)
 13:32 休憩後出発
 14:22 駐車場着26937)・・・DPSデータ: 移動距離9.68km、移動時間2時間09分、停止
        時間2時間58分、移動速度4.5km/h

 14:50 出発
 15:50 帰宅74.6Km

3、メモ
天気がいいので急にトレッキングを思い立った。それは、朝4時半に起床してウオーキングをした時、意外にも涼しかったので、これは、トレッキングに絶好だと思ったし、湿度が低く、過ごしやすいとの天気予報であったからである。8月は暑くて、又、天気が悪くトレッキングが出来なかったので久しぶりのトレッキングである。
登る山は、茨城県のほぼ中央に位置し、龍神大吊り橋で有名な竜神ダム湖にある明山(メイヤマ)で、標高457mである。湖を挟んで東側に武生山(タキュウサン)、西側に明山がある。
今日は、重陽の節句。中国では、9の数字は縁起が良く、二つ重なるので、目出度いのである。平安時代には宮中の行事で観菊の宴が催された。菊の花を入れた酒を飲むと健康で幸福になるといわれている。この9月9日は旧暦の話で、現代の新暦では、菊には1ヶ月以上も早い。
家を出て県道37号で日立アルプスを越え、国道349号に出る。里美の入口で、山田川に懸かる里美大橋を渡り、峠を越えて常陸太田市と奥久慈を結ぶ県道33号線に出る。北に向かうと竜神橋に行く道となる。ここまでは前回報告した東金砂山と同じ経路である。竜神大吊橋に通じる分岐点を過ぎるとやがて、目的とする竜神ダム駐車場の案内が出てきた。
竜神ダムの駐車場からはダムに掛かる吊橋が見える。(写真1)この橋は、「竜神大吊橋」と呼び、長さが375mあり、歩行者専用の橋としては本州一の長さを誇っている。掛かっているだけで、車両が通る道路とは違い、観光目的に作られた橋である。入場料を払ってこの橋を渡って景色を眺めるのである。竜神ダムは、この北方にある男体山(標高854m)を源にした竜神川を堰止めて作られた洪水対策、上水道用、工業用水の開発を目的とした多目的ダムである。
ダム湖に沿ってサイクリング、トレッキング用の舗装された道がある。道路のダム湖側にもみじの木が植林されている。その木には、寄贈者の名前と記念の謂れが書かれた板が付けられてある。例えば、結婚記念日、孫の誕生、同好会名称、等である。数えると48本あった。紅葉したもみじを想像しながら歩いた。途中でイタチと出あう。彼は後ろ足で直立不動になり、吃驚した様子で、しばらくじっとこちらを見ていたが、そそくさ山の中へ入っていった。元々夜行性なので今の時間に出会うのは珍しい。菊芋(キクイモ)の黄色い花が群性していた。江戸時代末期に渡来した外来種で、秋にひまわりのような花が咲き、根塊は、食用になる。終戦後の食糧難の時にはこれを食べたが現在は健康あるいは美容によいとして見直されている。

写真1、竜神ダム駐車場と橋 写真2、亀ガ淵(川を渡る。)

約3km進むと舗装された道が終了し、ここからトレッキングの山道となる。この場所は、亀が淵と呼ばれ小さな滝があった。滝の下流に幅の狭いところがあり、石伝いに川を渡る。ここから明山に登る山道となる。(写真2) 最初はこれに気が付かず、川を渡らない道を歩いてしまった。川を渡らず、川に沿った道を歩いていたら、だんだん険しくなってきて、道がなくなってきた。そこに書かれてあった案内板には、「初心者不向き。ここからは沢登り」とあった。間違いであることに気が付き、元に戻った。地図を改めで注意深く調べた結果、この川をわたる事に気が付いた。しかし何故か、明山の案内板がこの場所にない。
川を渡って山道を登ったところに、新しく建てられた案内板があり、「明山(1.3km)、篭岩(3km)」とあった。(写真3) ここからは,自信を持って、前に進んだ。途中で、水の無い沢に出くわした。どう見ても廻りに道らしい道はない。少し不安になったがしばらく登ると、明山の案内板があり、この沢のぼりも間違い無いと確信した。多分、雨が降ると水の流れる沢となるのであろう。周囲には木が密集しており、風が通らず、しかも沢のため、じめじめして蒸し暑い。かなり沢を登ると、沢に沿った登山道に出てきた。ここからはしっかりとした道になっていた。しかも要所には、案内板が丁寧に配置してあった。
明山と篭岩の分岐点にきた。この場所が三葉峠で明山まで570mの距離である。尾根のような道を登るが、途中から急な坂となった。さすがにそこには、ロープが用意されてあった。50mほどの絶壁に見えるほどの急峻な傾斜である。ロープが無いと到底登るのは難しい。用心しながら登るが下を見るとぞっとして足がすくんでしまう。やっとの思いで登り切ると、すぐ上が頂上であった。

写真3、トレッキング案内板 写真4、頂上から竜神橋を見る。

頂上は直径4〜5mの広さであった。360度眺望のできる見晴らしのいい山である。雲が全く無い正に日本晴れである。龍神大吊橋が眼下に見え(写真4)、目線を遠くに移すと、日立アルプスの山並と高鈴山がうっすらと見えた。目を左に移すと眼下に龍神ふるさと村(リクレーション施設)、武生山が見える。武生山のずっと後ろの方に、三鈷室山が見えた。西の方には、近くに篭岩が見え、遙遠くに、日光連山が微かに見えた。頂上には、萩の花が満開となって咲いていた(写真5)。可憐な淡いピンクの花が少し強めの風に吹かれて、疲れた気持ちを癒してくれた。一人のんびりとラジオを聴きながら、周囲の景色を見て、おにぎりを頬ばった。
下山開始早々絶壁のような道をロープにしがみつきながら降りたあとは順調な下山であった。山の中は、湿度が高く、風がなく涼しいどころかむしろ蒸し暑かった。下着、スポーツシャツは汗でびっしょりになった。 亀ヶ淵に戻って吾妻屋のある休憩所で、裸になり、汗でびっしょりの衣服を日干しした。その間20分程度の休憩である。誰一人いなく、鳥の鳴き声もなく、ただ蝉の合唱を聞きながら、そして、この場所から見える明山の全容を眺めていると、登ってきたという達成感で心がゆったりした一時であった。
駐車場に戻って、隣にある食堂に寄った。この地域の名産はそばである。早速手打ちそばを食べた。腰のある香りの強いざる蕎麦であった。サービスに、これまた、この地域の名産のコンニャク刺身が付いていた。酢味噌で食べた。ハードなトレッキングの後でのこの食は、満足であった。

**このページ【第22号登山・ウォーキング】の先頭にもどる。