【登山・ウォーキング】【第23号掲載】

  **【登山・歩く】【第5−6巻掲載中表紙】の先頭へ戻る。
登山、ウォーキングの報告、紹介です。
【第23号発行 2010/4/1】 
目次 ●六根会3月:飯塚・遠賀川 ●六根会2月:紫川・鷲峰山
●茨城県の山10:土岳
 
後列左から:石川・仲・小林・神谷・木下・津田
前列左から米谷・山口の各位 
 
伊藤伝右衛門邸・日本一の座敷ひな。モデルは小林君 
 
嘉穂劇場・回り舞台。
後列:中村・山口・小林・仲・神谷・木下
前列:石川・米谷・津田の各位

 六根会3月報告
 
飯塚遠賀川散策

               2010//18 
         小倉ワンツー会 六根会
 
          当番幹事 中村勝年
3月14日(日)小倉駅に常連の6名と米谷君、石川さんの8名が集合、折尾駅で仲さんが合流、合計9名で福北ゆたか線に揺られ新飯塚駅に降り立った。筑豊における嘗ての  石炭産業の中心地、飯塚のまち並みと菜の花が満開の遠賀川畔の散策を楽しむこととした。
折しも市内は「筑前いいづか雛(ひいな)のまつり」の最中であった。

先ず駅の傍の歴史資料館に立ち寄り、旧藩時代は長崎街道の宿場町として賑わい、また  明治以降筑豊炭田の商業・文化の中心都市として栄えた街の民俗・歴史を概括し、飯塚路のウォーキングをスタートした。今なお残るボタ山を遠景に遠賀川に架かる新飯塚橋を渡り、流れに沿った遊歩道に下りると満開の黄色の菜の花が迎えてくれた。
河川敷を1時間ほど散策、昼食を摂り、旧伊藤伝右衛門邸に向かう。ここは筑豊の石炭王・黒ダイヤ王として知られる伊藤伝右衛門の本邸である。というよりも、歌人柳原白蓮が伝右衛門の妻として10年間を過ごしたゆかりの地である。白蓮は大正の三美人の一人とも言われ、後に若き恋の情熱に全てを捨てて身を委ね、再出発した歌人である。この邸の中にも白蓮が作らせたという日本一の座敷雛が見事に飾られていた。
ここで木下君の一句。
 「筑豊の キャピタリズムや 白と黒」

この近代和風住宅を辞した後、最後の目的地である筑豊のまちに愛され、育った嘉穂劇場に健脚を運んだ。創業昭和6年の最大1200人を収容する客席を持つ現役の芝居小屋である。
先年、水害で被った建物損傷も多くのフアンの篤志で修復されていた。舞台裏の設備も  見学したが、中でも奈落に待機したスタッフ十数人が人力で廻す廻り舞台の仕掛けは圧巻であった。
木下君の一句。   「芝居小屋 所詮お客も 迫り奈落」
今でも全国から劇団一座が公演に訪れ、盛況とのこと。やはりこの地が炭鉱で栄えていたから建設できた贅沢な空間であろう。
近くの茶店で皆でコーヒーをすすり帰路についた。飯塚地方の歴史のあけぼのから連綿と続く文化に対する理解と認識を深めた一日であった。

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

後列左より中村・神谷・木下・津田
前列左より山口・小林・仲・近藤の各位

  六根会2月報告 
  紫川散策・鷲峰公園辺り

    2010//2 小倉ワンツー会
       六根会 当番幹事 山口 勝

寒暖の激しい2月の中旬、幸いにもこの日2月20日は晴れ間に恵まれました。
2月例会は春の到来を感じようと紫川の川岸をゆっくりさかのぼりました。参加したのは木下・小林・津田・中村・仲・近藤・山口の8人でした。
井筒屋前をスタートし、紫川の川岸に沿って歩きながら、風に春遠からずを感じました。小倉競馬場の手前にある藪瀬橋から西へ、大興善寺にむかい、昔に想いをはせました。鷲峰公園(平和観音)へは、ゆるい坂道を登り、森林浴を少し楽しみました。頂上からの眺望は小倉北区、門司区、下関、曽根方面が見渡せ、なかなかのものでした。観音様のそばで昼食を取りました。山田緑地の芝生も美しく、草木に春の芽吹きを感じ、心温まりました。
約10kmの行程でしたが、女性2人も健脚で、無事にウォーキングを終えました。
そこで木下君が一句。  「小春日や四十八根棚ざらし」

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。

 茨城県周辺の山(10) 土岳トレッキング
       2008//30 東京ワンツー会
        海江田圭右(茨城県日立市在住)

1、期日 H20//(水) 晴れ
2、スケジュール
  8:55 家出発 (万歩計:9548歩)
    
ドライブ経路:国道号→国道461号
  9:42 国道6号から国道461号に入る。
 10:08 花貫小滝沢キャンプ場駐車場着
    家からの走行距離:33.4km・標高307

 10:10 トレッキング開始
 11:10 土岳頂上到着(12892歩)
  DPSデータ:移動986m・23分、停止50分、
  平均速度2.6km/h、標高602
 11:40 下山開始、12:20 県道に出る 
  (17373
)

 13:10 鳥曽根 (22444) 25分休憩
 14:22 駐車場着(24804歩)
  DPSデータ:移動距離9.82 km、移動時間
  2時間13分、停止時間1時間35分、
  平均移動速度4.4km/h
 15:20 帰宅 車の走行距離65.8Km
3、メモ
土岳は、日立市の隣高萩市にある。郊外に花貫渓谷があり、そこには、遊歩道・キャンプ場があり、高萩市の天然記念物なっているが、そこを麓にした山が標高599mの土岳である。この山は典型的な侵食残丘である。すなわち、地質の硬い部分が侵食されずに残り山になったのである。家を車で国道6号を北に進む。高萩市に入るや市街をバイパスする国道461号に入る。この道は花貫街道と呼ばれ、花貫渓谷を走る.花貫ダムを通り抜けると花貫川に出て、小滝沢キャンプ場の駐車場に着く。ここが土岳登山入口である。

土岳頂上 
白山菊
汐見滝 

登山道は、良く整備されている。登り始めは杉林の中を進むが、すぐに、アカシデ、ネジキ、コナラ、ヤマザクラ等が茂っている場所に変わった。下山してくる夫婦連れに出会い挨拶と会話を交わした。その夫婦は、これまで、3500回以上土岳に登っている有名な人であった。奥さまは、脳梗塞で倒れ半身が普通でない。リハビリのために登っているそうである。御主人は、メタボのためにだそうだ。ごつごつした岩だらけの急坂を奥さまは、ゆっくりであるがご主人の助けも借りずに降りていた。
坂道がしばらく続く。石と木の根がうまく足場になり登り易くなっているのは幸いである。その坂道が切れると、廻りが明るくなり、遠くに山が見えてくる。尾根に出てきたのである。アップダウンを繰り返し進むと、土岳神社奥の院の分岐点に来る。この辺りの登山道の両サイドがスズタケの叢になっている。そこを進んでいくと間もなく頂上599mに着いた。山頂は円球状で,昔、馬の放牧場の名残りで、見晴らしがよく開けている。三角点の辺りには、格好のいい松が数本立っている。
頂上からは360度見渡せる。物の本によると、空気の澄んだ日は、富士山が望めるという。今日は、残念ながらそれは適わなかった。遠くに、北から西に、那須連山、男体山、八溝山、日光連山、筑波山が見えた。頂上に建てられた標識の横にアルコール寒暖計がぶら下がっていた。それには、2000回登山記念平成20年6月20日と記されてあった。その寒暖計は20度を示していた。 遠景を眺めながら、少し早めの昼食を取る。微風が頬を撫で、心地よい気分であった。下山は、登りと反対方向に道を取る。下山の途中に最近出来た「欅平」という名のキャンプ場が整備されていた。ここまでは車で登れるように駐車場があり、舗装されていた。登山にはふさわしくなく、舗装された無味乾燥な道を下っていく。ただ一つの清涼剤は、道沿いに走る渓流のすずやかな音の響きである。道端に白い花をつけた「白山菊」が咲いていた。
この花は、本日の誕生花である。花言葉は「丈夫」。葉の表面は短毛があり、ざらつく。花びらは、等間隔に配置されてない。しばらく歩くと、少し幅広い完全舗装された街道に出る。この道を下ると国道461号にでる。道路沿いには先ほどの渓流が流れて川になっている。そして、黄金色に変わっている水田が道路に沿って続いている。所々に農家がある。僅かな下り坂をだらだらと下って行った。国道に出たところが花貫渓谷の入口になっており、その場所にこの地名である「鳥曽根」という看板の食堂があった.ざる蕎麦を食べて休憩した。
花貫川に沿って遊歩道が整備されている。汐見滝が景勝の場所としてのスポットであり、ここには釣り橋が掛かって、この橋からの滝の望景も良い。この橋を渡ると間もなく出発点の駐車場に戻った。

**このページ【登山・ウォーキング】の先頭にもどる。